0120-937-278
「実家で父が使っていた金庫なんですが、鍵が見つからず開けられないので鍵開けをお願いしたい」とお客様からの依頼を受け、花巻市のご実家へ訪問しました。金庫は亡くなられたお父さまのもので、自宅で使っていたというには珍しい業務用金庫。小型の冷蔵庫よりも少し大きいくらいのものとのこと。ダイヤル番号はメモが残っていたようですが、鍵が見つからず開けられないとお困りでした。
現場へは60分ほどで到着。金庫を確認すると、かなり古いものでメーカーは分からず。鍵穴はハイセキュリティシリンダーでしたが、なんとかピッキングで開けることができました。ご家族に扉を開けてもらったところ、金庫内部に鍵付きの棚があり、そちらも解錠希望されたので作業しました。こちらは棒鍵だったので壊して開けております。作業時間は2時間弱かかりましたが無事完了しました。
「会社の大型業務用金庫のダイヤルがおかしくなったようで開かない」とのご連絡。レバーがついている古いエーコーの業務用耐火金庫。鍵はあり、いつもダイヤルは固定して使っていなかったのに動いて閉まったのか急に開かなくなり、控えてあった番号を合わせても開かないそうです。「急いで解錠してほしい」とご相談あり、花巻市の会社に40~50分くらいで訪問しました。
到着後、金庫の実物を見て控えにあった番号を合わせてみたところ無事に開きました。しばらくダイヤルを使っていなかったため合わせ方が間違っていたようです。100万変換ダイヤルがついており、人事異動で金庫の管理者がちょうど変わったタイミングでもあったためダイヤル番号の変更も承り、ダイヤルの変更作業も実施。ダイヤルの合わせ方をレクチャーして1時間程度で作業完了しました。
高齢のお客様から「金庫がね、開かないの。急で申し訳ないんだけど、今から開けに来てもらえないかしら?」とお電話がございました。家庭用のダイヤルと鍵穴つきの一般的な金庫を使用。ダイヤルは固定している状態で、鍵穴の鍵だけで使っていたそうですが、引き出しの中にあるはずの鍵が見当たらないとのこと。どこを探しても出てこないため解錠のご依頼でした。
急ぎでの対応をご希望でしたので、現場の花巻市には40分ほどで行きました。セントリーの金庫で、鍵穴のピッキング作業と鍵作製のお見積りをお出ししました。お客様のご了承をいただき、そのまま作業へ入りました。
花巻市の別宅に置いてある金庫が開かなくなったので明日来て開けてもらいたいとのお問い合わせがあり、開錠作業に行ってきました。翌日現地に行ったときに開けてほしいとのご希望だったのですが、翌日はたまたま予約が詰まっていたため翌々日のお伺いでは難しいかとお伝えしたところ、予定を合わせていただけて助かりました。
長年使っていないというメーカー不明の家庭用金庫。鍵はあって開けられましたが、テンキーが反応なし。電池カバーを外すと電池から液漏れしていて電池パックが使い物にならなくなっていました。この状態だと鍵を壊して開けるしかないので、お客様に状況をお伝えして破壊開錠しました。作業時間40分で無事終了。「壊すにしても自分たちではできないから助かった」とご夫婦で喜んでくれました。
金庫を開けてほしいとの依頼があり、花巻市にある戸建てへ行ってきました。入電は男性のお客様で、現場はご実家。亡くなったお父様が管理していた金庫だそうです。現地にはすでにご兄弟や親戚など5名様いるそうで、立ち会いのもと金庫を開けてほしいとのご相談でした。
最短の訪問を希望されており、急いで向かい30分ほどで到着できました。みかん箱サイズの家庭用金庫で、 ダイヤルはテープで固定、鍵紛失の状況でした。鍵穴は対ドリリングシリンダー破壊、ダイヤルは固定変換ダイヤル4枚羽で破壊解錠を行いました。
金庫はみかん箱くらいの大きさで、鍵を無くしてしまい、ダイヤルの番号も分からないとのこと。ここに置いてないかという思い当たるところを探したけど鍵は見つからなかったそうです。花巻市担当の作業スタッフの予定を確認、午前中にはお伺い可能だったので、前の作業が終わり次第お電話して伺いました。金庫を見させてもらって詳しいご料金などをご案内。ご了承いただけたので作業に入り、ダイヤル番号を探り、合わせて鍵も開錠。30分くらいで開き、作業は終了。
利用者さんは認知症で、金庫の鍵が見当たらず、ダイヤルも分からない状態になっているそうです。金庫の中には貴重品や身分証などが全部しまわれていて、病院や施設の手続きに必要だから開けてほしいと、ご家族に頼まれての電話だったようです。鍵開けの際には利用者さんの息子さんたちも立ち会うということで、日程を調整して火曜日の10時頃に訪問しました。現場では、みなさん立ち会いのもと鍵開け作業をし、1時間ほどで完了となりました。
花巻市の実家にある金庫を開けてほしいとの依頼。今はだれも住んでいない家で今度取り壊す予定。荷物の整理をしたら古い金庫があったそうです。鍵が引き出しにあったので開けてみたが開かなかったようで、おそらくダイヤルが合ってないのではないか? と言っていました。さっそく花巻市担当の作業スタッフがお客様の予定に合わせて伺う予約となりました。後日、作業報告によると無事に解錠作業終了となっていました。
昭和時代の古い金庫と伺いました。大きさは電子レンジくらいですが、奥行きが少しあるとのこと。金庫の鍵を無くしてしまい、開けられなくなったそうです。ダイヤル番号は固定のままで動かしていない状態。できるだけ早い対応希望とのことで、花巻市担当の作業スタッフを30~60分ほどでお手配しました。お客様から金庫を壊さずに開けてほしいと要望があり、ご要望通り非破壊にて解錠できたとのことです。
電子レンジ2個分ほどある大きめの金庫。テンキーの他、鍵穴などはついていないそうです。電池交換してみたが効果はなく、プッシュ音も鳴らないとのこと。花巻市担当の作業スタッフを60~70分で手配しました。作業スタッフによると、現場にあったのはクマヒラというメーカーのテンキー縦型金庫。原因は経年劣化によるテンキー基盤の故障による動作不良だったようです。今回はソレノイドを直接操作して対応したとのこと。無事開けることができたと報告がありました。
金庫の大きさを伺うため「電子レンジくらいの大きさでしょうか?」と聞くと「まさにその通りです。よくある普通の金庫です」と言っていました。状況は、ダイヤルの番号がわからず、鍵はあるとのこと。実家の金庫になるそうで、息子さんのお立ち会いができる日曜日に来てほしいとのご希望でした。お客様の希望に合わせ、花巻市担当の作業スタッフを手配しました。ダイヤルの部分を一部破壊(小さな穴を開けて)解錠し、開けられたとのこと。
お電話は遠方に住んでいる娘さんからの連絡でした。「今は空き家となっている実家に昔からある金庫を処分したいので開けたい」と言っていました。鍵がどうしてもなくて開かないようです。ダイヤルはガムテープで固定されているので鍵開けのみをお願いしたいとの依頼。さっそく、お客様と日時を合わせて出動しました。後日、作業報告を確認すると、無事に金庫の解錠作業完了となっていました。今回は処分予定ということもあり、破壊開錠し、金庫処分も承ったとのことでした。
「何社かに電話をしてみたけれどどこも料金もはっきりしなくてなんだか不安で。早くて安くやってくれるところを探している」と言われています。金庫の解錠料金は開け方によって変わるため、実際に金庫を確認してから正式な料金のご案内となります。まずは見積もりは無料で、今から30分くらいで作業スタッフがお伺いすると案内したところ、ご了承いただけました。お時間も他社さんとくらべて一番早かったそうです。到着後スタッフが金庫を確認したところ、鍵のほうは問題ありませんでした。合わせた状態にしていたはずのダイヤルがずれてしまっていたことが原因だったため、少しお時間がかかりましたがダイヤル番号を探って合わせ、開けることができました。
はじめにお電話で状況をお聞きしたら、どうやら鍵をボックスの中にいれたまま扉を閉めたら閉まってしまったとのことでした。保管庫を開けないと鍵が取り出せないので至急開けてほしいと言っていました。さっそく、花巻市担当の作業スタッフが40~50分でお伺いいたしました。ダイヤルは合っていたので、鍵穴のみの作業。ピッキング作業で解錠となったようです。お客様も開けてもらえて助かったと言っていたそうです。スペアキーもないため作ってほしいとのご希望で、その場で合鍵も作製したとのことでした。
お父様は先日亡くなってしまったそうです。大事な書類があると思うので開けてほしいとのご相談。「他の会社に問い合わせしたところ、金庫の持ち主以外からの依頼は受けられないと言われてしまった。お宅ではどうですか?」と聞かれました。入電者の息子様とご親族の方も何人かお立ち会いするとのことでしたので、代表の方の身分証のご提示で対応可能とお伝え。お客様のご希望日時と合わせて、花巻市の作業スタッフを手配しました。金庫のダイヤルに振動を当ててダイヤル解錠を実施。30分ほどで作業完了となりました。
みかん箱よりも一回り大きいくらいの家庭用耐火金庫だそうですが、以前からダイヤルの動きが悪いなとは感じていたそうです。それが今日になって、力いっぱい回そうとしても硬くて動かなくなってしまったそうです。それ以上は触らずに待ってもらうことにし、花巻市担当の作業スタッフが30~40分で行きました。現場で金庫の状態を見せてもらうと、ダイヤルが壊れてしまっていたようなので、今回はダイヤル部分を壊して開けることになったと報告がありました。
ご自宅のダイヤル式の金庫が開けられなくなったとのご相談です。ダイヤルは動かさずそのままですが、鍵がなくなってしまったそうです。花巻市の作業スタッフが最短40~60分ほどでお伺いできるとご案内し、成約となりました。ダイヤルの番号はわかっていたため、鍵穴をピッキングして解錠したとのこと。すると金庫の中から鍵が出てきてお客様も驚いていたようです。まだこの金庫が使えるとお客様は安堵していました。
「電子レンジより少し大きめの金庫。鍵とダイヤル番号をあわせてレバーを下ろして開けるタイプ。EIKOというメーカーのもの」とのこと。花巻市担当の作業スタッフが、金庫解錠のお見積もりに行くことになりました。業務用金庫でしたので、番号の解読をするための機械を設置しての作業となりました。少しお時間がかかりましたが、わかった番号で無事に解錠、壊さないで開けてもらって助かったと言っていただけました。
お客様のご都合に合わせて花巻市の作業スタッフを手配しました。当日お伺いして金庫を見てみると、金庫は電子レンジくらいの大きさで、レバーのついていない一般的な家庭用金庫。亡くなったお父様が所有していたものらしく、鍵もなくダイヤルも分からないということでした。作業前に開け方と料金をご説明させていただき、ご了承いただいたうえで作業に入りました。10分ほどですぐに開けることができ、お客様に喜んでいただけたそうです。
お客様はしばらく金庫を使用していなかったため、鍵は持っているが、ダイヤルが分からない状態。ダイヤルはしばらく動かしておらず、固定していたものが回ってしまったとのこと。取り出したいものがあるので、本日中に来てほしいと依頼されたので、作業スタッフに確認し、すぐに手配しました。作業員が到着し、振動を使ってダイヤルの番号を合わせて解錠作業を行いました。無事に開けることができ、お客様に喜んでいただけたそうです。
メーカー:エーコーの金庫。鍵はあるが、お母さまがダイヤル番号を書いた紙を金庫の中に入れてしまったそうです。大きさは家庭用の電子レンジくらい。花巻市担当の作業スタッフが、40~60分で向かえるとご案内すると「あ~今日これから来てもらえるんですね! 助かります」とのこと。作業は、ダイヤルの閂の音で開けることができるタイプだったので、少し時間はいただきましたが壊さずに開けることができました。金庫はそのまま使えるので、喜んでいただきました。
自宅にある家庭用金庫のダイヤルを開ける作業をご希望でした。普段使用しているとき、ダイヤル部分はテープで固定して使っていたが何らかの原因で動いてしまい、番号が分からなくなった様子。鍵は持っていたためダイヤルのみの解錠でした。ダイヤルの横に小さい数ミリの穴を開けて、ダイヤルの番号を今回も壊さずに解錠ができました。金庫解錠後にダイヤルの番号もお伝えすると「番号もわかったならいい機会になったわ」とお客様は笑っていたそうです。
金庫の大きさを伺ったところ、電子レンジよりひとまわり大きめだとのこと。金庫はレバー付きで、鍵穴とダイヤル付きですが、ダイヤルがずれてしまい開けられない。お電話いただいたのが18時頃で「今日はもう遅いから明日来てもらえると嬉しいんですけど」と言っていました。次の日の午前中にご予約承りました。作業はダイヤル解錠し終了しました。レバーがついていると業務用金庫の可能性がありますが、お客様のお宅の金庫は家庭用金庫でした。
金庫の中から取り出したいものがあるので、できるだけ早く対応してほしいとの希望。「金庫を持っていけばすぐにやってくれるのか? ただ重いから年寄りにはキツイな~」と言っていました。「持ち込みはやっていないので出張します。花巻市であればこの後最短30~40分ほどで伺えます」とお話したところ「お~! 早いね! 待っているよ!」と喜んでいらっしゃいました。金庫の鍵がないとのことで、鍵穴からピッキングして解錠したとの報告でした。
家庭用の一般的な大きさの金庫。ダイヤルを回すと手ごたえがなく、以前のようにカチカチ音がせずクルクル回ってしまうような状態だとのこと。ダイヤルにも種類があるため、合わせて開けられるものと、カチカチ音がするダイヤルであれば壊さないと開かない可能性もあるので見てからとお話。見積り無料で伺えるご地域なので、ご相談からお伺いすることが可能だとご案内して花巻市担当の作業スタッフを30~40分で向かわせることになりました。ダイヤルの動作不良が原因でしたが、壊すことなく無事に開けることができたそうです。
最近事業所を移転したそうですが、その引っ越しの際に固定していたダイヤルが動いてしまったそうです。ずいぶん前から鍵だけで開け閉めしていた金庫のため、ダイヤル番号のわかる職員がいなくて困っているということでした。遅くても明日の17時までには開けてもらいたいという希望もあり、電話をもらった当日13時頃に訪問し対応しました。金庫はセントリーというメーカーのもので、固定変換4枚羽のダイヤルだったので、その鍵開け作業をおこないました。
縦長の金庫で、14型テレビを横倒しにしたような大きさ。扉にはレバーがついていないため、おそらく家庭用金庫と思われます。母親が高齢のため、ダイヤル番号を失念しており、加えて鍵も無くしている模様。金庫は種類によって開け方や料金が変わるため、詳しくは花巻市担当の作業スタッフが現地で確認することになりました。受付から30~40分で作業スタッフが現場到着。女性と母親両名の立ち会いの上、作業を行いました。無事に解錠完了し、元通り使えるようになっています。
金庫はみかん箱くらいの大きさの家庭用金庫。鍵はあるけれどもダイヤル番号が分からないそうです。お母様が使っている金庫で、番号を忘れてしまい、メモもないので鍵屋さんに頼んでほしいと頼まれたみたいです。翌日の午前中希望とのことで花巻市担当の作業スタッフの予定を確認。翌日の9~10時の時間で予約となりました。現地で金庫を見させてもらい、ダイヤルの横に数ミリの穴を開けてダイヤルを解錠しました。作業時間は30分くらいで解錠でき、作業は終了しました。
お店にある手提げ金庫が開かなくなったと言っていたので、鍵の紛失なのか?どういった状況で開かないのか?の確認をしました。手提げ金庫は鍵のみで開け閉めするもので、金庫の中に鍵を閉じ込めてしまったそう。鍵が手元にないので開けられない状況とのことでした。お急ぎの様子でしたので、最短で20~40分ほどで花巻市の作業スタッフを手配しました。作業は鍵穴のピッキングにより鍵穴から解錠したとのこと。「お釣りが入っている金庫だったので助かりました!」と大変喜んでいただけたそうです。
「そういえば前にも一度やってしまったんですが、もしかしたら鍵は金庫の中に入れて閉めてしまったかもしれない。ダイヤルはテープで貼っていて全く触っていないからずれていないと思う。月末で銀行に行かないといけないので至急お願いしたい」とお急ぎでの入電でした。花巻市の担当スタッフに確認すると、ちょうど近くの現場にいたので30~40分くらいで到着できました。鍵穴からピッキングで開錠の作業を実施。内部に汚れがあり少しお時間がかかりましたが無事に開きました。やはり中に鍵もあったそうなので、今度こそ気をつけないとと言われていたそうです。
「断捨離中に押し入れの奥から親族宅から引き取った金庫が出てきたので開けて処分しようと思った。ダイヤル番号らしきメモが扉に貼ってあったのでその通りにやってみたが、ぜんぜん開く気配がない」とのこと。花巻市担当の作業スタッフで手が空いている者がおり、30分ほどでご自宅に伺いました。高さ1m、観音扉の古い業務用金庫。破壊開錠以外開ける方法がなく、お客様に作業内容など説明のうえ破壊開錠しました。所要時間50分。自分ではできないからやってもらって助かったと言っていただけました。
金庫は電子レンジより一回り大きいみたいですが、レバーはついてないとのこと。普段からダイヤルは動かさず鍵だけで開けているそうです。現在、鍵がなくて開かない状態ですが、ダイヤルの番号自体は覚えてないそうです。「ダイヤルは触ってないから、おそらくずれてないと思う」と言っていました。花巻市担当の作業スタッフと連絡を取り、90分で手配。現地で見させていただき、ピッキングで開かないため、シリンダーの破壊開錠後に新しいシリンダーに交換。「ダイヤル番号がわかるなら調べてほしい」と要望があったので調べて、作業は90分で終了しました。
金庫の大きさを伺うために「だいたい電子レンジくらいの大きさの金庫でしょうか?」と尋ねたところ「電子レンジよりふたまわりは大きい。膝上くらいある大きい金庫です」とのこと。レバーつきの業務用金庫でした。ダイヤルがぐるっと回ってしまい、開かなくなってしまったそうです。本日中希望とのことで、花巻市担当の作業スタッフを50~60分ほどで手配しました。作業は何時間もかかったみたいですが、無事に金庫を開けることができたとのこと。
金庫はみかん箱くらいのサイズで鍵穴とダイヤルが付いているそうですが、誰も鍵を持っておらずダイヤル番号もわからないとお困りでした。親戚が集まっている今日のうちに開けてほしいという希望もあり、花巻市担当の作業スタッフが60分前後で訪問しました。現場では、鍵穴とダイヤルそれぞれの鍵開け作業をおこない、30分ほどで開けることができたようです。すぐに対応できたことで喜んでもらえたと作業スタッフから報告がありました。
手提げ金庫には鍵穴とダイヤルがあり、鍵も持っていてダイヤル番号も分かっているけれども開かないとのことでした。前日まで鍵穴が開きづらいと感じることはあったそうですが、問題なく開いていたそうです。電話で見積もりを希望でしたが、状態や開け方で料金が変わるため、現地でのお見積りからとお話。花巻市の作業スタッフが30~50分で向かいました。金庫はコクヨの手提げ金庫。調査すると鍵穴が壊れている可能性が高かったため、鍵穴をくり抜いて開ける作業となったそうです。
防犯上金庫は2階に置いた方がいいということで、購入した時から2階の押し入れの奥に置いていたとのこと。ただご自身の力では手前にだすこともできないので、ダイヤルを解錠したあとにそのまま金庫を引き取ってほしいとのことでした。すぐにではないものの、今後引っ越す予定があるので少しずつ整理をしているとのことでした。花巻市の作業スタッフが40~50分で現場に到着しました。金庫の上に物がたくさんのっており、押しつぶされる形でダイヤルが潰れていたのでそのまま壊して開け、引き取り処分もおこないました。
キングクラウンの家庭用金庫で、カギとテンキーで開けているタイプ。電池切れかと思って電池を交換したそうですが、それでもテンキーを押しても反応がなく開けられないそうです。花巻市担当の作業スタッフに確認したところ、40~50分ほどで向かえる者がいたためお伺いしました。作業スタッフが何回か暗証番号を入れてみたところ数回ほどで開いたようですが、壊れている可能性もあるのでまた開けなくなってしまうかもしれないとお伝え。金庫の購入も考えたいとのことだったので、EIKOの金庫のカタログをお渡ししてきました。
長年使っている金庫で、テンキーの方は電池を入れる部分が錆びて使えなくなったため解除して使っておらず、カギのみで開け閉めしている状態。他社ではカギを見るなり壊すと言われたので、別の業者にも見てもらおうという話になったそうです。花巻市担当の作業スタッフが無料見積もりに伺うと伝え、1時間ほどで到着。ディンプルキーというピッキングができないカギだったため、やはりカギ穴を繰り抜く作業になると説明。「そういうことなら開けないとしょうがないのでお願いします」と了承いただき、金庫解錠作業を行いました。作業時間20分くらいで完了です。
お客様宅の遺品整理中にスタッフが誤って金庫のカギを捨ててしまったので、金庫のカギ穴からカギを作れないかとのことでした。金庫が開いているのであれば、メーカーさんに聞いていただくか、カギ穴に番号があるものであれば弊社の合鍵サイトで鍵が作れる可能性もあるとご案内。しかし金庫は開いていないそう。それならばまずは解錠とお話。一度お客様に確認するとお電話を切りましたが、その後金庫開けが必要という判断になったそうで金庫解錠に伺うことになりました。依頼主も立ち会いするということで日程を合わせ、翌日の午前中に花巻市に伺うことになりました。
