0120-937-278
「亡くなった父が使っていた金庫を開けてもらいたい」と息子さまからお電話がありました。伊予市のご実家でお父さまが使っていたもの。今回、遺品整理のために中を確認したいという理由でしたが、長年開かずの金庫だったようで鍵もなくダイヤルも分からない状態とのこと。急ぎで開けたいということで、20分ほどで訪問しました。
到着して金庫を見せてもらうと、大きさが幅45cm×高さ65cmくらいの業務用金庫でしたが、約40年前のものということでメーカーは分かりませんでした。固定変換ダイヤル4枚羽のタイプで時間をかければさぐりで開けられそうでしたが、お客様がかなり急いでおられ、時間短縮できるなら壊して開けてもいいと申し出があったので、今回は破壊開錠しました。
伊予市のマンションにお住まいの方から手提げ金庫の鍵開け依頼がありました。手提げ金庫はダイヤルはついてなくて、鍵穴のみのタイプ。久しぶりに開けようと思ったら鍵が見当たらず。「急いで書類を出したいので開けてほしい」とのことでした。
作業スタッフが午前中の間に訪問しました。金庫を見させてもらってから詳しいご料金のお話をし、すぐにご了承いただけたので作業に移りました。鍵穴からのピッキング解錠を2箇所ともおこない、20分はかからないくらいで開きました。
「実家にある金庫の解錠をお願いします」と依頼がありました。場所は伊予市にある古い一戸建て住宅で、亡くなったお父様の所有していた金庫だとお話がありました。
金庫はコクヨの家庭用金庫で電子レンジくらいの大きさのもの。鍵もなくダイヤル番号も分からないと言っており、状況から鍵穴を壊して開ける作業になりました。作業時間は20分です。そのあと不要になった金庫の処分までしてほしいとご要望がありましたので、重さを測り処分まで対応させていただきました。
伊予市の会社にお勤めの総務課長さんから業務用金庫の解錠依頼がありました。古い金庫のため処分しようとおもっているが、なぜか金庫が開かないとのことで訪問しました。現地に到着するとお客様から「もう処分する金庫なので、壊してもらってもいいので開けてほしい」とお話がありました。業務用金庫でしたので壊して開けるにも時間はかかりましたが、今回は鍵はあったのでダイヤルのみ壊して解錠となりました。お客様からは開けてもらってたすかりましたとお礼のお言葉をいただきました。大きな金庫だったので、当日の引き取り処分はできませんでしたが、処分費の見積もりは出させていただきました。
伊予市の自宅兼職場に置いている金庫を開けてほしいという依頼を受けました。対象の金庫は2階に置いたままになっている古い家庭用のタイプ。長い間使用しておらず、メーカーなど詳細は覚えていないとのこと。鍵を紛失しておりダイヤル番号も不明の状態での開錠要請でした。
作業スタッフはまずシリンダー開錠作業を実施。完了後にお客様からシリンダー交換の申し出があったため、合わせて対応しました。またダイヤルをいちいち合わせるのが大変とのことで、ダイヤル4枚羽から1枚羽への変更も行っています。お客様の希望通り、少ない手間で開けられるようになりました。
伊予市のコンビニエンスストアにお勤めの店長さんから、お店で使用している金庫が開かなくなってしまったとご連絡がありました。鍵が鍵穴の奥まで入っていかなくなり、さらに試行錯誤しているうちに鍵が抜けなくなってしまったそうです。重要書類や売り上げを保管しているため、急ぎで来てもらいたいということで30~40分で向かいました。
金庫は高さ60㎝ほどのコクヨの業務用金庫。ダイヤルはついておらず鍵のみで開けるタイプでしたが、鍵穴内部の故障で開かなくなっていました。鍵を抜くことはできたもののピッキングでは開けられなかったので、店長さんの了承を得て今回は鍵穴をくり抜いての解錠作業となりました。
会社の都合で今日中に開けてもらわないといけないとのこと。できれば早い方が助かるとのことだったので伊予市担当の作業スタッフ数名にあたり30~40分で向かえる者でご案内したのですが、ちょうど担当の方が立ち合えない時間らしく、戻られる時間に時間に合わせて出動しました。壊さず開けられるといいんだけどと心配なご様子でしたが、幸いダイヤル番号を探って開けることができ「本当に助かりました!ありがとう」と喜んでいただけました。
金庫は30年くらい前から使っているテンキー式の家庭用耐火金庫だそうですが、ここ何年も開けておらず、久しぶりに開けて中を確認しようとしたところテンキーが反応しなくなっていたようです。最初は電池切れかと思い交換しようとしたところ、入っていた電池から液漏れしていたようで、電池ボックスが錆びていたようです。そのため伊予市担当の作業スタッフが訪問し、電池ボックスの錆びた部分をクリーニングして新しい電池を入れてみましたが、それでもだめだったので、今回は壊して開けることになりました。
金庫は一般的な家庭用の金庫。鍵はあるけど、ダイヤルの番号を書いたメモを無くしてしまい、番号が分からず開けられないとのこと。「中の書類を出したいので今日中に開けたいんですけど、来てもらえますか?」と気にされていました。伊予市担当の作業スタッフと連絡を取り、60~90分でお伺い可能だったので手配。実際に金庫を見させてもらってから作業方法やご料金などご案内し、ご了承いただけたので作業に入りました。ダイヤル番号を解読して解錠し、番号と開け方をお客様に伝えて作業は終了。
数日前に開けたときは問題なく開いていたのに、今日になってからなぜか開かない。いろいろ触ってみたけど、開く様子がないとのことでした。「金庫の中にたいしたものは入っていないけど取り出したいものがあるの。だから早く開けてほしいの」と言っていました。最短での訪問を希望されていたので、40~50分ほどで伊予市担当の作業スタッフを手配しました。ダイヤルが若干ずれてしまっていたのが原因でしたが、無事に解錠することができたとの報告です。
金庫を開ける料金やどういう開け方になるのかがとても気になっているご様子。「来てもらって金額が高かったら断ってもいいの? 金庫は壊して開けるの?」などご質問がありました。伊予市は見積もり無料対応エリアなので、まずは見積もりから伺うとご案内。了承いただき、60~90分ほどで手配しました。金庫の鍵がない状況でしたので、鍵穴のピッキング作業のお見積りを提示し、了承をもらい、金庫の鍵開け作業へ入らせていただいたとの報告。
金庫は電子レンジくらいのサイズで、中にはおばあ様の貴重品などが入っているようですが、おばあ様は認知症で金庫の開け方を覚えておらず、他にダイヤル番号がわかる家族もいないとのこと。また、今度おばあ様が施設に入るそうで、その手続きに必要な物も入っているため開けてほしいとのこと。伊予市担当の作業スタッフが翌日の午前中に訪問しました。現場ではダイヤルの鍵開け作業をおこない、無事に中身を確認してもらうことができました。
金庫は大きめの電子レンジくらいの大きさでレバーがついているタイプ。メーカーはクラウン。ダイヤルはついてなくて鍵穴だけのタイプで、その鍵がどっかにいってしまい開けられないとのこと。伊予市担当の作業スタッフがお昼くらいにはお伺い可能だったので手配。作業前に詳しいお話をし、まずはピッキング作業で試みましたが、しばらくやってみても手応えがない状態。するとお客様が「もう古いやつだし、開かないと困るので壊してもいいですよ」と仰ったので、鍵穴部分を壊して金庫を解錠しました。
「もう何年も使っている金庫、いつも鍵だけで開けていて、いつものようにやってもなぜか開かない。ダイヤルは動かさずに使っていて、一応番号の控えはあるのでそれだと思うがやったことがなくて間違っていたら困るから触っていない」と言われています。急に開かないとなると鍵穴になにか問題がある可能性もあります。いずれにしても専門のスタッフがお見積もりに伺うとご案内し、50~60分くらいで手配しました。到着して金庫を見ると、鍵穴の滑りが悪くなっていたようで、お借りした鍵で開けることができました。そのため解錠後に鍵穴の洗浄をして、ダイヤルも番号を合わせての開け方をお試ししていただいて問題は解消。安心していただけました。
先日お姉さんが亡くなったそうで、部屋の片づけをしていたら金庫が見つかったとのこと。でも、鍵も見当たらないし、ダイヤルの番号も分からないので開けてほしいと依頼でした。今は現地にいるとのこと。伊予市担当の作業スタッフと連絡を取り、60~90分でお伺い可能だったので手配。現地で金庫を見させていただくと鍵は特殊キーだったので、今回は壊して開ける作業となりました。「開けてもらって助かりました」と喜んでいただけたそうです。
「自分は遠方に住んでいるので見に行くことができない。父は高齢なので耳が遠いので一人で対応させるがちょっと心配。金庫を開けに行ってもらえないでしょうか?」とご相談を受けました。最短60分ほどで向かえるとお伝え。作業に入る前に、作業内容や料金のお話しを入電者の娘さんにお電話しますとお伝えしたところ、とても安心されていました。現場で状況を見てからお電話し、作業内容と料金に了承をもらったのでそのまま作業に入りました。鍵紛失によるものでしたので、作業はピッキングで開けることができました。
金庫は昔ご両親がお店をやっていたときから使っているという、ミカン箱2つ分くらいはありそうな業務用金庫とのことでした。ダイヤルはずいぶん前から壊れていたので鍵だけで開けていたそうですが、その鍵もだんだん調子が悪くなり、今回全く開かなくなってしまったということです。そのため伊予市担当の作業スタッフが60分前後で訪問し対応しました。金庫は鍵穴内部の部品が壊れている状況だったようで、鍵穴をくり抜いて開けるかたちで解錠。無事に開けることができました。
詳しく話を聞くと「ダイヤル番号をメモした紙があったんだけど、それがどこかへいってしまって。探しても見つからないから捨ててしまったのかもしれない」ということでした。電子レンジくらいのサイズの家庭用金庫で、鍵は持っているということだったので、伊予市担当の作業スタッフが13時ごろに訪問し対応しました。現場ではダイヤルの鍵開け作業をダイヤルの横に数ミリの小さい穴を開けておこない、30分ほどで作業完了となりました。ダイヤル番号はそのままお客様にお伝えできました。
「たぶんこれだという鍵はあるが途中までしかささらず回せない。しばらく触っていなかったので、もしかしたら鍵が違っているのかもしれないが、一時退院で帰ってきているので今日どうしても開けてほしい」とのこと。伊予市の担当スタッフに確認し、お急ぎということで30~40分くらいの到着で手配しました。鍵はあっているようでしたが鍵穴内部が腐食していて動かないので、穴をあけてくり抜いて開ける方法でご了解いただき作業を行ったと報告がありました。「助かった」と言っていただけたようです。
扉には鍵穴の他にダイヤルもついているようです。番号は覚えていないものの、ダイヤルそのものをテープで動かないよう固定しているとのこと。普段から鍵だけで開閉していたので、鍵穴の方を解錠できれば扉も開くはずと話していました。伊予市担当スタッフを30~50分で手配しました。男性の申告通り、鍵穴の解錠のみで対応することができました。「普段は仕事で忙しいので今日のうちにやってもらえてよかった」と喜んでいたそうです。
お電話してくださったのは40代くらいの男性で一戸建てにお住まいとのこと。鍵は手元にあるが、ダイヤル番号がわからないと開けられないので困っていたようです。ちょうど伊予市の作業スタッフが近くにいたので20~40分ほどでお伺いしました。ダイヤル番号が固定されていたので、専用のバイブレーターを使ってダイヤル番号を調整して、番号を合わせ鍵を使って開けることができました。「やっぱりプロに頼んでよかった」と喜んでいただけました。
金庫は電子レンジほどの大きさの家庭用金庫。ボタンを押して開けるようなテンキー式のものでした。「ボタンを押しても開かなくなってしまったんです。引っ越しするから処分もしてくれない?」とご希望がありました。料金も気になるとお話しされていたので、伊予市内の作業スタッフを20~30分で見積もり無料から向かわせました。テンキーの基盤故障の可能性が高いため、金庫の鍵を壊して開ける作業になると説明。納得していただけたので、破壊して開ける作業と引き取り処分を行いました。
金庫の大きさはそれほど大きくなく、みかん箱ぐらいのサイズとのこと。男性からお母様に確認してもらいましたが、鍵は無くしており、ダイヤル番号も覚えていないそうです。料金も聞かれましたが、金庫の種類や開け方によっても違うため、まずは見させてほしいと話し伊予市担当スタッフを翌日13~14時で向かわせました。ダイヤル番号は覚えていないものの固定された跡があったので、少しの調整で番号は判明。あとはピッキングにて解錠しました。作業スタッフから問題なく作業完了したとの報告を受けています。
鍵穴とダイヤルがついており、状況は鍵は持っているがダイヤル番号がわからなくなってしまい開けられないとのこと。「料金はだいたいいくらかかるのか? 作業時間はどのくらいかかるのか?」と気にされていました。料金は金庫の鍵・ダイヤルの種類や開け方で変わるため見てからとなる、作業時間も状況などで変わるのでやってみてにはなるが、だいたい30~60分程度はかかってくると思うとお伝え。到着時間は伊予市担当の作業スタッフに確認して、40~50分ほどでご案内。お見積りから手配しました。
「金庫は電子レンジくらいの大きさでしょうか?」と聞くと「いやいや電子レンジの2倍くらいはあるかな~。縦長の金庫で結構大きいと思う」と言っていました。鍵穴とダイヤル付きの金庫で、鍵あり、ダイヤル番号も分かっている状況。鍵あり、番号分かっているのになぜか開かないとなると故障の可能性があり、金庫を壊して開ける可能性があるとお話しました。時間は伊予市担当の作業スタッフに確認して、40~50分ほどでお手配。作業は説明していた通り破錠開錠になったそうです。
鍵とダイヤルの金庫が開かなくなってしまったとのこと。ダイヤルは固定していて、鍵だけで普段は開け閉めしていたそうですが、鍵だけで開けられなくなってしまったとのこと。ダイヤルの番号は分かっているが、合わせても開けられないとのこと。今日か明日には開けてほしいとの希望ですぐに60~90分ほどで伊予市の作業スタッフが向かいました。固定していたダイヤルがずれてしまっているだけでしたので、ダイヤル合わせをして解錠。「よかった~」とホッとされていたようです。
みかん箱くらいの大きさのテンキー式金庫だそうです。鍵も持っているし暗証番号もわかっているのに、いつも通り合わせても開かないそうでお困りでした。そのため、伊予市担当の作業スタッフが50~60分でお見積りから訪問しました。現場で女性に話を聞いていると、金庫の中に物を詰め込みすぎていたことが原因で、鍵が動作不良を起こしていたようです。工具を駆使してなんとか開けることができました。開けたあと中身に余裕をもたせて動作確認をしたところ、問題無く開けられるようになったようです。
亡くなった主人が使っていた金庫に貴重品を入れているとのこと。ダイヤル番号を覚えて開け閉めしていたのに、急に番号を思い出せなくなってしまい、開けられなくなったそうです。伊予市担当の作業スタッフで30~40分ほどで向かえる者をご案内してすぐにお伺いしました。ダイヤルを探りで開けてダイヤル番号を解読。今後はカギだけで開け閉めしたいとのことだったので、ダイヤルをテープで止めて固定し、念のためダイヤル番号をメモしてお渡ししてきました。
「鍵はあるけれどもダイヤルが動いてしまったのかな?開かないんだよ。ダイヤルは番号を合わせたまま使っていたけど、特に固定もしていなかった。中にお金が入っているから開かないと支払いも出来ないよ」と笑っていました。まずは解錠方法を見させていただくと伊予市担当作業スタッフが無料見積もりから30~40分でおうかがいしました。相当古い金庫で電子レンジ2つ分くらいの大きさで、レバーハンドルがついた業務用金庫。劣化からダイヤル番号の解読も難しい状態だったので、今回は開けるのが優先と壊して開けることになったそうです。
電子レンジくらいの大きさの金庫で、メーカーはウチダと書いてあるとのこと。物置にしまっていて長年使っていないので、カギのある場所もダイヤルの番号も忘れてしまったそうです。これから出かける予定があるので夕方16時以降に来てもらいたいとのご希望だったため伊予市担当の作業スタッフがお時間に合わせてお伺いしました。中には何も入っていないはずで、開けたあとに処分されるとのことだったため、専用の工具で破壊開錠しました。作業時間30分ほどで終了です。処分も一緒に弊社で引き受けました。
「鍵は持っているのですが、ダイヤルが何かの拍子に回ってしまったのか、開かなくなっているんです。番号もわかるんですけどそれでも開かなくて……これって壊れてしまったんですかね?」と言われています。伊予市の担当スタッフがお客様のご希望の17~18時くらいで伺うことになりました。ダイヤルの内側の羽が壊れていたため、ダイヤルが合わない状態。穴を開けてのダイヤル開錠となりました。金庫が使えないのは困ると相談を受けたので、新しく家庭用金庫をご注文いただきました。
「トーキャビ」というロゴが金庫の扉に書いてあるとのこと。鍵はお持ちですが、ダイヤル番号がわからない状況。番号と使用方法を記録しておいた紙が見当たらなくなってしまったそうです。開錠の金額については実際に金庫を見てのご案内になると伝え、伊予市担当の作業スタッフが40~50分で無料見積もりに訪問しました。見積もり後、金額と作業方法を案内して、そのまま作業依頼に。慎重にダイヤルを動かし番号を探り解錠できました。解錠後、ダイヤル暗証番号をお知らせすると「今後も使えるようになって良かった」と言っていただけたようです。
サイズは電子レンジより一回り大きいぐらい。鍵の他にレバーなどはついていないため、おそらく家庭用金庫だと思われます。扉部分に鍵とテンキーがついており、テンキーの番号は当たりがついているとのこと。さしこむ鍵を無くして開けられなくなっているようです。料金を気にされていたので、無料見積もりで伊予市担当の作業スタッフを30~40分で手配。確認したところ、エーコーというメーカーの金庫だったようです。問題なく解錠作業完了し、2人ともほっとした様子だったとのこと。
鍵穴とダイヤル式の家庭用金庫が開かないとのご相談です。ダイヤル番号を書いたメモはあるので番号はわかっているが、鍵がなくなってしまい開けられない状況。今日のうちに金庫の中からどうしても取り出したいものがあるので、最短で来てほしいとのご希望。伊予市担当の作業スタッフにすぐに時間の確認をし、最短40~60分ほどで案内すると「早くてよかったです」と安堵されていました。作業は、ピッキングにて解錠完了です。
娘さんからのお電話だったので、お母さんにお電話して金庫について伺いました。金庫は電子レンジより少し大きいもので、レバーもついているとのこと。ダイヤルの番号は覚えてないけどそのままにしていて、いつも鍵だけで開けていたみたいですが、その鍵を無くしてしまったそうです。伊予市担当の作業スタッフと連絡を取り、午後一番で手配。現地でまずお見積りを実施。詳しいご料金などお話して、ご了承いただけたので作業に入り、ピッキングで解錠しました。
社長室に置いてある、電子レンジよりも少し大きめの家庭用金庫が開かないそうです。鍵穴は2ヶ所あり、ダイヤルはもともとついていないとのこと。鍵穴2ヶ所は別々の鍵を使用しており、それぞれディンプルキーを使用しているとのことでした。伊予市の作業スタッフに確認をして、30~40分でお伺いしました。社長の許可をとるためと無料見積もりからお伺いしましたが、現場に立ち会ってくれた社長さんからすぐに開けてほしいとご希望があり、料金提示後解錠作業にうつりました。