鍵も有り、ダイヤルはガムテープで留めたままになっているが、鍵が奥まで挿さらずに開けることができなくなっているそうです。花巻市担当作業スタッフが40~60分の到着でご案内し、向かうことになりました。鍵がささらない原因は、鍵穴の奥にプラスチック破片が詰まっていたためでした。工具でプラスチック破片を取り除いたあと、鍵で解錠すると通常操作であけることができたそうです。「壊すのかなと思っていたので、まだ使えるように開けてくれて助かりました」と喜んでいただけたそうです。
お電話は会社の事務長さんからでした。会社に古い金庫と新しい金庫があって、今度古い金庫を処分する予定だが、誤って新しい金庫の鍵を古い金庫に入れて閉めてしまったようでした。古い金庫のほうは以前からダイヤル固定していたが動いてしまって番号がわからない状態のため、開かなくなってしまったとのこと。花巻市担当の作業スタッフが急いで伺いました。作業報告によると、古い金庫は処分する金庫だから壊してもいいと言われ、ダイヤルの破錠開錠になったとのこと。解錠後、古い金庫の処分も依頼されました。
ダイヤルの番号をメモした紙があったはずなのに、どこかに無くしてしまったそうです。鍵穴もついているが、鍵はお持ちとのこと。予定があるそうなので2日後の午前中に予約したいとのご依頼でした。花巻市担当の作業スタッフがお電話いただいてから2日後の9時半~10時でお伺いしました。金庫の大きさは電子レンジほどのもので鍵とダイヤルで開けるタイプ。ダイヤルの番号を解読する作業で無事にトラブル解消したと報告がありました。
「親に開け方を教えてもらったんですけど、開けられないんです。これっていくらかかりますか?」とお困りのご様子。昔開け方を聞いていたのですが、もしかしたら番号が間違っているのかもしれないとのこと。今日この後最短で開けに来てほしいということで、花巻市内の作業スタッフが無料見積もりから40~50分でお伺いしました。現場到着後、すぐにダイヤルの番号を解読する作業にはいりました。1時間ほどで無事に鍵を開けることができたと報告があり、番号解読ができたので、まだこの後も金庫が使えるとお客様に喜んでいただけたそうです。
「そっちに到着したら連絡するのでもいいかな?」とおっしゃっていましたが、ご希望日時が決まっているのならご予約を取った方が確実とお伝えしました。ちょうど1週間後の13時ごろ希望だったので13時~13時半でご予約となりました。花巻市担当作業スタッフが当日時間通りに向かいました。金庫の大きさは、家庭用の電子レンジくらい。鍵も無くダイヤルも不明の状況。シリンダーはピッキングで解錠できる鍵形状で、ダイヤルも音で聞き分けて解錠できたそうです。破壊開錠の可能性もお伝えしていましたが、壊さずに開けられたそうでお客様も安堵していたとのことでした。
金庫は高さ150センチくらいある業務用で、外側の扉は開くようです。しかし、金庫内部にもう1つ扉があり、そこの鍵を無くしてしまったとのこと。相続の関係で中を確認したいとのお申し出もあり、花巻市担当の作業スタッフが無料見積もりから行くことになりました。見積もり後、内容をご了承いただき作業へ。現場には女性の兄弟や親戚の方が集まっており、見守られながらの作業になったようです。鍵は特殊キーのタイプだったようで、鍵穴を壊すことにはなったようですが、無事に扉は開けられたと報告がありました。
「急いでいるわけではないけど、時間を空けられる日がなかなかないので今日来てくれない?」とのご希望。花巻市担当の作業スタッフが30~40分で無料見積もりから行きますと案内してお伺いしました。金庫はみかん箱ほどの大きさの家庭用金庫。見積もり内容をご了承いただき、ダイヤル番号を解読する作業を行い無事に開けることができました。お客様のご希望もあったので、番号を書いた紙をお客様にお渡ししました。「すぐに来てもらえて助かったわ!」と喜んでいただけたと報告がありました。
金庫は電子レンジくらいの大きさで、元々ご両親が使っていたものだそうです。しかし、そのご両親も何年も使っておらず、今はだれも鍵のありかが分からず、ダイヤル番号も分からない状態だということでした。今後は金庫自体の処分も考えているため、一度中身を確認したいということで、花巻市担当の作業スタッフが50~60分で鍵開けに行きました。その後、鍵は防犯性の高いタイプが付いていたので壊して開けることにはなりましたが、無事に中身を確認できて喜んでもらえたと報告がありました。
金庫の鍵を開けて、できれば鍵の作製もしてもらいたいとのこと。作製に関しては現場で見てからとお話。鍵の形状によっては、鍵穴をくり抜いて壊す可能性もあるのでまずは開錠からとなります。ダイヤルは固定されていて誰も触っていないそうです。入電者の息子さん1人で料金の快諾ができないということで、まずは10~11時に見積もり無料から向かうことになりました。金庫は家庭用の金庫でかなり古い物。鍵穴からピッキングで開けることができたそうです。とりあえず鍵が閉まらないようにして加工もしてきたとのことでした。
実は先日、ご実家が火事になってしまい、そこに置いてあった金庫も被害に遭ったそうです。鍵の所在は不明、ダイヤル部分は火事で燃えて完全に溶けてしまっているとのこと。金庫はデリカレオというメーカーの家庭用金庫。今はご自宅に持って来ているそうです。「開け方については金庫の状態を見ないとわからないが、壊して開けるケースも含めれば開けることはできるだろう」とご案内し、花巻市担当の作業スタッフが無料見積もりからで伺いました。もちろん今後の使用予定はないので、破壊解錠でご了承いただき、作業時間40分ほどで開いたとのこと。
お電話は娘様からで、花巻市にある実家のお母様が使っている金庫が開かないとのこと。金庫が開かない理由を伺ったところ、鍵を無くしてしまったと言っているそうです。高齢の母親一人で対応させるのは少し心配なので、娘さんも一緒にお立ち会いしていただけるとのこと。希望の日時を伺い、ちょうど空きがあったので合わせて予約をお取りしました。ダイヤル式の金庫で、ダイヤルの番号は分かっていて鍵がない状況でしたので、鍵穴の解錠のみ作業して終了しました。
30年くらい愛用している金庫で、最近はダイヤルを固定して使わないようにして、カギで開け閉めしていたそう。しかし、先日金庫を移動させたときにダイヤルがずれてしまったようで、開けることができなくなってしまったとのことでした。「大金が入っているわけじゃないんだけどね。病院に行く時の保険証とか、必要なものがいろいろ入っているから。」とお困りだったため、花巻市担当の者が1時間ほどで向かえるとご案内し、ご依頼いただきました。ダイヤルを探って番号を解読し、無事に解錠できました。
古い金庫でメーカーは不明。カギもなく、ダイヤル番号も分からないとのこと。金庫の鍵開けは見積無料で対応しているので、花巻市担当の作業スタッフがまず伺って金庫を確認してご料金を案内すると伝えました。別途料金になるが引き取りも可能だと伝えてご依頼いただき、1時間ほどでスタッフが伺いました。処分する金庫のため壊していいとのことで破壊開錠で案内。ご了承いただき解錠作業を実施しました。家庭用金庫のわりに重量がありましたが、作業スタッフ1人でなんとか引き取りもできました。
電子レンジくらいの大きさで、ご自宅で使っている金庫。鍵穴とテンキー式の金庫で、鍵穴の鍵はお持ちですがテンキーの番号を押しても全く反応しない状況とのことでした。「電池を交換すれば直るのかもしれない。でも全く反応がないので、元々が壊れている可能性もある。一度ちゃんと見てもらえないかな?」とのことで花巻市の作業スタッフに確認し、40~60分ほどで無料見積もりから手配しました。金庫の外側から電池交換が出来るタイプだったので交換してみると、問題なく金庫は反応したそうです。
「鍵を無くしてしまって、もしかしたら手紙かなにかと一緒に捨ててしまったかもしれない」とお困り。中には通帳等が入っているので開かないと困るとのことで少し動揺されていました。花巻市内の作業スタッフが30~40分でお伺い。大きさはみかん箱1つ分ほどの大きさの金庫で、ダイヤルと鍵穴が付いているタイプでした。ダイヤル番号はわかっていたので、鍵穴からピッキングで開ける作業で無事にトラブル解消。お客様に「すぐに来てもらえて助かった」と喜んでいただけました。
「母が使っていた金庫を処分したいんですけどダイヤルの番号がわからないので開けていただけますか?」とご連絡をいただきました。仕事があるので次のお休みの午前中にお伺いご希望。花巻市の作業スタッフがご希望の日時に向かいました。また金庫を開ける作業の料金に見当もつかないから心配とおっしゃっていましたが、無料見積もりからでお伺いしました。家庭用の金庫で大きさは電子レンジ1個分ほどの大きさ。鍵は手元にあるがダイヤルの番号が分からないということで番号を解読する作業の料金提示。ご了承いただいたので、そのまま作業し、無事にトラブル解消しました。
「鍵もあってダイヤルの番号もわかっていて、いつものようにやっても開かない」と言われています。花巻市の担当スタッフに確認して、内部が壊れてしまっているか、番号がずれてしまっている可能性もあるのでさわらないでお待ちくださいとご案内。入電者の息子さんは仕事のためご実家には来られないということで、事前にお父様に電話をして、30分後に伺うことになりました。見積もり無料からのお伺いが可能とお話すると、ご安心したようで正式依頼。メーカーはEIKOの家庭用金庫でしたが、ダイヤルがズレていたのが原因だったので番号の解読をして作業完了となりました。
「番号はわかっていて押しても音はするのに開かない。メーカーに聞いたら電池切れかもといわれて交換しようとしたら開かないどころか音もしなくなってしまった。初期設定の番号も聞いてやり直してみてもダメなら鍵屋さんを頼んでくださいと言われたが、いくらかかるのか心配」とのこと。花巻市の担当スタッフに確認し、見積もり無料から50~60分後にお伺いすることになりました。テンキー式金庫の基盤が壊れてしまって、反応がなかったようなので、今回は扉をこじ開けての開錠となりました。
金庫は40cmくらいの大きさの家庭用金庫で、ダイヤルはテープで固定してあり、鍵だけがない状態ということでした。金庫内の通帳を取り出して銀行へ行きたいとお急ぎだったので、花巻市担当の作業スタッフを30~60分で行けるように手配しました。現場では、鍵穴からピッキングで鍵開けを行い、30分くらいで作業は終了。お昼前に作業を終えることができましたので、銀行にも十分間にあわせることができ、お客様も喜んでくれたようです。
金庫の状況を確認すると、昔からある金庫で鍵だけで開け閉めをしていたようでした。ダイヤルは固定したまま触っておらず、おそらく番号を書いた紙は金庫の中にあると思うと言っていました。ダイヤルのみが動いてしまって開かなくなってしまったようです。早速、当社の花巻市作業スタッフが50~60分でお伺いできるとお話し、作業予約となりました。後で報告を確認すると、ダイヤル番号を合わせて解錠し、金庫の中にダイヤル番号のメモがあったそう。お客様も今度はダイヤル番号のメモは別の場所に保管するようにすると言っていたようでした。
小さな手提げ金庫の鍵が開かなくてお困り。いつも大きな金庫の中に入れて帰るので、普段は手提げ金庫の鍵はかけていないとのこと。おそらく金庫の中に鍵がある状態のようです。ダイヤルはテープで固定してあるが、動いてしまった可能性あり。このままでは業務を終えられないとお急ぎのご希望でした。40~50分で作業スタッフが行けそうでしたが、到着が17時頃なのでそこから作業時間もみてほしいと伝えました。「そこは仕方ないので大丈夫です」とご了承いただき、急いで手配しました。
鍵はあるそうですが、テープで止めていたダイヤルが動いてしまって番号は覚えていないそうです。花巻市担当作業スタッフが50~60分で到着できるとご案内しました。ダイヤル解錠は15000円~とご案内してお伺いしましたが、ダイヤルは一億変換ダイヤルだったそうです。ダイヤルを回して振動で探って解錠できたそうです。また同じように動かないようにして、ダイヤルの番号のメモもお渡しして、作業は終了。「定期的に開けるなどしないとダメね」とお客様は苦笑いしていたようです。
ミカン箱くらいの大きさの家庭用金庫。鍵が手元になく、ダイヤル番号もわからないとのこと。しばらく開けていなかったが、お盆で使いたいものが入っているのでどうしても開けたいとのご希望でした。花巻市担当の作業スタッフが50~60分で伺いました。金庫を確認すると、マグネットタイプの特殊キーがついていました。解錠後、新しい金庫の購入についてもご相談を受けたため、カタログをお渡しし後日お見積り書をお届けすることとなりました。
鍵とダイヤルが付いている一般的な家庭用耐火金庫で、普段は鍵だけで開け閉めしていたそうです。すこし前に金庫を開けたときは問題なく開けることができたそうですが、今日は何やっても開けることができないと言っていました。花巻市の作業スタッフに確認し、50~60分ほどでご案内。当日の訪問にとても喜んでいらっしゃいました。ダイヤルが少しだけずれて開かない状況でしたので、ダイヤルをあわせて解錠したとのこと。そのままダイヤルの開け方も現場でレクチャーしたそうです。
先の日程での予約も承っているとお話しし、希望日に花巻市担当の作業スタッフが行けるよう手配しました。金庫は自宅から数分の距離にある、普段は住んでいないお家に置いてあるということだったので、当日は到着前に電話をし現地にて待ち合わせをしました。金庫は電子レンジくらいの大きさのもので、ダイヤル番号が分からなくなってしまったそうです。持っていらした鍵を預かり、ダイヤルの解錠作業を行いました。またダイヤルの番号の解読もできたので、ダイヤル番号のメモもお渡ししたようです。
「電池切れかどうかもやったこともないのでわからない。鍵穴はあるが、緊急の鍵というのもどこにあるかわからない。中にあるかもしれないがさわったこともないので・・・」と言われています。花巻市担当の作業スタッフに確認したところ「おそらく電池切れかと思いますが壊れてしまっている可能性もあるのでさわらないでお待ちいただければ」とのこと。50~60分くらいで到着できるとお話してお手配しました。到着後、鍵穴からピッキング作業で解錠。金庫の中に鍵もあり、電池交換をしてトラブル解消しました。
「実家の金庫を開けてほしくて、鍵の場所も分からないしダイヤル番号も聞かなかったの」とお電話いただきました。ご自宅から離れた場所らしいので、花巻市内の作業スタッフがお客様ご希望の17時~17時半ごろにお伺いしました。みかん箱ほどの大きさの家庭用金庫、鍵とダイヤルが付いているタイプでした。鍵穴からピッキング解錠、ダイヤル解読を試みましたが、鍵の不具合なのか開けることができませんでした。お客様のご了承を頂いてから壊して開ける作業を行い、無事に開けることができたと報告がありました。
ご自宅で使っている金庫が開かなくなったとのご相談です。みかん箱サイズの、鍵穴とダイヤルの家庭用耐火金庫。ダイヤル番号が書いてあるメモがあるのでダイヤル部分は開けられるが、鍵穴の鍵がなくなっちゃったとのことでした。基本的には鍵を壊さずに開けるように作業するが、鍵の形状によっては鍵穴を壊さないといけないものもあると説明。ご了承いただき、花巻市の作業スタッフを40~60分ほどで手配しました。
通帳や印鑑など大事なものを防犯のために金庫に入れているそう。「鍵がどこかに行ってしまって、もしかしたらゴミと一緒に捨ててしまったのかも…」とお困りのご様子でした。中に入っている物をすぐに使いたいから、壊してでも開けてほしいとのこと。花巻市内の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。金庫は電子レンジの半分ほどの大きさで、鍵穴のみ付いているタイプ。鍵穴からピッキングで開ける作業で無事に開けることが出来たと報告がありました。
電子レンジよりひと回り大きいサイズのEIKOの家庭用金庫。いつも使っていた鍵は無くしてしまったものの、金庫の中に予備の鍵が入っているとのことでした。お客様いわく、鍵は差し込むわけではなく当てれば解錠できるとのこと。恐らくマグネットキーを使用した解錠になりそうです。まずは見させていただくとお話して、花巻市の作業スタッフが18~18時半くらいで伺う予約となりました。マグネットキーは解錠が難しい場合もあるのですが、今回は無事に解錠することができたとのことでした。
「実家の片付けをしていたら電子レンジくらいの古い金庫が出てきた。処分しようと思ったがカギが見当たらず開けることができない。だいぶ昔の話だが、亡くなった父親が使っていた記憶があるので中に大事なものが入っているかもしれない。処分する前に開けてほしい」とのことでした。花巻市担当の作業スタッフが30~40分で向かえるとご案内し、すぐにお伺いしました。ダイヤルは固定されていたため、カギ穴からのピッキングで15分ほどで開けることができました。
暗証番号を押しても反応なし。電池が入っているのを知らなかったようなので、電池切れでテンキーが作動しなくなった可能性があるとお話。ただし差し込む鍵が金庫の中に入ったままなので、金庫が開かないとカギも取り出せない状態だそうです。店舗のため本社に金額を伝えて許可をもらわないと作業ができないということで、まずは40分ほどで向かえる花巻市担当作業スタッフがお伺いしました。一度見積もり後、稟議待ちとなりましたが、緊急を要しているということですぐに許可がおりたそうで、そのまま作業に入ることとなりました。
花巻市担当の作業スタッフがちょうど近くで待機中だったので15分ほどで向かいますとお伝えしてご依頼いただきました。カギはお持ちで開けられる状態。ダイヤル番号も分かっておられましたが、合わせるのが難しく開けづらいので簡単に開けられるようにしてほしいというご希望でした。ご相談のうえ、ダイヤルを外してカギだけで開け閉めできるようにしました。作業時間30分。「これなら私でも簡単に開けられるわ」と喜んでいただけたようでよかったです。
お母様が認知症になってしまい、症状がどんどん進んでいったので最近施設に入ったそうです。しかし保険証が見当たらず・・お母様が金庫の中にあると言っていたので、一か八か開けてみることにするとのこと。花巻市の作業スタッフが30~60分でお伺いすることになりました。金庫はEIKOの家庭用金庫で、ダイヤルは固定した形跡もなし。できれば壊してほしくないということで、ダイヤルに振動を当てて番号を探って解錠しました。金庫は無事に開き、ダイヤル番号もわかったのでよかったととても喜んでいただけました。
金庫は電子レンジくらいの大きさで、鍵穴とダイヤル式。鍵はお持ちでした。ダイヤルの番号を書いたメモがどこかにいってしまい、探しても見つからず金庫が開けられないとのこと。花巻市担当の作業スタッフと連絡を取り、40分くらいでお伺い可能だったので手配。金庫を見させてもらって、詳しいご料金などお話して、作業に入りました。だいたい20分くらいでダイヤルを解錠し作業は終了。「ありがとうね~、助かったわ」と喜んでいただけました。
金庫のダイヤルは合わせたまま動かないように固定していたそうですが、「週末に子どもたちや孫が来ていたので、そのなかの誰かが触ったのかもしれない」ということでした。また、回し方や番号ももう覚えていないということだったので、花巻市担当の作業スタッフが50~60分で行くことになりました。金庫はみかん箱くらいの大きさのKOKUYOの家庭用耐火金庫。鍵はお持ちだったのでお借りして、ダイヤル錠を開ける作業を行いました。
電子レンジより少し大きい家庭用金庫が2台と、さらにひと回り大きく、レバーのついた業務用金庫が1台のご依頼。それぞれ鍵を紛失していたり、ダイヤル番号がわからなかったりと状況がまちまちだったため、各料金は現場でのご案内となりました。特に業務用金庫は、種類によって高額になる場合もあるので、作業スタッフとご相談いただくようお願いし、花巻市担当スタッフをお手配。実際に金庫を拝見したのちお客様とお話しし、今回は1台のみ解錠させていただきました。
相続人のご家族が集まれる日時に合わせ、花巻市担当の作業スタッフの日程を確認するとお話。すでに候補があるということで、第一希望の日時に合わせて花巻市の作業スタッフを手配しました。金庫は家庭用のサイズで、カギなしダイヤル番号不明で開かない状態でした。カギ穴からのピッキングでまずカギを開け、ダイヤルも探りで開けることができました。所要時間30分ほどだったと思いますが、大きなお宅でご家族がたくさん見ている中での作業で、緊張のせいかだいぶ長く感じたと作業スタッフから報告がありました。
会社の業務用金庫のダイヤルを開けてほしいとご連絡いただきました。「鍵はあって、ダイヤルの番号も分かるし開け方も分かるけど開けられないんです」とのこと。昨日までは普通に開けることができたのにとお困りのご様子でした。花巻市内の作業スタッフがお伺いし、作業に入りました。作業スタッフからの報告によると、見ていたメモは別の金庫だったそう。開けたい金庫のダイヤル番号もわかったそうですが、お客様のご希望で番号を変える作業を行うことになったそうです。
書斎には常日頃から入るなと言われていたようなので、ご主人が亡くなってから初めて金庫の存在を知ったようです。ダイヤル番号のメモも無く、金庫の鍵らしいものはあるけれども抜けなくなったら怖いからと差し込んではいないようです。花巻市の作業スタッフが40~60分で現地にお伺いとなりました。見せてもらった鍵は金庫の鍵ではなかったので、ダイヤルの解錠と鍵の解錠の2つの解錠料金をご案内。鍵も無いからもう使うこともないと金庫の処分までご希望だったので、解錠後に処分も承ってきました。
状況を詳しくお聞きするため、ご家族の連絡先をお聞きして電話をかけました。男性の方が応答してくださったので、詳細を確認。お聞きしたところ、電子レンジぐらいのあまり大きくない金庫で、ダイヤル式のものでした。鍵が錆びついてしまってうまく開けられず、お困りだったようです。すぐに時間を確認し、花巻市担当の作業スタッフをお手配。作業後、作業スタッフから、マニピュレーション(探り)という解錠方法で、ダイヤルを合わせてお開けしたと報告がありました。
キング工業製のKSA20E-Fというテンキー式の金庫。電池を交換しても反応せず、基盤が壊れているんだと思うとのことでした。現在のメーカーである日本アイ・エヌ・ケイに確認したところ2002年製の古いものなので修理にもかなりお金がかかるとのこと。また来てもらう日時もかなり先になるとのことでしたが、最短での解錠が優先と言うことで弊社にお電話をいただきました。花巻市の作業スタッフが50~60分で現場に到着。今回は壊してあけることになりましたが、無事に解錠作業は完了しました。
金庫は持ち運びができる手提げ金庫。鍵穴とダイヤルの両方ついていて、ダイヤルはそのまま固定して鍵だけで開けていたそうですが、鍵を紛失してしまい開けられないとのこと。「なるべく早くお願いしたいんですが、どれくらいで来れそうでしょうか?」と時間を気にされてました。花巻市担当の作業スタッフと連絡を取り、40~50分でお伺い可能だったので手配し、なるべく急いで向かいました。それから現地で金庫を見させていただき、鍵穴からピッキングで解錠しました。
家庭用サイズの金庫で、メーカーはスカイセーフのもの。鍵とダイヤル式で、ダイヤルはそのまま固定をして鍵だけで開けていたそうですが、ダイヤルが動いてしまったみたいで開けられないとおっしゃっていました。「仕事で使う書類が入ってるので、なるべく早めにお願いしたいんですが」とのこと。花巻市担当の作業スタッフと連絡を取り、30~40分でお伺い可能だったので手配となりました。金庫を見させていただき、作業にとりかかってから30分はかからずに開けることができました。
詳しく聞くと、金庫は電子レンジくらいの大きさの家庭用耐火金庫だそうですが、鍵もありダイヤルも分かっているのに何度合わせても開かないとのこと。「なんでだろう、壊れてしまったのかな?中に通帳とか入れてるから困るんだけどな~」というので、花巻市担当の作業スタッフが40~50分で対応しに行くことになりました。現場では、動作確認のためまず鍵をお借りし、ダイヤル番号を教えてもらって合わせてみました。すると、ダイヤル番号が違うことが発覚。そのためダイヤルの解読作業にて鍵開けとなりました。
電話があったのは10時頃。金庫の中には宿泊しているお客様の貴重品が入っており、そのお客様がお昼過ぎにはチェックアウトするのでなるべく急ぎで来てほしいという依頼でした。そのため、花巻市担当の作業スタッフが30~60分で行けるよう手配しました。金庫は内部に組み込まれている部品が不具合を起こして作動しない状況だったので、やむなく壊して開けることになったようです。ただ、「お客様の帰宅時間までに間に合ったので良かった」と喜んでもらえたとのことでした。
金庫は電子レンジくらいの家庭用金庫。普段ダイヤルは固定したままで鍵だけで開けてたみたいで、鍵はあるけどダイヤルが分からなくて開けられないとのこと。「中の物を取り出したいのでなるべく早く来てほしいんですが」と、少し時間を気にしてました。花巻市担当の作業スタッフと連絡を取り、40~50分でお伺い可能だったので手配。到着後、金庫を見させてもらいお見積りをご案内。ご了承いただけたので作業にとりかかり、30分はかからず解錠できました。
明日の午後現地に行く予定。カギとダイヤルが付いている金庫で、もう使わないので中に入っているものを出して処分したい。あまりお金をかけたくないので、どれくらいかかるのか教えてほしいとのこと。「10万とかかかるんですか?」と言われましたが「家庭用金庫でそんなにかかることはめったにない。多めに見積もっても5万以内だろう」とお話。見積もり無料でも伺えるとお伝えしたところ「それならお願いしようかしら?」とご依頼いただいて、ご希望の日時で花巻市担当の者を向かわせることにしました。
先日ホームセンターで購入された金庫の鍵が開かなくなってしまったそうです。「多分鍵を金庫の中に入れたまま閉めてしまったので開けていただきたいです」とお困りのご様子でした。時間のご希望があったので、花巻市内の作業スタッフが17時~17時半でお客様のご希望時間にお伺いしました。金庫は電子レンジよりも小さめで、鍵で開けるタイプのものでした。鍵穴からピッキングで解錠でき、中に鍵があることを確認し、無事にトラブル解消となりました。お客様にとても喜んでいただけたそうです。
先日ホームセンターで購入された金庫の鍵が開かなくなってしまったそうです。「多分鍵を金庫の中に入れたまま閉めてしまったので開けていただきたいです」とお困りのご様子でした。時間のご希望があったので、花巻市内の作業スタッフが17時~17時半でお客様のご希望時間にお伺いしました。金庫は電子レンジよりも小さめで、鍵で開けるタイプのものでした。鍵穴からピッキングで解錠でき、中に鍵があることを確認し、無事にトラブル解消となりました。お客様にとても喜んでいただけたそうです。
金庫の持ち主は亡くなっているそうで、弁護士事務所の担当の方からの入電。ご家族も作業時は立ち会われるとのこと。皆様の集まる日程に合わせて、花巻市担当の作業スタッフがお伺いしました。できるだけ壊さず開けたいとのことだったので、金庫に小さな穴を開けての解錠を行い、1時間ほどでなんとか開けることができました。お支払いは金庫の中のお金でご家族にお支払いいただきました。とにかく敷地が広く、大豪邸でびっくりしたと作業スタッフから報告がありました。
「実家にある金庫。納屋にしまってあったので、おそらく空だと思うが開いていないと捨てることもできなくて困っている。鍵はこれかもしれないというのがあるが番号も開け方もわからない」と言われています。開け方は金庫によって変わります。番号を解読できるかどうかなどにもよりますが、壊して開けるかたちも含めれば確実に開けることはできます。ご予約でお伺い、穴を開けての解錠となりました。結果、中身は空で、もう不要ということだったので、そのまま引取処分もさせていただきました。
電子レンジ2個分ほどの大きな金庫とのこと。しかし、離れたご実家にある金庫だったため、それ以上の詳しい状況を確認することができず、家庭用のものか業務用のものかも不明な状態でした。そこで花巻市担当作業スタッフが現場で確認をするので大丈夫とお話し、40~50分後にお伺い。レバー付きの業務用金庫だったそうです。お客様から「スタッフの方が丁寧に説明してくれたので、安心してお任せすることができました」と感謝のお声をいただきました。
金庫は電子レンジくらいの大きさ。ダイヤルはついてない鍵穴だけのタイプでした。その鍵がなくて、結構探したけどそれでも見つからなかったため開けてほしいとのこと。使いたい書類が入ってるみたいです。花巻市担当の作業スタッフの予定を確認し、午前中にはお伺い可能だったので、前の作業が終わり次第お電話して伺いました。現地で金庫を見させていただきましたがメーカーは分かりませんでした。鍵穴からピッキングで開かないか試しましたが、しばらくねばっても開かず、お客様も「壊してもいいから早く開けてほしい」とのことで、今回は鍵穴を壊して解錠し作業は終了しました。
普段はカギだけで開け閉めしているそうです。金庫を買ってからずっと動かさずに固定してあったダイヤルをお孫さんがいじって動いてしまい、開けることができなくなったといったご事情。高さ1m以上ある大きな金庫で、ダイヤルが2つ付いているとのこと。他社では壊すかもしれないと言われたが御社でもそうなのかと聞かれ、見積り無料で伺える地域だったこともあり、1度見に行きますとご案内しました。花巻市担当の作業スタッフに確認。ちょうど手が空いている者がいたため、30分ほどで伺うことになりました。
すごく小さなものではないが、持ち運べるサイズの金庫なので家庭用ほどは大きくない手提げ金庫だそうです。「中にものを詰め込みすぎて、無理やり蓋を閉めたので開かないんだと思う。新しい金庫をもう買ったので開けばいいので!」と言っていました。花巻市担当の者に確認を取り、1時間ほどでお伺い。壊しても大丈夫とのことだったので、工具で蓋をこじ開けました。あまりに物がたくさん詰まっていて驚きましたが、開けられてよかったです。
「鍵がひっかかっている感じがある。番号もわかっていて昨日までは特になんともなかった。すぐに取り出したいものがあるので開けてほしい」とのこと。花巻市の担当スタッフに確認し、40~50分位でお伺い可能と案内し手配。「原因がなにか、鍵穴に異常があると鍵が折れてしまったりすることもあるので、もうさわらないでそのままでお待ちください」とお願いしておきました。結果、鍵の動きが悪くはなっていたものの何とか開けて、それから鍵穴の分解洗浄を実施。スムーズな動きになりました。
金庫は鍵がなく、ダイヤルは分かる状態。家庭用金庫でも開け方によってご料金の幅があるため、まずは無料のお見積りからお伺いするとご案内しました。お時間の方はなるべく早くとご希望だったので花巻市の作業員に確認をとり、50~60分ほどでお伺いすることになりました。「どこに聞いてもやっぱりはっきりとした値段は分かんないって言われて、急に高額になったら嫌だったから、見積もりで来てもらえるなら、ありがたいよ」とご安心いただけました。
カギは普通に開けることができ、テンキーの番号もメモがあったので分かるそうですが、家族でやっても開けることができないとのこと。今日はもう帰りたいので明日の午前中に来れないか?とのご希望、あまり早い時間でない方が助かると言っていたため、翌日11時くらいで花巻市担当の作業スタッフでご予約のうえ作業に伺いました。何回もテンキーの番号をいじってしまったせいか、ロックがかかって開かなくなっていただけのようで、操作方法をご家族に説明のうえ解錠を行いました。
小さく持ち運びのできる金庫。中に保険証が入っているので、取り出せないと病院に行けないとお困りでした。金庫には鍵穴とダイヤルあり。鍵は持っているそうです。ダイヤルはこの金庫を譲り受けたときから固定されていたので、動かしたこともなければ番号も知らないとのこと。花巻市の作業スタッフが30~60分でお伺いすることになりました。小さい金庫でしたが、ダイヤルもしっかりとした物がついていました。番号が少し動いただけだったので、正確な番号を探り合わせ解錠となりました。
花巻市の作業スタッフが、ちょうど近くでの作業終了したところでしたので、20~30分での到着でご案内できました。「それは早いですね、お願いします!」とご依頼いただきました。ダイヤル解錠は、鍵穴より難しい作業のため料金も高く、15,000円~とご案内。「来てもらえるなら払うので大丈夫です」とのこと。ダイヤルは耳で音を聞きながら開けることができましたが、今まで通りテープで固定して、動かないようにもしてきたそうです。
ご実家の近くにお住まいはあるそうですが、翌日の13時以降ご希望でした。鍵らしきものはあるが、娘さんは開けたこともさわったこともない金庫でダイヤル番号が分からないとのこと。鍵も合っているのかもわからないが、壊してもいいので開けてほしいとのことでした。花巻市担当作業スタッフが、翌日13時すぎに到着しました。金庫は業務用に近い大きさだったようです。ダイヤル部分はくり抜いて開け、鍵は合っていたのでそれで解錠できたそうです。
電池が切れてしまったのか?金庫自体が壊れたのか?ボタンを押してもなんの反応が無いというのでテンキー式の金庫と判明。金庫の外側に電池を入れるところはあるそうですが、ふたをあけたら電池が溶けてしまっているので交換も難しそうな状態。もう使用できなくてもいいけれども、中身は確認したいということで花巻市の作業スタッフが20~40分後に伺うこととなりました。やはり電池が液漏れをしているのでこのまま使用はできないとお話しし、扉をこじ開けると中身だけは取り出せました。
花巻市の作業スタッフが近くで作業を終えた所だったので、15分もかからずに現場に到着。電子レンジ2~3個分くらいある業務用金庫。ダイヤル番号が書いてあるメモ通り開けようとしても開かず。金庫自体が古すぎて、ダイヤルの羽の音も反応なしでした。処分までしてくれるなら壊していいとのことで、サンダーでダイヤル部分を焼き切って壊して開けることになりました。中身を取り出し、その金庫は弊社で処分するため引き取りました。「おかげでスッキリしたよ」とお客様に満足していただけました。
金庫は電子レンジくらいの大きさで家庭用金庫。鍵はあるけど、ダイヤルの番号が分からないとのこと。普段ダイヤルは固定したままで、鍵だけで開けていたみたいですが、触っちゃったのか分からないけど、ずれてしまっているようで開かないそうです。「使いたい書類があるので、午前中の間には来てほしいんですが…」とのこと。花巻市担当の作業スタッフと連絡を取り、40~50分で手配。現地で金庫を見てお見積りなどご案内し、作業に移りました。それから30分ほどでダイヤルを解錠し作業完了です。
業務用金庫。鍵はあるが、ダイヤル番号がわからなくなっているそうです。「面倒なので、ダイヤルを壊してもらった方がいいのかな?」と、言われましたが、セキュリティのロックなどもあり慎重に開けるようになるので、見てからとご案内。花巻市担当の作業スタッフが50~60分で到着。社員の方たち全員に囲まれての作業で、かなり緊張したようです。時間はかかりましたが、ダイヤル解錠で開けることができたようです。今後はダイヤルが動かないように、がっちり固定してきたとのこと。
鍵の作成ができるかは見てからですが、まずは開ける作業からとお話し、花巻市の作業スタッフが30~40分で伺うことになりました。金庫はKOKUYOの家庭用金庫。ダイヤルの番号は固定されているので、鍵穴の方を開けてほしいとのこと。花巻市の作業スタッフが30~50分で到着しました。製造年月日から約20年前の金庫で、鍵穴の構造からピッキングで解錠。鍵穴から鍵を作成できるタイプだったのでその場で作成しました。まだまだ使用できる!と喜んでいただけましたが、使用年数から耐火性能は落ちているので気を付けてくださいとお話ししました。
お客様が自宅で使っている金庫のダイヤル番号が分からなくなってしまったとお電話をいただきました。「今日以外だとしばらく先まで時間が作れる日がないから、今日中に来てほしい」とのご希望。花巻市担当の作業スタッフが50~60分でお伺いしました。金庫は家庭用でカギとダイヤルで開けるタイプでした。鍵は手元にあり、普段からダイヤルをテープで固定していたところいじってしまったそう。作業スタッフから、ダイヤルの番号を読み解く作業で無事にトラブルが解消したと報告がありました。
鍵は思い当たるところを探しても見つからなかったそうで、「イベント会場で片付けをしたときか、自宅まで戻ってくる間のどこかでなくしてしまったんだと思う。」と言っていました。「また、早く中の売り上げ金を取り出して収支を計算したくて・・」とお急ぎだったので、花巻市担当の作業スタッフが30~60分で向かいました。手提げ金庫には、鍵穴が1つだけでダイヤルは付いていないタイプだったので、その鍵穴からピッキング作業にて5分ほどで開けることができたと報告がありました。
貴重品などをいろいろとしまってある自分用の金庫。そんなに頑丈なものではなく、カギだけで開け閉めするものだそうです。「カギがどうしても見当たらないので必要な物が取り出せない。できれば早めに開けてほしい」とのことで、花巻市担当の作業スタッフに当たり、30~40分ほどで向かえる者をすぐに手配。カギ穴からピッキング解錠を行い、10分ほどで開けることができました。飼っているネコちゃんが、よくカギをオモチャにしていたので、どこかに持って行ってしまったんだと思うと女性は笑っていました。
ご自宅の家庭用金庫のダイヤル番号をメモした紙を失くしてしまったそう。「他にメモしているものは無いし、覚えてないので何もわからないんです」とお困りのご様子でした。花巻市担当の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。電子レンジよりも一回りくらい大きい金庫で、鍵とダイヤルで開けるタイプのものでした。ダイヤルの番号を解読する作業で無事に作業終了したと報告がありました。
テレビでカギ屋さんがダイヤルを探って開けるのを見て、自分でもできるんじゃないかとやってみたが、全然開かなかったと笑っていました。専門の作業スタッフがお伺いして1度見せてもらう旨ご案内したところ、できれば早い方がいいとのことで、花巻市担当の作業スタッフを1時間ほどで手配しました。探りでダイヤル解錠を行い、30分ほどかかりましたがなんとか開けることができました。「やっぱり素人じゃだめなんだね。頼んでよかった、助かったよ!」と喜んでいただけました。
メーカーはスカイセーフで、電子レンジより一回りくらい大きい家庭用金庫。お客様の希望としては、金庫を壊さずに解錠してもらい、失くしてしまった鍵を作ってほしいとのご希望。まずは金庫を見させてもらってからとお話しし、花巻市の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。ダイヤル番号の解読作業に少し時間はかかりましたが、鍵穴はピッキングですぐに解錠できました。鍵穴を新しい物に交換して新しい鍵のお渡しが可能とお話すると「ぜひお願いしたい」ということで、そのまま鍵穴の交換作業も行いました。
ご長男の男性からのご依頼。お母様に聞いても、認知症のため、まったくわからないそうです。家庭用の金庫で、鍵もなくダイヤルも不明。花巻市担当の作業スタッフが、50~60分でお伺いできるとご案内しました。「そんなに早く来てくれるんだ」と、すぐにご依頼。金庫はピッキングで開かない鍵穴だったこともあり、また開かなくなっても困るので、壊して構わないと言われたそうです。機械で鍵部分をくり抜いて解錠できたそうです。
金庫はKOKUYOの家庭用金庫。鍵はあり、ダイヤルは固定したままでしたが、移動した振動で動いてしまったのかもしれないとのことでした。花巻市の作業スタッフが近くの現場で作業中だったので、終わり次第30~50分での到着となりました。ダイヤル番号を知っている担当の方はいるようですが、長期休暇中で連絡は取れず。金庫は今すぐに開ける必要があったのでご連絡がありました。やはり内側の羽が動いてしまったことによりダイヤルがくるってしまった模様。しかしあまり触らずお待ちいただけたようで、番号解読もスムーズに行え、すぐに解錠できたそうです。
大きさ的にはミカン箱くらいの金庫。鍵穴はなくて、テンキーだけがついているそうです。購入してから一度も暗証番号を変更したことはなかったが、最近気になることがあったので、暗証番号を変更しようと思い、取扱説明書を見ながら操作していたとのこと。ところが、変更作業の途中で、うっかり扉を閉めてしまったら、もう開かなくなってしまったと、お困りでした。開け方については見てからになるとお伝えして、花巻市担当の作業スタッフが30~40分で伺うことになりました。
金庫はキングクラウンの家庭用金庫。鍵はあるが、固定していたダイヤルの番号がずれてしまって、鍵をさしても鍵穴が回らないようです。金庫のダイヤル番号が書かれたメモがあるものの、最初の2つの数字はわかるが、後ろの2つの番号が消えてしまっているとのことでした。覚えている人もいなく手掛かりがないためご連絡をいただき、花巻市の作業スタッフが40~50分で現場に到着しました。ダイヤルの後ろ2つの解読だったので、時間がかからず15分で解読、持っていた鍵をさすと無事に金庫は開いたようです。
金庫はクラウン製でレバー付きの業務用金庫。まだ5年ほどしか使用していない新しめの金庫で、鍵穴とダイヤル式。ダイヤル番号はこれで開くだろうというものはあるが、合っているか不明。また、鍵の種類もディンプルキーという防犯性能の高い鍵とのことでした。「中に今日の午後会議で使う資料が入っているから取り出せないと困る」と焦っていたため、花巻市の作業スタッフが30~40分で現場に向かいました。ダイヤルの番号は合っていましたが、ピッキング解錠ができない金庫だったので破錠開錠となりました。
金庫にはEIKOとメーカー名の記載があり、鍵とダイヤル番号で開けるタイプ。縦長でレバー付きの業務用金庫です。鍵は持っていてささるけれども、ダイヤル番号が合っていないのか開かないとのこと。ダイヤル番号かな?と思われる数字が書かれたメモもあるようですが、それでは開かなかったようです。「処分も考えているがまずは中身を確認したい」とのことで、解錠の作業に、花巻市の作業スタッフが40~60分でお伺いしました。解錠費用と処分費用の提示をし、ご了承いただけたのでそのまま作業となりました。
ちょうど鍵穴を塞ぐように折れてしまった上に、鍵は閉まったまま。「もうこの金庫は処分してもらっていいんですけど・・」とのことでしたが、扉を開けないことには処分もできないので、まずは解錠作業からお伺いすることになりました。花巻市の作業スタッフが50~60分で現場に到着しました。隙間なく鍵が埋まっていたため、鍵穴を壊して開けることになりましたが、無事に金庫は開きました。ダイヤルだけで開閉できるように加工もできるとお話も、もう使用しないということで処分も承ることになりました。
元は親御さんが使用していた金庫を引き継いだものの、番号は固定されていて、番号の控えも無かったのでダイヤルの番号を知らないとのこと。鍵はささるけど回らないということで、おそらくダイヤルの番号が動いてしまったのでしょう。花巻市の作業スタッフが40~60分で到着しました。正しいダイヤル番号を探り当てる作業を実施すると、スムーズに開けることができたため、10分ほどで金庫が開きました。会場の際に番号がわかったのでお伝えすると「番号を知るいい機会になりました。ありがとう」とお礼を言っていただけたそうです。