弊社で解錠と引き取り処分まで可能とお話。お電話をいただいたときには伊予市の叔父様宅にいるということで作業スタッフが30分前後でお伺いしました。金庫の鍵かと思われる鍵はあるけれども、ダイヤル番号のメモらしきものは見当たらなかったそうです。まずは開けて中身の確認から。ダイヤルの上に小さい穴を開け、ダイヤルをのぞいて開けました。金庫は2階に置いてあったので、処分するのにもおろせないと悩んでいたそうですが、弊社の作業スタッフがおろして処分までさせていただきました。
金庫は段ボールくらいの大きさで、レバーはついてないとのこと。鍵を無くし、ダイヤルの番号も分からないそうです。「今から1時間くらい出ちゃいますが、そのあとは夕方までいるのでそれまでに来てもらえれば」と言っていました。伊予市担当の作業スタッフも作業にでており、こちらもちょうど1時間後くらいにお伺い可能だったので手配となりました。現地で見させてもらい料金をお話して、ご了承いただけたので作業に移りました。鍵とダイヤルをそれぞれ解錠し、作業は終了。ダイヤルは固定変換4枚羽でした。
入電者の男性は地域で不動産業をされていて、近所の高齢者のお世話をしているそうです。金庫の持ち主の方はいつも通りやっても開かないと言っているそうですが、本人は耳も遠くて1人では立ち会いが難しいので、自分も立ち合うと不動産の方には言っていただきました。30~40分で伺える伊予市担当の作業スタッフをご案内し「それなら早くて助かるよ!」とご依頼いただきました。金庫を実際に見させてもらうと、開ける手順を間違っていただけのようで、正しく操作して金庫は開けられました。
「自宅の金庫はプッシュ式でボタンを押すようなものです。横にも鍵穴が付いていて、鍵穴に挿す鍵を無くしてしまい開かないような状況です。」とのことでした。伊予市であれば見積もり無料で見に行くことができるとお伝えし、30~40分で行ける伊予市の作業員を手配しました。金庫の状態を確認し、鍵穴からピッキングで開けることができたそうです。料金も納得いただけたのでその場で作業し、10分弱で開ける事ができました。中のものもすぐに取り出せたとのことで、喜んでいただけたとの報告がありました。
電子レンジをひと回りほど大きくした家庭用金庫。もともとダイヤルのみで開ける金庫だったそうで、ダイヤル番号は固定していたのでただ引っ張れば金庫が開いたそう。しかし地震の影響でダイヤルが動いてしまったとのこと。ダイヤルの番号は以前からわからなくなっていたので、開ける術がない状態だそうです。伊予市の作業スタッフが近くにいたので20~30分以内で到着できるとお話。「そりゃ助かるな」とご依頼いただけました。ダイヤル番号を探り、無事に解錠。トラブル解消となりました。
金庫は電子レンジくらいの大きさで家庭用の耐火金庫だそうですが、ダイヤルはなく鍵穴が2つ付いているタイプとのこと。その鍵を無くしてしまったということで、伊予市担当の作業スタッフが60分前後で行くことになりました。男性は、鍵の形状などは全然覚えていないと言っていたので、現場でまずは鍵の構造など見せてもらい、セキュリティ高めな鍵だったようですがピッキング作業にて何とか開けることができたようです。
「昨日まではあったはずの鍵がどこを探しても見当たらない。いつも鍵だけで使っていて番号のところは動かないようにテープを貼ってある。中にある印鑑がすぐに必要なんだけど開けられますか?」と言われました。伊予市担当の作業スタッフが50~60分くらいで行けるので、まずは見積りから見させていただくと案内。現場にて金庫を見ると、ダイヤルは動いていなかったので、鍵穴をピッキングして開けることができました。鍵は作ることができないとお話していると、金庫の中からスペアキーが出てきて安心されていました。
「自宅の1階で昔両親がお店をやっていて、その時使っていた金庫なんです」とのこと。昔から使っているもので20年以上は経っているそう。金庫の鍵は手元にあり、ダイヤルの番号をお父様に聞いたが開けることができないそうです。伊予市内の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。かなり古いレバー付きの業務用金庫でメーカーも剥げていて見えないとのこと。ダイヤルが壊れているため番号が合っていても開けることができなかったそうなので、お客様に了承を得てから壊して開ける作業になったと報告がありました。
電子レンジぐらいの大きさの家庭用金庫。鍵とダイヤルで開閉するタイプで、他にレバーなどはついていないとのことでした。今後使う予定は、壊してしまっても構わないので開けてほしいそうです。伊予市担当スタッフを40~50分で手配。拝見したところ、固定変換ダイヤル・4枚羽タイプの金庫でした。解錠後女性に中身を確認いただきましたが、何も入っていなかったようです。そのまま廃棄したいと希望があり、引き取り処分も承りました。
金庫はミカン箱くらいの大きさの家庭用タイプのテンキー式。暗証番号を押してもテンキーが反応せず開かなくなってしまったそうです。テンキー式だとまずは電池交換をされたかと確認したところ、電池交換する必要がある金庫だと知らなかったとのこと。そのため電池の入っている場所を探してもらいましたが、外側には見当たらず金庫の中かもしれないと申し出があり、伊予市担当の作業スタッフが見に行くことになりました。現場にて、聞いていた通り電池交換の場所が金庫の中にあるタイプだったので、鍵開け作業を行いました。
「亡くなった親戚が持っていた金庫で、鍵もあるしダイヤルの番号もわかるんだけど、開けることができないからどっちも合っているかわからない」とお困りのご様子。家族が集まる日に開けてほしいという希望で、お客様指定のお日にちに、伊予市担当の作業スタッフがお伺いしました。電子レンジ1つ分ほどの家庭用金庫。経年劣化のため開けられない状態。お客様の了承を得てから壊して開ける作業を行ったと報告がありました。
亡くなっているおば様が残された金庫。金庫の鍵らしきものはあるそうです。「でも鍵が合っているかわからないので、鍵もなくダイヤルも不明と思っていただいた方がいいと思う」とのこと。開け方や料金など詳しいことは見てからになるので無料見積もりからで伺うと案内。伊予市担当の作業スタッフが9~10時にお伺いできると伝え、ご依頼いただきました。金庫は、かなり古い金庫だったそうです。鍵は違っていたようですが、ピッキングで解錠。ダイヤルは音で開けることができたそうです。
20~30年も前の金庫で耐火性能もないため、中身を出したら処分も検討しているとのこと。あまり金額がかかるなら一度考えたいとのことでしたが、詳しい金庫の詳細がわからなかったので伊予市の作業スタッフが見積もり無料からお伺いしました。鍵も無く、もらったときはテープで固定されていたダイヤル番号も動いてしまったので番号不明。鍵穴などくり抜いての解錠作業とご案内。提示した料金にもご納得いただけたので、そのまま作業となりました。金庫は物入れとしてもう少し使われるそうです。
「以前お宅の作業員さんに来てもらったっていう友人から聞いて、うちにも開けられない金庫があるから頼みたいの」とのこと。長いこと開けていない金庫らしく、処分も検討しているが一旦開けてほしいそうです。伊予市担当の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。ダイヤルの番号を解読する作業を行いましたが、解読ができない状態。壊して開ける作業になるとご案内しました。お客様に了承いただけたので作業に入り、処分もご希望されたので金庫を引き取ったと報告がありました。
まず金庫についてお伺いしました。「金庫は家庭用の電子レンジくらいの大きさでしょうか?」と聞くと、「大きさは電子レンジくらいだけど、レンジを縦にした感じかな」と言っていました。ダイヤル番号は分かっているが、鍵がなく開けられないとの状況。お時間ご希望は最短でしたので、30~40分ほどで伊予市担当の作業スタッフを手配しました。ダイヤルはお客様にセットしてもらい、鍵穴のピッキングにて解錠し、完了となりました。
テンキーと鍵穴が付いているタイプの金庫の鍵開けでご依頼いただきました。「テンキーが全く反応しなくなってしまって・・どうしたらいいですか?」とお困りのご様子。電池は新品のものに交換してみたが、ボタンを押しても反応がないそう。伊予市内の作業スタッフが無料の見積もりから40~50分でお伺いしました。基盤が壊れてしまっているので修理対応も難しい状態。壊して開ける作業になるとお客様にお話をすると、早急に中から出したいものがあると解錠にご了承いただけたので、そのまま作業に入りました。
大きさは横が60センチ、縦が45センチほど。鍵とダイヤルで解錠し、レバーを横に引いて開けるタイプとのこと。長い間まったく開けていなかったようですが、物置整理に伴って解錠することにしたそうです。伊予市担当スタッフが現地に急行。さっそく見せていただき、解錠作業に移りました。無事お開けでき、男性が金庫内を確認。「特に何も入っていなかったけれど、確認できてよかった」と仰っていました。今後使用するかこのまま処分するか、ご家族と相談して決めるそうです。
今は誰も住んでいない実家に置いてある金庫。しばらく見ていないのではっきり覚えていないが、電子レンジよりはちょっと大きかったかも。番号を押すようなものと、ダイヤルもあったように思うとのことでした。「明日姉と一緒に現地に行くのでその時がいいので昼過ぎにお願いしたい」とのご希望があり、日時を合わせて伊予市担当の者を向かわせました。テンキーとカギで開ける金庫でダイヤルはなし。引き取り処分もご希望だったため、破壊開錠しました。
自宅で使っている金庫が開けられないとのご相談。古めの金庫で鍵を紛失したとのこと。ダイヤルも付いていますが、番号は分かっているとのことでした。「来るのにどのくらいかかりそうか?忙しいのに悪いね。」と言われたので、伊予市の作業スタッフに時間を確認して、最短60~90分ほどでご案内。「それならお願いしたいけど、いくらくらいするの?」と料金を気にされていました。料金は税別8000円~ですが、鍵の形状や開け方によっては料金が変わるので見てからとお話。見積もり無料からでお伺いの手配となりました。
他のカギ屋さんにもかけたが、あさってが最短と言われてしまったとのこと。できれば今日中に来てくれるところに頼みたいとお急ぎでした。伊予市担当の作業スタッフ数名に当たったところ、ちょうど近隣で作業をしている者がいたため40分ほどで伺えるとご案内。「ぜひお願いしたい」とご依頼いただきました。大きめの手提げ金庫でカギを紛失して開けられなくなっていたため、カギ穴からピッキングを行い、5分ほどで開けることができました。すると金庫の中から鍵が見つかったようで、まだ金庫が使えると喜んでいただけたようです。
何十年と使っていた金庫だが、新しい金庫を購入したので不要になった。昔の金庫にはたいしたものは入れてないはずだが、鍵がないので中身を取り出せなくなってしまった。壊してもらっても構わないので、金庫を開けてほしいとのことでした。「いつ頃来られるのか?」と聞かれたので、伊予市の作業スタッフに確認し、最短この後50-60分ほどで伺えるとご案内し、お手配しました。壊さずに、鍵穴からピッキングで解錠できたとのこと。またその金庫は引き取り処分となったそうです。
先日お兄様が亡くなり、お家の片づけをしていたら金庫が出てきたそうです。金庫は電子レンジよりは少し大きいようですがレバーはついてないとのこと。鍵らしきものは見つかったけど、ダイヤルの番号はメモとか見つからず分からない状態。「今日は夕方まで片付けをしているので、今日来れるなら見積もりからお願いしたい」とのこと。見積もり無料から伊予市担当の作業スタッフが前の作業が終わり次第、60分前後でお伺いしました。鍵は金庫の鍵で合っていたので、ダイヤル開錠を実施。ダイヤル付近に小さな穴を開けてスコープを挿入し、仕掛けを読み取り開錠しました。
金庫はミカン箱くらいの大きさの家庭用耐火金庫。もともとご両親が使っていたものだそうですが、お二人とも今は施設に入っており、何年も開ける機会がなく放置していたそうです。しかしそろそろ、ご両親が健在のうちに中身を確認し、金庫自体は処分したいということだったので、伊予市担当の作業スタッフが40~60分後にお伺いすることになりました。金庫は鍵もなくダイヤルもわからない状態だったので開けるのには苦労したようですが、無事に中身を確認でき、引き取り処分も承りました。
押し入れの奥の方にしまってある金庫を開けてほしいとのこと。新しい金庫は購入済みで、自宅に用意があるそうです。大したものは入ってないが、新しい金庫に中身を移動させたいとのことでした。古い金庫は壊してもらっても、どういう開け方になってもいいのでとにかく開けてほしいと言ってました。急いでいるわけでもないとのことでしたが、伊予市の作業スタッフが空いていたので60分前後でお伺いすることになりました。金庫の解錠を行ったのち、古い金庫の処分も引き受けました。
小型の金庫のダイヤル番号がわからなくなってしまったとご連絡いただきました。以前違う鍵屋さんに開けてもらい、そのとき番号を紙に控えていたそうですが、その紙を誤って捨ててしまったかもしれないとのこと。今日中に来てほしいとご希望があったので、伊予市担当の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。電子レンジよりも少し小さめの金庫で、ダイヤルと鍵穴がついているタイプ。鍵は持っているのでダイヤルのみの解錠。番号を解読する作業で無事に鍵を開けることができました。お客様が「今度は無くさないようにします」とおっしゃっていたそうです。
「祖母が昔商売をやっていて、その時に使ってた業務用金庫を処分したいんですけど鍵が開いてないと引きとれないと言われてしまって…」とお電話をいただきました。高さ1メートルくらいの業務用金庫で、鍵穴とダイヤルが付いているものだそう。すぐに開けてほしいということで伊予市内の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。古いタイプの金庫で、壊さないと開けられないと説明。もう使わないし大丈夫とご納得いただけたのですぐに解錠作業に入りました。その後無事に30分ほどで開けることができたと報告がありました。
ダイヤルを使わずに普段は鍵のみで開け閉めしていたそう。「先日引っ越しをして、その時にダイヤルを触ってしまったのかもしれない」とのことでした。伊予市内の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。大きさはみかん箱一個分ほどの家庭用金庫でした。ダイヤル番号を解読する作業を行い、無事に開けることができたと報告がありました。「中に大事な物が入っていたから、開けてもらえて助かりました」と喜んでいただけたそうです。
金庫は横が46cmくらい、高さが60cmくらいのレバーがついている業務用タイプでした。ダイヤルはテープで固定していたみたいですが、ずれてしまったようで鍵があるけど開かない状態とのこと。「取り出したいものがあるので今日中に開けたいんですが」と言っていました。伊予市担当の作業スタッフが前の作業が終わり次第のお伺いで60~90分で手配。金庫を見させてもらって、ご料金などお話してご了承のうえ作業に入りました。少し時間はかかりましたが無事に金庫が開き、「ありがとう」と喜んでいただけました。
金庫は亡くなったご両親のものだそうですが、鍵と一緒にダイヤル番号の控えもあったはずなのにそれが見当たらないとのこと。葬儀などのゴタゴタで無くしてしまったようだと言っていたので、伊予市担当の作業スタッフが30~60分で行き、対応しました。家庭用の金庫と聞いていましたが、行ってみるとレバーの付いている業務用金庫だったようで、開けるのに時間がかかったようですが、無事に作業終了。金庫内の確認もできて喜ばれていたと報告がありました。
横46センチ縦61センチ、電子レンジよりひとまわり大きいサイズの金庫。鍵穴とテンキータイプで、鍵穴の鍵は手元にあり、テンキーの番号は分かっている。テンキーの番号を押すと音はなっているようだが、なぜか解除ができない。テンキーの電池交換をしてみたが、それでもなおらないとお困りでした。伊予市担当の作業スタッフをお電話から40~60分ほどで派遣しました。お客様ご了承の上、作業は破壊開錠したとのこと。
金庫は家庭用サイズで、ダイヤルやテンキーなどはなく鍵穴だけのタイプ。鍵を無くしたので開けてほしいとのことでした。「取り出したいものがあるので今日中には開けたい」ともおっしゃっていました。伊予市担当の作業スタッフの予定を確認し、午前中にはお伺い可能だったので前の作業が終わり次第伺いました。金庫を見させていただき、ご料金などをご案内。了承いただけたので作業にとりかかり、ピッキングで解錠しました。「開けてもらって助かりました」と喜んでいただけたようです。
高さが60cmくらいあり、レバーも付いている金庫。テンキーの数字を押しても開かなくなったので、電池交換をしたがそれでも開かない状態だそうです。伊予市担当の作業スタッフに当たり、最短で向かえる40~60分ほどの者でお伺いして金庫を見せてもらいました。電池交換をしたことでテンキーがリセットされてしまったようでしたが、元々の金庫の持ち主さんは亡くなっていて説明書もないので設定の仕方も分からなかったため、デッドボルトを切断し、破壊開錠しました。
普段から鍵だけで開け閉めしていたみたいですが、たまたま鍵を中にいれたままダイヤルを回してしまったとのこと。鍵は開いているが、ダイヤルが合わないので開かない状態みたいです。当社の伊予市担当作業スタッフが金庫解錠に40~60分で向かいました。ダイヤル番号の控えが無いということで番号を探りながら解錠しようにも、劣化がひどく難しい状態。ダイヤル横に小さい穴を開けての解錠となったそうです。もう古い金庫なので、お父様が取り扱いしやすい金庫に買い替えようと検討しているということで、当社で取り扱いのある金庫を紹介したそうです。
自宅でお使いのテンキー式金庫。鍵はあり、暗証番号もわかっている状態ですが、開かないようです。数字のボタンを押すといつもはピッと音が鳴るのに、何も反応せず。電池切れの可能性もあるが、電池交換は金庫が開いた状態でないとできないため、どうしたらいいかわからないとお困りでした。伊予市担当の作業スタッフが30~40分で伺い金庫を拝見。電池切れなのか基盤故障なのかはっきりしませんでしたが、とにかく早く開けてほしいというお客様のご希望もあり、破壊開錠にて対応しました。
ミカン箱くらいのサイズの家庭用耐火金庫。ダイヤル番号のほうはわかっているけど、鍵をどこかにやってしまい、見つからないそうです。急ぎではないとのことでしたが、ちょうど伊予市担当の作業スタッフの手が空いていたのですぐに伺いました。金庫にはディンプルキーがついていたので、鍵穴をこわすしかないと伝えると「どうせもう捨てようと思っていたから、壊しても構わない。ついでに処分もしてくれると助かる」とのこと。金庫のシリンダーを破壊開錠後、引取処分も承り終了しました。
お母様が所有されていた金庫のため、中に何が入っているかわからない状態。「処分するとしても、一度開けて中身を確認しないといけないので」とのご事情でした。遺品整理の際に見つけた金庫で、鍵は合うものが近くにあったそうですが、ダイヤル番号がわからない状態。早速伊予市作業スタッフが40~50分でお伺いし、すぐに作業に取りかからせていただきました。ダイヤルを合わせて、無事解錠完了。「初めてのことで不安でしたが、親切に対応してもらえてよかったです」と言っていただけたそうです。
ダイヤルなどは付いていない、鍵穴のみの家庭用金庫だそうです。壊さずに開けられるかどうかは、鍵穴を見てからになると伝えました。伊予市担当作業スタッフが40~60分の時間でご案内して、お伺いすることになりました。金庫は壊すことなく鍵穴からのピッキング作業で開けることが出来たそうで、金庫の中に鍵もあったそうです。「年寄りだからまた金庫を買いに行くのも大変だから、壊さないで開けてくれてよかったよ」とお客様にとても喜んでいただけたそうです。
「金庫の鍵をさしても回らなくなってしまって、開かないんです。すぐに取り出したいものがあるので来てもらえませんか?」とお困りの様子でお電話をいただきました。できれば今日中に来てほしいということで、伊予市内の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。鍵をさしても回らず、抜こうとしても抜けなくなってしまっている状態だそうです。専用の工具を使用し鍵穴から鍵を取り出しましたが、もう差し込む鍵がないということで鍵穴からピッキングにて開ける作業となったそうです。
金庫は電子レンジ2個分くらいの大きさで、扉にレバーはないそうです。「ダイヤルはテープで固定してある。カギは決まった場所に置いてあったものが無くなっていた。最近辞めた従業員がおり、心配なので早めに開けておきたい」とのこと。伊予市担当の作業スタッフに当たり40~60分ほどで向かえる者ですぐにお伺いしました。ギザギザのカギだったので、カギ穴からのピッキングで開けることができました。万が一を考え、ダイヤル番号の変更もしたいとのことだったので、メーカーに問合せてダイヤル番号変更も行いました。
金庫は家庭用のもので、大体みかん箱くらいの大きさ。鍵は無くしてしまい、ダイヤル番号も忘れてしまって分からないということでした。中には通帳などが入っているためなるべく今日中に来てもらいたいという希望から、伊予市担当の作業スタッフを30~60分で行けるように手配しました。その後現場にて、ダイヤル番号は実は固定されていたことが分かり、解読の必要がなかったようで、鍵穴からの鍵開けのみで開けることができたようです。
金庫はみかん箱よりちょっと大きいくらいの大きさ。鍵はあって、ダイヤル番号が分からないそうです。番号はメモしてあったみたいですが、そのメモを無くしてしまったとのこと。息子さんはこれから出かけるようで、ご両親が直接立ち会うとのことでした。伊予市担当の作業スタッフと連絡を取り、40~50分で手配。現地にお伺いし、お父さんが対応してくれて金庫を見させてもらうと業務用の金庫でした。ご料金もお話したら大丈夫だったので作業に入り、40~50分くらいでダイヤルを解錠しました。
お勤め先の会社で使っている床に埋め込まれている金庫が開けられないとのこと。「中に仕事で使うものが入っているから、それを取り出さないと仕事にならない。今日中に仕上げないといけないものが入っているので大至急来てほしい」と大変お急ぎの様子でした。伊予市内の作業スタッフが30~40分ですぐにお伺いしました。金庫は床に埋め込まれているタイプで、ダイヤルだけで開けるものでした。ダイヤルの番号をメモした紙を紛失したとお困りでしたが、作業スタッフが解錠作業を行うと金庫の中から番号を書いたメモも見つかったそうです。
金庫の鍵を失くしてしまったそうです。「ダイヤルの番号はわかるんだけど鍵がないから開けることができない」とお困りのご様子でした。料金は現地で鍵穴を見てから、開け方によって変わるとお話し、見積もりからでお伺いしました。みかん箱ほどの大きさの家庭用金庫で、鍵とダイヤルが付いているタイプでした。見積もりを出し料金にも納得いただけたので、そのまま開ける作業に入りました。昔ながらの金庫で、鍵穴の中の構造もそう難しいものではなかったので、すぐに開けることはできたと作業スタッフから報告がありました。
鍵は保管されていて、すぐに見つかったそうなのですが、ダイヤル番号のメモなどが残っておらず、ご自分で開けることができなかったそうです。大きめのミカン箱ぐらいの大きさとのことでしたが、種類などによっても料金は変わってくるので、詳しくは現地で確認させてもらうとお話し、伊予市担当の作業スタッフをお手配しました。作業スタッフが確認したところ、金庫の状況的にダイヤルを合わせて開けることができなかったため、破壊解錠にて対応したとのことです。
レジのお金をしまっている金庫の鍵開けでご連絡いただきました。鍵を挿してつまみを回すと開くが、つまみがまわらないそう。テンキーも付いているそうですが、まったく反応しないとお困りのご様子でした。開店前に来てほしいとお急ぎのため、伊予市担当の作業スタッフが20分ほどですぐにお伺いしました。現地で金庫を確認させていただくと、テンキーがまったく反応せず電池交換も開けないとできない状況。鍵穴からのピッキングもできなかったので、お客様の了承を得てから鍵を壊して開ける作業にて対応しました。
鍵穴と数字のボタンを押すテンキー式の金庫をお持ちとのこと。今朝がた、鍵を金庫の中に入れたままの状態で金庫の扉を閉めてしまったら、もう開かなくなっていたそうです。テンキーはここのところずっと使っておらず、電池も入っていない状態で機能していなかったはずと言っていました。開け方は金庫を実際に見ないとわからないと伝えて、伊予市担当の作業スタッフが40~50分で訪問。ロックがかかった原因は不明でしたが、簡単なタイプのシリンダーだったため、ピッキングにて金庫が開きました。
ご実家を売却することになったので、家の中の荷物を片付けていたら金庫が出てきたとのこと。恐らくすでに亡くなっているご両親が使用していたのだろうとのことでした。不用品回収の業者さんに金庫は開いていないと回収できないと言われたようで、弊社にご連絡をいただいたので、現地に到着するという1時間後に弊社の伊予市担当スタッフも行くことになりました。金庫はキングクラウンの家庭用金庫でしたが、劣化からダイヤルの反応もなく、鍵穴もつぶれてしまっていたので、今回はくり抜いての解錠となりました。
かなり昔から使用されているレバー付きの業務用の金庫。「ダイヤルの番号とか回し方とか分かるんだけど、たぶん古くてもう反応しないんだと思う」とのこと。しかし、中身を取り出さないといけないので金庫を開けてほしいとのことでした。伊予市の作業スタッフが60~80分後にお伺いすることになりました。昨日から何度開けようとしても開かなかったとお客様。ダイヤルは劣化から内側の羽が反応しなくなっていたため、今回は壊すことになりましたが、無事に中身が取り出せ喜んでいただけたようです。
お電話口は息子さんで、先日お母様が亡くなってしまい、片付けのために実家に来たら金庫が出てきたので開けてほしいとのことでした。金庫は鍵だけで開けるタイプでダイヤルはついてないタイプ。鍵がないか探してみたけど見当たらないとのこと。伊予市担当の作業スタッフと連絡を取り、60分でお伺い可能だったので手配。その後、鍵開け作業に入り20~30分ほどで無事に解錠。「開けてもらって助かりました」と喜んでいただけました。
押し入れの中から出てきた金庫だそうですが、お父様が管理していた物のため、誰も開け方がわからないとのこと。しかし相続などの関係で中身を確認しないといけないということで、お葬式後、親戚の方皆さんが立ち会えるときにと伊予市担当の作業スタッフが時間を合わせて伺うことになりました。金庫は家庭用の耐火金庫でしたが、鍵も無くダイヤル番号も分からない状態。さらにダイヤルは解読が難しいタイプだったようです。また金庫は今後使用しないということから、今回は鍵穴とダイヤルをくり抜いて開けることになったと報告がありました。
金庫はみかん箱くらいの家庭用タイプ。鍵を失くしてしまって開かないそうです。ダイヤルは固定したままで鍵だけで開けてたので、ダイヤルは合ってるとのこと。必要な物があってそれを午後には使いたいので午前中に開けてほしいと言ってました。伊予市担当の作業スタッフと連絡をとり、40~50分でお伺い可能だったので手配。現地で金庫を見させてもらって、料金などお話し、了承いただけました。30分かからないくらいで無事に金庫も開き「早く来てもらって助かりました」と喜んでいただけました。
家庭用の金庫の中にある大事な書類をすぐに取り出したいので早く来てほしいとのご希望でした。時間を調べるため伊予市担当の作業スタッフに確認し、40~50分ほどでご案内。「1時間以内で来てもらえるんだね!」と喜んでいらっしゃいました。金庫はミカン箱サイズの一般的な金庫で、ダイヤルはガムテープで固定して使っていたようですが、何かの拍子でダイヤルがずれてしまったようです。ダイヤルをあわせて解錠したとの報告でした。
家庭用金庫で鍵とテンキーで開けるもの。鍵は開けられるそうですが、金庫が丸焦げになってテンキー部分が燃えてなくなってしまっているそうで、壊してもらってぜんぜん構いませんとおっしゃっていました。伊予市担当の作業スタッフ何名かに当たり、60~90分ほどで向かえる者で作業に伺いました。テンキーの跡形もないくらいの状態になっていたため、破壊解錠以外に方法はなく、破壊解錠を行いました。15分ほどで開けることができ、お客様も大変ななか「ありがとう!」と喜んでくれました。
家庭用金庫でカギとテンキーで開けるもの。カギは開けられるそうですが、金庫が丸焦げになってテンキー部分が燃えてなくなってしまっているそうで、壊してもらってぜんぜん構いませんとおっしゃっていました。伊予市担当の作業スタッフに何名かに当たり、60~90分ほどで向かえる者で作業に伺いました。テンキーの跡形もないくらいの状態になっていたため、破壊解錠以外に方法はなく、破壊解錠を行いました。15分ほどで開けることができ、お客様も大変な中「ありがとう!」と喜んでくれました。
当店は出張のみのカギ屋になるため、ご自宅にお伺いして開ける作業になるとご案内。「他にも同じようなことを言われたの。今はどこも出張なのね」と迷っているようでしたが、開けられないと困るから来てもらいたいとのこと。伊予市担当の作業スタッフが1時間ほどでご自宅に伺いました。ダイヤル番号を動かして探り、20分ほどで無事に開けることができました。「まぁ!すごいわね。ありがとう、助かったわ」と喜んでいただけたようでよかったです。
みかん箱くらいの金庫。自宅の片付けをしていて古い金庫を捨てようと思ったが、カギが見当たらず開けることができない。昔はよく開け閉めしていた記憶があるので中に大事なものが入っているかもしれないし、処分に当たって開けてもらいたいとのことでした。急いでいないのでそちらの都合のいい時にと言っていただきましたが、伊予市担当の者が40分前後で向かえるとのことで、すぐにお伺いしました。ダイヤルは動かさず固定されていたので、カギ穴からのピッキングで10分ほどで開けることができました。
金庫の鍵を失くしてしまい、開けることができないとお電話をいただきました。「他の鍵屋さんに電話したら、壊して開けないといけないかもしれないと言われて・・何とか壊さず開けることできませんか?」とお困りの様子でお電話をいただきました。現地で詳しく見ないと開け方は分からないので見てからとお話し、伊予市内の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。家庭用金庫で鍵とダイヤルで開けるタイプ、ダイヤルの番号は分かる状況でした。鍵穴からピッキングで開ける作業で無事にトラブル解消し、お客様にとても喜んでいただけました。
金庫は電子レンジよりも小さめで、30~40cm位とのこと。メーカーはスカイセーフでした。ダイヤルの番号は分かっていて、鍵を紛失。結構お家の中を探したようですが見つからないので開けてほしいとの依頼。伊予市担当の作業スタッフと連絡を取り、40~50分で手配。金庫を見させてもらい、お見積りをご案内。ご了承いただけたので作業に移り、ピッキングで解錠しました。取り出したい書類があったみたいで「ありがとうございました」と喜んでいただけました。
カギとテンキーで開ける家庭用金庫。テンキーは使ったことがないが、いろいろ押してしまいロックがかかってしまったかもしれないとのこと。他社にカギ開けを頼んだが、ピッキングができないカギなので破錠になると言われたので、壊さず開けられるところがないか調べているとのお話でした。カギはギザギザではなく、ディンプルだそうで、伊予市担当の作業スタッフに確認したところ、やはり破錠になるだろうとのこと。ご案内したところ「それならもうしょうがない・・」とご依頼いただき、30~40分ほどで伺うことになりました。
先日亡くなったおじい様が住んでいたお家に、片付けに来ていたところ金庫が見つかったけど、鍵がない状態。ダイヤルはテープで固定してあるとのこと。金庫は電子レンジよりも少し大きく、レバーもついてるタイプでした。「今、片付けしててしばらくいるので、今日来てほしい」とのこと。伊予市担当の作業スタッフの予定を確認し、60~90分で手配。金庫を見させてもらうと、メーカーは分かりませんでしたが、おそらく鍵はギザギザタイプ。ダイヤルは合っているようでした。ピッキングで解錠できましたが、扉を開けるとさらに中にも引き出しがありシリンダーがあったので、それもピッキングで解錠しました。作業は50分ほどで終了しました。
酒屋の店主からの依頼です。数年前に購入したコクヨの大きな金庫で、マグネットキーで開け閉めするタイプ。何かの拍子に開かなくなってしまったようです。仕入れ先の帳簿などが中に入っていて明日の業務に支障が出るので、急いで来てほしいとのことでした。さっそく、伊予市担当の作業スタッフが40~60分で出動しました。作業スタッフも業務用金庫なので時間がかかるかもと思いつつお客様宅へ向かったようです。ただ実際には、操作ミスによるもので開かなかっただけだったので、時間もかからず対応できたとのこと。お客様も「早い対応をしてもらって本当に助かった」と言っていたようでした。
金庫は小型冷蔵庫くらいの大きさの業務用金庫。鍵とテンキーで開けるタイプ。鍵は紛失しているそうです。テンキーは反応しない場合、電池交換すると改善する場合がありますが、電池ケースが金庫の中についているので、交換も出来ないようで、どうしようもないためお電話いただいたとのこと。伊予市の作業スタッフに確認、壊して開ける場合があることをご説明してご成約。お客様のご希望から、翌日のお昼ごろにお伺いすることになりました。
ダイヤルは壊れているため、鍵だけで使っている金庫。鍵がなくなってしまい、開けられなくなってしまったとのこと。開けるのに料金がどのくらいかかるのか?見積もりは無料でやっているのか?と聞かれました。伊予市は見積もり無料の対応が出来るので、お時間を調べて伊予市の作業スタッフが40~60分ほどで行けるとお話、手配しました。鍵穴のピッキング作業のお見積りをお出しし、お客様から了承いただいたので作業に入れたとのことでした。
金庫をふだん通りに開けようとしたら開かなかったそう。「もしかしたらダイヤルの番号がくるってしまったのかも。旦那の誕生日か電話番号の数字か聞かれたら自分も分からなくなってきてしまって…」とお困りのご様子でした。伊予市内の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。金庫は電子レンジほどの大きさの物で鍵とダイヤルで開け閉めするタイプでした。ダイヤルの番号を解読する作業で無事にトラブル解消できたと報告がありました。
伊予市担当の作業スタッフが14~15時での到着でご案内。前の作業が長引いて遅れてはいけないので、少しお時間幅をいただいています。金庫のダイヤル解錠ですが、詳しい料金は開け方等で変わってきます。鍵はあるので、合わせた後にダイヤル番号を知りたいとのことでした。コクヨの家庭用の金庫。ダイヤル番号は、回した時の音で確認しながら、数字を解読しました。壊すことなく開けることができて、番号も分かったから今後も使えると喜んでいただけました。
たぶん持ちだすことはないので家の中のどこかに鍵はあると思うが、2日も3日も探しても見つからないので、鍵屋さんを呼ぼうということになったそうです。鍵穴の形状によっては、壊す可能性があることをご了承いただき向かいました。伊予市担当作業スタッフは、40分で到着できました。鍵は鍵穴からのピッキングで開けられたようです。「通帳や印鑑が入っていて、キャッシュカードは使わないのでお金がないと大さわぎでした。ありがとうございました」と、ご家族もホッとされていたそうです。鍵は金庫の中にあったそうです。
ゲームセンターの事務所に置いてある、1メートル弱の高さの業務用金庫が開かずに困っていると急ぎのお電話があったので伊予市の作業スタッフが30~40分で到着しました。鍵穴は問題なかったものの、ダイヤル番号はわからないけど固定しているので狂っていないだろうとの判断でのお電話でしたが、実際には固定していたダイヤルの内側の刃が回ってしまって開かない状態でした。幸いにもダイヤルは合っていると思い触っていなかったので、ダイヤル番号は番号解読作業で解錠できました。無事に金庫が開き、店長さん含め皆さん安心されていました。
後でわかったことですが、以前に弊社で金庫の合鍵を作成されたお客様でした。前回鍵をなくした際は急いでなかったので合鍵を作成したそうですが、今回は金庫の中に明日必要な書類があり取り出さないといけないから開けてほしいとのご依頼でした。伊予市の作業スタッフが40~60分で現場に到着。ダイヤルの番号を書いた控えはあり、ダイヤル解錠は問題なかったので、鍵穴を専用の工具を使って解錠となりました。「せっかく鍵を作ったのに痛い出費だったな~」とお客様は苦笑いだったそうです。
「ダイヤルが2ヶ所あって真ん中に鍵穴があるんです。鍵もないしダイヤルの番号も分からないので、どうしようもなくて」とお困りのご様子でした。ご料金も気になるということで、伊予市内の作業スタッフが見積りからお伺いしました。確認したところ、ダイヤルの番号解読と鍵穴のピッキング作業が難しいということで、壊して開けるしかないと判断しました。作業内容と料金をご納得いただけたので、正式にご依頼いただき、その後無事にトラブル解消したと報告がありました。
鍵を失くしたのか、中にいれてしまったのか分からないが、鍵がなくて開けられない。ダイヤル番号は、分かっているそうです。「壊さずに、開けられるかな?」と言われましたが「鍵穴の形状によるので、見てからにはなる」と伝えました。伊予市担当の作業スタッフが、20~40分でお伺い可能と伝えて、お手配。鍵穴はディンプルキーではなかったので、鍵穴から工具を入れてピッキングで解錠できたそうです。でも、なぜか少し苦戦して時間がかかってしまったとの報告でした。
お客様の自宅で使っている金庫のダイヤルの番号がわからなくなってしまったそうです。「ずっとダイヤルの番号が書いてある紙を探してるんだけど見つからなくて、もしかしたら間違って捨ててしまったかもしれない」とのこと。伊予市担当の作業スタッフが40~50分ほどでお伺いしました。作業結果としては、ダイヤルの番号を解読する作業で無事に開きました。「もう番号の紙をなくさないようにします!ありがとうございました」と喜んでいただけたと報告がありました。