店舗で使用している金庫、鍵穴1ヶ所のみ。お店で使っていた鍵を紛失したものの、本社に金庫の合鍵はあるそうです。ただし遠方なので郵送してもらっても最短明日か明後日の到着。しかし今日中に金庫の中の物を取らないといけないので、すぐに開けてほしいとのご依頼でした。花巻市の作業スタッフが30~40分で現場に到着しました。鍵形状はギザギザしたものでもう20年ほど前の金庫だったので、すぐにピッキングで解錠。鍵が届くまで開けっぱなしでは心配ということで、施錠の作業も同時に行いました。
まずは見積もりからとのことで、花巻市の作業スタッフが40~60分後にお伺いしました。小型冷蔵庫くらいある業務用金庫で、メーカーはセントリー。鍵は持っているものの、ダイヤル番号が不明でセットできないため開かないとのことでした。まずこの金庫自体が購入して10年弱で今後も使用したいことから、壊して開ける作業はNGと会社から言われているとのこと。そのため、オートダイヤラーというダイヤル番号が判明できる機械を使用しての作業になると現場で説明し見積もりをお渡し。翌日、ぜひお願いしたいとお電話をいただきました。
「久しぶりに祖父の家に遊びに来たら、金庫が開かなくて困っていたみたいなんです」とのこと。どこに電話したらいいのかわからず、困っていたお祖父様の代わりにお孫さんから入電。金庫は電子レンジくらいの大きさで、鍵穴の上にPLUSと書いてあり、ダイヤルの下にS-20と品番が書いてあるそうです。ダイヤルをそろえて鍵を操作して解錠するタイプなので、ダイヤル番号がわからないと鍵があっても金庫が開かず。花巻市の作業スタッフが30~40分で到着、鍵はお持ちなので、ダイヤルだけを解読して解錠となりました。
ミクニ金庫のマグロック式の金庫を使用も、メーカーさんが廃業になっているので、どこに頼んでいいのかわからずに販売元の方に電話をしたようです。40年ほど前のマグロック式の金庫で、80キロくらいの重さがありそう。所有者のお客様に連絡をすると「もう古いから壊してもいいけど、中身を取り出せないと困るんだ」とのこと。花巻市の作業スタッフが40~60分で現場に向かいました。以前からマグロックキーがあっても反応が数回に1回あるかないかの状態でもう使用できないということ、扉をこじ開けて中身を取り出し、新しい金庫の相談もさせてもらいました。
自宅で使っている家庭用金庫を開けてほしいというご依頼でした。大きさは電子レンジくらい、鍵とダイヤルで開けるタイプのものでした。「ダイヤルの番号も動かしてしまって、合っているか分からない」と不安なご様子でした。作業費用なども気になるということで、まずは見積からで向かいました。花巻市の担当作業スタッフに確認し、40~50分でお伺いしました。報告を確認すると、鍵穴からの開錠が難しいので鍵穴から壊して開ける作業で開けたそうです。
金庫の大きさは電子レンジくらいの家庭用金庫。ダイヤル番号はテープで固定していたものの、先日の地震の振動で取れてしまい回ってしまったようです。番号が書いてある紙はあるが、金庫の中のため今開けられずに困っているとの事でした。高齢のおじいさま様のためお1人での対応が心配ということで、お孫さんがいる最短30~40分後に花巻市の作業スタッフが向かうことになりました。ダイヤルを必要以上に回さずに待っていてくれたので、ダイヤル番号の解読作業は20分ほどで無事に金庫が開きました。
電子レンジを縦に2.5個くらい積んだ高さの業務用金庫。毎日開け閉めしてお金の管理をしているので、ダイヤル番号は固定してカギだけで開け閉めするようにしていたとのこと。しかし鍵の管理者が体調不良で急きょ入院してしまい、すぐに鍵を取りに行けない状態のため、まずは開けてほしいとのこと。花巻市の作業スタッフが40~50分でお伺いとなりました。管理者の家族が明日には金庫の鍵を届けてくれるということで、鍵をそのまま使えるように開けてほしいとのご希望。鍵穴の構造上ピッキング可能だったので、10分ほどで無事に解錠できました。
電子レンジサイズの家庭用金庫で、鍵がどこかにいってしまい見当たらない。ダイヤルは固定してあるので、鍵だけ開けてもらえればとのこと。遅くて申し訳ないが、今開けたいと思っているので、すぐに来てもらいたいとのご希望でした。花巻市の作業スタッフに確認し、40~50分ほどで手配しました。鍵穴の鍵はギザギザ形状のものでしたので、ピッキング作業にて解錠。金庫の中にスペアキーがありましたので、作成は不要で解錠のみで終了。
ご自宅にある電子レンジくらいの大きさの金庫。ダイヤル番号は固定していたが、地震の影響からかダイヤルが回ってしまっていたとのこと。番号を控えた紙もあるけど金庫の中なので、まずは金庫を開けてもらいたいとのご希望でした。花巻市の作業スタッフが30分から50分で現場に到着。金庫はKOKUYOの家庭用金庫でした。鍵で解錠しようとしたら開かなかったのでダイヤルを確認すると、止めていたテープが外れていたようです。そのまま触らずにお待ちいただけたおかげで、ダイヤル番号のズレは少なく、すぐに解読でき解錠できたとのことでした。
先日お父様が亡くなり、親族で遺品整理をしていたところ、電子レンジくらいの大きさの金庫が見つかったとのこと。近くに鍵とダイヤル番号らしきものがメモしてある紙を見つけたそうですが、番号が間違っているみたいで開かないようです。あと1~2時間で現場を離れなきゃいけないと言っていたので、花巻市担当の作業スタッフをすぐに向かわせました。15分で到着。30分ほどの作業で無事に金庫が開き、中身を確認することができたそうです。
お父様が書類などを入れていた家庭用の金庫が、ダイヤル番号が分からなくなってしまい、開けることができなくなってしまったとのこと。明日、息子様がお父様の家に行くので、それに合わせて来てほしいとのご希望でした。花巻市担当の作業スタッフの明日の作業スケジュールを確認し、予約をお取りしました。翌日、お伺いしてお父様と息子様の立会いのもと、解錠作業を行いました。30分ほどの作業で無事に開けることができたそうです。
お父様が書類などを入れていた家庭用の金庫が、ダイヤル番号が分からなくなってしまい、開けることができなくなってしまったとのこと。明日、息子様がお父様の家に行くので、それに合わせて来てほしいとのご希望でした。花巻市担当の作業スタッフの明日の作業スケジュールを確認し、予約をお取りしました。翌日、お伺いしてお父様と息子様の立会いのもと、開錠作業を行いました。30分ほどの作業で無事に開けることができたそうです。
大きさは電子レンジくらいの家庭用金庫。すべてを探したわけじゃないけど、色々探してみたけど鍵も見当たらなくて、ダイヤルの番号のメモもなく開けられないとのこと。今もお父さんのお家で片づけをしてるようなので「時間だけ教えてくれれば」とのことで、花巻市担当の作業スタッフの予定を確認し、60分で手配。現地で金庫を見させてもらい、ご料金などお話して、OKが出たので作業に入りました。鍵開けと、ダイヤル開錠で30分ほどで金庫は開きました。「助かりました」と喜んでいただけたということです。
マグネット式の金庫は、磁石の特性を利用して鍵の開け閉めをします。そのため、マグネットキーをあてるだけで簡単に開けることができるので使い勝手が良く、開け閉めを何度もする会社でよく使用されていますが、今回はその鍵を失くしてしまったとのことでした。しかし、もしかしたら金庫の中に合鍵が入っているかもしれないこと、またこの後お客様と約束しているので金庫の中に入っている書類を出さないといけないことから、早急に開けて欲しいとのご依頼。花巻市の作業スタッフが30~40分で金庫の鍵開け作業に行きました。
とてもバタバタした状態の中でご連絡していただいたようです。「開けたいけど、時間がなくて困っている」とのこと。金庫の大きさは、小型の冷蔵庫くらいあるそうです。鍵はあるがダイヤルが分からない状態。日曜日の13時のご予約をされました。花巻市担当の作業スタッフが、5分前に連絡し、お伺い。金庫は、レバーのある業務用金庫でした。ダイヤル解析に時間がかかる旨ご案内すると、時間ないので壊していいと言われて、ダイヤルの横に穴を開けて開錠。再び固定して終了という開錠作業だったようです。
「今日ね銀行さんに来てもらう約束をしているんだけど、その時に渡さないといけない書類を金庫に入れたまま開かないから、至急開けて欲しいの」とお客様。まずは最短で行ける花巻市の作業スタッフを探し、30~40分後の到着となりました。金庫は、ダイヤセーフの小型耐火金庫で鍵付きの引き出しが付いている厳重な金庫。非常時開錠機能付き金庫でした。鍵はないですか?と聞くと、鍵の行方がわからずもう何年も使用していないとのこと。そのため鍵穴からピッキングにて開錠となりました。「開いてよかった~!」と、とても喜んでもらえたそうです。
製造年月日が1996年となっているので、25年以上経過したテンキー式金庫。鍵穴はなく暗証番号を押して開けるタイプの金庫でした。番号を間違えて数回入れて閉めたら開かなくなったとお客様。さらにすでにメーカーさんは廃業しているため、こういう時にどうしたらよいのか聞くところもないとお困りでした。少し時間をおけばリセットされる可能性もあるためその旨お話し、30分位時間を置いてみるもやはり開かないと再入電がありました。そこで、花巻市の作業スタッフが30~40分で伺うことになりました。
金庫はどちらも10年以上も開けていない金庫だそうで、鍵もなくダイヤル番号も全く分からないとのこと。事務所に置いてある金庫ですが業務用の大きいものではなく、一般的な家庭用の金庫とのことでした。花巻市担当の作業スタッフがすぐに事務所までお伺いし、金庫の鍵開け作業を開始。ひとつは比較的簡単に、15分ほどの作業で開きましたが、もうひとつが難しく、30分ほどの作業でやっと開錠ができ、中身を確認することが出来たそうです。
ダイヤルはテープで固定してあるが、テープが古くなっていたので新しく張り直そうと試したところ、ダイヤルがずれてしまったそうです。番号を控えてなかったので開けられなくなってしまったとお困り。今日か明日でお願いしたいと言っていたので、花巻市の作業スタッフのスケジュールを確認して、今日だとこの後60分ほど、明日でしたら午前でも午後でもお伺い出来ますよと案内。今日がいいとのことで、この後のお時間で手配。ダイヤルの番号解読して開錠しました。
金庫は普通の家庭用金庫。金庫の持ち主である方が脳出血で入院しており、鍵開けに立ち会えないので、代わりに財産委託契約をしている弁護士さんの立ち合いのもと鍵開けをしに来てほしいとのこと。弁護士さんの都合もあるので、花巻市担当の作業スタッフの予約状況を元に日程を調整。翌週の木曜日にお伺いすることになりました。弁護士さんは財産委託契約書などの証明書類も持参いただき、鍵開け後、お支払いまで代理でしていただいたそうです。
花巻市担当の作業スタッフが、30~50分でお伺い出来るとご案内。家庭用金庫の開錠。メーカー不明。 鍵あるが、番号はわからないとの事。ダイヤルは、一億変換ダイヤルになっていました。作業時間はかかってもいいので、出来れば壊さないで欲しいと言われたそうです。ダイヤルの振動で、探りながらの開錠で対応しました。 ダイヤル番号も判明したので、お伝えしましたが、ご要望があり、テープでガッチリ固定してきたそうです。 所要時間30分で終了出来たとの報告でした。
今使用しているのは30年程前に購入したクラウンの家庭用金庫。ダイヤルの番号はガッチリと固定しているので鍵のみで開閉可能。鍵を差し込んで開けようとした時に鍵が折れたそうです。金庫は開いておらず、鍵穴に折れた鍵が残った状態とのこと。花巻市の作業スタッフが30~60分後に向かうことになりました。鍵が特殊な物で凹凸があり、ピッキングが難しい鍵。金庫は開錠後に処分することになったため、金庫の横から穴を開けてデッドボルトを破壊開錠となりました。新しい金庫の開閉も問題なくできることを確認し、古い金庫は引き取り終了となりました。
今までもダイヤルの番号がわからなかったが、テープで固定してあったので鍵だけの開閉で使用できていたとのこと。しかしテープが劣化から切れてしまっていて、気が付いたときには鍵を差し込んでも開かないためダイヤルが回ってしまったのだろうとのことでした。とにかく中身をとれれば金庫は壊してもいいとの事で、花巻市の作業スタッフが40~50分で現場に行きました。大分古く番号の解読をしようにもダイヤル部分の反応がないため不可能な状態。そのため、ダイヤルを壊して開けることになりました。
金庫の管理を任されていた人が最近退職。金庫の鍵を返却したというが、鍵が見たらないとの事。まずは金庫を開けて中身を確認し、鍵の作成を希望なのとダイヤルの変更もお願いするかもしれないとの事で花巻市の作業スタッフが50~60分で現場に向かいました。まずは鍵穴から工具を使用してピッキングにて鍵開け。金庫の中に鍵はなかったので鍵穴から新しく作成となりました。また、防犯上ダイヤル番号も変更しておいた方がいいとの判断からダイヤル変換作業も同時に行うことになりました。これで安心して金庫が使用できますね!
金庫はキング工業の業務用金庫でデリカレオというもの。横870ミリ、高さ1370ミリ、奥行き630ミリくらいの大きさとのことでした。かなり大きめの業務用金庫のため一人での処分は難しそうなため、まずは見積もりに行くことになり、花巻市の作業スタッフが50~60分で現場に向かいました。重さが400キロほどあり、処分に必要な車や人手を手配することも考え見積もり額を提示。一度会社に確認するとその日は見積もりのみで終了しましたが、3日後に再入電があり、日程を組んで処分に伺うことになりました。
金庫はテンキー式のもので、鍵もありテンキーの点滅、反応もするそうですが、それでも開かないということでした。電池交換もしたけれどダメだったというので、不具合かと思いながら、花巻市担当の作業スタッフが向かいました。現場では、作業スタッフの方でも暗証番号通りに試してみましたが開かず、テンキーの基盤が故障してしまっていたようです。そのため今回は破壊開錠というかたちで開けることになりました。
いつも置いているはずの場所に鍵が見当たらず。ここ2日程かけて家の中を探したものの見つからなかったので弊社にお電話をいただいたようです。花巻市の作業スタッフが30~50分で向かうことになりました。ダイヤル番号は固定してある上に、番号を書いた紙も持っているので開けることは可能ということで、鍵穴からピッキングにて開錠となりました。すると金庫の中から鍵発見!恐らく前回金庫を開けた時に鍵を入れて閉めてしまったんですね。とにもかくにも無事に鍵も出てきて一安心ですね!
「親父が金庫を使っていたこと自体知らなかったので、何が入っているかわからない。たしか保険に入っていると言っていたのにその書類がなかったので、もしかしたら金庫の中にあるのかもしれない」とのこと。まずは金庫を開けてみましょうということで、花巻市の作業スタッフが40~60分で現地に向かいました。金庫は家庭用金庫でダイヤルの番号はテープで固定されていました。鍵穴を覗くと構造は簡単なものだったので、ピッキングにて10分もかからず開錠することができました。
カギと番号を押して開けるようなテンキー式の金庫。カギはあるそうですが、テンキーを押してもまったく反応しない状態だそうです。花巻市担当の作業スタッフに確認したところ、40~60分ほどで向かえる者が見つかりご依頼いただきました。テンキーの電池が切れてしまったのが開かない原因。電池交換をしてからテンキー操作の再設定を行い、30分ほどで作業終了しました。すぐに開けて貰えて助かりました!と喜んでいただけたようでよかったです。
ダイヤルの番号を固定していたテープが外れていたので、勝手に回ってしまったんだと思うとのこと。また、金庫の中には帳簿や通帳等入っており、取り出せないと業務に支障をきたすため、お急ぎでの対応希望でした。花巻市の作業スタッフが30~50分でお伺いすることになりました。ダイヤルの番号はうろ覚えとのことで、まずは一度トライしてみるもやはり開かず。その後、番号を探ると、番号が少し異なっていたようで無事に開きました。「壊さずに開けてくれて本当に助かりました」と、とても喜んでくれました。
金庫はクマヒラの家庭用金庫。今まではダイヤル部分を固定して鍵だけで開閉していたが、何か物が当たってしまったのか固定していたテープが取れてしまってダイヤルが回ってしまったようです。番号の控えは金庫の中にあるようなので、出来るだけ壊さないで開けてほしいとのことでした。花巻市の作業スタッフが20~40分で到着。ダイヤル横に小さな穴を開けて、ダイヤル番号を合わせて開錠。金庫を開けると番号を書いた紙が出てきたので、そのまま再度使用できることを確認し、無事に作業終了となりました。
金庫は電子レンジくらいの大きさで一般的な家庭用金庫。鍵を失くしてしまって、ダイヤルはそのままで普段は鍵だけで開けてたので、ダイヤルの番号も分からないとのこと。どうしても今日中に開けたいそうで、花巻市担当スタッフが60分でお伺い可能だったので手配。金庫を見て見積もりを出し、すぐに了承いただけたので、鍵開け作業。無事に鍵が開いて中の物を取り出せて、お客様もホッとしてました。
息子様からの入電です。今ちょうど実家に来ており、金庫が開かないと聞いたとのこと。金庫の詳細をお伺い。メーカーはコクヨ。鍵とダイヤルで開けるオーソドックスな金庫とのこと。鍵はあるが、ダイヤル番号が分からないそうです。花巻市エリアの作業スタッフに確認し40分ほどで案内すると、「今日来てもらえるなら助かります、よかった」と喜んでいました。作業はダイヤルを解錠して番号をお調べし、お客様にお伝えして終了。
高さが1メートルくらいの大きさの金庫。鍵とダイヤルで開ける金庫ですが、鍵はあって、ダイヤルの番号が分からない状態で開かないとのこと。ダイヤルをテープで固定してあったがずれてしまったようです。今すぐにではなく、日時指定でお願いしたいとのこと。お客様のご希望をお伺いし、花巻市エリアの作業スタッフの予約状況確認し、空きがあったので合わせて予約を承りました。クマヒラ業務用金庫でした。解除後、正確な番号をお伝えし終了です。
元々ご実家でお母様が使用していた金庫ですが、お母様が先月亡くなった時から金庫の鍵も見当たらず、ダイヤル番号もわからないので開けられずに困っていたとの事でした。しかし遺品整理をして家を売りに出すにあたり、金庫の処分を考えているとのこと。明日掃除業者さんもご実家に来るため、息子さんも現場に行くとの事。弊社の花巻市の作業スタッフも明日の息子さんの滞在時間から午後一番の時間帯にお電話の上、お伺いすることになりました。
金庫は電池式なので、電池を交換してみたものの反応なし。会社にいる誰しもが金庫の存在を知らなかったくらい古い金庫のようです。今回この金庫は処分しようという話になったが、開錠しないと処分も出来ない事を知ったため、弊社に開錠依頼がありました。「壊してもいいので開けてほしい」とのこと。花巻市の作業スタッフが60~90分で伺うことになりました。鍵穴をくり抜き、なんとか無事に開錠。中には意外にも大事な書類等が入っていたようです。そのまま金庫の引き取り処分も承ってきたようです。
鍵もあり、ダイヤルの番号も分かっているそうですが、いつもの通りにやっても開かないとお困りでした。もしかしたら部品が壊れている可能性もあるため、作業スタッフが到着するまでは金庫を触らないようにとお願いし、40~50分で行けるように手配しました。その後現場にて、金庫はダイヤルがくるってしまっていたようで、そのダイヤルを電動工具でくりぬいて開けることになったようです。
テンキー式の金庫。しばら使っていなかったので電池が切れていた。電池交換をしてみたが開かないとのこと。壊れちゃったのかなぁ…とボソっと独り言が聞こえました。花巻市エリアの作業スタッフに確認し、40~60分ほどで手配しました。通電端子の接触不良で開かなかったようです。修理し、トラブル解消。うちの前に他の鍵屋に来てもらったが壊すしかないと言われてしまったので、帰らせたと言ってました。
息子様からの入電で、実家にある金庫開錠をお願いしたいとのこと。みかん箱くらいの大きさの一般的な金庫で、鍵がなくなってしまい開かない状態。心配なので息子様も一緒に立ち合いたいので休日にあわせて来てほしいとのこと。お客様のご希望日時をお伺いし、あわせて予約を承りました。当日は息子様に連絡をいれていから向かいました。エーコーの金庫で、鍵穴の開錠と鍵の作成をし、トラブル解消しました。
20~30年前のクラウンというメーカーの金庫だそうです。「鍵もないしダイヤルも分からないのですが、開けることは出来るでしょうか」と不安そうなご様子でした。花巻市担当の作業スタッフに行ける時間を確認し、今から60分後くらいにお伺いしますとお伝えしました。スタッフがお伺いし、60分ほどの作業で無事に金庫が開いたそうです。作業終了後、お客様に「来てくれてありがとうございました」と言っていただけたそうです。
金庫はクラウンの業務用金庫で古いものだそうです。お母様が現在も使用されている金庫で普段はダイヤルを使わず鍵だけで開け閉めをしていたところ、固定していたダイヤルがずれてしまったのか開かなくなってしまったようです。娘様が実家にいらっしゃる時に開けたいとのことで、翌日のお昼頃ご希望です。花巻市の作業スタッフに確認後、ご予約となりました。お伺いしたところ、ダイヤルが壊れたりはしておらず、番号の解読で開けることができたようです。今後も問題なく使用でき、大変満足していただけたと報告がありました!