金庫から出したいものがあるので早めに開けたいとのこと。伊予市担当の作業スタッフに確認し、30~60分ほどで向かえる者でお伺いしました。ダイヤルはないカギのみで開ける家庭用金庫でしたが、普通のカギではなく、六角形の棒のようなカギだったとのことで、カギ穴からのピッキング解錠ができず、カギ穴をくり抜いての破壊開錠となりました。「自分では開けられなかったので助かりました」と喜んでいただけたのでよかったです。
金庫にはダイヤルが2つ、鍵穴が1つ付いているタイプで、鍵は持っているものの、ダイヤル番号が左右とも分からないという状況でした。「番号を控えた紙は家じゅう探しても見つからなかったので、捨ててしまったのかも・・・」と、お電話をいただいた娘様が言っていたので、伊予市担当の作業スタッフが金庫の鍵開けで行くことになりました。お家へはお母さまのご都合で13時頃訪問し、ダイヤルの解錠作業を行いました。
お電話はお店の責任者の女性からで、その方によると、1ヶ月ほど前にも同じように金庫が開かなくなってしまったそうです。その時は別の業者さんに開けてもらったようですが、やっぱり鍵の調子が悪いようで、また開かなくなってしまったということでした。前回お願いした業者さんには、今日は混んでいて対応できないと言われてしまったらしく、当店にお電話をいただきました。さっそく、伊予市担当の作業スタッフが30~60分で金庫の鍵開けに行くことになりました。
お客様のご自宅で使っている家庭用金庫。鍵はあるが、ダイヤル番号が分からなくなって開けることができないとお電話をいただきました。普段は番号が分からなくならないようにテープで固定していたそうですが、引っ越し作業で運んでいる際に、振動からダイヤルの番号が動いて分からなくなってしまったとのこと。伊予市担当の作業スタッフが50~60分でお伺いし、番号を解読する作業で無事にトラブル解消したと報告がありました。
詳しいことは見てみないと分からないし、鍵もなくダイヤルも不明だと、一般的には2~3万円くらいにはなることもあるとご案内。「いずれにしても今日でみんな帰るので、いる間に来てほしい。今日来てもらうことはできる?」とのこと。伊予市担当作業スタッフの40~60分でのお伺いご案内。「助かる助かる、それでお願い」と言われ向かいました。鍵もなくもう使うこともないので、壊してもらっていいと言われて、壊して開錠したようです。
もしかしたら、昨日開けたときに、ダイヤル番号を書いてあるメモ用紙を、金庫の中に入れて閉めてしまったかもしれないとのこと。ダイヤル解錠と伝えて、伊予市担当の作業スタッフが、30~60分でお伺いしました。作業報告の内容は、金庫のメーカー不明の家庭用金庫、キーあり、ダイヤル不明。ダイヤル番号を動かして、耳で確認しながらの、ダイヤル解錠。作業時間30分で開けたそうです。やはり金庫の中に、ダイヤル番号を書いたメモがあったので、壊さなくてよかったと思ったそうです。
代表者の30歳代くらいの男性からのお問合せです。ダイヤルが動いてしまったのだろうとのこと。開け方で料金などは変わってくるが、最悪は壊して開けるようになると伝え、伊予市担当の作業スタッフが30~40分で向かいました。かんぬきの音からはダイヤル解錠できなかったので、電動工具で横に穴を開けて、スコープで覗きながら、ダイヤルを合わせて解錠できたそうです。穴とダイヤルをテープで止めて終了。ダイヤル番号も伝えることできたそうです。
男性はこの日に遠方の自宅に戻らないといけないのでお急ぎ。実は金庫の鍵もあり、ダイヤル番号が書かれた紙も金庫に貼ってあるので、てっきりすぐに開くと思っていたら、全然開かない状況にお客様は焦っている様子でした。伊予市の作業スタッフがすぐに30~40分で到着できるとお話しすると「助かるよ」と少し安心した様子でした。金庫の鍵もあっており、ダイヤルの番号も記載があったので、作業スタッフが解錠してみるとすぐに開いたようです。開け方が間違っていただけだったので、すぐに開いたことにとても喜んでくださいました。
金庫の大きさを聞くと、高さが1メートル、幅が40センチくらいと小型の冷蔵庫くらいの大きさ。しかもレバーが付いているとのことで、おそらく業務用金庫と思われます。業務用金庫だと、外部から不正な開け方をした場合にリロッキング機能が働くことがあります。お客さんの希望日時が翌日だったので、伊予市エリア担当で技術力が高いスタッフにお願いしました。翌日、作業結果を確認すると、ダイヤル番号をさぐりで開けていました(作業時間30分)。さぐりでの鍵開けならリロッキングも関係ありません。お客さんの安堵した顔が脳裏に浮かびました。
鍵穴があり、ダイヤルが付いている金庫。動かさないようにしていたダイヤルが、動いてしまったそうです。開け方などは詳しくは見てからのご案内とお伝えして、伊予市担当の作業スタッフが、30~60分でお伺いしました。手提げ金庫ではありますが、横幅は30センチくらいある金庫だったようです。ダイヤル部分を壊して開けるしか方法がなく、破壊開錠で開けたそうです。もちろん鍵穴のみでの使用は可能なので、そのまま今後お使いになるとのこと。
元々はお父様が使っていた金庫を数年前に引き継いだものの、鍵を失くしたので鍵穴を交換。ダイヤルは機能しないようになっており、鍵だけで開閉していたよう加工してもらったそうです。今回鍵穴に鍵を刺すときに違和感があったものの、少し力を入れてさし、回そうとしても回らないとのこと。鍵穴の不具合が原因のようです。「実はこの間金庫の鍵じゃない鍵を間違って入れてしまったことがあるからそれが原因かも」とお心当たりがある模様。伊予市の作業スタッフが50~60分で伺うことになりました。
マグネットで開閉する、マグロックという鍵が付いているようです。解錠方法は、見てからになる、壊す可能性もご案内しておきました。「もう古いし、鍵もないから壊していいし、できるなら引き取りもしてほしい」とのご希望。伊予市担当の作業スタッフが、40~60分でお伺いしました。金庫はそのまま、マグネット部分を電動工具で破壊して開けて、金庫も小型だったので、その場で引き取りできたそうです。
横幅450、奥行き450、高さ600ミリくらいの大きめの金庫。お父様から引き継いだ金庫ですが、ご自身は全然使わないまま数年眠っていたようです。ドアは開きっぱなしの状態とのことで、そのまま処分の対応は可能。伊予市の作業スタッフが90~120分後に金庫を引き取れる準備もしてお伺いしました。金庫の材質によって重さも変わるので現地見積もりからでお伺いし、見積もり額でご了承いただけたので台車を使って金庫を引き取りました。「ずっと気になっていたからこれですっきりしたよ」と喜んでいただけました。
「金庫の鍵を失くしてしまったんです。ダイヤルの番号も、テープで止めて固定していたんだけど間違えてちょっと回してしまって、戻そうと思ったけど、もうなんだかわからなくなっちゃって…」とお困りのご様子でした。伊予市内の作業スタッフが50~60分でお伺いしました。鍵穴のほうはピッキングで開きましたが、番号の解読作業が困難だと判断したため、ダイヤルの横に小さな穴を開けて内側から回す方法で、無事に開いたと報告がありました。
会社の金庫の管理担当を引き継いだが、暗証番号が書かれた紙を誤って処分してしまったそうです。「金庫の中に大事な書類があって、会議で使うので、早く取り出さないといけない」と、かなりお困りの様子でした。伊予市内の担当作業スタッフが50~60分でお伺いしました。ダイヤルの番号の解読に少し時間はかかりましたが、壊すことなく無事に開けられました。「会議に支障が出なくてよかった」と喜んでいただけたと報告がありました。
最近買ったばかりの金庫を試しに使ってみたら鍵も説明書も入ってなかったそうです。中に入れた物を取り出そうにも鍵が無いから開けられないとお困りのご様子でした。鍵とテンキー式の金庫でした。伊予市担当の作業スタッフがお伺いしました。金庫に電池は入っておらず、鍵があれば開けられる状態でしたが、ピッキングでの作業が難しい金庫だったので鍵穴から壊して開ける作業になりました。「返品は諦めたけど早く対処してもらえてよかった」と喜んでいただけたと報告がありました。
お父様から遺言書は金庫に入れておくと言われたことがあったそうですが、肝心の金庫が開かず。他の場所にもなさそうなので金庫を開けようとなったそうです。ただしダイヤルの番号を書いた紙はあるもののはっきり読めず。なんとなくこれかな?とやってみても、いっこうに開かないようです。元から鍵はついていないとのこと。また、親族が全員集まれる日がなかなかないため、すぐに来てくれる業者さんを探しているとお急ぎでした。伊予市の作業スタッフが近くにいたので、20~30分での到着でご依頼いただけました。
妹さんは伊予市外に住んでいるため、今は現場にいないとのこと。しかし週末にお兄様宅に遺品整理の続きに行くので、そのタイミングで来てほしいとの依頼。伊予市の作業スタッフが、週末に妹さんが来る日時に合わせて伺う手配となりました。当日現場で金庫を見ると、キングクラウンの家庭用金庫でした。ダイヤルを止めていたであろうテープ痕はあるものの回ってしまっていたので、一からの解読作業をなりました。15分くらいでダイヤル番号がわかり、ささった鍵を回すと無事に金庫が開き、トラブル解消となりました。
持ち運びができるほどの大きさの金庫を頻繁に使っていたが、急に開けられなくなってしまったそうです。金庫の開け方は暗証番号を入力するタイプの鍵でした。「いつもだと音が鳴るのにならない」ということでしたので、電池交換が必要なのかもしれないとお話ししました。しかし、最近電池を交換していたそうです。元々買い替えるつもりだったそうなので、壊して開けて構わないとのことでした。現地で確認し、電池交換をしても開かないことを確認したため、工具で壊して開ける作業になったと報告がありました。
金庫のメーカーはファミリーセーフで、ダイヤルと鍵で解錠するタイプ。鍵は持っていて金庫のシリンダーに書いてある番号とお手持ちの鍵の番号は一緒とのことで合っているようです。しかしダイヤルの番号を書いた紙を失くしてしまったので開けられないとのことでした。中にお子様が学校に提出する書類や銀行の通帳が入っているため、どういう方法でもいいから取り出したいとのご希望。伊予市の作業スタッフが50~60分後お伺い、元々こんな番号だったと思うというヒントはもらえたので、15分で無事に解錠となりました。
この金庫の存在はご家族誰も知らなかったようですが、不足している書類があるのでもしかしたら金庫の中に入っているのではないか?とできれば急いで開けたい様子。しかし、ご兄弟全員立ち合いできるのが週末のため、お客様の都合に合わせた日時でご予約となりました。当日現場に到着し金庫を見ると製造年月日からまだ10年も経っていないEIKOの家庭用金庫と判明。テープで止めた跡はあるもののテープが切れていたので、ダイヤルの解読作業と鍵穴の解錠作業を実施し、皆様の前で無事に開けることができました。
金庫は30キロくらいの重さで、鍵はあるけど、ダイヤルが動いちゃったのか開けられないとのこと。どうやら普段ダイヤルは固定してて、鍵だけで開けてたみたいですが、何かの拍子にダイヤルが動いた感じみたいですね。できれば午前中に来てほしいようで、伊予市担当の作業スタッフの予定を確認し、60分以内にはお伺い可能だったので、前の作業が終わり次第伺いました。それからダイヤルを開ける作業に取りかかり、大体20分くらいで解錠できました。
鍵はあるものの鍵穴に鍵が入らないそうです。ダイヤルはずっと以前からパテのようなもので固定されて、動かないようにしてあり、ダイヤル番号は誰も知らないとのこと。開錠方法など詳しいことは鍵穴を見ないとわからないとご案内。「午後は仕事で外出するので、午前中に来てほしい」との希望でした。伊予市担当の作業スタッフが、すぐに30分から40分で到着しました。内容的に手ごわい作業になるとスタッフも覚悟していたようですが、やはり手ごわく、結局は電動工具で鍵穴くりぬいての開錠となったそうです。
伊予市に住む親御さんの金庫になるとのこと。娘さんも一緒にお立ち合いされます。入電時は21時を過ぎていたため、明日来てほしいとの希望。予約に空きがありましたので、翌日10時に予約を入れました。鍵あり、ダイヤル番号が書かれた紙があるが、文字が薄くなっており番号がところどころ見えなくなっていて、開けられないという状況でした。鍵開け後、正式な番号と開け方をお伝えし、終了したとの報告でした。
鍵とダイヤルを使って開けるタイプの家庭用の金庫。鍵を使って開けようとしたところ、鍵が根元からポキっと折れてしまい、鍵穴の中に残ってしまったそうです。スペアキーが手元にあるそうですが、差し込むこともできないので開けられないとのこと。伊予市担当の作業スタッフがお伺いして鍵開け作業を開始。ピッキング作業を行うことができなかったので、壊して開ける破壊開錠を行い、無事に中身を取り出すことができました。
鍵とダイヤルを使って開けるタイプの家庭用の金庫。鍵を使って開けようとしたところ、鍵が根元からポキっと折れてしまい、鍵穴の中に残ってしまったそうです。スペアキーが手元にあるそうですが、差し込むこともできないので開けられないとのこと。伊予市担当の作業スタッフがお伺いして鍵開け作業を開始。ピッキング作業を行うことができなかったので、壊して開ける破壊開錠を行い、無事に中身を取り出すことができました。
以前に引っ越しをしたときに金庫のダイヤル番号が書いてある紙を紛失。ダイヤル部分は固定していたので鍵のみで開閉していたとのこと。しかし先日、金庫にぶつかってしまったときに、固定していたテープがもろくなっていたことも相まって切れてしまい、ダイヤルが動いてしまったそうです。ダイヤル番号をわかる術がないため開けて欲しいとのお話から、伊予市の作業スタッフが40~50分で行きました。お客様はダイヤルが動いてしまった状態からダイヤルはいじっていないということで、番号解読を行うとすぐに開錠。ダイヤル番号も判明したのでお伝えできました。
金庫にはレバーが付いており、ダイヤル番号は固定しているものの、鍵がなくて開けられないとのこと。まずは金庫を開けたのちに重さを測らせてもらって処分となります。伊予市の作業スタッフが40~60分で現場に向かいました。金庫はおじい様から受け継いだかなり古い物で、40~50年は経過しているとのこと。鍵穴も劣化が激しかったものの、ドアは無事に開き、中身を取り出せました。金庫に使っている素材からかなり重さがあり、1人では到底運び出せなかったため、廃棄処分に関しては後日また日を改めて、作業員を増やして伺い引き取らせていただきました。
「友人宅で、みんなで開けようとしたが、小さいのに意外に手ごわかった」と、20歳代くらいの女性からの連絡です。中にキャッシュカードも入れているので、開かないと困るそうです。伊予市担当の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。手提げ金庫の鍵で、簡単な鍵穴だったので、ピッキングで簡単に開けることができたそうです。ピンクのかわいい手提げ金庫だったとか。すごく高い料金請求されちゃうんじゃないかと不安だったそうですが、安心されていたとのことでした。
「実は先日、実家に行った際に金庫の鍵がかかっていなかったので、鍵をかけてしまった。鍵はあるが、ダイヤル番号がわからないと言われてしまった」そうです。伊予市担当の作業スタッフが、40~50分での伺いでご案内し、急いで向かいました。金庫は、一般的な家庭用金庫でした。ダイヤルの音などで開けることができそうだったので、ダイヤル合わせの作業をして開錠をしました。今後はもうダイヤルが動かないように、ガッチリとダイヤルを止めてきたとのことです。
もちろん金庫の鍵開け対応しています。金庫は家庭用の大きさの金庫だそうです。 鍵とテンキーの金庫。 鍵はあるが、テンキーが反応しない。電池交換もしてみたが、開かないそうです。「 壊すんですか?」と聞かれたので、テンキーの基盤の不良であれば、壊す場合もある。その場合は、基盤の交換できる機種ならば交換しますが、できないものなら鍵のみでの使用してもらうことになります。伊予市担当の作業スタッフの報告では、基盤の損傷なので、テンキーの破壊開錠で対応してきたそうです。
ミカン箱よりも一回り位小さいEIKOの家庭用金庫。鍵もあるし、ダイヤルの番号も固定してあるのに開かず。鍵を差し込むのもひっかかるし、開ける方に鍵が回らないようです。「押し入れの奥の方に何年も眠らせていたから、埃でも入ったのかしら」と心配そうなお客様。まずは金庫を見に、伊予市の作業スタッフが40~60分後に伺うことになりました。鍵穴に鍵を入れてみるとやはり引っ掛かりがあったので、まずはピッキングにて開錠。その後鍵穴を洗浄すると、中から埃やゴミが出てきたようです。洗浄後鍵穴の調整も行い、無事に作業完了となりました。
鍵がどこかにいってしまい色々探しまわったがどうしても見つからず開けることが出来なくなったとのこと。伊予市の作業スタッフを40~60分ほどで手配しました。小さめの金庫とお申し出ありましたが、電子レンジサイズの一般的な耐火金庫で、ダイヤルは固定してある状態でした。ギザギザの鍵でしたのでピッキングにて開錠。合鍵が1本もないとのことで、あわせて鍵の作製も行いました。
今、ご実家にお母様しかいないそうですが、お電話を下さった息子さんも立会いたいとのことでしたので、到着時間が分かればそれに合わせて向かってくれるとのことでした。伊予市担当の作業スタッフに作業状況を確認すると、今から予約作業に向かうところとのことでしたので、それが終わり次第、だいたい60分くらいで到着できるとのこと。お客様にお伝えすると「じゃあ自分も今から向かいます」と言っていただけました。
金庫は家庭用のみかん箱くらいの大きさ。カギはあり、ダイヤル番号の控えもあるようですが、ダイヤルの動きが悪く、うまく合わせられず開けることができないとのこと。お客様がご実家に行かれる日時に合わせて、伊予市担当の作業スタッフがお伺いしました。ダイヤルが壊れてしまっていて、合わせても開けることができなかったため、専用工具でデッドボルトを切断してなんとか開けることができました。「自分では開けられなかったから助かったよ!」と満足いただけたようでよかったです。
ダイヤセーフの家庭用金庫で、ダイヤルは固定しているとのこと。動かしていないので鍵穴を開ければ金庫は開くはずだとの事でした。中身をすぐに取り出したいということで、伊予市の作業スタッフが30~60分で現場に向かいました。ダイヤル番号は固定していたので鍵穴からピッキングにて鍵を開錠すると、中に鍵が入っておりトラブル解消。しかしお客様から「固定しているダイヤル番号、万が一ずれたら番号が分からないからまた開かなくなってしまう」とご相談があり、一緒にダイヤル番号の解読作業も行ったようです。
鍵は持っているので番号さえ合えば開けることはできるそうです。お父様から引き継いだ金庫でダイヤルの開錠方法が書かれた紙があり、それにそって開けようとしているが、なかなか開かなかったとのこと。殴り書きのように書かれたメモなので、もしかしたら番号が間違っているのかもしれないとのことでした。伊予市の作業スタッフが60~90分後に開錠作業へお伺いとなりました。ダイヤルの番号を探るとメモとは全く違う番号で開きました。どうやらそのメモは他の金庫のダイヤル番号だったようで、お客様は苦笑いだったそうです。
金庫は電子レンジより少し小さめのテンキー式の家庭用金庫で鍵穴などはついていない金庫。お客様自身でネットで開かない原因などを調べて電池交換なども行ったが開かない、電池が液漏れしたような跡があるようです。今日すぐに中のカードなどが必要なわけではないとの事で翌日の午後にご予約ということでご依頼に。内部の基盤が原因で開かなくなっているようで、ご料金等をご案内した後、破壊開錠を行いました。
金庫のダイヤル番号はテープで固定しているので鍵のみで開閉して開けていたとのこと。しかしその鍵が刺さりっぱなしになって抜けないので、誰でも簡単に開け閉め出来る状態で不用心とお困りでの入電でした。「自分で出来ることはないかな?」とお客様。ついつい色々と触りたくなると思いますが、鍵穴を現状維持するためにもう触らないでお待ちくださいとお話し、伊予市の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。鍵穴から慎重に鍵を抜いた後に、鍵穴を洗浄し鍵専用の潤滑剤を使用すると、スムーズに鍵の出し入れも開閉もできるようになったそうです。
金庫はKOKUYOの家庭用金庫でミカン箱位の大きさとのこと。ダイヤルと鍵で開閉するタイプで今は閉まっているようです。金庫の処分は可能だが開いている状態でないとできないとお話をすると、「中身が入っていないことは確認したのちに金庫を閉め、その後開かない状態なので開錠からしてほしい」とのこと。伊予市の作業スタッフが30~50分でお伺いしました。鍵は持っているが固定していたダイヤル番号が動いて開かない状態。ダイヤル開錠後、そのまま金庫を引き取り処分までさせてもらうこととなりました。
実は今回、金庫の所有者であるご主人が緊急入院。ご主人から金庫の中に保険証や加入している保険関係の書類もあると言われ、鍵の在り処とダイヤル番号を書いた紙の場所を聞いたそうです。確かに鍵も番号を書いた紙も見つけたものの、開け方がわからないと苦戦し、弊社にお電話をくださったようです。伊予市の作業スタッフが近くにいたので20~30分で向かうことになりました。EIKOの家庭用金庫で、まだ購入して5~6年の物。ダイヤルの開錠方法をレクチャーすると無事に開けることができました。
作業スタッフが30~40分で、お伺いして料金ご案内したが、その現場に決済できる方がおらず、後日に連絡するとなり、一旦戻りました。ところがすぐに連絡あり、上司がすぐに来てくれて、もう一度来てもらうようにと言われたので、戻って来てほしいとの事。ただ、すでに他の予約が入ってしまっていたので、そちらが終了してからということで、2時間後に再伺いし、ダイヤルの破壊開錠で開錠してきたとの報告でした。
管理棟で複数個の金庫を管理していて、それぞれダイヤルの回し方や番号を書いた紙で管理していたようですが、その紙を金庫の中に入れて閉めてしまったので開けられないとのこと。また、番号の記憶も全くないとのことでした。金庫はEIKOの家庭用金庫。しばらくダイヤルを回して引っ掛かりを探ってみると古い金庫で反応があまりない状態。そのため、ダイヤルの横に数ミリの穴をあけ特殊方法での開錠となりました。30分程で無事に金庫は開いたようです。
会社とのことで、業務用の大きな金庫か聞くと、持ち運べる大きさの手提げ金庫でした。ダイヤルと鍵穴のタイプですが、ダイヤルは元々壊れていたので使っておらず、鍵だけで開けていたそうですが、その鍵を失くしてしまったようです。この後使う物が中に入っていて、それで時間を気にしてました。伊予市担当のスタッフを確認、一番早いので30~50分でお伺い可能だったのでそれで案内、お待ちいただけました。現地で金庫を見てご料金などお話し、了承いただけたのですぐに作業に入り、鍵穴のピッキングで開錠しました。「予定に間に合いそうです、助かりました」と喜んでいただけました。
みかん箱くらいの大きさで、ダイヤルと鍵穴を開けるオーソドックスな金庫とのこと。ダイヤル番号は覚えているが、金庫の鍵がどこにいったのか分からなくなってしまったようです。伊予市エリアの作業スタッフの予約状況確認し、これから40~60分ほどで向かえますよとお話すると、是非お願いしますと成約となりました。防犯性が高い鍵だったので、鍵穴を繰り抜いて開錠したとのこと。
遺品整理の業者さんに作業をお願いしたところ、押し入れの中から金庫が出てきたと連絡をもらい、本日ご実家に来たようです。金庫はキングクラウンの家庭用金庫。鍵はささったままあるものの、ダイヤルの番号は不明。金庫の存在を知らなかったため、中に何が入っているのかも分からないけど、開けない事には処分もできないので開けてほしいとのことでした。伊予市の作業スタッフが40~50分でお伺いすることになりました。
1Fフロントで使っている小さめの金庫。鍵が折れてしまい、鍵穴に残っている状態で開けられないとのこと。急いで開けてほしいので、重いけどお店に持っていこうか?とお客様。伊予市エリアの作業スタッフに確認し、このあと30分ほどでお伺いができるとお伝えすると、じゃぁ来てもらおうかな!とのこと。料金次第では作業をそのままお願いしたいとのことで、お見積りから手配しました。
まず金庫の鍵も対応していることを伝え、今からでもお伺いできることをご案内。すると男性は出先から電話をしてくれていたようで、「これから自宅に戻るので1時間後くらいに来てもらいたい。」と希望されたので、伊予市担当の作業スタッフを合わせて手配することになりました。その後、金庫は電子レンジくらいの大きさで鍵穴が2つ付いているタイプのものでしたが、防犯性の高いディンプルキーではなかったので、ピッキング作業にてそれぞれの鍵を開錠し、無事に開けることができたと報告がありました。
自分も実家に戻ってきていて、今日中であれば母と一緒に立ち合えるので早めに来てほしいとのこと。金庫は最初は開いていたそうですが、カギを挿してもカチカチと音がして開かない状態。伊予市担当の作業スタッフに確認し、1時間ほどで作業にお伺いしました。カギは開いていましたが、ダイヤルが動いてしまったのか合っていなかったため、ダイヤル開錠を行い30分ほどで開けることができました。「本当にありがとうございました。」と若い娘さんが丁寧にお礼を言ってくれたそうです。
「電子レンジくらいの一般的な金庫で、父親しか使ってなかったので鍵もないし、ダイヤルの番号も分からないんですが、親戚が集まってる今日中に開けてもらいたいです。」と仰っていました。伊予市の作業スタッフに確認し、お昼ごろの12時前後にご予約という形で依頼になりました。金庫は鍵の有無やダイヤルの解読方法などで料金がかなり変わってくるため、まずは無料見積もりからと伝え、お伺いしました。壊さずに無事開錠できたため、お客様に今後とも使っていただけるかたちで終了できたようです。
金庫はKOKUYOの家庭用金庫を使用。ダイヤルの番号は固定していたが、固定していたテープが劣化から切れてしまい回ってしまったようです。ちなみにダイヤルの番号を書いた紙は随分前に紛失し、ずっと分からない状態だったようです。ダイヤルが回ってしまったので今持っている鍵だけで開閉できずにお困りでした。今日保険会社の方が来てくれる約束ですが、保険証書が金庫の中なので早急に取り出したいとのこと。伊予市の作業スタッフが30分程で伺うことになりました。
「24時まで受付しているので、夜遅くまで動けるスタッフも居ますよ」とお話すると、「助かります~」とお客様。小型の冷蔵庫くらいある大きさのテンキー式業務用金庫で、エラーが出ていてロックがかかり開かないとのこと。時間が経てば解除されるかもと今様子を見ていて、どうしても開かない場合はお願いしたいので問い合わせをしたとのことでした。その2時間後くらいに、やっぱり開かないので作業をお願いしたいと連絡があり、手配しました。
電子レンジほどはないが、片手で持ち運びできるような手提げ金庫はなく、ダイヤルなしのカギだけで開けるようなものだそうです。金庫開けの作業も可能だとご案内し、できれば早い方が助かるとのことだったので伊予市担当の作業スタッフに確認を取り、30~40分ほどで向かえる者を手配しました。カギ穴から10分ほどで開錠完了。カギがどこにいったか分からないのでカギ交換できないかとご相談を受けましたが、カギ交換はできないものだったのでメーカーへのお問合せをお勧めしました。
早速、当社の伊予市担当の作業スタッフが現地調査からのお伺いとなりました。作業方法は見てみないとわからないと説明をしての出動でした。金庫はテンキー式の金庫で鍵は付いていないタイプとのこと。今回は暗証番号は分かっているのに開かない。どうやら、電池交換をしてから開かないようでした。後で作業報告を確認すると無事に開錠できたようでした。お客様も今後同じことにならないようにとよく説明を聞いていたとの事でした。
自宅に備え付けの金庫の開錠依頼の電話でした。お客様からは、カギ穴が壊れているかもと言われました。最近は普通には開けられず少し強く押し込みながら鍵をさして回して開けていた、との事でした。早速、当社の伊予市担当の作業スタッフが現地に向かいました。結果報告をみると、無事に開錠できたようでした。ただ、やはり金庫の鍵穴が原因かも知れないと説明。お客様も新しいものに交換しようか少し考えるとのことでした。
他に来てくれるところが見つからなくて困っていて、どうしても開けないといけないので何とか頼めないかとのことでした。伊予市担当の作業スタッフに確認したところ、本日は作業予約がいっぱいだが、明日まで、待てるなら伺えそうだとのこと。お客様にご案内したところ、時間は全然待てるので、ぜひお願いしたいとご依頼いただきました。翌日のお昼くらいで作業予約いただき、お伺い。もう使う予定のない金庫とのことで、壊して開けたとの報告がありました。
金庫は電子レンジを縦にしたような大きさのクマヒラの家庭用金庫。勤めている会社が移転したときにいらなくなった金庫を引き取ったものだそうです。鍵とダイヤルで開けるタイプで鍵はあり。ダイヤルの番号もわかっているはずが開かないとのことでした。お客様のご希望である週末に伊予市の作業スタッフを手配できますよとお話をすると「良かった~!」とお客様一安心だった様子。当日作業スタッフがお伺い。聞いたダイヤル番号ではやはり開かず、ダイヤルの解読を行うと少し間違えて覚えていたようで、無事に金庫は開いたようです。
お祖母様は施設に入居していて現場には今誰も住んでいないらしく、親族である女性の立ち合いで開けてほしいということでした。希望は2日後だったので、その日の10時~10時半頃に行けるように、伊予市担当の作業スタッフを手配しました。当日、金庫を見ると、みかん箱くらいの大きさの一般的な家庭用の金庫だったようです。そちらの鍵とダイヤルそれぞれの開錠作業を問題なく行ったとの報告がありました。
家庭用の電子レンジくらいの金庫で、カギはあるそうですが、ちがうカギをさしてしまい抜けなくなってしまった。ダイヤルは普段いじらないが番号は分からないとのこと。伊予市の作業スタッフの作業予約がかなり混み合っていたので、隣の地域からのお伺いにはなりましたが80分ほどでお伺いすることができました。間違ってさしてしまったカギも大事なカギなので壊さないでほしいとのことでしたが、無事にカギもカギ穴も傷つけず、開けることができました。
男性なら持ち運びが出来そうな金庫とのこと。鍵とダイヤルで開けるもので、鍵もあるし、ダイヤル番号も分かっている。いつも使っているものなのに急に開けられなくなったようです。取り出さないといけないものがあるとのこと。お急ぎの様子でした。伊予市エリアの作業スタッフに確認して、30分ほどで手配。ダイヤルの不具合と思われましたが物が詰まりすぎて開かなかっただけのようです。「お騒がせしてごめんなさいね」とおっしゃっていたとのこと。
鍵とダイヤルのよくある金庫とのこと。鍵なし、ダイヤル番号不明の状態。とにかくどのくらいの料金がかかるのかと気にされていた為、見積もりからご案内しました。伊予市エリアの作業スタッフに確認し、50~60分でお伺いの手配をとりました。見積もり実施しお客様へご料金案内。すぐにはお支払い出来ない額なので家族と相談して決めたいとのこと。その日は見積もりのみで終了しましたが、後日作業をお願いしたいと再度お電話があり、伺いました。
金庫のメーカーは不明ですが、電子レンジ位の大きさの家庭用金庫。お父様いわく、ダイヤルの番号を書いた紙を紛失し、差し込む鍵もどこに置いたのかわからなくなってしまったようです。「ちょっと認知症も入ってきているので・・」と息子さんも心配そうな様子。30分後にはご実家に到着するということで、弊社の伊予市の作業スタッフも30~40分後に伺うことになりました。ダイヤル番号の横に小さな穴を開け、ダイヤル開錠。そして鍵穴からピッキングに鍵の開錠。2つ無事に開錠できたので、金庫を開けることができたそうです。
鍵は家の中から持ち出してないはずなのに見つからないそうで、もしかしたらゴミと一緒に捨てちゃったのかもしれないと言っていました。また、銀行に間に合うようにどうしても開けてほしいというので、伊予市担当の作業スタッフを30~40分ですぐに行けるように手配しました。金庫は家庭用のもので、鍵穴はディンプルキーなどの防犯性高いものではなかったらしく、比較的すぐに開けることができたと報告がありました。銀行にも間に合ったようで、女性にも喜んでもらえたようです。
実は、テレワークが本格化してから、会社で使用している資料やUSB等を自宅で保管することになったとのこと。それに伴い、会社から家で保管するのにしっかり対策を考えるように言われ、金庫を購入したようです。金庫はセントリーセーフのテンキ―式金庫。番号はわかっているのですが、開錠の際に必要な鍵を中に入れた状態で金庫が閉まってしまったようです。金庫の中には午後から始まるリモート会議で使用する書類が入っているため、至急開けてほしい、とのことでお急ぎ。すぐに40~50分で、伊予市の作業スタッフが行くことになりました。
鍵とダイヤルで開けるタイプの金庫。鍵はお母様が持っているが、ダイヤルが分からなくなってしまって開けられなくなってしまったとのことでした。時間が分かればその時間に合わせて息子さんも実家に向かわれるとのことでしたので、伊予市担当の作業スタッフにスケジュールを確認しました。今から60分ほどで向かえるとのことでしたのでお客様にご案内すると「わかりました、じゃあ自分も向います」と言っていただき、ご依頼をいただきました。
役所に確認したところ、金庫は一般ごみとしては出せないので専門業者に頼むように言われたので、調べて電話したとのこと。中は空っぽだと思うが、カギがないので金庫は開いていないそうです。処分には開錠作業も必要だとご案内し、見積もりからでも伺えますとお伝え。それなら1度来てもらって考えたいとのご依頼をいただき、90分ほどで向かえる作業スタッフを手配いたしました。家庭用の金庫で一般的な大きさだそうですが、1人では持てないので50kg以上はあると思うと言っていました。
ご両親が高齢のため、作業の際には入電者の男性も立ち会ってくれるというので、男性の都合に合わせて作業スタッフが翌日に行くことになりました。当日は10時半頃にご実家へ訪問し、ご家族と一緒に金庫を見せてもらったようですが、金庫は電子レンジより少し大きいくらいのもので、鍵はご両親がお持ちだったのでダイヤルの開錠作業のみで現場で開けられたようです。開けた際に番号解読できたようで、それを伝えたら喜んでもらえたと報告がありました。
鍵穴だけのタイプの手提げ金庫。鍵を紛失したため開かなくなってしまったとのこと。「今すぐに開けてもらいたいの。どうしましょう…。今からお店に向かいましょうか?」とお客様。伊予市エリアの作業スタッフに確認し、最短30分ほどのお時間が出ました。「今から30分くらいで、こちらから向かえますよ」とお伝えすると「あらー!助かるわね!」とホッとしたご様子。すぐにお手配しました。鍵穴のピッキング作業により開錠完了しました。
電子レンジより一回りくらい大きい家庭用金庫。ゼネラルというメーカーでレバーはなし。もともとダイヤル番号をテープで固定して使っていたようですが、2才のお孫さんが遊びに来た時に、ビリビリとテープをとってクルクル回してしまったようです。「おもちゃにされちゃって困っちゃったよ」とお客様も苦笑いのようでした。作業スタッフが現場で金庫を見て、早速ダイヤル番号の解読を開始。少しお時間はかかりましたが無事に開錠すると「孫娘のやったことだから仕方ないけど参っちゃったよ~」と、トラブル解消して安心したようでした。
もしかしたら、中に別の手提げ金庫が入っているかもしれないということで、この金庫が開いた後に中に入っていたらそれもお願いしたいということでした。そのため追加作業の可能性も加味しつつ、作業スタッフを手配しました。金庫はテンキー式だったため、壊すことにはなりましたが開けることができました。ちなみに中に手提げ金庫は入っていましたが、一緒に鍵も入っておりそれで開けられたため、作業をする必要はなく終了となったようです。
開かないご理由をお伺いしたところ、鍵はお持ちだが、ダイヤルの暗証番号が分からない状態のようです。あと1時間半後に開店ということで、最短の到着時間をご希望です。伊予市担当の作業スタッフに確認をしたところ、これから20~30分ほどで到着できるようでした。お客様にご案内し、すぐに現場店舗へ向かいます。実際に現場で金庫を確認すると、電子レンジと同じくらいの大きさの家庭用金庫でした。ダイヤル解析をさせて頂き、無事作業は終了。開店にも間に合い、従業員皆さんに感謝して頂きました。
ミカン箱くらいの大きさの家庭用金庫。鍵とダイヤル番号で開けるタイプで、番号は分かってるが鍵を紛失していまい、開ける事が出来ないとお困りでした。料金は?と気にされていましたが、開け方や作業内容によって料金は変わると説明。見積もりから来てもらえない?との要望で、見積りからお伺い出来る作業スタッフでお伺いとなりました。50分ほどで到着。見積もり実施、料金や作業内容についての説明をし、ご納得頂けたので、作業を行ったとの報告でした。
「ずっと倉庫に入れっぱなしで使ってなかったんですけど、中身を確認したいんです。鍵もないし、ダイヤルも分からないんですけど、開けてもらえますか?」との事でした。早急に伊予市担当の作業スタッフに確認を取りました。幸いお伺いは40~50分でお伺いが可能です。ただ、金庫の解錠は難しい作業になります。種類によっても壊さなくては開けられない場合があるのも事実です。大事な金庫の開錠作業で、お客様もご不安かと思いますので、見積もりからお伺いすると伝えました。
金庫はミカン箱くらいの家庭用の金庫。鍵はあるけど、ダイヤルの番号を書いた紙を中に入れたまま閉めてしまって、番号が分からなくて開けられなくなってしまったそうです。お時間お調べし、60分くらいで行ける作業スタッフがいたのでそれで手配。「そんな早く来てくれるの?」と驚いてました。お伺い後、金庫を見させてもらい、ご料金などお話。了承いただけたので作業に移りました。作業を見ていたお客様から「すごいですね~」と感心されたようです。少々時間かかりましたが、30分前後くらいでダイヤルの解読は終わり、無事金庫を開けることができたとの報告でした。
金庫所有の女性が、高齢の一人暮らしの方ということで、マンションの管理人の方から、ご連絡をいただきました。対応はご本人ができるので、連絡だけ頼まれたそうです。多分ダイヤルが動いたのだろうとのことでした。作業スタッフが30~40分でのお伺いとご案内すると、そばにいるご本人様とご相談して「お願いしたい」と、ご依頼。今後は、金庫は鍵のみで使うようにしたいので、ダイヤル開錠後、ダイヤルが動かないように止めてしまってほしいと言われ、がっちり止めてきたそうです。