金庫が開かないとお店を開けられないととてもお急ぎだったため、花巻市担当の作業スタッフ数名に確認し、最短で向かえる40分ほどの者でご案内。「とりあえず急ぎでお願いします!」とのことですぐに出動しました。高さが1mほどある業務用の金庫で、ダイヤルは普段から動かさずにカギのみで開け閉めしていたが誰かが動かしたようだと言っていました。ダイヤルを合わせて15分ほどで開けることができ、お客様もホッとしていましたが、念のためダイヤル番号の変更もお願いしたいとのことだったので、ダイヤルの設定も行いました。
金庫はEIKOのテンキー式の家庭用金庫。今朝開錠しようとしても一切反応なし。鍵ももっているが番号を押しても反応がないので開けられず。電池も交換してみたが効果なしとのことでした。「今日あと一時間後に商談が始まるので、それまでに何としてでも開けなければいけない!」と切羽詰まった様子。すぐに近くにいる花巻市の作業スタッフを確認し、最短20~30分での到着とご案内し成約となりました。開かない原因としては電池ボックス内の錆から接触不良が原因だったようなので、清掃すると無事にテンキーが反応し開錠できたようです。
「これから姉妹2人で妹の家に行くので、鍵屋さんにも合わせて来てもらいたい」ということだったので、花巻市担当の作業スタッフを手配することになりました。金庫は電子レンジくらいの大きさの家庭用金庫でしたが、妹さんは認知症もあり、ダイヤルの番号や鍵がどこにあるかなど全然覚えていないということでした。そのため、今回は鍵穴とダイヤルとそれぞれの開錠作業を行ったと報告がありました。
1~2年ほど使う機会がなく開けていなかった。カギはあり、テンキーの番号も分かっているが、電池を交換してもテンキーが反応しない状態のようです。何度もテンキーを押してしまったと言っていたので、それ以上は触らずお待ちいただくようにとお伝えしました。花巻市担当の作業スタッフで30~40分ほどで向かえる者がすぐにお伺い。電池ケースから交換してもテンキーが反応せず、壊してしまっても構わないと了承いただき、破壊開錠となりました。
防水耐火金庫で一般的な金庫よりも小さめ。ご自身で調べたところチューブラーキーというものだと思うとのこと。花巻市エリアの作業スタッフに確認したところ、チューブラーキーは破錠開錠になるようです。お客様に説明すると、壊してもいいのですぐに開けに来てほしいとのこと。時間も確認し、最短30~50分ほどでご案内。「今から来てもらえるんだ、よかった。」とホッとしている様子。すぐにお手配しました。
よく見る一般的な金庫ではなく、金庫みたいなものとおっしゃっていました。鍵穴のみで開けるタイプで、 鍵がなくなってしまい開けられない状態。開けられるか見てほしい、見積もりから来てほしいとのご希望。花巻市エリアの作業スタッフに確認し、時間は50~60分ほどで手配しました。金庫の見積もり実施。鍵の形状はディンプルキーだったため、破壊開錠ご案内。壊すのは本社に確認しないといけないので、一旦保留にさせて下さいとのこと。
「コーヒーを飲みたくて買いたいのに、財布が取り出せないから困っちゃって」と一刻も早く開けてほしいとのこと。金庫の鍵は持っているけれども、ダイヤル番号が間違っているのかいくらダイヤルを回しても開かないとのことでした。もうダイヤル部分を触らないでお待ちいただくようにお話し、施設の方にも確認を取った上で、20~40分後にお伺い。お客様が思ってたダイヤル番号が間違っていたようなので、正確な番号を解読後にお伝え。財布も無事に取り出すことができ、トラブル解消です。
鍵はこれかな?と思うものはいくつか見つかったものの、どれも合わなかったようです。それでどうにもならなくなって電話をしてくれたということでした。そのため、花巻市担当の作業スタッフを40~50分で行けるように手配することになりました。金庫は家庭用の電子レンジくらいの大きさのもので、ダイヤル番号は分かっておられたので、鍵の開錠作業のみ。あまり時間もかからずに無事に開けられたと報告がありました。
お父様が最近亡くなってしまったそうで「片づけをしてたら金庫が出てきた。でも鍵も見当たらなかったし、ダイヤルの番号も分からないからお願いしたい」とのこと。今は自宅の方に戻ってきており「今度の土曜日にまた行くのでその日に来てほしい」との希望でした。こちらも予約が空いていたので、土曜の午前中で手配し、当日はお電話のうえ伺いました。金庫を見させてもらってから詳しい見積もりを出し、少し悩んでましたが「開けないと仕方ないもんな~」と最終的には了承いただけました。それから作業に移り、30分ほどで開けられたとのこと。最後には「ありがとう」と喜んでいただけたそうです。
花巻市担当の作業スタッフが30~60分でお伺いするとご案内。娘さんも、それくらいで到着できるので「よろしくお願いします」と依頼されました。動かすことが出来ても、もうダイヤルは使えないので、ダイヤル部分を破壊して開錠したようです。金庫は、今後は鍵のみでお使いになるか、新しい金庫を購入するかで悩まれていたようですが、もう少し検討してみるということで、今回は開錠のみで戻って来たとの報告でした。
ご実家の住所を伺って確認したところ、花巻市担当の作業スタッフが、少し時間はかかりそうでしたが、急ぎでなければ対応できますよ!と、息子さんにご案内。全然お急ぎではないそうです。逆に、自分も実家に行って立ち合える日がいいとのご希望もあり、日程を合わせて伺うことになりました。お父様は高齢のため、金庫の開け方が分からなくなってしまったようで、息子さんが色々といじってみても開かない状態だそうです。
金庫はテンキー式のもので、鍵もあるし暗証番号も分かっているのに、普段通り開けようとしても開かないということでした。電池切れかと思い交換もしたそうですが、それでも反応しないということで、作業スタッフが50~60分で見に行くことになりました。その結果、テンキーの基盤が壊れてしまっていたようで、それによって番号を押しても反応しなかったようです。そのため電動工具を使って壊して開けることになったと報告がありました。
ご実家で使われている金庫。家庭用のものだと思うが詳細が分からないとのことでした。「どのくらいの料金になりますか?」と質問あり。金庫の状態によって開け方や作業内容が変わるので、詳しくは見てからになると説明。急いではないとのこと。実家が少し遠いので、日時を合わせたいとのこと。お客様のご希望日時をお伺いし、花巻市エリアの作業スタッフに確認。ちょうど空きがあったので合わせて予約を承りました。
金庫は耐火性のある業務用金庫。カギは持っていて、ダイヤル部分は通常固定しているとのこと。レバーをガチャっと下ろす事もできず開けられないとのことでした。今日は子どもたちは既に下校しているとのこと。「もしかすると今日は職員室にたくさん出入りがあったので番号がずれてしまっているのかもしれないし、原因がよくわからない」とのことで、まずは現場に見に行くことになりました。お時間が最短で60~90分後の到着とお話。「助かります!」とのことで、急いで向かうことになりました。
鍵とダイヤル式だそうで、ダイヤルの暗証番号を書いたメモ用紙もあるようです。「開け方が悪いのかなんなのか…」と悩むお客様。「ベテランの作業スタッフがしっかり確認して、鍵開けさせて頂きますよ!」とお話すると、少し安心した様子でした。花巻市担当の作業スタッフを50分前後の待ち時間でお手配させて頂き、すぐに出動しました。今回金庫を確認したところ、どうやらダイヤルの内部の故障が原因で開かなかったようです。すぐに鍵開けをさせていただき、調整をして作業完了です。
小型冷蔵庫より一回りくらい大きな業務用金庫。通常は鍵穴の鍵は開けっぱなしの状態にしていて、テンキーの番号のみで開けていたとのこと。ガチャッとおろすレバーもあり。作業スタッフが現場で金庫を見ましたが、電池もドアを開けないと交換できないタイプで、壊すしか方法がないとお客様に説明。「実はこんな大きい金庫ですが、中は少ししか使っていないので、もう処分しても全然いいんです」とお客様。とりあえず中身を出してほしいという希望通り、壊して開けることになりました。「これで本部に小さい金庫を請求しやすくなって、逆によかったかも」と笑っていたようです。
少し前に亡くなられ、娘様である女性が引き取ったという金庫。暗証番号のメモも鍵自体もしっかり保管されていたようで、しばらく女性が使用していたそうです。しかし昨日鍵を回そうとしたところ動かず、金庫が開けられない状態になってしまったとのこと。花巻市担当の作業スタッフに確認をとり、本日の最短30~60分での到着をご案内しました。「急いでないので、いつでもいいですよ」と言って頂きましたが、やはりトラブルは早めに解消できたほうがいいと思い、このお時間ですぐに作業スタッフを出動させました。
鍵はあるがダイヤルが動いたという、よくあるケースです。作業スタッフが40~50分程度で向かえるとご案内。父親も一人でも対応できる。微妙な時間ではあるが、立ち合いのため娘さんも残っていただけるとの事でした。ダイヤル番号は、まったく思い出せないそうです。何度か試したのですが、意外となかなか開かなかったようです。穴を開けての開錠で了承いただき、電動工具で穴を開けての開錠となりました。ダイヤル開錠できず残念だったとの報告がありました。
金庫はダイヤルがわからないのはもちろん、鍵も探したがどこにあるか分からないということでした。花巻市担当の作業スタッフに確認し、30~60分で行けることを案内。すると「あ、そんなにすぐ来てもらえるんですか!助かります」と喜んでもらえました。その後お家へ行き、開け方や料金の説明をして開錠作業を行いました。金庫の中には入院に必要なものも入っていたようで、ホッとされていたとのことでした。
作業スタッフに確認すると、40~60分でお伺い可能とのこと。ご案内すると「時間はそれでいいのですが、たぶん同じ理由で開かないんだと思うが、開かない金庫がもう一つある」と、言われて、びっくりしました。「2つだと、時間かかっちゃいますか?」と聞かれたので、ベテランの作業スタッフなので、そんなにはかからないと思うが、少しは余裕を持っていただきたいとお伝えしました。幸い2つとも、家庭用の一般的な金庫で、ダイヤル開錠で、開けることができたそうです。
鍵屋さんが分からないので、近くに住んでる息子さんに相談して、息子さんがネットで調べて当店の電話番号を教えてくれて、こちらにお電話いただけたようです。金庫は、ダイヤル番号は分かるけど、鍵がない状態でした。探してみたけど見当たらないようです。「午後出かける前に金庫を開けたい。午前中に来てほしい」とのことでした。予定確認し、すぐに30~40分くらいでお伺い可能だったので手配。金庫を見させてもらい、鍵穴からの開錠ができそうとお話し、作業にとりかかりました。20~30分くらいで開いたと思います。「ありがとう、助かったよ」と喜んでいただけたようです。
腰の高さくらいはある金庫だそうで、ダイヤルはついていないカギのみで開けるものだとのこと。カギはあるそうですが、カギのギザギザの部分が摩耗したのか、なくなってしまっていてカギ穴にカギが入らないようです。地域担当の作業スタッフで1時間ほどで向かえる者がお伺いし、カギ穴からピッキングですぐに開けることができました。カギ穴からのカギ作成もできないかとのことでしたが、こちらでは作成できないものだったため、メーカーへのお問い合わせをお勧めしたとのことです。
大きさは、縦600×横500ミリくらいで、ガチャンと下ろす取っ手がついている業務用金庫。最低でも30,000円~で、詳しいことは金庫見てからになるとお伝えして、本日、40~60分でのお伺いすることとなりました。お孫さんからで、親族で検討すると、一旦保留になりましたが、すぐに「来てほしい」と、折り返しがありました。場所は花巻市の戸建ての家。金庫は、破壊開錠でいいと言われたのですが、内部にセキュリティロックもあり、かなり大変な作業だったようです。もちろん開錠は出来たとの報告でした。
花巻市にある会社さんだったので、担当の作業スタッフが40~60分でお伺いできるとご案内しました。すると「そんなに早く来てもらえるなら、とても助かります」と言っていただけました。業務用なので、最低料金は30000円~になり、開錠方法や、内部のセキュリティ等によっても、変わってくるとご案内し、了承頂けました。時間は少々かかったようですが、鍵もダイヤルも分かっている金庫だったので、壊さずに開けることができて、喜んでいただけたそうです。
金庫は一人暮らし用の電子レンジくらいの大きさで、中に何が入っているかは誰も知らない状態。鍵はあるけど、ダイヤルの番号がわからず、番号を固定していた形跡もないようです。これから葬儀屋さんと打ち合わせでバタバタするので、60分後に来てほしいとのご希望。そのため60分後に伺うことになりました。金庫はEIKOの家庭用金庫。親戚一同10人ほどに囲まれての作業となり、作業スタッフも少し緊張したようですが、15分ほどでダイヤルの解読に成功。開けると、中から遺書も出てきたようで「開けてよかったね~」と皆さんに喜んでいただけたようです。
今ちょうどお義姉さんのお家にいるらしく、一緒に立ち合いたいから早めにという希望だったので、花巻市担当の作業スタッフを30~60分程で行けるように手配しました。金庫は電子レンジくらいの大きさの家庭用金庫。鍵は持っているというので、ダイヤルの開錠のみを行ったようです。ただ、なんとか自分たちで開けようとかなりダイヤルを回してしまっていたようで、開錠作業は少し難航したようです。時間はかかったけど何とか無事に開けられたと報告がありました。
20~30年くらい前の古い金庫。いつも通り使っていたが固定していたダイヤルがずれてしまい開かなくなってしまったとのこと。娘様は近くに住んでいるので、時間に合わせて一緒にお立ち合いをして頂けることになりました。花巻市の作業スタッフに確認し、最短30分ほどで向かえると案内。すると、用事に出ているので30分だと間に合わないかも、60分後に待ち合わせでもいいですか?とのこと。お客様に合わせて予約を承りました。作業はダイヤル合わせにて開錠終了。
ダイヤル番号を忘れてしまうと困るので、合わせたまま固定しでテープで止めていたそうですが、飼っているネコが、はがれかけたテープを気にしていじっているのを見つけ、その後開かなくなってしまったようです。ちょうど近隣に待機中の作業スタッフがおり、20~30分ほどで伺うことができました。やはりダイヤルが動いてしまっていたようで、ダイヤルを合わせて5分ほどですぐに開けることができました。「やっぱり犯人はおまえかー!」とネコちゃんを抱っこしながら男性はうれしそうだったとのこと。
「私は機械が弱いからあまり触るなと言われていたので、主人が帰ってくると怒られてしまうからなるべく早く来てほしい」と言われてます。マグネットタイプの鍵は金庫のメーカーさんからお取り寄せできる場合はありますが、お時間はかかりその場でお作りすることはできません。お急ぎであれば、こちらで特殊な方法で開けることはできますとご案内しました、花巻市担当の作業スタッフが60分くらいでお伺いし、すぐに開いたとのことで、お客様もホッとされていたようです。
エーコーというメーカーの家庭用金庫。普段ダイヤルは動かないように固定していたそうですが、固定していたのを知らなかったお子さんが回してしまったそうです。「中に通帳とか色々入ってるから開けてもらわないとなんですよ~」とお困り。翌日の13時頃に作業スタッフが行くことになりました。当日、金庫はダイヤル合わせ作業にて無事に開けることができ、その際に番号も解読できたようで、男性はもう同じことが起きないようにとメモされていたとのことです。
鍵はあるが、ダイヤルが分からないとのこと。かなり長い間、ダイヤルは回していないそうです。何で動いたのかは、全く分からない。少し手が触れたのかもしれないが、とにかく開かなくなってしまったので、来てもらいたいとのご依頼です。作業スタッフが40~60分で向かえるので、ダイヤルなどは、そのままにしてお待ちいただくようにとお伝えしました。金庫はご家庭用のタイプの大きさの物だったようです。ダイヤル開錠で問題なく開けることが出来たそうです。
昨日のうちにすぐに病院に行きお母様と対面。容体は安定したので、一度実家に保険証など必要なものを取りに戻ってきたが、保険証も必要な書類も全て金庫の中に入っている状況。ダイヤルの番号は固定されているので、鍵さえあれば開錠できると思うが、鍵が見当たらないとのことでした。今日病院がやっている時間帯に保険証を持っていって入院の手続きをしなければいけないとのことでお急ぎ。作業スタッフに確認をして30~40分で向かうことになりました。現場で鍵穴からピッキングですぐに開錠できたため、10分ほどで作業完了したようです。
40年前の金庫でダイヤルと鍵穴で開けるタイプ。ダイヤルが固くて回らないとのことでした。今から来てほしいとのご希望だったので、花巻市の作業スタッフに確認し、40~50分ほどでご案内すると「おー!すぐに来てもらえるんだね!」と喜んでいらっしゃいました。曲がった鍵を使っていたようで、鍵穴が少し回った状態で引っかかっていただけだったようです。開錠終了し「助かったよ、ありがとう」とおっしゃってしたとのことです。
どうやら男性も金庫があること自体分からなかったようで「鍵もなければダイヤルの暗証番号も分からないんだよ」と仰っていました。蔵の中の整理中ということで、この金庫の中身を確認したいとのこと。花巻市担当の作業スタッフに金庫の詳細を伝え、これから40分ほどで現場調査からお伺いすることとなりました。実際に金庫を確認したところ、かなり古いものと思われます。お客様には作業内容やご料金をご説明させて頂き、その後作業に入らせていただきました。
テンキーが反応しないようで、電池切れが考えられるとお客様。しかし、交換部分は金庫内部にあり、鍵も中に閉じ込めてしまった状態のようです。他社では開けられなかったようで、こちらへご連絡くださいました。まず無料のお見積りから伺うこととなり、花巻市担当の作業スタッフを30~40分ほどで到着できるようお手配しました。無事に扉が開くと、お客様には「ありがとうございます!もうだめかと思いました…」とほっとした様子で、感謝のお言葉をいただいたと報告がありました。
上が引き出しで、下にテンキーと鍵穴がある金庫が開かなくなったようです。テンキーの電池は少し前に交換したので、電池切れでもない模様。花巻市担当の作業スタッフが20~30分で向かえるとご案内。「すぐに行ってあげて下さい。よかった~」と安堵されていました。鍵はピッキングで問題なく開けられる物でしたが、何しろ異常に狭い空間での作業になり、鍵穴をのぞくにも一苦労だったようです。開錠作業が終了する頃には汗びっしょりになっていたと報告ありました。
元々ダイヤル番号部分は固定していて、鍵だけで開閉していた金庫。社内の誰も金庫のダイヤル番号がわかる人はいなかったようです。固定していたテープが劣化からはがれてしまったようで、開錠できずにお困りの様子。お電話をいただいたのが12時過ぎでしたが、16時からの会議に使用する資料が入っているので、遅くても15時までには開けてほしいとのこと。最短で行ける作業スタッフを確認し、20~30分で現場到着できるとお話。「それなら15時間に合いそうなので、お願いします」とのことで、お手配となりました。
金庫は会社などによくある大きいものではなく、家庭用の電子レンジくらいの大きさのものということでした。花巻市担当の作業スタッフのスケジュールを確認し、施設のご都合にも合わせて12~13時頃に行くことになりました。到着して金庫を見せてもらうと、電話で聞いていたように家庭用の金庫でレバーもついておらず、ダイヤル番号も分かってたので教えてもらい、鍵穴を通常のピッキング作業にて開錠したとのことでした。
前回も金庫の鍵開けで作業させていただきましたが、今回はまた別の金庫の鍵開け依頼です。鍵とダイヤル式の業務用タイプで、ダイヤルをガムテープで固定して使用していたというお客様。よくあるケースですが、固定していたはずのダイヤルが回ってしまい、開かなくなってしまったようです。すぐ20分後には行けると伝えると「あいにく今日は都合が悪いんだ…」とお客様。明日の午前中がご希望のようで、担当の作業スタッフに確認をとり、ご予約作業でお手配をさせて頂きました。
高さは1メートル以上ある大きなもので、昔のお父様が要らなくなった金庫を会社から引き取ってきた物だそうです。ダイヤル番号は最後の一桁のみ回し、鍵で開閉していたようですが、ダイヤルの番号がいつの間にか回ってしまったようで、開かなくなってしまったとのこと。持ち主のお父様は一年前に亡くなり、ダイヤル番号を全部知っている人がいないため、開けられないようです。「結構いじっちゃったんだけど大丈夫かな~」と心配そうでしたが、もう触らないようにしてお待ち下さいとご案内して、40~60分後に伺うことになりました。
鍵とダイヤルで開ける金庫。鍵はあり、ダイヤルは何十年も固定してあるとのこと。いつもはスムーズに開けられていたのに、変な使い方をしてしまったのか、鍵がささりっぱなしで抜けなくなってしまって、開かなくなってしまった。心配なので早めに来てくれないかしら?とのことでした。花巻市担当の作業スタッフに確認し、30分ほどで向かわせて頂きました。鍵抜き後、鍵穴を洗浄し開錠作業をしたとのこと。「すぐに対応してくれてどうもありがとうね」と言っていただけたとのことです。
「保証期間は過ぎていましたが、金庫のメーカーに連絡して来てもらったところ、テンキーの基盤が壊れていて、修理はできない状態と言われた。鍵屋さんに頼んで開けてもらってくださいと、ここを紹介されて、領収書をもらっておくように言われた」とのことです。メーカーでそう言われた状態ですと、おそらく鍵を壊して開ける方法になるかと思われます。花巻市担当の作業スタッフが、60分くらいで到着し、やはり壊して開ける作業で対応したと報告がありました。
小さい手提げ金庫だけど、鍵穴とダイヤルがついていて、鍵もあってダイヤルの番号も分かってるけど、錆びてるのか開かないとのこと。行けるお時間としては、ちょうど近くで作業中の花巻市エリア担当のスタッフがいたので、30~60分で手配。作業スタッフがお客様のところにお伺いし、金庫を見させてもらうと、どうやら金庫の扉の蝶番が摩耗していて、そのせいで扉が開きにくくなって開かなかったようです。開けた後に少し蝶番の調整をして作業は終了したと報告がありました。