金庫は電子レンジよりは少し小さい金庫。鍵を中に入れたまま閉まったみたいで、ダイヤルは普段固定したままのようですが、お子さんがいじってしまったとのこと。行けるお時間が、60~90分か、30~50分で行ける作業スタッフもいたので、早い方で手配。金庫を見させてもらってご料金などお話。旦那さんと相談してましたが、すぐに了承いただけました。だいたい20~30分くらいで開錠できました。「助かりました」と喜んでいただけたそうです。
フジセイコウというメーカーの業務用金庫で、ダイヤル番号らしきメモはあるが合わせても開かない。普段はカギのみで開け閉めしていたが、ダイヤルが動いてしまったのかもしれないと言っていました。高さが2mを越えるようなものは今まで開けたことがないので、まず1度見に行くという作業スタッフが、30~40分で、すぐに伺うことになりました。大学なので、料金は請求書払いご希望とのことでしたが、 そちらも現地で作業スタッフとご相談いただくようにとお伝えしました。
ご連絡は40歳代くらいの店長様から頂きました。「テンキーの下についている電池も交換してみたが、開かない。そもそも、赤いランプも点いていない。これは開けることできるんでしょうか?壊すようかな?」と、お客様。「できるだけ壊さないように開けたいが、その状況だと壊す可能性も高い」とお伝えしました。このままでは、店舗が開けられないからとにかく来てほしいとのことで、作業スタッフが20~40分でお伺いすることになりました。
鍵はあるとのこと。大きさは、家庭用の電子レンジより、少し大きいくらい。「すごく心配なんですけど、来てもらって突然、開錠料金20万円とか言われないですよね?」と、聞かれました。「業務用の大きな金庫ならば、稀に高額になることもあるが、家庭用では、絶対にない。また、お見積りは無料なので、ご料金に納得がいかなければ無料で帰ります」と、お伝えしました。ご安心されたようで、作業スタッフが40分でお伺いしました。金庫は、やはりダイヤルが動いてしまったようです。ご料金も了承され、ダイヤル開錠で対応できたそうです。
自営業をしているので、自宅兼事務所になっているとのこと。そこに置いてあるレバー付きの業務用の金庫。鍵だけで開閉するようにダイヤルは固定しているようですが、鍵をどこかになくしてしまったようです。「鍵の束からわざわざ外して、単体で持っていたから、どっかにまぎれたのか捨てちゃったのかも」とお客様。とにかく至急金庫を開けないと、銀行にも行けずに困っているとのことで、最短30~40分での到着となりました。まずはピッキングにて鍵の開錠。さらには鍵穴から新しい鍵の作成も行い、無事にトラブル解消となりました。
だいたい1時間くらいで叔父さんの家まで行けるということだったので、合わせて到着できるように作業スタッフを手配しました。金庫は手提げのもので、ダイヤルは付いていない鍵だけで開けるタイプのものだったようです。その鍵穴は特にディンプルキーではなかったようなので、ピッキングで開けることができたようです。また、叔父さんは90代と高齢で、また間違って閉めてしまうかもしれないと男性が心配していたので、鍵穴を潰して施錠できないように加工もしてきたと報告がありました。
メーカー:ライオンの金庫。左右にそれぞれダイヤルが付いていて、左側は上段、右側が下段、2段式の金庫のようです。番号は分かっているが、上側が何かにひっかかって開かない状態とのこと。お電話あったのが15時過ぎで、終業時間の18時までには作業を終えてもらいたいとの希望。時間を気にされていたので、伊予市の作業スタッフに確認し、最短30~50分ほどでご案内しました。作業時間は簡単に開くようなら5~10分ほどで終わると思うが、状況によって変わるので30分くらいは余裕をもってもらいたいと説明し、お手配しました。
祖母は施設に入所中。家は解体する予定だそうで、事前の整理中に金庫が見つかった。何も入っていないとは思うが、処分するにあたって開けてもらいたいとのこと。週末に現地に行かれるとのことで、ご希望のお時間に合わせて伺うことになりました。家庭用の電子レンジくらいの大きさの古い金庫で、カギもなく、ダイヤル番号も分からない状態。今後使う予定はないそうで、早く開けられるなら壊してしまって構わないとのことだったので、専用工具で破壊開錠しました。
「もうかなり古い大型のもので場所も取るし処分したいが、粗大ゴミでも捨てられないと言われ、骨董屋でも引き取れないと言われた。そちらでなんとかお願いしたい」と言われてます。伊予市の担当スタッフに確認したところ「金庫は使っていない何も入っていないということでも、必ず開いている状態でないと処分することができません」とのこと。60分くらいでお伺いし、こちらでまず開錠させていただいてから引取処分についてもご相談すると案内し、手配しました。結果、まずは開錠し、処分については一人では運べないため後日再度お伺いさせていただくことになったようです。
金庫は50cm×400cmくらいとそこまで大きくはないものの、レバーのついている業務用のタイプでした。普段はダイヤルを固定して鍵だけで開け閉めしていたそうですが、そのダイヤルを動かしてしまったそうです。今日中には何としてでも開けてもらいたいとお急ぎだったので、伊予市担当の作業スタッフを50~60分で行けるように手配しました。業務用金庫のダイヤル開錠はかなり難しい作業になりますが、時間はかかったものの、なんとか当日中に開けることができたので、男性には喜んでもらえたと報告がありました。
金庫開錠のみのご依頼で、引き取りは、整理業者がしてくれることになっているそうです。鍵はあるが、ダイヤルが少しずれてしまったのか、開かなくなってしまっている状況。「1個ダイヤルが、動いたくらいだから、簡単かな?」と、おっしゃるので、詳しくは状況を実際に見てからになるとご案内。どうせ処分するので、壊しても構わないとのことでした。整理業者が1週間後に来る予定なので、それに合わせて、作業スタッフが向かいました。意外に簡単に、ダイヤル開錠で開いたそうです。
押し入れに入れている家庭用のKOKUYOの金庫。ダイヤル番号を固定していたはずが、上に乗せていた布団が押入れの中で崩れてきて、ダイヤル部分のテープが取れてしまったようです。ダイヤル番号を書いた紙は金庫の中なので、どう頑張っても開けることができないとのこと。金庫の鍵は持っているそうです。娘さんの方に「ダイヤルの番号覚えていない?」と連絡があったそうですが、覚えているわけもなく、開ける手立てなし。翌日お昼前後に娘さんも現場に行くとのことで、12~13時のご予約となりました。
金庫の鍵はあるけど、ダイヤル番号が分からないそうです。普段ダイヤルは固定してて、鍵だけで開けてたとのこと。何かの拍子に動いてしまったのかもしれないですね。お時間としてはすぐに30~40分でお伺い可能だったので手配。「そんなに早く来てくれるんですね」と少しビックリされた様子でした。その後金庫見させてもらって、壊さずそのままダイヤル開錠できる物だったので、ご料金などお話したうえで、番号解読作業に移りました。ベテランの作業スタッフだったこともあり、20分ほどで無事にダイヤル開錠できたとのことです。
金庫があるのは伊予市の一軒家。お電話くださった男性の叔父様の家だったそうで、現在は空き家です。今後取り壊す予定だそうですが、屋内に金庫があり、処分しようにも中を確認できないということで鍵開けをご希望されていました。「見積もりからなんて、お願い出来るんでしょうか…」とお客様。他社でかなり高額な見積もりを提示されたらしく、当店でも確認したいとのこと。伊予市担当の作業スタッフに確認をとり、午後のお時間帯でのお伺いをご提案。お客様もご自宅から現場へ向かうということで、午後2時頃のお手配となりました。
リピーター様。1年前にお伺い履歴がございました。「また鍵を失くしてしまって金庫開かなくなっちゃったの」と、笑いながらお話されてました。前回と同じ作業スタッフが行きますとお話すると「よかったわ。同じ方なら安心だわ~」と喜んでいただけたご様子。「すぐ向かわせるので、30~40分ほどお待ち下さいね」とお伝え。30分ほどで到着でき、ピッキング作業にて開錠完了。「また何かあったらお願いね(笑)」とおっしゃっていたとのことです。
作業スタッフが、今から40分くらいで向かえるとご案内すると、とても喜んで頂けました。できるだけ壊したくないそうですが、最近は金庫もディンプルキーが増えているので、ピッキングで出来るかどうかは見てからになるとご案内。ご了承の上お伺いとなりました。金庫は家庭用を一回り大きくしたような感じでしたが、鍵とダイヤル付き。ダイヤルは動かないようにがっちり固定されていました。工具を鍵穴に挿してピッキングでの開錠作業に入り、すぐに開錠出来たようで、よかったです。
インターネットで近くの鍵屋さんを探し、お電話をくれたようです。金庫は家庭用の電子レンジくらいの大きさで、メーカーはDELICAのLEOという金庫。鍵は持っているようですが、固定していたダイヤル番号が回ってしまって開錠できなくなってしまったようです。すぐに行けますよとお話をし30~50分でご案内。義両親がぜひ来てもらってと言っているということで、お手配となりました。ダイヤル部分を固定していたが回ってしまったものの、あまり触らなかったおかげで壊さずに番号の解読ができ、無事に開いたようです。
金庫は、手提げではないが小さめのもので、ダイヤルは付いておらず鍵だけで開け閉めするタイプということでした。「いつでも家で待ってるから」と言ってもらえたので、伊予市担当の作業スタッフが30~60分ほどで伺い見せてもらいました。鍵穴は特にディンプルキーなどの特殊なものではなかったので、ピッキングにて対応し、無事に開けることができたようです。「通帳とか入れてたから助かったよ~」と、男性にはとても喜んでもらえたとのことでした。
基本的に出張サービスで金庫開けをやっていると説明。「家まで来てくれるの?それは助かるねー」とお客様。「でも来るのにお金とられるんでしょ?」と心配な様子。「お見積りは無料です。作業料など含めた総額のお見積りを出させていただき、ご予算とあえばそのまま作業可能。万が一あわなくてお断りでも、見積りだけなら無料なのでご安心ください」とお話しました。「それなら安心だね、じゃあ見てもらっていいかな?」と伺うこととなりました。作業スタッフ到着後、お見積りし、了承頂いたうえで作業にとりかかったとのことです。
ご両親が金庫開けようとしていて、鍵が回らないと困っていて相談されたので、娘さんがお手伝いされたそうです。その時に、手がダイヤルに触れて押してしまった。多分その時に動いたのではないかとのこと。普段ダイヤルは合わせた状態のまま動かさないようにしていたので、番号の書かれた紙は金庫の中だそうです。とても慌てていらしたので、このあと伊予市担当の作業スタッフが、30分前後で行けるとご案内すると、とてもホッとされていました。
鍵とダイヤルで開けるタイプの金庫。鍵はあるし、ダイヤル番号もわかっているが本当にその番号であっているのかが不安とのこと。番号を合わせても開かないそうです。壊したりされると困っちゃうので、まず見に来てほしいとのことでした。お見積り無料からご案内し、30分ほどで向かわせて頂きました。固定していたダイヤルがずれてしまい、開かない状態になっていたとのこと。覚えていた番号が1ケタ違ったみたいでしたが、壊さずに開錠できたとのこと。お客様に満足して頂けたようで良かったです。
「古い金庫でしばらく誰も触わっていない、1階の奥の部屋にあるが、玄関まで動かすことも一人ではできるかどうかわからない」と言われてます。金庫には何も入っていないということですが、鍵が開いている状態でないと処分することができません。金庫は開いているかお聞きすると、鍵がなくて開けられないとのこと。「まずは鍵を開けて、中身を確認してからの引き取りになりますので、無料見積りからお伺いできます」とご案内しました。60~70分くらいでお伺いし、鍵をくり抜いての開錠後、そのまま引き取りさせていただきました。
男性もそのご両親も、鍵がどこにあるかもダイヤルの開け方も全然覚えていないということでした。そのため、伊予市担当の作業スタッフに確認を取り、なるべく早めにと30~40分で行けるように手配しました。お家へ伺うと、男性は「整理中で散らかっててごめんね」と気遣ってくれながら、金庫のある部屋まで案内してくれました。そして金庫を見せてもらったところ、特に故障などの不具合は見受けられなかったので、通常の開錠作業として対応したとのことです。
いつもは鍵穴の方は開けっぱなしにしていて、ダイヤル番号で開閉していた様子。以前に息子さんが鍵も閉めなよと言ったけど「これでいいんだ」と聞かなかったようです。大きさは小型冷蔵庫くらいあって業務用金庫とのこと。作業スタッフが当日にお伺いしました。鍵穴はやはり開いている状態。ダイヤル錠の近くに小さい穴を開けて、スコープで内部を覗きながら番号を合わせていきました。なかなか合わず一時間半ほどかかったようですが、無事に開錠。今後も金庫は使える状態なので、お客様もとても喜んでくれたようです。
作業スタッフが40~50分で向かうので、ダイヤルや鍵穴は触らずにお待ちいただくようにとご案内。家族も帰宅する時間なので、ちょうど良かったと言われました。到着すると家族総出でお出迎えされ、ビックリしたそうです。鍵穴のほうはシリンダーからのピッキングで開錠ができたようです。ダイヤルは元々使用していずしっかり固定されていたので助かったとのこと。鍵はないので開けたままにはなりますが、開錠できてホッとされていたそうです。
鍵のほうは特に問題なさそうだが、ダイヤルが何度合わせ直してもカチッとならないということでした。あまりダイヤルを回してしまうと開けるのが難しくなっていく可能性があるため、これ以上は触らないようにと伝え、こういった場合でも対応は可能だとお話しして、作業スタッフを手配することになりました。その後60分くらいでお家へ訪問し、金庫を見せてもらいましたが、どうやらダイヤルが壊れてしまっていたようです。そのため、ダイヤル部分をドリルで壊すかたちで開けることになったと作業スタッフから報告がありました。
「実は私が何回か間違えて押してしまったみたいで、ロックがかかってしまったみたいなの。番号の変更方法も分からないので、開けてもらえるかしら?」とのことでした。「すぐにベテランの作業スタッフを向かわせますので、ご安心くださいね!」とご案内。早急に伊予市担当の作業スタッフに確認を取りました。幸い30~40分前後でお伺いが可能でしたので、現場に向かわせました。拝見したところロックはかかっておらず、電池の交換をされていなかったようで、今回は電池交換でご対応させていただいたとのことです。
亡くなったお父様が使用していた金庫で、ダイヤル番号は誰も知らない。ただしテープで固定されていたので、鍵だけで開閉してそのまま使用していたようです。お母様が掃除をしている時に、ホコリを落とそうとモップで触ったら、固定していたテープが切れてしまい、そのままダイヤルが回ってしまったとのこと。慌ててダイヤルをぐるぐる回してしまったが、やはり開かなかったようです。「これを機にもしわかればダイヤルの番号も教えてほしい」とのことで、まずは30~50分後に金庫を見に行くことになりました。
鍵だけで開閉する小型の金庫。折れたのは先端部分で鍵穴の奥にハマっているとのことでした。なんとか針金で取り出せないかやっているということでしたが、鍵穴が傷つく可能性があるので、もう触らないで待っていてもらうようにお話しました。すぐに30~40分で作業スタッフが到着。まずシリンダーから折れた部分の鍵を取り出し、金庫を開錠。金庫の正規の鍵は金庫の中にあったようです。その後、鍵穴の内部の汚れを取り、クリーナーで清掃し滑りもよくなりました。正規の鍵で問題なく開閉するのを確認して無事に作業完了です。
金庫の大きさは、小型の電子レンジを2個積み上げた感じ。取っ手はなく、鍵とダイヤル式とのこと。そのダイヤルが分からなくなってしまったそうです。作業スタッフが、60分前後でのお伺いと伝えました。鍵を壊してもいいので、とにかく必要な物を取り出したいとのこと。作業後の、金庫の引取処分の依頼もありましたが、大きさ的に引取は後日となったようです。開錠は、破壊開錠で開けて来たとの報告でした。
「鍵を探しているが見つからない。レバーハンドルもついた大型金庫。ダイヤルは他と同じはずなのでわかると思う。他の鍵屋さんでは壊さないと開けられないと言われた。それだったら知り合いの大型工具を持っている人に頼もうかと思っている」とのご相談。伊予市の担当スタッフに確認すると「大型金庫になると、どうしても作業が複雑になってくるので、料金も開け方も実際に見てからになります。無料見積りからお伺いさせていただければ」とのこと。その点をお伝えした上で、40分くらいの到着で向かわせました。見たところ、やはり破錠でないと難しい状況。その日は検討になりましたが、後日連絡があり、知り合いでも壊せなかったようで、開錠と引き取りのご予約をいただきました。
家庭用の金庫ですが、テンキーと鍵が付いているもの。今まで普通に開錠できていたが、今日になってテンキーが反応しない。電池切れなら赤いランプが点滅するはずだが、それもない。電池交換してみたが、やはり反応は同じのようです。「壊れたんですかね~開きますか?古いので壊していいと、親は言っているんですが」とのこと。伊予市担当の作業スタッフが18時に到着して、作業に入りましたが、やはりテンキーの不良。金庫に穴を開けて、スコープで鍵を開錠したそうです。
開かないご理由というのは「テンキーの暗証番号を忘れてしまった」というものです。今回、ダイヤルではなくテンキー式で、なおかつ鍵穴はないタイプの金庫とのこと。金庫の場合は作業内容も様々で物によっても変わってくるため、まずは実際に金庫を調査させていただくことに。お客様は本日お仕事が休みということで、伊予市担当の作業スタッフを40~60分のお待ち時間でお手配させていただきました。現場調査後にお客様へご料金や作業内容のご説明をさせていただくと、ご納得いただけたようですぐに金庫の鍵開け作業となりました。
「ダイヤル番号の控えはあったので合わせてみたが、古い金庫でダイヤルが固くてうまくいかないのか、何度もやってみたが開かない。開けて中身を確認したら処分してもらうこともできるのか」と言われてます。古い金庫で何年も開けていないとなると、番号が合っていても何度もガチャガチャされて内部が壊れてしまっていたりで開かないこともあります。「もう触らないでお待ちください」とお願いし、伊予市担当の作業スタッフを50~60分くらいで向かわせました。やはり壊れてしまっていたのでダイヤルを繰り抜いての開錠、処分についても見積りさせていただいたとのことです。
金庫はミカン箱くらいの大きさの家庭用のもの。鍵は持っていて開けられるが、ダイヤルの暗証番号が分からないとのこと。普段はずっと鍵だけで開けてたみたいで「ダイヤルは動かさないようにしていたのに、回っちゃったみたい」と言ってました。お時間60分ほどでお伺い可能だったので手配。金庫を見させてもらって、開錠方法やご料金などお話し、作業に入りました。20~30分ほどで無事ダイヤル開錠でき、喜んでいただけたとのことです。
詳しくお話をお伺いすると「ミカン箱より少し大きいもので、手で運べる大きさです。レバーというか丸くて真ん中に持つところが付いてて、ボタンを押してレバーをくるっと回して開けるタイプです」とのことです。テンキーで、カギ付きでないものをご利用で、メーカーは分からないようでしたので、最低料金からのご案内をさせていただきました。詳しい料金に関してはやはり見てからになるとお話しすると「一度家族と相談してみます」とご検討になりました。
会社で使用しているKOKUYOの家庭用金庫。ダイヤル番号は固定していたので、鍵だけで開閉していたようです。ダイヤル番号を書いた紙がどこかにあったなと社内を探し回ってみたものの一向に見当たらず。どのくらいで来てくれるのか気になりお電話をいただいたようです。伊予市担当の作業スタッフに確認をして20~40分後には到着できるとお話。「本当ですか?それならお願いします!」とすぐに対応できることにとても喜んでもらえました。作業スタッフも足早に現場に向かったそうです。
貴重品を管理するのに持ち運びもできて、簡易的なものがいいと手提げ金庫を購入したようです。ダイヤルはついていなく、鍵だけで開閉するタイプの金庫。作業スタッフが30~50分後に到着できるとご案内し、ご依頼。手提げ金庫には小さな鍵穴が1か所。ピッキング作業でものの5~6分ですぐに開錠できたようです。この日の夕方、お客様から受付にお電話がありました。「時間通りに来てくれて、すぐに作業してくれて本当に助かりました。ありがとう!」とわざわざお礼のお電話でした。
金庫のメーカーはSAGAWAで昭和62年製のもの。いつもはダイヤル番号を固定していて鍵だけで開閉していたようですが、ダイヤルが動いてしまったようで鍵を差し込んでも開かないとのこと。金庫の中に現金はあまりないけど、大事な書類が入っていて取り出したいとのお話でした。「ダイヤル番号を書いた紙も以前はあったようですが、会社にいるメンバーも代わってしまったので、誰も把握していなかった」とお困りの様子。会社は伊予市にあり、作業スタッフが近くにいたため、20~30分でお伺いすることになりました。
鍵とダイヤル番号で開ける家庭用の金庫。大きさは電子レンジくらいになるそうです。普段はダイヤルを固定してあって、鍵だけで開け閉めしていたが、なにかの衝撃でダイヤルがずれてしまったとのこと。番号を控えていなかったので、もうわからない状態のようです。明日の希望だったので、ご希望の時間帯をお伺いし、お客様のご都合に合わせて予約を承りました。現場では、ダイヤル開錠にて作業終了。開いた時はとっても喜んでいらっしゃったとのことです。
小型冷蔵庫くらいの大きさのレバー付きの業務用金庫。ダイヤル番号を書いた紙が見当たらず、鍵もないが、鍵自体は開いているのではないか?とのことでした。思い当たるダイヤル番号を回してみたものの開かなかったようです。息子さんの仕事の休みの都合上、できれば1週間後の午後早めの時間に来てほしいとのご希望で、翌週の13~14時の間に伺う予約となりました。できるだけダイヤル等もう触らないように1週間お待ちいただくようにお願いをして、予約で作業スタッフが向かうことになりました。
その金庫は、ずっと使ってなかったので、たぶん中には何もなかったはずと言ってました。昔は使っていたが、現在は奥の物置に閉まってあったようです。お客様は既に自分用の金庫をお持ちのようで、もうこれは処分したいとのこと。ところが先日、業者に処分を頼もうと思って連絡したら「鍵は開いてますよね?」と聞かれたので、閉まっていると言ったら業者は引き取れないと言われてしまったそうです。さっそく、当社で開錠に伺いました。無事に開錠し、ついでに引取処分も一緒にさせていただきました。
実家のお母様から相談されて、代理で電話をしているとのことでした。実は先日父が緊急入院して今話が出来ないとのこと。書類と現金を取り出すため、急ぎ金庫を開けないといけないそうです。鍵はどこかにしまっているみたいだが、どこかわからない。ダイヤル番号も不明。まずは見させてもらうべく、金庫開錠で向かいました。後で作業報告を見ると、ダイヤルは動かしていないようで鍵のみの作業で終わったとのことでした。合鍵も金庫の中にあったようで今後はそれを使うそうです。
伊予市担当者に確認してすぐに30~50分で行けるとお話をすると「ぜひお願いします」とご依頼となりました。家庭用金庫のメーカーはダイヤセーフで金庫自体の価格はそう高くはないですが、信頼性の高い金庫で人気の物でした。「以前もこのメーカーを使用していたのだけど不具合も起きにくいし気に入っている」とお客様も言っていたようです。今回はダイヤル番号がわかるが鍵を失くしてしまったようで開けられなくなった様子。鍵穴からピッキングにて無事に開錠できたそうです。
まず、伊予市担当の作業スタッフに確認し、50~60分で行けるように手配しました。金庫は、家庭用のテンキー式のもので、電池を取り替えても番号の部分が反応しなくなってしまったそうです。現場で見せてもらったところ、テンキーの基盤が壊れてしまっているようで、通常の操作や開錠方法では開けられず、壊して開けることになりました。そのため少し時間がかかっての作業になりましたが、無事に開けることができました。作業を見守っていた女性も、中身を取り出すことができホッとした様子だったようです。
金庫はレバー付きの業務用金庫。ダイヤル番号を書いた紙を紛失、さらには鍵は金庫の中とのことです。そのため鍵とダイヤル両方の開錠作業となります。作業スタッフが現場に40~60分で到着できるとお話しして到着。元々お祖父様が使用していた金庫を代々受け継ぎ、今はこの男性が管理しているとのことです。金庫の中に銀行の通帳やカードが入っているので取り出したいとのご希望。ダイヤル番号を解読して合わせ、ピッキングにて金庫を開錠。中から、鍵とダイヤル番号を書いた紙も出てきたそうです。
手提げ金庫は、鍵穴・ダイヤルそれぞれあり、鍵は中に入れたまま閉めてしまって、ダイヤルの番号は分からないとのこと。どうやらダイヤルは固定してあって、鍵だけで開けてたみたいです。「今日来てほしい」とのことで、お時間としては伊予市の今の状況だと、2時間後になる者か、40~60分くらいで行ける作業スタッフがいたので、早い方で手配しました。到着後、金庫見させてもらい、鍵穴からのピッキングでご料金など案内。すぐにご了承いただけたので作業に入り、15~20分ほどで開錠できたと思います。
元々はお父様が使っていたようですが今は病院で静養中なので、息子さんに管理を任せたとのこと。ダイヤルのほうは元々固定してあったので鍵だけで開閉していたが、鍵が少し根元で曲がってしまったようです。伊予市担当作業スタッフが30~40分ですぐに行けるとお話をすると「ぜひお願いしたい」とのことで依頼となりました。金庫は家庭用のみかん箱ぐらいの大きさの金庫で、メーカーはクラウン。固定してあるというダイヤル部分が動いてしまっていたようなので、番号を解読し鍵を差し込むと無事に開錠できました。
1メートル以上の高さがあり、ボタンを押して鍵穴に鍵を差し込んで開けるタイプ。鍵を差し込んでも回らないため開かないようです。金庫はクマヒラの業務用金庫でもう15年以上は使用しているとのこと。中には1か月分の集金したお金が入っていて、毎月決まった日にちに銀行に入金をしに行くのに開けようとしたら開かなかったようです。店長に相談したら「ずっと前から調子悪くて本部にも買い替えるように伝えてあるから、とにかく開けてもらおう!」となり、お電話をいただいたようです。すぐに40~60分後に作業をしに行くことになりました。
鍵はないがテンキーの番号はわかるようです。電池を取り替えてみたものの最近テンキーの調子もあまり良くなく、中身を取り出したらそのままもう金庫を処分しようかと考えているとのこと。そのため壊してもいいから開けてほしいとのことでした。開け方等は現場で作業スタッフが見てからとお話して伺うことに。鍵は昔ながらのギザギザした物で無事にピッキングで開錠を完了。「もう使わないので処分してほしい」とのご希望のため、キロ数に応じて料金はかかる旨を説明したのち、弊社でそのまま処分のため引き取りました。
少し認知症気味なのもあるのか、鍵を置いた場所を、なかなか思い出せないでいる。もうかなりな日数、言われたところを探したが、見つからないので開錠に来てほしいとのことでした。。鍵とダイヤル両方の開錠になるようです。作業スタッフが30~40分で向かって開錠作業に入りました。鍵穴は工具でのピッキン開錠でできそうですが、ダイヤルがかなり回したせいか、なかなか開錠できなかったそうです。もうこの金庫は使用されないと言われたので、電動工具でくり抜いての破壊開錠となったようです。
金庫は50年くらい前のもので、他社にはダイヤルが壊れてしまっているので壊さないと開けられないと言われたそうです。弊社でも壊す可能性が高いが、実際に見てからの判断になることを伝えました。それでも一度見に来てほしいというので、作業スタッフが1~2時間後に行くことになりました。結局、金庫はやはり壊さないと開かない状態でしたが、その旨を本部に報告してからでないと作業お願いできないということで、この日は見積もりと調査で終了しました。
金庫は家庭用より少し大きめではあるが、業務用のような大きさではないとのこと。テンキーと鍵が付いているそうです。見積もりは可能。それほど急ぎではないとのことでしたが、作業スタッフが40~50分で向かうとご案内。現地で確認すると「鍵はあり通常通り回る。テンキーがおかしい。電池交換して赤い点灯あるのに反応がない。」という状況。電池の接触部分がおかしいようなので金庫の業者に相談するか、このまま破壊開錠と伝えたようですが、判断できないので相談してみるということで、本日は見積りのみで終了いたしました。
まず近くを周っていた作業スタッフに確認を取り、50~60分で行けることをお客様に案内。それくらいだったら待てるということで、急いで行きました。到着後金庫を見せてもらうと、鍵穴とテンキーが付いているタイプで、前から鍵の接触が悪く開きにくかったようです。小型ではあるものの業務用の金庫で、開けるのに時間はかかりましたが、その後鍵穴の修理も実施して、なんとかまた使えるようになったので良かったです。
連休中に小さな孫たちがたくさん遊びに来ていて、金庫のある自分の部屋でも探検したりかくれんぼしたりしていたから、その時にいじられたかな?と笑っておられました。必要なものがあって早めに取り出したいので、できるだけ早く開けたいとのご希望で、作業スタッフに確認したところ、40~60分程で到着できるという者がおり、このお時間で伺うことになりました。やはりダイヤルが動いてしまっていましたが、壊したりせずに開けることができたと報告がありました。
耐火金庫、ちょっと前まで開け閉め出来ていたのに開かなくなってしまった。いつもダイヤルに触らないで開け閉めしてたが、誤ってずれてしまったとのこと。番号不明を覚えていないので、どうしよう…と不安な様子でした。開けれるのか?ともご不安のようでしたが、番号が分からない場合でも開けれると思うと説明すると喜んでいらっしゃいました。すぐに伊予市エリア担当スタッフが向かい、30分ほどで到着。作業に取り掛かり、壊さずに開錠完了。
ご実家にある金庫で、ダイヤルは固定していたとの事。「鍵を紛失してしまったから、開けられず、なんとか開けられないかな?と触っているうちにダイヤルを回してしまったんです。開けられますか?」との事でした。開錠方法は色々ありますが、見てみないと分からないのが現状です。「お伺いして見させていただきますね!」とご案内。早急に伊予市担当の作業スタッフに確認をお取りしました。幸い40~50分前後でお伺いが可能。お客様もそれくらいには家に戻れるとの事でしたので、そのまま伺う事になりました。
お客様はかなり前から使用している金庫みたいです。鍵もあるしダイヤルも分かると言っての入電。どうして開かないか分からないとのことでした。普段は鍵だけで使用しているとのこと。ただ、ダイヤルの部分が少し触れてしまった為数字がずれたので合わせたといってました。とりあえず開けてもらわないと困ってしまうと言ってました。当社の作業員が40分~60分位で向かいますと案内。作業結果を後で確認した所、無事に開ける事ができたと言ってました。作業的にはダイヤルはかなりズレていて、ただ数字の合わせ方に問題があったようでした。お客様の納得いったようでした
「金庫を持っているとは一度も聞いたことがなかった、壊してもいいので開けてもらって中身を出したい。その後の処分引き取りまでしてもらうことはできますか」と言われてます。伊予市の鍵担当スタッフに確認「金庫の鍵もなくダイヤルもわからない状態でも、一部をくり抜いて壊して開ける方法であれば開かないことはないのでご安心ください。処分引き取りは別料金になりますが当日出来るかどうかは現物見せてもらってからのご相談になります」とご案内、来週の土曜日のご予約となりました。
30年くらい前の金庫。鍵とダイヤルで開けるタイプだが、鍵もあるし、ダイヤル番号も分かっているとのことでした。番号が分かって開け方があっているのに開かない場合は、壊れてる可能性があると説明。普段滅多に開けないようで、前にいつ開けたか忘れるくらい久々に開けようと思ったとのことでした。最短40分ほどでお伺いとなりました。劣化で内部が故障していたようで、破錠開錠をご案内。構わないとのことで、作業に入り、完了したとのこと。
金庫のメーカーはクラウンの家庭用金庫。鍵もなくしてしまって、ダイヤルの番号を書いた紙は紛失したか金庫の中にあるかどちらかわからないとのこと。どちらにせよ開けないといけないので開けてほしいとのことです。入電者は同じ伊予市内の別の場所にお住まいで、金庫があるのはご実家。木曜にご実家に行くのでその時に来てほしいとのことでした。予約を承りますねとお話しして、13時~13時半にお伺いするようにお手配。当日作業スタッフが金庫を開けてみると、中にはダイヤル番号を書いた紙も一緒に入っていたそうです。
大きな業務用の金庫。買った時鍵も付いていてダイヤルは開いていたが、どうやら移動中にダイヤルを触ってしまい、開かなくなってしまったようだ。との事。ダイヤルを聞いたけど、それでも開かないので、開けて、更にダイヤルの番号も新しくしてほしい!との事でした。ダイヤルの番号変更は出来るかどうか見てからになる旨ご案内。場合によっては壊して開ける可能性もあるとお伝え。「買ったばかりだから、壊さないでほしい。」とのご要望にそえる様、こちらも力を尽くし、無事、壊さず開ける事が出来ました!ダイヤルも変更し、これで使える!と大変喜んで頂きました。
会社で使ってる金庫だけど、大きさは家庭用サイズの物で、特にレバーとかもついてないとのこと。「鍵はあるのでダイヤルだけお願いしたい」とのこと。お電話は従業員さんでしたが、責任者の方も一緒にいるとのこと。お時間が、90~120分になる作業スタッフと、40~60分で行ける作業スタッフが居たので早い方で手配。「来たら、玄関入ってすぐの事務に声かけて下さい」とのことでした。現場到着後、事務所を訪ねると、事務の方が責任者の方を呼んでくれて、金庫のところへ誘導してくれました。金庫見させてもらい、ご料金などお話し、ダイヤルの解読に入りました。作業時間は20~30分くらいだったと思います。「こういうのは初めてだったので、開けてもらえて良かった」と満足していただけたようです。
今回お問い合わせをしてきたお客様は兄弟を代表として連絡がありまいた。はやり料金がかなり気になる感じでした。実家には先日まで母が一人で暮らしていたと言ってました。最近、母が亡くなり遺品整理をした時に金庫があることが分りましたが、ダイヤルの番号等は全然分からないと言ってました。兄弟も家をでて結構経っていた為、金庫の存在さえ分からなかったみたいです。中に入っているものがあるのか誰も知らないと事でした。開けないわけにはいかず、兄弟同士で検討後、連絡でした。今回は開ける作業と料金問い合わせなので、概算の金額と作業スタッフの到着時間を伝えて、一旦検討されたのち、再度依頼の電話をいただきました。
金庫のメーカーは不明ですが、電子レンジより一回り位大きめの金庫。普段はダイヤル番号をテープで止めて固定していたので鍵だけで開閉していたようです。物を搬入した際に金庫にぶつかってテープが取れたとともにダイヤルも回ってしまったみたいとのことでした。お伺いできる作業スタッフを確認しましたが最短で90~120分後。「とりあえず違うお金で釣り銭はまかなえるので、来てください」とのことでお待ちいただけることに。入電者の男性もお伺いの時間に現地に来てくれることになりました。
金庫はファンヒーターくらいの大きさで、鍵はあるがダイヤルの番号が分からなってしまったということでした。伊予市担当の作業スタッフに確認し、30~40分で行けるように手配しました。金庫は同居している両親の持ち物だということで、お父様に開錠料金の許可をもらい作業に入りました。金庫のダイヤルは、開けられないことも多いですが、今回は壊すことなく開けることができました。壊さないといけないかなと心配されていたので、喜んでもらえました。
金庫は製造年が1987年のリードという家庭用のみかん箱くらいの大きさの金庫。鍵も紛失してしまい、ダイヤル番号を書いた紙も金庫の中に入れたまま閉めてしまったようです。開錠料金8000~であとは現場で見てからとお話。「そうだよね。見ないとわかんないよね~ちょっと家族と相談するね」と一度検討になりました。その後、再度お電話を頂き「家族に話したんだけど、金庫開けないことには仕方ないよねとなったから来てくれる?」とのことでお伺いすることになりました。
金庫が置いてあるのは伊予市。お電話口の男性は、時折誰かとお話されているご様子。お客様は「金庫を使ってるのが自分の祖母なんです」と仰っていました。ご高齢のため、孫である自分が代わりにかけたともお話されていました。お電話いただいたのは大型連休中。予約作業などで混み合っていましたが、最短の時間確認を伊予市担当の作業スタッフにしたところ、50分程で到着できるようでした。お客様にご案内したところ、再びおばあさまとご相談され「じゃあこれから、お願いします」とご依頼いただきました。
「金庫の処分もやっていますよ」とお話すると、「やっと見つかった~!」と喜んでいただきました。なかなか見つからずダメ元で電話をしたようでした。金庫はダイヤル付近にガムテープの跡が色々あるので、番号を固定して使っていたようですが、お祖母様以外金庫を開けたことがなく、鍵もないので開かないとのことでした。伊予市の作業スタッフが60分程で到着し、まずは開錠して中身を取り出し。そのまま金庫を引き取って作業終了しました。
女性は離れたところに住んでいるということで、明日の午前中にお父様のお家で待ち合わせをすることになりました。伊予市の作業スタッフを手配し当日時間に合わせて向かわせました。金庫はだいたい電子レンジくらいの大きさで、鍵はお持ちでした。ダイヤル番号だけが分からない状況だったので、ダイヤルを合わせる作業に取りかかりました。少し時間はかかりましたが、無事開けることが出来ました。
現状鍵も持っているし、ダイヤル番号を合わせれば開け閉めもできる状態とのこと。メーカーはわからないとのことでした。「最近長年勤めていた従業員が辞めてしまって、その者から金庫の鍵の返却してもらっているし、何もないとは思うけど念のため変えたほうがいいという話になったんです」とのことでした。伊予市の作業スタッフに確認して60分程で到着。EIKOの金庫でその場ですぐにダイヤル変更ができました。「他社さんに問合せたらできないと言われて困っていたので、無事に金庫のダイヤル番号が変更できて助かりました!」と喜んでもらえたようです。