会社の営業時間が17時までということで、間に合うようにと作業スタッフを手配しました。事前にコクヨの電子レンジくらいの大きさの金庫と聞いていたので、家庭用のものかと思って行きましたが、実際は一億変換ダイヤルの付いた業務用の金庫でした。そのため、開けるには壊すしかなく、料金と合わせてそのことをお客様に伝えました。しかしさすがに壊すとなると、会社の許可が必要になるということで、今回は見積もりのみで終了となったようです。
小型冷蔵庫の大きさほどある金庫で、鍵が見当たらないようです。鍵穴に入る鍵はあるようですが、回らない状態なので、この鍵で合っているかはわからないとのこと。ダイヤルはテープで固定してあるそうです。お客様はお仕事のため、週末の土曜日の希望。土曜日の午前中に伺うことになりました。鍵は金庫の鍵で合っていたようですが、鍵穴の内部が故障して、空回りして開かなかったため、ピッキングにて開錠。ダイヤルも固定していた番号で合っていたので、そのまま無事に開いたようです。
金庫はだいたい大きめの電子レンジくらいのもので、ダイヤルはいつも動かないように固定していたそうですが、そのことを忘れてお母様が触ってしまったそうです。それ以上は触らないようにお待ちいただくようにと伝え、花巻市担当の作業スタッフを30分ほどで行けるように手配しました。現場では、ダイヤルを解読し無事に開けることができたようです。お父様は入院中で、入院の手続きに必要な書類などが金庫に入っていたらしく、取り出せて安心した様子だったと報告がありました。
「ダイヤルの番号はメモしてあったのに、そのメモをどこに置いたか忘れちゃってさ!」とのこと。「鍵はあるんだよ。今日中に開けられるのかな?」とのご要望でした。さっそく、花巻市担当の作業スタッフに確認を取ったところ、幸い30~40分でお伺いが可能とのこと。「ダイヤルの解読は難しい作業になるため、料金や開け方は見てからにはなりますが、一番いい方法でお開けしますね!」とご案内。なるべく急いで作業スタッフを現場に向かわせました。
金庫は縦500ミリ×横350ミリ×奥行き400ミリくらいの家庭用金庫。ダイヤルの番号を書いた紙を見ながら、いつも開けていたようですが、その紙を紛失。また鍵も一緒に見当たらなくなってしまったようなので、開けてほしいとのことでした。実は他の鍵屋さんが一度見に来たようですが、金額が合わずに断ったとのこと。お母様一人での対応を心配されていたので、現場で見積もりが出たら、作業スタッフから息子さんに説明の電話をしますよとお話。すると「それなら安心なのでそうしてください!」と少し安心した様子。60分後に伺うことになりました。
各部屋に備えてある小型の金庫で、食堂でご飯を食べる時や部屋を空ける際に、各自が貴重品を入れておく金庫だそうです。金庫の中に貴重品を入れて閉めたのちにどこかで鍵を紛失してしまったとのこと。一通りは職員さんも協力のもと探したようですが、外に散歩も行っていたようで行動範囲も広く、結局見つからなかったようです。携帯電話も入っているということで、早めに取り出してほしいとのことでした。花巻市の作業スタッフに確認し、すぐに40~50分で向かうことになりました。
鍵とテンキーが付いている金庫。鍵はないが、テンキーの番号は、ランプが付くので、たぶん合っていると思うとのこと。「その場合だと、壊したりしないで開けることはできるのだろうか?ただ、合っているかは、開かないので自信がない」とのこと。作業スタッフが30~40分で向かえるので、現場でやってみながら相談するしかないと、お伝えしました。鍵穴はピッキングで開錠。ダイヤルも合っていて、開錠できたそうです。鍵は金庫の中に、あったとのことで、お客様ホッとされていたようです。
「鍵の管理もできないようでは困ると息子に怒られてしまうので、誰もいない時に来てほしい。お金は金庫が開けば支払いできるから」と言われてます。ご事情があるようですので、ご家族がいない時間のご指定でお伺いすることはできますが、鍵が中になかったり、金庫の一部をくり抜いたりしないと開かないこともありますので、その点は伺った時にご相談させてくださいとお伝えし、花巻市の担当スタッフを40分くらいで向かわせました。結果を確認したら、鍵穴から開けることができて中に鍵もあったということだったので、安心いたしました。
家庭用の金庫かと思いながら、大きさなどを伺うと、高さが70cmで、ガチャンと下ろす取っ手も付いた業務用金庫でした。開錠は可能だが、通常の金庫よりも、お時間もかかり料金も高くなるとご案内。「それでも開かないと困るので、来てほしい」とのこと。花巻市担当の作業スタッフが、60分で向かえるので、お待ち下さいとお伝えしました。金庫はもう触らないようにと伝え、急いで向かってもらいました。結果的には、ダイヤル開錠で、それ程の時間もかからずに開けられたそうです。
鍵もあり、ダイヤル番号も分かっている金庫の開錠依頼です。「母親が亡くなり、親族が集まっているが、必要な書類が金庫の中だと父親が言っているが、言われたとおりに番号を回しても開かない。かなり回した。これ以上やるのもいけないような気がするので、みんなで鍵屋さんに頼もうとなった」とのことです。花巻市担当の作業スタッフが30~40分で向かえるとご案内。鍵穴からのピッキングとダイヤル開錠で開錠できたそうです。
お客様に金庫の状況をお聞きしました。どうやら暗証番号式の金庫のようです。お客様曰く、番号はこれで合っているはずなのに開かないとのこと。とりあえず、花巻市担当の作業スタッフが40~60分でお伺いし、金庫の状態を見させてもらいました。作業スタッフからの情報だと、金庫自体に不具合があって、もうすでに使えない状態とのこと。今回は鍵穴自体を取り除く破錠開錠での作業となったと連絡がありました。使えない金庫の処分も当社で引き取ったと報告がありました。
金庫は、電子レンジくらいの大きさで、鍵はあるけどダイヤル番号が分からないとのことでした。ダイヤルはそのまま固定して使ってたみたいです。お客様の希望が2日後の午前中の希望だったので、花巻市担当の作業スタッフの予約状況を調べ、空いていたので合わせることが出来ました。当日はお電話してから伺いました。実際に金庫を見させてもらい、詳しいご料金などご案内。了承いただけました。ダイヤルの解読作業に入り、色々動かしてみて、20分ほどで開錠できたとのことです。
花巻市にお勤めのお客様で、大きめの業務用金庫が開かなくなってしまったとのことでした。「カギがあって、ダイヤル番号もわかっているんですけど、開かなくて…」と大変お困りのご様子でしたので、すぐに花巻市担当の作業スタッフに確認をとりました。お時間は30~40分をご案内させていただくと「それならぜひ、お願いします」とご依頼いただけました。会社はビルを直接上がっていって窓口があるということでしたので、作業スタッフに伝えました。
10数年前に購入したダイヤモンドセーフの家庭用金庫。カギは問題なし、ダイヤルの方がうろ覚えの番号で開かないとのことでした。番号を書いた紙は先日紛失したことに気が付き、その時に記憶を辿って合わせた番号で開いたのにメモをするのを忘れてしまったと。今回も確か・・という記憶の元で開けようとしたが開かなかったようです。中に銀行のカードなどが入っているので、お金が下ろせなくて困っているとのこと。すぐに40~50分ほどで伺うことになりました。
ダイヤル番号は固定していて、番号を書いた紙も持っているとのこと。ただ鍵を紛失してしまったので開けるすべがなく困っているとのことでした。中にマイナンバーカードが入っており、給付金を申請するのに必要なので取り出したいとのこと。メーカーはEIKOで5~6年前に購入した物。今はお客様がお仕事中で帰宅する18時以降の希望、18時~18時半くらいに伺う予約となりました。「ずっと開けてもらわなきゃと思っていたので、今日来てもらえるなら安心です」と少しホッとした様子でした。
鍵を縦にしても横にしても抜けないようなので、もう触らないようにしてお待ち下さいと伝え、40~50分で作業スタッフを手配。鍵穴のところに鍵穴専用のクリーニング剤をかけて鍵の滑りを良くし、鍵を抜くことができました。「この間も鍵の調子が悪かったので油をさしたの」とお客様がおっしゃっていたようなので、油はその時は改善されても後々固まってしまうので絶対に使用しないようにお話。鍵専用の潤滑剤(スプレーや粉タイプ)をお勧めすると「初めて知りました。教えてくれてありがとう!」と喜んでもらえたそうです。
会社で使っている鍵とダイヤルで開ける金庫。鍵なし、ダイヤル番号不明で開けられないとのこと。「いくらになるのか?」と料金を気にされていました。「開け方と作業内容によって変わるので、詳しくは見てからとなる」と説明。現場のお見積りからか、もしくは「まず花巻市の作業スタッフから折返しのお電話にて概算をお出ししましょうか?」とご提案し、作業スタッフからの折返しをさせて頂きました。料金折り合いがついたので、作業をしに向かったとのことです。
ダイヤルは固定しているし、番号を書いた紙を持っているのでわかるようですが、今回は鍵を紛失。1週間くらい前に鍵を閉めたところまでは覚えているようですが、どこに置いたかわからなくなってしまったようです。家のあらゆる場所を探すも出てこず。奥様から病院に行きたいのに保険証が金庫の中だから行けないと言われ、慌てて電話したとのことでした。お電話いただいたのは午前11時。午後13時からの診察に行きたいのことでお急ぎ。すぐに20~30分で行くとお話をして作業スタッフを向かわせました。
娘さんからの連絡でした。実家は近隣で明日行くことになっているとのこと。お父さんの話では、どうやら先日から鍵をさして回しても開かないことがあったようでした。もしかしたら鍵穴が壊れているかもしれないと言ってました。さっそく娘さんも立ち会える翌日の時間で、無料見積りでお伺いすることになりました。後で作業報告を確認したら、鍵穴が壊れていたのではなく、鍵自体が問題だったようで、少し曲がっていたのが原因でした。ピッキングで開けた後に金庫の中を見たら合鍵があったので、今後はその鍵を使用することになったそうです。
「私は一緒に住んでいないので父だけの立ち会いになる。貴重品は以前に取り出したのでもう入ってないかと思う、壊れてしまったのなら開けてからそのまま処分してもらえますか」というご希望でした。花巻市の担当スタッフに確認し50~60分ほどでお伺い可能と案内。テープを貼ってあって普段使っていなかったダイヤルがずれてしまって開かなくなった可能性が高く、番号を解読できるかどうかはメーカーなどによっても違うので見てからになります、と案内して向かわせました。結果、無事に壊さずに開錠できたので、もう少し使ってみるそうです。
金庫の中に、明日使うチケットが入っているらしく、絶対に今日中に金庫を開けないといけないと必死な様子。すぐに行ける作業スタッフを確認し30~60分後には到着できるとお話すると安心した様子でした。ダイヤルは、固定していたテープが劣化で剥がれてしまったため、番号等一切不明とのこと。鍵はピッキングにて開錠できましたが、ダイヤルの方は小さな穴を開けて特殊工具を入れて開けることになったようです。「何よりチケットが取り出せて助かりました!」と、とても喜んでくれたようでした。
金庫はみかん箱くらいの大きさで、ダイヤルの番号や開け方がわからない状態だということでした。作業スタッフが50~60分程で現場へ行き見せてもらうと、金庫は小さめながらもレバーの付いている業務用のものでした。そのためダイヤルもかなり複雑なものが付いていて、通常作業では開けることができず、壊して開けることになりました。その後、中身を無事に取り出すことができ、男性には喜んでもらえたということです。
ダイヤルの番号は触らないように固定しているが、鍵がないため金庫が開かないようです。花巻市のマンションにお住まいの95歳の男性の家ですが、かなりしっかりしているようで一人でも対応はできるが、心配になった代理人の方が電話をくれたようです。メーカーはKOKUYOの家庭用金庫。まずは中身を確認して、できたら鍵穴の交換もしてほしいとのこと。出来るどうかは見てからとお話をして40~60分後に伺うことになりました。金庫は鍵穴からピッキングで開錠、その後カギ穴を新しい物に交換し、新しい鍵のお渡しとなったようです。
「今の担当者が変更しているのは知らなかった。私が以前使っていた時の番号で開けようとしたから、何かロックがかかってしまって開かなくなっちゃたんでしょうか?電子式でもないのにリセットされたりはしないですよね?」と混乱されてます。花巻市の担当スタッフに確認し60分くらいでお伺いすると案内。「こちらは金庫のメーカーではないので詳しい仕様についてはわかりませんが、何度もいじってしまうとダイヤルが壊れてしまったりするので、もうさわらないで作業スタッフの到着までお待ちください」と伝えて手配を急ぎました。
以前に廃棄予定の業務用金庫をお父様が引き取り、そのままお客様宅で使用していたようです。大きめの業務用金庫でレバー付き。ダイヤルの番号も合っているはず、更には差し込む鍵もあるのにレバーが下まで下がらずに開かないとのことでした。金庫自体はもう30年以上前の物になるようです。「場所も取るし邪魔だから処分したいんですが、父が絶対にダメだというので、それなら使えないと意味がなくて…」と困っている様子。まずは見させていただきますねとお話をして、40~60分後に現場に行くことになりました。
金庫開けられますよ、とご案内し、開かなくなったご理由をお聞きしたところ、週末にお孫さんが来てダイヤルをを回してしまったとのこと。もともとダイヤルは固定してあったのでダイヤル番号が分からず、開けられなくなってしまったそうです。作業スタッフに確認したところ、現在作業中だとのことで、終わり次第1時間もあれば向かえそうだと言うので、お客様にお時間了承いただきお伺いすることになりました。15分ほどで作業は終了。お客様は「大変だったけど孫はかわいいからねぇ」と目尻を下げていました。
電池切れになっていたので電池を入れ替たところ、まったく反応しなくなってしまったとのこと。古い金庫で、電池のあたりが液漏れしているようだと言っていました。新しい金庫を買おうと思っているので、こじ開けてしまって構わないとのこと。近隣で作業を終えた者が30分程で到着できそうだと言うので、このお時間でご案内。「それなら助かります!」と快諾いただき、お伺いすることになりました。5分もかからず、開錠することができ、とても喜んでいいただけました。
息子さんからのお電話で、実家の親御さんが金庫が開かなくて困っているとのこと。鍵とダイヤルで開ける家庭用金庫。状況を確認すると、今までダイヤルは固定してあって鍵だけで開け閉めしていたが誤ってダイヤルがずれてしまい、開かなくなってしまった。番号はまったく覚えていないとのことでした。「明日来てもらえないか?」とのご要望でしたので、お客様のご都合に合わせて予約を承りました。無事作業完了し、息子様から「対応してくれてありがとう」とお礼の電話がございました。
高さが1m以上あり、レバーも付いている業務用金庫。カギとダイヤルとテンキーがついており、昨日テンキー部分の電池交換する10分程の間に初期設定に戻ってしまったのだと思うとのこと。その後閉めることはできたが以前の番号で開けることができなくなったそうです。花巻市担当の作業スタッフに確認したところ、業務用金庫の開錠であればまず見積もりから、1時間以内で向かうので触らず待ってもらうよう伝えてほしいとのことで、お客様にご案内しお伺いすることになりました。
金庫はミカン箱くらいの大きさだそうで、レバーはついてない。ダイヤルの番号はわかってるけど、鍵がなくなってしまって開けられないとのことでした。お電話いただいたのはお昼で、明日までに開けたいとのご希望です。お時間を調べたところ、近くで作業中だったので終わり次第60~90分でのお伺いができると案内し依頼になりました。作業は鍵穴からのピッキング開錠で、30分以内には開いたようで、「さすが鍵屋さんですね」と感心していらしたようです。
今回ホテル内の事務所で使用しているという業務用金庫が開けられなくなってしまったということでのご相談です。高さが170cmほどもある大きなタイプで、鍵とダイヤル式とのこと。鍵はお持ちでダイヤルの暗証番号も分かっていると言うお客様。ダイヤル部分の手ごたえが一切なく、空回りしてしまう状態だそうです。「今日なんてもう難しいですよね…」と仰るお客様。なんとか花巻市担当の作業スタッフを40分程で手配できそうです。お電話頂いた時点で夜8時頃。お客様は少し諦めの雰囲気がありましたが、今日来てもらえるということに大変喜んで頂けました。
金庫はレバー付きの業務用の大きなもの。鍵とテンキー式とのことですが、鍵を中に入れたまま閉めてしまい、電池が切れてテンキーで開けられなくなったそうです。花巻市担当の作業スタッフが、即日の対応が可能だったためご案内させていただきました。最短50分ほどでお手配し、すぐにスタッフを出動させます。現場でまず金庫を確認させていただき、お客様に作業内容をご説明し、ご了承を頂いてから、業務用金庫の鍵開け作業に入りました。
作業スタッフが60分前後で向かえるとご案内したのですが、ご実家の金庫ということで、男性は1週間後に行くので、そのときに来てほしいとのこと。現金等が入っているわけではないが、家の登記簿等が必要になったそうです。多分、業務用の部類に入る大きさで、ダイヤル部分を工具でくり抜く可能性についてはご案内していたのですが、やはり、その作業で進めるしかなかったようです。今後使用しないとのことなので、開錠方法については、快諾していただけたそうです。
金庫があるのは花巻市にある一軒家。ご高齢のために、代わりにお電話口の女性からお話をお伺いします。お客様のおっしゃる電池式というのは、いわゆるテンキータイプの金庫です。4桁の暗証番号をプッシュして開けるもので、音は鳴るそうですが、扉が開かないとのこと。直ぐに確認をとろうとしたところ、「あ、特に急ぎでいるわけではないので、対応していただけるなら、予約をお願いしたくて…」とのこと。改めてご希望の日時をお伺いし、作業スタッフの予約状況と合わせてご予約作業としてお手配しました。
問題の開かない金庫は、かなり古めの大きな業務用金庫だそうです。少し特殊で、シリンダーなどはなく、ダイヤルのみで開けしめ出来るタイプとのこと。「まず現場調査から、ぜひお願いします」とお客様。すぐに花巻市担当の作業スタッフに確認をとり、本日中のご対応として30~50分程でお伺いさせていただくこととなりました。金庫はものによって、開け方やご料金などいろいろな種類があります。作業スタッフが現場調査をさせて頂き、詳しくご説明をさせていただきました。お客様は少し悩まれていたようですが、「せっかく見ていただいたことですし、ぜひ作業もお願いします!」とその場で成約となりました。
傍にいらっしゃるご両親と相談しながらの受付になりました。鍵は有る。ダイヤル番号を書いてある紙を中に入れてしまったそうです。料金がとても気になるとの事。金庫のダイヤル開錠の為10000円以上はどうしてもかかる。電話口でご両親と、かなり相談されていましたが、「お願いします。」と依頼。作業スタッフが30分で向かい、家庭用の金庫でもあったのでダイヤルを動かしながらのダイヤル開錠をして作業終了したそうです。料金も満足して頂けたそうです。
レバー付きの中国メーカーの大きな金庫とのこと。鍵穴二箇所とダイヤル番号がついているとのことでした。鍵は二箇所とも違う鍵を使用していて、一個は手元にあるけれど、もう一つが金庫の中に入れたまま閉めてしまったようです。以前から何度か急に開かなくなったり不具合も生じていたようで、新しい金庫を本社の方で発注していて待っている状況で。今度は鍵をいれて閉めてしまったようです。お店が開店する10時までに来て開けてほしいとのことで9時過ぎにはお伺いできる者で手配することになりました。
テンキー式金庫の鍵は紛失、さらに鍵穴は閉まっている状態。また、テンキーの番号はわかるがおそらく基盤が壊れているので、暗証番号の一個目を押すとすぐに警告音がなるらしいです。電池を入れ替えてもあらゆる手段で試しても全然ダメとのこと。もしかすると金庫を壊して開ける可能性をご案内すると、それでも全然構わないから中身を取り出したいとのことで了承。作業スタッフを確認してこれから60前後か16時~17時で伺える二名の時間を案内。この後会議に入ってしまうそうなので、16時~17時にお伺いすることになりました。
月曜日に出勤したら金庫のダイヤル部分に引っかかりを感じて、いつも開くのに開かないとのことでお電話がありました。土日は会社全体がお休みだったため使用していなく、金曜日も通常通り使用していたので原因が分からないとのことでした。月曜の定例会議で使う資料が入っているためお急ぎ、すぐに30~50分で伺うことに。作業スタッフが金庫を見てみると恐らく中の物が噛んでいるかもしれないと。無事に金庫を開けると、中に入っていた書類の一片が金庫のドアの部分に挟まっていたのが原因だった模様。ダイヤルも通常通り使用出来るのを確認して無事に終了しました。
お客様にお話しを聞くと勝手にダイヤルがずれていたとのことでした。今日中に重要書類や売り上げ金等もしまわないといけないのでどうにかお願いしたいとのこと。何社か連絡を入れたがどこもダメでだったようです。当社に連絡があったのが4社目とのことでした。当社は少し遠方になるがこれから作業に向かうことは可能を案内をし向かう予約になりました。作業報告を確認したところ、ダイヤル番号はだれも管理していなかったららしく、かなり古い金庫だったとのことでした。とりあえず開ける事ができたので安心したようでしたが、ただ、また同じことになったら困るので早々に新しい金庫にしたいとの事でした。
金庫のメーカーは金剛。高さ1メートル以上はある大きな耐火金庫。鍵はあるが、以前からもう鍵穴が壊れていて穴が開いているような状態で、こちらは施錠されていないかもしれない。ダイヤルのほうは番号を知っている者が誰もいない状態でこちらは確実に施錠されていると思う、とのことでした。会社なのでまずは見積り額を出してもらった後に上司の決済を仰いでからになるそうです。実際に金庫を見ないと詳しい金額は出せないので、まずは見積りに伺うことになりました。
当店は警察の捜査案件などについても数多くご依頼いただいています。ベテランの鍵担当スタッフがおりますのでご安心ください。「現場の住所も捜査上全部はいまお伝えできないので、必ず金庫を開けることができる作業員さんがいればその人だけにお伝えするかたちでお願いしたい」と。花巻市の鍵担当スタッフに確認「金庫の作業は得意ですが、状況によっては鍵穴をくり抜いて開ける方法になることもあることをご理解いただければ30分くらいで行けます」そのままお客様に伝え、了解いただいてすぐに向かわせました。
お客様は「実家にあるものだから、詳しい事は聞けてないんだけど…」とご不安そうです。「おおまかなことが分かれば、あとは作業スタッフが現場でしっかり見させていただきますよ」とお話すると、簡単に金庫のご説明をしてくださいました。家庭サイズのもので、鍵があり、ダイヤルの暗証番号も分かっているとのこと。すぐに花巻市担当の作業スタッフに確認すると40~60分程で現場までお伺いできるようで、お客様にもご案内します。「そんなに早く来てもらえるの?」と驚かれていましたが、「せっかくなら」と本日これからお伺いすることになりました。
金庫は縦横30センチくらいの小さめの耐火金庫。ダイヤルの方はテープで止めて動かないようにしてあったが、ちょっとテープがはがれて番号がずれてしまったのかもしれない。「テープを触った覚えもないのに、最後に金庫を使ったのが僕だったので、僕のせいにされてんですよ(笑)」と、ちょっと憤慨されているお客様。支払いも個人ですることになりそうなんで、料金いくらかかるのかも心配な様子。そこで、無料見積りを案内すると、安心されてました。
できれば営業時間外の方がいいそうで、閉店後の20時にお伺いのお約束をし、合わせて花巻市担当作業スタッフを向かわせました。息子さんが到着に合わせてご自宅を出るとのことで、到着30分前に1度ご連絡のうえ、店舗にお伺い。少し大きめの立派な金庫でしたが15分程で開錠できました。遅い時間でも予定に合わせて対応してもらえてとても助かりましたと満足いただけたようで良かったです。
新年度に入り色々と引継ぎをしたが、上手くいっていなかったようでダイヤル番号が分からず、前任者とも連絡がつかない状態とのこと。花巻市は作業員が少ない地域ですが、90分前後で到着することができました。業務用金庫の鍵となるとかなりセキュリティが高く、開けることが難しいのですが、ベテラン作業スタッフが開錠を試みて60分、ついに開けることができました。作業スタッフとお客様をはじめとする職員の方々で大変喜んだそうです。
縦横30~40㎝くらいの耐火金庫。ダイヤルやボタンではなく、細長い棒状の鍵を合わせてカチッと開くタイプとのこと。おそらくマグネット式の金庫かと思われます。マグネットキーは番号を覚えたり合わせたりする必要が無く、ワンタッチで解錠操作が簡単という利点がありお使いの方も多いです。しかし鍵をなくしてしまうと、鍵穴のピッキングやダイヤル番号の解読などの通常の開錠方法が使えないので厄介な作業となってくる種類です。鍵を壊す可能性も含めてご案内し、花巻市担当の作業スタッフが伺うことになりました。
テンキー式の金庫で、番号は分かっているとのことでしたが、何度も番号を入力したりするとロックがかかって開けられなくなる可能性もあるため、それ以上いじらないようにと伝え、花巻市の作業スタッフに確認しました。休日で作業が混み合っており時間の目途が立たない状況でしたが、お客様は1日ご自宅におられるとのことで、夕方の18:00前までには伺えるとご案内したところ、快く了承いただくことができ、到着の目途が立ち次第1度お電話のうえお伺いすることになりました。
お客様も心配されておりましたが、花巻市は作業スタッフが少ない地域になるためご予約が混みあうことはよくあります。職員様に対応可能な時間帯を先にご確認すると、施設の夕食時の忙しい時間にあたるため、その時間は避けてほしいとのこと。片付けもあったり忙しくなるので、明日のお昼時間以外でお願いしたいとのことでした。お客様のご都合の良い時間を聞き、それにあわせて予約入れさせて頂きました。「こちらにあわせてもらってありがとう、助かります」と仰っていました。
30~50分で到着しますとご案内して、花巻市担当の作業スタッフを手配。作業スタッフが金庫を見ると、持っていた鍵は問題なく回りましたが、ダイヤル番号が教えてもらったものでは開かず。間違って覚えていたようです。ダイヤル番号の解析を行い、15分ほどで正しいダイヤル番号を導くことができ無事に壊さず開けることができました。「新しいの買っちゃおうかと思ったけど、また使えるから助かったよ~」ととても喜んでもらえたようです。
当店は365日ずっとやっています!縦横それぞれが30~40センチくらいの大きさの金庫が自宅にあるとのこと。鍵穴とダイヤルがあり、鍵は持っているがダイヤルの番号を書いてあった紙がどこかにいってしまった。番号は覚えていないので、ここ数日その紙を探しているけど見つからない。「週明けには中身を取り出して使いたいのでできれば今日中に来てください…」とのご相談でした。今から30~40分後と夕方の時間の2種類をご案内し、すぐとのことで早いスタッフを向かわせることになりました。
花巻市の鍵担当スタッフに確認したところ、鍵はあるけど開かないということだと鍵穴内部の異常がある可能性高いので鍵穴をくり抜いて壊さないと開かない可能性があることをご説明したところ、「壊してもらっても早く開けばいいのですが、中に入っている薬品が少し危険なものがあるので大丈夫ですか」と言われてました。「開ける時に電動工具を使うので振動はかかるかもしれないが危険でなければ作業は可能」と30~40分でお手配しました。
KOKUYOのレバー付きの冷蔵庫くらいある大きさの業務用金庫。責任者含め数人はダイヤル番号を知っていますが、その数人の内の一人が最近退職したそうです。そのため、新しい番号に変更する手続きをとってと会社の代表から言われたとのこと。日時指定がありましたので、花巻市の作業スタッフのスケジュールも調整し、3日後にお伺いしました。無事に新しい番号に変更でき終了。また次回も宜しくおねがいしますと言われたみたいです。
手提げ金庫だからお店に持って行ってもいいんだけど…とのことでしたが、店舗は構えていないので出張でお伺いしての作業のみとご案内したところ「それなら来てもらおうかな」と週末の午前中に花巻市の担当スタッフがお伺いすることになりました。壊したりすることなくすぐに開錠できたのですが、お客様が「できればこのまま金庫を使いたいのでダイヤル番号わからない?」と仰ったので、番号解読もし、お客様にお伝えしました。金庫によって解読できる物できない物があるので、詳しくは現場でのご相談になりますが、必要であればお申し付け下さい。
お話しをお伺いすると、花巻市にある会社の金庫で、「いつもはダイヤルを使わずに鍵で金庫を開けていたが、鍵も紛失してしまったので開けられなくなってしまったんです。いつも使用する金庫ではないので、そのままにしていたんだけど、急きょ使う事になり、今すぐに開けてほしいんです」との事でした。ちょうど作業スタッフが近くで作業していたので、30~40分前後でお伺いすることができ「ありがとうございます、助かりました」と喜びの報告をいただきました。
花巻市エリアの作業スタッフの時間を調べ、最速60~80分で行けることを説明。夕方の混みあっている時間だったので、道路が空いていれば40~60分で行けるけど、プラス20分くらいはよけいにかかりそう、という作業スタッフの言葉をそのままお伝え。特に急ぎでもないので、その時間でお願いします、と依頼になりました。作業自体は手提げ金庫だったこともあって特に難しくはなく、15分かからずに開いたようでした。
まず、急ぎの為30~40分で向かえる花巻市エリアの作業スタッフを手配しました。金庫は大きなものではなく、家庭でも使用できるような電子レンジ位の大きさのものでした。今までダイヤルは動かないように固定して鍵だけで開け閉めしていたそうですが、そのダイヤルを触って回してしまったとのことでした。ダイヤル開錠の為、鍵穴から開ける作業よりも時間はかかりましたが無事作業完了。中に大切な書類が入っていたそうでホッとされていました。
花巻市エリアの作業スタッフに確認したところ、週末であれば道路混雑も考えて少し時間に幅を取り午後2時~3時の間で、到着前にお電話差し上げるかたちで依頼となりました。ご依頼時にお客様が鍵もダイヤルもない金庫と言っており、珍しいタイプだなと思っていましたが、実際はマグネット式の金庫だったようで、今後処分するだけだとのことだったので、扉部分を壊して開ける作業となりました。他の業者さんも何箇所か当たってみたとのことでしたが、地域的に対応していないとお断りされていたそうで「来てもらえて助かった」と喜んでいただけたそうです。
鍵とダイヤル番号合わせは正常にできたが、レバーが折れちゃったらどうにもできない。実は新しい金庫を買い、明日には届く予定で同時に古い金庫を引き取ってもらうことになっているので、金庫の中の物を取り出しておこうとしたらこんなことになっちゃった、とお困りの様子。レアなケースなので開け方は見てからになるとご案内し、花巻市の担当スタッフの時間を調べました。作業スタッフが少ないこともあり60~90分で行けるスタッフしかいませんでしたが、お客様はその時間で大丈夫とのことで手配。現場では「引き取ってもらうので、部分破壊しちゃってOK」とのことで30分程の作業で無事開いたようです。
金庫は家庭用のものより少し大きめで、鍵とダイヤルで開け閉めするタイプのものです。お客様は正確な大きさも測って教えて下さいました。作業スタッフに確認した時間をお伝えしたところ、その時間はご自宅にいらっしゃらないそうでお立ち合いが難しいとのことでした。そのため、お客様が確実に自宅にいらっしゃる時間をお聞きして、その時間に合わせて作業スタッフを向かわせる予約作業となりました。お客様は「こちらの都合に合わせてもらってすみませんね」と恐縮されていましたが、お客様の都合に合わせて金庫を開けに行くのが当店の仕事なので、気にされる必要はありません。
金庫は家庭用でダイヤルと鍵で開けるタイプとのこと。金庫のダイヤルが壊れていて開けられなくなっているので、とりあえず開けてもらってから、修理ができなければ鍵だけで開け閉めして使おうと思っているとの事でした。花巻市エリアの対応スタッフの時間を確認し、40~60分で行けるものを手配。金庫はかなり古いものらしく、壊れたダイヤルは修理で直るかもわからない状態だったようですが、開けることは問題なく終了。お客様が言っていたように、鍵だけで開け閉めして使用されるようでしたが、購入してから20年以上経過している金庫だったので、耐火性能もほとんど期待できないことなどを説明。古い金庫は廃棄して新たに金庫を購入すると言っていたようです。
週末の混んでいる時間帯でした。花巻市エリアはそこそこ対応スタッフも多いのですが、複数のスタッフに時間確認をすると「通常より20~30分はよけいにかかる」とのことで、もっとも早いスタッフで60~90分でした。ただ、お客様も特に急ぎではなく、明日の午前中に金庫の中のものを取り出したいとのことで、今日中なら何時でも大丈夫だよ、と言ってくれました。家庭用の金庫でダイヤル開錠は比較的簡単に終わり、お客様にはわからなくなっていた正しいダイヤル番号もお伝えして作業終了。ダイヤルは外側を固定していても、内側の方が動いてズレると開かなくなることがあるので、面倒でも毎回ダイヤルを合わせて開けるようにしてください。
2階が自分たちの家で、1階に両親が住んでいる2世帯住宅とのこと。両親が管理している金庫のダイヤル番号がわからなくて母から頼まれたとのことでした。父は先日入院してしまって意識がなく、金庫の番号を聞く事が出来ないみたいで、母は明日保険の申請をするのに金庫に入っている証書や印鑑が必要とのことでした。ダイヤル番号を書いた紙を見つけたけど、その番号に合わせても開かずにお手上げ状態とのことでした。花巻市エリアは作業スタッフが少ないため、最速で行けるものは60分前後で行けるものも1名のみでした。お客様に伝えたところ、60分くらいなら待てるということで、そのまま作業スタッフを派遣。作業後のアンケートをしたら、とても喜んでいました。
なんでも金庫の持ち主は、電話をくれた男性のお義母様だそうです。会社と言っても個人経営に近い小さな不動産屋さんみたいでした。金庫の中には、契約書など必要なものがあり、今日にも使う書類があると言っていました。すぐに花巻市エリア担当の作業スタッフの状況を調べました。花巻市エリアは対応スタッフも多いのですが、作業中だったり移動中だったりでもっとも早い時間が40~60分のものが2名。お客様にお時間をご案内したところ、その時間でお願いしますとのことだったので、2人のうち金庫が得意そうなスタッフを手配しました。小型冷蔵個くらいの業務用金庫でしたが、鍵穴を壊すことなく鍵穴から開けたようです。また、鍵が1本もないということでシリンダーの交換も依頼されたとのこと。業務用金庫はシリンダーやダイヤルの部品交換も可能です(対応不可エリアもあります)。
金庫はもともとお父様が使っていた物らしく、鍵はあったけどダイヤル番号の控えが見つからず、親戚中で探したけど出てこなかったようです。ダイヤルは固定したままで使っていなかったかも、と思って鍵だけで開けようとしても開かない。もうお手上げです、と言っていました。ダイヤルは左右に2ヶ所あり、真ん中に鍵穴がある金庫でした。そのため、金庫開錠作業に多少時間はかかりましたが、金庫の中に大事な書類等が入っていたようで、金庫が開いた瞬間は親戚中から拍手がおこったようです。作業をした花巻市のエリア担当のスタッフは、いつもの作業をしただけなのに、という感じで照れくさかったという報告があがっていました。
詳しく話を聞くと金庫があるのは、現在空き家になっているお客様のご実家だそうです。整理をするため久しぶりに訪れて金庫を開けようとした際、スペアの鍵が数本あったものの、どれを使っても開かないとのことでした。花巻市は対応作業スタッフがあまり多くないエリアですが、翌日の予約だったので時間調整できました。お客様のご希望が午前中だったので、9~10時の間に訪問するということで、予約をお取りしました。車で移動するので到着時間は若干の幅を見させてもらっています。その場合、到着前に作業スタッフから直接お客様に「もうすぐ着きます」と電話を入れることもできます。
話を聞くかぎり、おそらくマグネット式の金庫(マグロック)と思われます。花巻市エリア担当の作業スタッフに、時間確認と同時に金庫がマグロックであることを伝えます。最速で行けるスタッフは30~40分のものがいました。お客様もその時間で問題ないということですぐに手配しました。実際にどうやって開けたかの報告はありませんでしたが、あまり時間もかからずに作業は終了したようです。ただ報告には、金庫の中にマグロック用の磁石(棒)が入っていたとありました。マグロック金庫は、閉めるときは磁石(棒)を使わずに閉められるので、中に閉じ込める人も多いそうです。
お客様の家には業務用金庫が2つあるが、全然使っていなかった。鍵はあるけど、ダイヤル番号はわからない。せっかくだから、今後はその金庫を使いたいと思っているとの事。花巻市エリアの作業スタッフで最速で行けるものは20~40分だったので、そのまま案内。お客様はスピーディーな対応に喜んでくれました。「ダイヤル開錠も部分破壊することなく終了し、番号と開け方も教えてもらったので、とても良かった。こんなに簡単に解決するなら、早く電話すればよかったよ。本当にありがとう」とのお言葉をいただき、作業スタッフも喜んでおりました。
鍵とダイヤルで開ける金庫だけど、ダイヤルは固定したままで鍵だけで開け閉めしていたとのこと。足も悪く、近くに銀行もないとのことで、お金や貴重品はすべて金庫にしまっていると言っていました。その金庫が開かないとお困りなのもわかります。お客様の都合と花巻市の作業スタッフの状況を調整し、2時間後に作業スタッフを向かわせることで予約となりました。そのお客様の受付が終わった10分後、再度電話があり「鍵あった!さんざん探して見つからなかったのに、金庫の裏側に落ちていたんだよ。こりゃあうっかりしていたね。ハハハ…」と見つかった嬉しさもあって笑っていました。「それは良かったですね。まだお時間があるので、今回はこのままキャンセルしておきます」と返答。自分の成約数が1本減ってしまいましたが、元気で明るいお客様の声に和めました。
ダイヤル番号を変更したい理由としては、会社を辞めた元従業員の方が番号を知っているため、念のための交換でした。確かに何かあったときに、その方が疑われるのも良くないでしょう。金庫のダイヤル番号変更の依頼で、もっとも多い理由です。花巻市は現在対応できるスタッフが僅かです。状況を調べると、当日は予約作業で対応不可だったため、翌日のもっとも早く行ける時間を案内しました。大きな業務用金庫でしたが、開け閉めはできる状態だったので、ダイヤル部分を外してその場ですぐに番号を変更して終了。色々な書類や現金を入れているので安心しました、と喜んでくれていたようです。
今すぐに開ける必要があるわけではないと言ってましたが、金庫の中の書類を確認しようとしたら鍵がないことに気付いたようです。古い金庫なので壊してもいい、と言ってましたが、家庭用金庫の鍵穴部分からの鍵開けなら、壊さずに開けられることがほとんどです。鍵だけネットで合鍵を注文作成すれば、金庫もそのまま使用できますよと案内しました。花巻市周辺にも複数の作業スタッフがいますが、都心部と違って対応エリアが広いので、作業スタッフの移動距離が長くなることが多いです。それでも40~60分で行けるものがいたので、その最速スタッフを手配。鍵穴から壊さずに開錠できました。
少し耳が遠いお客様だったため、ついつい話をしている自分の声も大きくなってしまいます。金庫は電子レンジくらいのよくある家庭用金庫で、鍵もあってダイヤル番号もわかるのに開かないとのことでした。花巻市エリアの作業スタッフは多くはありませんでしたが、40分くらいでいけるものと90分で行ける2名がいました。お客様は「ずっと家にいるから、どっちでもいいよ」と言ってましたが、40分くらいで行けるスタッフを手配。開かなかった原因は、想像通りダイヤルの内部が動いてしまっていたためでした。ダイヤルを固定したままで動かさないと、錆などが発生することもありますので注意してください。
すぐに花巻市エリアの作業スタッフを40~60分で派遣。ふだんはダイヤルはそのままで、鍵だけで開け閉めしていた金庫とのこと。小さくて安い金庫だし、壊してもいいとのことでした。現場に行った作業スタッフの報告だと、手提げ金庫なら簡単に壊せるけど、鍵穴からピッキングで簡単に開けられることも多いので、鍵穴からの開錠を始めたらすぐに開いちゃって、作業スタッフもおばあちゃんも軽くびっくり。おばあちゃん「さすがね~」とすごく喜んでくれて、お煎餅とお茶をご馳走してくれたと報告にありました。
お客様の希望時間は特になかったため、花巻市エリア担当の作業スタッフの行ける時間60分前後で案内して、すんなり成約となりました。鍵とダイヤルで開ける家庭用金庫という話でしたが、金庫が古いせいもあり、大きさは小さな冷蔵庫くらいあるとのこと。ほとんど使ってもいないのに、場所だけとって邪魔だし、20年以上も経っていると経年劣化で火事などがあった場合も耐火性能が期待できません。結局、現場でダイヤル部分を破壊しての開錠となり、そのまま処分希望となりました。ただ処分は、作業車に積めるスペースがなかったため、後日引き取りに行くことになったと報告がありました。
すぐに向かえる作業スタッフを探しました。最速で行けるスタッフが60分前後でしたが、お客様もその時間なら待てるということで依頼となりました。お客様は料金もかなり気にされていましたが、受付の段階では最低料金の8000円から、という案内しかできません。金庫の状態がわからないので、簡単に開くのか開けるのに手間取るのか等、金庫を見ないとわからないからです。スタッフが到着すると、息子さんと思われる男性も一緒に立ち会いにいたようです。作業前に料金説明をして、まずはお客様から金庫の鍵とダイヤル番号のメモを預かって試したところ、すんなり開いたとのこと。お客様が、ダイヤルの合わせ方を間違えていたようです。こういうケースも少なくありません。作業スタッフは少し拍子抜けしたようです。
お客様が言うには、最初鍵屋さんを探して持っていこうと思ったけど、さすがに家庭用の金庫でも重たくて大変だし、来てもらえるならやってもらっちゃった方がいいか、となったとのこと。別に急ぎで開ける必要はないけど、外出予定のない今日がいいかな~と思ったとのこと。花巻市対応スタッフの時間を調べて、もっとも早い時間だと40~60分で向かえると案内。すると「早いね~。じゃあ、それでいいよ~」と相変わらず軽い返事。実際、現場でもスタッフが作業内容説明や料金説明しても「それでいいよ」と言った感じですべて二つ返事だったようです。作業終了後「助かったよ~」と言っていただけたとのこと。ほんわかムードの金庫案件でした。
ダイヤル番号はわかっているけど開かない。ダイヤルは、ずっとテープで固定していて、鍵だけで開け閉めをしていたとのこと。鍵とダイヤルで開ける家庭用金庫の場合、こういう『ダイヤル固定』をされているお客様が本当に多いです。これは、やめるようにしてください。番号の合わせ方を忘れてしまったり、なにかの拍子でダイヤルが動いてしまったり、衝撃で外側のダイヤルが動いていなくてもダイヤルの内部がズレてしまって開かなくなること等があります。最速で行けるエリアの作業員の時間40~60分で案内し、お客様も「なるべく早く来て」と言いつつ依頼となりました。開けた後はダイヤル番号の合わせ方を作業スタッフから説明させてもらいました。
鍵を開けた後にダイヤル番号も教えて欲しいという要望もありました。ダイヤル番号を教えたりダイヤル番号の合わせ方(開け方)を聞くお客様はけっこう多いです。向かえる作業スタッフは最速のもので40分前後でした。お客様はけっこう急いでいたようで、1時間以内に金庫の中のものを取り出したいと言ってました。到着に40分、金庫を開けるのに20分は金庫を見ていない状態では確約できません。お客様にもそのように説明したところ、電話口で少し悩んでから「おたくに頼みます」とご依頼となりました。結果的に30分くらいで開けることができ、お客様も喜んでいたようです。金庫の鍵開けはおまかせください!
夜8時を過ぎてのお電話で、おじいちゃん「9時になったら寝ちゃうからそれまでに来て欲しいな」と可愛く言っていました。9時までに行けますが、作業時間などを考えるとギリギリです。また、夜8時以降はプラス3000円の夜間割増がかかることも説明し、翌日の午前中に行くことになりました。金庫は、テンキー部分が完全に壊れてしまっていたようで、おじいちゃんに了解をもらって部分破壊しての開錠となりました。金庫に大事な書類が入っていたので「もう相当古かったし、しようがないね。大事な書類が取り出せてよかったよ」と喜んでいたそうです。
この時期は作業スタッフも交代で夏休みをとるため、通常より少し稼働人数が少ないです。ただ朝早い時間で予約作業もなかったため、エリア担当が最速40~60分前後でのお伺いが可能とご案内。パートさんでは決済は出来ないので、本部の方に連絡し相談しながらの作業となりました。鍵があってダイヤル番号も判明しているので、それほど難しい作業ではなく、ダイヤルの回し方の問題だったようです。皆さんパニックから解放されてほっとしたようです。振り込みは基本個人のお客さんは対応難しいですが、企業さんの場合、当日や翌日中のお振り込みが可能であれば、対応できる場合もあります。
鍵とダイヤルで開けるタイプの家庭用金庫で、大きさは電子レンジより一回り大きいくらいとのこと。ダイヤルは使ってなく鍵だけで開け閉めをしていたようです。その鍵を鍵穴に入れて回そうとしても回らないために金庫が開かない。今日、金庫の中にある書類を使いたいのでなんとか開けて欲しい、とのことでした。家庭用金庫なら、そんなに時間がかかることなく開けることができると思います。到着時間を案内し、すぐに作業スタッフを手配しました。翌日、ご丁寧に息子さんからお礼の電話をいただきました。
すぐに時間を調べたところ、前回作業に行ったスタッフは作業中だったため1時間くらいかかる状況でした。お客様にお伝えして、他のスタッフなら30~40分で行けますと案内。お客様は「そんなに急いでいないので、前回のスタッフさんにお願いしたいわ」とのこと。前回行ったスタッフにもそのまま伝えたところ「嬉しいですね。なるべく急ぎます」。金庫は家庭用金庫でダイヤル番号はわかっているのに開かない、とよくあるトラブル。指名のベテランスタッフは、10分かからずに金庫を開けたようで、さらなる信用を得たようでした。
業務用金庫の鍵はとても頑丈で、難しいことが多いのですが、ちょうど近くで金庫開錠を得意とするベテラン作業スタッフがおり、作業に向かうことになりました。なるべく壊さず開けてほしい、との要望があり、作業時間は少しかかりましたが、無事壊さずに開けることができました。会社の方達も大喜びだったようです「こんなに暑い中、ご面倒をかけてすいません。さすがプロの鍵屋さんですね」と冷たいお茶もいただいたようです。全エリアで必ず壊さずに開けられるわけではありませんが、可能な限りお客様の要望にお応えします。
ダイヤルの番号はわかっているとのことですが、ダイヤル番号は内側がズレていることもあります。ダイヤルが合っていて鍵部分からの開錠なら、鍵穴から開けられる可能性が高いです。実際に金庫を見ないと鍵穴部分の開錠だけで終わるかはわかりませんし、開錠に要する時間も業務用ならスムーズに開いても30分はかかります。場合によっては数時間かかることもあり、このあたりの作業時間も、実際に金庫を見て作業をしてみないとわかりません。お客様に了承をいただき、作業スタッフを手配しました。報告を見て1時間以上かかっており、かなり大変な作業だったようです。
金庫を管理されていたのは入電者の親御さん。 鍵は開いてるはずだし番号をメモした紙もあるとのこと。ただ、それでも開かない。番号あってるかは定かじゃないかも、と言っていました。鍵も持っているので、考えられるのは番号が違うか紙に書いてある番号が違うか番号がずれちゃったかのいずれかでしょう。お客様の希望の時間で予約となり、作業はそこまで大掛かりにならずに終了。 報告を聞いたところ、金庫の内部のダイヤルが動いてしまっていたようでした。
金庫を管理されていたのは入電者の親御さん。鍵は開いてるはずだし番号をメモした紙もあるとのこと。ただ、それでも開かない。番号あってるかは定かじゃないかも、と言っていました。鍵も持っているので、考えられるのは番号が違うか紙に書いてある番号が違うか番号がずれちゃったかのいずれかでしょう。お客様の希望の時間で予約となり、作業はそこまで大掛かりにならずに終了。報告を聞いたところ、金庫の内部のダイヤルが動いてしまっていたようでした。
ご両親が亡くなってしまったので、家を解体するにあたり金庫を開けようとしたところ、ご両親から預かっていたはずのカギを紛失したとのことでした。もう使わないので壊してもいいから開けて、その後にそのまま処分したいと業者に電話したら、持ってきてと言われたけど私ももう高齢だから無理だし・・と困り果てていたようです。当店で金庫の開錠と引き取りもできますよとお話しすると、すごく喜んでくださいました。作業スタッフがお客様の到着時間に合わせて伺い、無事に金庫を開けて処分もご依頼いただけました。
小さい金庫なので、ダイヤルなどはなく鍵だけで開けるタイプの金庫との事。日曜日でしたが当店は日曜日でも営業しています。朝9時頃にお電話をいただき、向かえるものをすぐに調べました。60~90分で行ける者と40~60分で行ける者がおり、なるべく早めの方がいいとの事で早い方で手配を取りました。金庫を見させてもらい、ピッキングで開けられる鍵だったので、ピッキング開錠で作業は終了しました。「日曜日に急に電話したのにこんなに早く対応してもらえて助かりました」ととても喜んでもらえたと作業スタッフから報告がありました。
金庫自体はミカン箱くらいでそこまで大きくないが、ダイヤルなしの鍵穴2つついているタイプ。作業スタッフに見積りで相談してみたところ、そのタイプは少し特殊なため、見てみないと分からない。ちょうどその近くに予約作業があるため、その後で良ければ無料見積りに行けるので、お客様と時間調整して行くことになりました。現場で金庫をみると、少し特殊だが通常開錠でスムーズに作業が進みそう。金庫は鍵を開けないと処分もできないこともお伝えして、家族にも相談してみたいとのことで見積りのみで終了となりました。後日「開錠をお願いします」と正式にご依頼をいただきました。
日時の希望を伺い作業スタッフが向かいました。金庫を移動した際に、ダイヤルを固定していたガムテープが外れてしまい、ダイヤル番号を覚えていなかったため開けられなくなったようです。無事にダイヤル番号を解読でき開錠できましたが、またガムテープで固定するというので、念のため紙にも番号を記載し、保管しておくように伝えたとのことです。帰りに採れたてのきゅうりをたくさん頂き、塩もみして食べたらみずみずしくて最高に美味しかった!と作業スタッフがとても喜んでいました。
翌日予約した時間に作業スタッフが到着すると、電話をくれた男性とそのお得意様が二人で金庫を用意して待っていたようです。「いつも何かあるとすぐに頼っちゃって悪いね~」なんて言いながら、まるで親子のようで微笑ましかったと作業スタッフが報告で言っていました。金庫の中には書類や保険証書等入っていたようでしたが、無事にダイヤル番号を解読でき、開けることができました。金庫自体も20年以上経っているようで、新しい金庫の購入も改めて検討するとのことでした。
できれば早いうちに開けて欲しいとのご希望だったので、30~50分で伺える作業スタッフを向かわせました。ダイヤル番号を探って開ける方法を試みましたが、ダイヤル自体が壊れてしまっていて探ることができず、開けることができません。現場でお客様と相談して、ダイヤル部分をくり抜いて開ける作業となりました。金庫の中に取り出したいものがあったので、ひとまずは開けられてよかったとお礼をいただけました。
仕事から帰られる夜8時以降の作業がご希望だったので、時間指定でご予約のうえお伺いしました。お父様がご病気で意思疎通ができなくなってしまい、カギはあるそうですが、ダイヤル番号が分からず、開けられなくなってしまったとのこと。家庭用金庫だったこともあり、直ぐにダイヤル開錠で開けることができました。お客様は「すごいねー、さすがプロだね!!」とびっくりしていたそうです。
早急にとのことでしたが、作業スタッフがちょうど近くで作業していたため、最速30分でご案内することができました。「胸のあたりまである大きな金庫ですが、開けられますか?」とご不安な様子でしたが、金庫は過去にもたくさん開けた実績があります。開け方が記入された用紙もあるとのことで、作業スタッフはスムーズに開けることができたようで、ホッとしたと報告を受けました。
「引っ越しの片付けが落ち着くのが金曜日くらいだから土日に来てくれたらありがたいわ」とのこと。本来土日は予約で埋まる場合が多いいですが、事前の入電だったため希望の時間に沿うことができました。実際に作業を行い、15分程度で金庫が開いたようで作業スタッフの技術の高さに驚いていました。「専門の方に頼んで良かった!またお願いします」と感謝の言葉を頂きました。
ご実家の整理をするためしばらくは在宅ということでしたので、60分程で伺えるよう手配をし、作業スタッフを向かわせました。金庫を見せていただき、まずダイヤルの解読を試みましたが、何種類かある方法を試してもダイヤルが狂ってしまっているのか開かず。お客様に説明、壊さずに開けるには少し時間がかかる、金庫は古く対応年数も過ぎているので、もう使わないのであれば短時間で開く部分破壊もありますと。中には大切な書類などが保管されていたようで、無事取り出せて喜んで頂けたということでした。
亡くなった方の部屋で、鍵や番号書いている紙を探してみたが出てこず、素人じゃ開けられなかった。仕事から帰る途中なので、時間合わせて来て欲しいとのことでした。作業員の予約がちょうど空いていたので、指定の時間に向かうことが出来ました。作業員から金庫について詳しく聞けたし、開けてもらえて本当に良かったと感謝のお言葉をもらいました。
料金¥8000~でご案内しましたが、いくらくらいかかるのか不安だとのことで、見積もり無料からでご案内しました。近くに作業スタッフがいたので30-40分ですぐに到着。持っていた鍵が金庫の鍵ではなかったため、鍵穴からピッキングで開錠し、作業終了となりました。お祖母様が高齢のためお孫さんが心配で来てくれたようで、お二人ともとても喜んでくれたようです。場所や時間帯によっては、金庫の鍵開けも無料見積りで伺うことができますので、お問合せください。
付近で作業している作業員が何名かいたため、担当者の調整をし、もっとも早く行ける者を手配しました。30分程で現場に到着。普段テープで固定していたダイヤルが動いてしまい、ダイヤル番号を書いたメモも見つからなくなってしまったとのこと。幸い鍵はあったため、ダイヤルの開錠作業を行いました。ダイヤル番号の解読もでき、希望の時間にも間に合わせることができたので、お客様にもとても喜んでいただけました。
過去すべて同じ作業スタッフが伺っているので、今回も同じ者がいいとのご指名付きでした(※急ぎの場合は、作業状況などで同じ者が行けない場合もあります)。ポストのカギを開けて、中の郵便物も取り出すことができ、お客様も不安な表情から笑顔になったそうです。前回取り付けた玄関の二重ロックのほうも調子がいいらしく、安心して毎日過ごせていると感謝されたとのことでした。お客様も電話口で作業員とはツーカーの仲だわなんておっしゃっていましたが、本当に信頼できると言ってもらえ受付を担当した私も嬉しくなりました。
エリア担当スタッフをすぐ調べたところ、60~90分で行けるものと20~30分で向かえるスタッフがいて、早い方の時間で手配しました。お客様は夜遅くなってでも今日中に開けて欲しいと仰っていたので、30分で到着してすぐに金庫が開いたことに驚かれていました。「本当にすぐ対応してくれるんだね」と後日アンケートで感謝のお言葉をいただきました。
お話を聞くと、いつも金庫のダイヤルが動かないようにテープを貼っていたのが剥がれてしまった。もうずっとそうやって使ってたので番号なんてわからないとのこと。60分でお伺いできるエリア担当が見つかり、無事に番号を解読して開けることができました。お客様もまた同じことがないようにきちんと金庫の番号を控えておくわと言って、銀行の時間にも間に合いましたとお礼のお電話いただきました。
到着時間は30~40分で行けるスタッフがいましたが、詳しく聞くとお寺の本堂にある鍵とのこと。開けることは確実に出来ますが、交換は物を見ないとわからない、ということを了承いただきスタッフを向かわせました。お賽銭箱の鍵穴がつぶれていて、鍵開けはできたけど鍵穴は特殊なもので同じものがなかったため、取り付けられるもので代用という形で交換しました。
年末が近づいてきて混みあっている状況でしたが、ちょうど近くで早めに作業を終えた者がいたので次の予約までの合間に伺うことができました。以前からダイヤルは動かさずに鍵のみで開け閉めしていたそうですが、先日引っ越しの際に動いてしまったようで、番号は合っているはずなのに開かなくてお困りでした。外側の目に見える部分のダイヤル番号は変わっていなくても、ダイヤルの内部が動いてしまって開かなくなることもある、と作業スタッフから聞いたことがあります。もちろん、そんな金庫でもおまかせください!
捜査時間に合わせて来て欲しいとのことで予定を合わせて作業員を向かわせました。作業は10分ほどで金庫を壊さずに開錠完了、捜査もすぐに取り掛かれたそうです。12月の慌ただしいこの時期に、早急に対応してしていただきありがとうございましたとお言葉を頂いたようです。
「何が入っているかもわからないですが…。開いたらその後もういらないんですよね」と言われるので、こちらで引き取り処分もできますよとご案内。娘さんは都内にお住まいで次に実家に行かれる日時にあわせてご予約。作業は30分ほどで終了。金庫の中から大事なものがでてきたと確認していただいてから、金庫の引取り処分もさせていただきました。一度で済むと思わなかったので助かりましたととても喜んでいただけました。
金庫の鍵が壊れてしまい、開けることができなくなったので知人も以前利用したという業者さんにお世話になりました。花巻市にある家なのですが、電話をした当日に来てくれたので助かりました。
業者さんはさすがプロということもあり、金庫の鍵もあっという間に直してくれて心強かったです。(30代男性)
実家の金庫の鍵をどこかに紛失してしまったようで、このままではどうしようもないので専門の業者さんに依頼することにしました。
業者さんには花巻市近くにある実家まで、連絡をした当日に来ていただきました。迅速な対応でした。
業者さんは専用の道具を使って金庫を傷ひとつつけることなく鍵を開けてくださったので助かりました。(50代女性)
年末の大掃除の後、必要な書類を出すため金庫を開けようとして鍵がないことに気づき、慌てて此方に連絡して来ていただきました。
家が入り組んだ場所にあるので、最寄駅まで来てもらい案内したのですが、忙しい時期なのに嫌な顔一つせず親切に対応してもらえてとても嬉しかったです。
金庫の鍵を無くしたのは初めてのことでしたが、また何かありましたら、腕も良く親切にしていただけた此方に是非お願いしたいと思います。(50代女性)
自宅の金庫の鍵が経年劣化によって開かなくなってしまい、困り果てて業者さんにお願いすることにしました。
自宅の最寄りにある業者さんにお願いしたのですが、連絡をした即日に駆けつけてくださいました。
駆けつけてくれたスタッフさんには金庫を傷ひとつ無く鍵を開けてくださったので頼もしかったです。(30代女性)
暗証番号を忘れて金庫が開かない・・・花巻市地域の金庫開錠に関するトラブルならお任せ下さい!熟練のプロが対応致します!
あっ!ダイヤル番号忘れてしまった!金庫の鍵が開けられない・・・そんな金庫のトラブルは「明治屋」にお任せ下さい!花巻市地域なら最短30分で駆けつけます