大きさはミカン箱くらい、鍵穴1ヶ所とダイヤルが1つ付いている、一般的な家庭用金庫のようです。数年前までは頻繁に開け閉めしていたが、ここしばらくは全然使っていなかった。しばらくぶりに開ける必要ができてやってみたが、もう番号をよく思い出せない。なんとなく覚えてる番号で試したがダメだったし、合わせ方もうろ覚えなので、もうお手上げです、とお客様。一般的な物なら壊すことなく開けられる可能性が高いとご案内し、伊予市担当の金庫作業のベテランスタッフを向かわせました。
鍵を開けてほしいという金庫は会社の倉庫においてあるもののようで、大きめでなおかつ鍵のない、テンキーの暗証番号でのみ開け閉めできるようなものだそうです。テンキータイプの金庫は一般的なものよりも難しいため、金庫の特徴などを詳しくお伺い。お客様は金庫のメーカーから型番までを詳しくお伝えくださいました。すぐに伊予市エリア担当の作業スタッフに確認したところ「まず現場を見させて頂くところからのお伺いで、30分前後」とのことでした。お客様にお伝えしたところ、「かしこまりました。それでお願い致します」とご予約になりました。
当店は365日ずっとやっています!縦横それぞれが30~40センチくらいの大きさの金庫が自宅にあるとのこと。鍵穴とダイヤルがあり、鍵は持っているがダイヤルの番号を書いてあった紙がどこかにいってしまった。番号は覚えていないので、ここ数日その紙を探しているけど見つからない。「週明けには中身を取り出して使いたいのでできれば今日中に来てください…」とのご相談でした。今から30~40分後と夕方の時間の2種類をご案内し、すぐとのことで早いスタッフを向かわせることになりました。
伊予市の鍵担当スタッフに確認したところ、鍵はあるけど開かないということだと鍵穴内部の異常がある可能性高いので鍵穴をくり抜いて壊さないと開かない可能性があることをご説明したところ、「壊してもらっても早く開けばいいのですが、中に入っている薬品が少し危険なものがあるので大丈夫ですか」と言われてました。「開ける時に電動工具を使うので振動はかかるかもしれないが危険でなければ作業は可能」と30~40分でお手配しました。
KOKUYOのレバー付きの冷蔵庫くらいある大きさの業務用金庫。責任者含め数人はダイヤル番号を知っていますが、その数人の内の一人が最近退職したそうです。そのため、新しい番号に変更する手続きをとってと会社の代表から言われたとのこと。日時指定がありましたので、伊予市の作業スタッフのスケジュールも調整し、3日後にお伺いしました。無事に新しい番号に変更でき終了。また次回も宜しくおねがいしますと言われたみたいです。
手提げ金庫だからお店に持って行ってもいいんだけど…とのことでしたが、店舗は構えていないので出張でお伺いしての作業のみとご案内したところ「それなら来てもらおうかな」と週末の午前中に伊予市の担当スタッフがお伺いすることになりました。壊したりすることなくすぐに開錠できたのですが、お客様が「できればこのまま金庫を使いたいのでダイヤル番号わからない?」と仰ったので、番号解読もし、お客様にお伝えしました。金庫によって解読できる物できない物があるので、詳しくは現場でのご相談になりますが、必要であればお申し付け下さい。
お話しをお伺いすると、伊予市にある会社の金庫で、「いつもはダイヤルを使わずに鍵で金庫を開けていたが、鍵も紛失してしまったので開けられなくなってしまったんです。いつも使用する金庫ではないので、そのままにしていたんだけど、急きょ使う事になり、今すぐに開けてほしいんです」との事でした。ちょうど作業スタッフが近くで作業していたので、30~40分前後でお伺いすることができ「ありがとうございます、助かりました」と喜びの報告をいただきました。
伊予市エリアの作業スタッフの時間を調べ、最速60~80分で行けることを説明。夕方の混みあっている時間だったので、道路が空いていれば40~60分で行けるけど、プラス20分くらいはよけいにかかりそう、という作業スタッフの言葉をそのままお伝え。特に急ぎでもないので、その時間でお願いします、と依頼になりました。作業自体は手提げ金庫だったこともあって特に難しくはなく、15分かからずに開いたようでした。
まず、急ぎの為30~40分で向かえる伊予市エリアの作業スタッフを手配しました。金庫は大きなものではなく、家庭でも使用できるような電子レンジ位の大きさのものでした。今までダイヤルは動かないように固定して鍵だけで開け閉めしていたそうですが、そのダイヤルを触って回してしまったとのことでした。ダイヤル開錠の為、鍵穴から開ける作業よりも時間はかかりましたが無事作業完了。中に大切な書類が入っていたそうでホッとされていました。
伊予市エリアの作業スタッフに確認したところ、週末であれば道路混雑も考えて少し時間に幅を取り午後2時~3時の間で、到着前にお電話差し上げるかたちで依頼となりました。ご依頼時にお客様が鍵もダイヤルもない金庫と言っており、珍しいタイプだなと思っていましたが、実際はマグネット式の金庫だったようで、今後処分するだけだとのことだったので、扉部分を壊して開ける作業となりました。他の業者さんも何箇所か当たってみたとのことでしたが、地域的に対応していないとお断りされていたそうで「来てもらえて助かった」と喜んでいただけたそうです。
鍵とダイヤル番号合わせは正常にできたが、レバーが折れちゃったらどうにもできない。実は新しい金庫を買い、明日には届く予定で同時に古い金庫を引き取ってもらうことになっているので、金庫の中の物を取り出しておこうとしたらこんなことになっちゃった、とお困りの様子。レアなケースなので開け方は見てからになるとご案内し、伊予市の担当スタッフの時間を調べました。作業スタッフが少ないこともあり60~90分で行けるスタッフしかいませんでしたが、お客様はその時間で大丈夫とのことで手配。現場では「引き取ってもらうので、部分破壊しちゃってOK」とのことで30分程の作業で無事開いたようです。
金庫は家庭用のものより少し大きめで、鍵とダイヤルで開け閉めするタイプのものです。お客様は正確な大きさも測って教えて下さいました。作業スタッフに確認した時間をお伝えしたところ、その時間はご自宅にいらっしゃらないそうでお立ち合いが難しいとのことでした。そのため、お客様が確実に自宅にいらっしゃる時間をお聞きして、その時間に合わせて作業スタッフを向かわせる予約作業となりました。お客様は「こちらの都合に合わせてもらってすみませんね」と恐縮されていましたが、お客様の都合に合わせて金庫を開けに行くのが当店の仕事なので、気にされる必要はありません。
金庫は家庭用でダイヤルと鍵で開けるタイプとのこと。金庫のダイヤルが壊れていて開けられなくなっているので、とりあえず開けてもらってから、修理ができなければ鍵だけで開け閉めして使おうと思っているとの事でした。伊予市エリアの対応スタッフの時間を確認し、40~60分で行けるものを手配。金庫はかなり古いものらしく、壊れたダイヤルは修理で直るかもわからない状態だったようですが、開けることは問題なく終了。お客様が言っていたように、鍵だけで開け閉めして使用されるようでしたが、購入してから20年以上経過している金庫だったので、耐火性能もほとんど期待できないことなどを説明。古い金庫は廃棄して新たに金庫を購入すると言っていたようです。
週末の混んでいる時間帯でした。伊予市エリアはそこそこ対応スタッフも多いのですが、複数のスタッフに時間確認をすると「通常より20~30分はよけいにかかる」とのことで、もっとも早いスタッフで60~90分でした。ただ、お客様も特に急ぎではなく、明日の午前中に金庫の中のものを取り出したいとのことで、今日中なら何時でも大丈夫だよ、と言ってくれました。家庭用の金庫でダイヤル開錠は比較的簡単に終わり、お客様にはわからなくなっていた正しいダイヤル番号もお伝えして作業終了。ダイヤルは外側を固定していても、内側の方が動いてズレると開かなくなることがあるので、面倒でも毎回ダイヤルを合わせて開けるようにしてください。
2階が自分たちの家で、1階に両親が住んでいる2世帯住宅とのこと。両親が管理している金庫のダイヤル番号がわからなくて母から頼まれたとのことでした。父は先日入院してしまって意識がなく、金庫の番号を聞く事が出来ないみたいで、母は明日保険の申請をするのに金庫に入っている証書や印鑑が必要とのことでした。ダイヤル番号を書いた紙を見つけたけど、その番号に合わせても開かずにお手上げ状態とのことでした。伊予市エリアは作業スタッフが少ないため、最速で行けるものは60分前後で行けるものも1名のみでした。お客様に伝えたところ、60分くらいなら待てるということで、そのまま作業スタッフを派遣。作業後のアンケートをしたら、とても喜んでいました。
なんでも金庫の持ち主は、電話をくれた男性のお義母様だそうです。会社と言っても個人経営に近い小さな不動産屋さんみたいでした。金庫の中には、契約書など必要なものがあり、今日にも使う書類があると言っていました。すぐに伊予市エリア担当の作業スタッフの状況を調べました。伊予市エリアは対応スタッフも多いのですが、作業中だったり移動中だったりでもっとも早い時間が40~60分のものが2名。お客様にお時間をご案内したところ、その時間でお願いしますとのことだったので、2人のうち金庫が得意そうなスタッフを手配しました。小型冷蔵個くらいの業務用金庫でしたが、鍵穴を壊すことなく鍵穴から開けたようです。また、鍵が1本もないということでシリンダーの交換も依頼されたとのこと。業務用金庫はシリンダーやダイヤルの部品交換も可能です(対応不可エリアもあります)。
金庫はもともとお父様が使っていた物らしく、鍵はあったけどダイヤル番号の控えが見つからず、親戚中で探したけど出てこなかったようです。ダイヤルは固定したままで使っていなかったかも、と思って鍵だけで開けようとしても開かない。もうお手上げです、と言っていました。ダイヤルは左右に2ヶ所あり、真ん中に鍵穴がある金庫でした。そのため、金庫開錠作業に多少時間はかかりましたが、金庫の中に大事な書類等が入っていたようで、金庫が開いた瞬間は親戚中から拍手がおこったようです。作業をした伊予市のエリア担当のスタッフは、いつもの作業をしただけなのに、という感じで照れくさかったという報告があがっていました。
詳しく話を聞くと金庫があるのは、現在空き家になっているお客様のご実家だそうです。整理をするため久しぶりに訪れて金庫を開けようとした際、スペアの鍵が数本あったものの、どれを使っても開かないとのことでした。伊予市は対応作業スタッフがあまり多くないエリアですが、翌日の予約だったので時間調整できました。お客様のご希望が午前中だったので、9~10時の間に訪問するということで、予約をお取りしました。車で移動するので到着時間は若干の幅を見させてもらっています。その場合、到着前に作業スタッフから直接お客様に「もうすぐ着きます」と電話を入れることもできます。
話を聞くかぎり、おそらくマグネット式の金庫(マグロック)と思われます。伊予市エリア担当の作業スタッフに、時間確認と同時に金庫がマグロックであることを伝えます。最速で行けるスタッフは30~40分のものがいました。お客様もその時間で問題ないということですぐに手配しました。実際にどうやって開けたかの報告はありませんでしたが、あまり時間もかからずに作業は終了したようです。ただ報告には、金庫の中にマグロック用の磁石(棒)が入っていたとありました。マグロック金庫は、閉めるときは磁石(棒)を使わずに閉められるので、中に閉じ込める人も多いそうです。
お客様の家には業務用金庫が2つあるが、全然使っていなかった。鍵はあるけど、ダイヤル番号はわからない。せっかくだから、今後はその金庫を使いたいと思っているとの事。伊予市エリアの作業スタッフで最速で行けるものは20~40分だったので、そのまま案内。お客様はスピーディーな対応に喜んでくれました。「ダイヤル開錠も部分破壊することなく終了し、番号と開け方も教えてもらったので、とても良かった。こんなに簡単に解決するなら、早く電話すればよかったよ。本当にありがとう」とのお言葉をいただき、作業スタッフも喜んでおりました。
鍵とダイヤルで開ける金庫だけど、ダイヤルは固定したままで鍵だけで開け閉めしていたとのこと。足も悪く、近くに銀行もないとのことで、お金や貴重品はすべて金庫にしまっていると言っていました。その金庫が開かないとお困りなのもわかります。お客様の都合と伊予市の作業スタッフの状況を調整し、2時間後に作業スタッフを向かわせることで予約となりました。そのお客様の受付が終わった10分後、再度電話があり「鍵あった!さんざん探して見つからなかったのに、金庫の裏側に落ちていたんだよ。こりゃあうっかりしていたね。ハハハ…」と見つかった嬉しさもあって笑っていました。「それは良かったですね。まだお時間があるので、今回はこのままキャンセルしておきます」と返答。自分の成約数が1本減ってしまいましたが、元気で明るいお客様の声に和めました。
ダイヤル番号を変更したい理由としては、会社を辞めた元従業員の方が番号を知っているため、念のための交換でした。確かに何かあったときに、その方が疑われるのも良くないでしょう。金庫のダイヤル番号変更の依頼で、もっとも多い理由です。伊予市は現在対応できるスタッフが僅かです。状況を調べると、当日は予約作業で対応不可だったため、翌日のもっとも早く行ける時間を案内しました。大きな業務用金庫でしたが、開け閉めはできる状態だったので、ダイヤル部分を外してその場ですぐに番号を変更して終了。色々な書類や現金を入れているので安心しました、と喜んでくれていたようです。
今すぐに開ける必要があるわけではないと言ってましたが、金庫の中の書類を確認しようとしたら鍵がないことに気付いたようです。古い金庫なので壊してもいい、と言ってましたが、家庭用金庫の鍵穴部分からの鍵開けなら、壊さずに開けられることがほとんどです。鍵だけネットで合鍵を注文作成すれば、金庫もそのまま使用できますよと案内しました。伊予市周辺にも複数の作業スタッフがいますが、都心部と違って対応エリアが広いので、作業スタッフの移動距離が長くなることが多いです。それでも40~60分で行けるものがいたので、その最速スタッフを手配。鍵穴から壊さずに開錠できました。
少し耳が遠いお客様だったため、ついつい話をしている自分の声も大きくなってしまいます。金庫は電子レンジくらいのよくある家庭用金庫で、鍵もあってダイヤル番号もわかるのに開かないとのことでした。伊予市エリアの作業スタッフは多くはありませんでしたが、40分くらいでいけるものと90分で行ける2名がいました。お客様は「ずっと家にいるから、どっちでもいいよ」と言ってましたが、40分くらいで行けるスタッフを手配。開かなかった原因は、想像通りダイヤルの内部が動いてしまっていたためでした。ダイヤルを固定したままで動かさないと、錆などが発生することもありますので注意してください。
すぐに伊予市エリアの作業スタッフを40~60分で派遣。ふだんはダイヤルはそのままで、鍵だけで開け閉めしていた金庫とのこと。小さくて安い金庫だし、壊してもいいとのことでした。現場に行った作業スタッフの報告だと、手提げ金庫なら簡単に壊せるけど、鍵穴からピッキングで簡単に開けられることも多いので、鍵穴からの開錠を始めたらすぐに開いちゃって、作業スタッフもおばあちゃんも軽くびっくり。おばあちゃん「さすがね~」とすごく喜んでくれて、お煎餅とお茶をご馳走してくれたと報告にありました。
お客様の希望時間は特になかったため、伊予市エリア担当の作業スタッフの行ける時間60分前後で案内して、すんなり成約となりました。鍵とダイヤルで開ける家庭用金庫という話でしたが、金庫が古いせいもあり、大きさは小さな冷蔵庫くらいあるとのこと。ほとんど使ってもいないのに、場所だけとって邪魔だし、20年以上も経っていると経年劣化で火事などがあった場合も耐火性能が期待できません。結局、現場でダイヤル部分を破壊しての開錠となり、そのまま処分希望となりました。ただ処分は、作業車に積めるスペースがなかったため、後日引き取りに行くことになったと報告がありました。
すぐに向かえる作業スタッフを探しました。最速で行けるスタッフが60分前後でしたが、お客様もその時間なら待てるということで依頼となりました。お客様は料金もかなり気にされていましたが、受付の段階では最低料金の8000円から、という案内しかできません。金庫の状態がわからないので、簡単に開くのか開けるのに手間取るのか等、金庫を見ないとわからないからです。スタッフが到着すると、息子さんと思われる男性も一緒に立ち会いにいたようです。作業前に料金説明をして、まずはお客様から金庫の鍵とダイヤル番号のメモを預かって試したところ、すんなり開いたとのこと。お客様が、ダイヤルの合わせ方を間違えていたようです。こういうケースも少なくありません。作業スタッフは少し拍子抜けしたようです。
お客様が言うには、最初鍵屋さんを探して持っていこうと思ったけど、さすがに家庭用の金庫でも重たくて大変だし、来てもらえるならやってもらっちゃった方がいいか、となったとのこと。別に急ぎで開ける必要はないけど、外出予定のない今日がいいかな~と思ったとのこと。伊予市対応スタッフの時間を調べて、もっとも早い時間だと40~60分で向かえると案内。すると「早いね~。じゃあ、それでいいよ~」と相変わらず軽い返事。実際、現場でもスタッフが作業内容説明や料金説明しても「それでいいよ」と言った感じですべて二つ返事だったようです。作業終了後「助かったよ~」と言っていただけたとのこと。ほんわかムードの金庫案件でした。
ダイヤル番号はわかっているけど開かない。ダイヤルは、ずっとテープで固定していて、鍵だけで開け閉めをしていたとのこと。鍵とダイヤルで開ける家庭用金庫の場合、こういう『ダイヤル固定』をされているお客様が本当に多いです。これは、やめるようにしてください。番号の合わせ方を忘れてしまったり、なにかの拍子でダイヤルが動いてしまったり、衝撃で外側のダイヤルが動いていなくてもダイヤルの内部がズレてしまって開かなくなること等があります。最速で行けるエリアの作業員の時間40~60分で案内し、お客様も「なるべく早く来て」と言いつつ依頼となりました。開けた後はダイヤル番号の合わせ方を作業スタッフから説明させてもらいました。
鍵を開けた後にダイヤル番号も教えて欲しいという要望もありました。ダイヤル番号を教えたりダイヤル番号の合わせ方(開け方)を聞くお客様はけっこう多いです。向かえる作業スタッフは最速のもので40分前後でした。お客様はけっこう急いでいたようで、1時間以内に金庫の中のものを取り出したいと言ってました。到着に40分、金庫を開けるのに20分は金庫を見ていない状態では確約できません。お客様にもそのように説明したところ、電話口で少し悩んでから「おたくに頼みます」とご依頼となりました。結果的に30分くらいで開けることができ、お客様も喜んでいたようです。金庫の鍵開けはおまかせください!
夜8時を過ぎてのお電話で、おじいちゃん「9時になったら寝ちゃうからそれまでに来て欲しいな」と可愛く言っていました。9時までに行けますが、作業時間などを考えるとギリギリです。また、夜8時以降はプラス3000円の夜間割増がかかることも説明し、翌日の午前中に行くことになりました。金庫は、テンキー部分が完全に壊れてしまっていたようで、おじいちゃんに了解をもらって部分破壊しての開錠となりました。金庫に大事な書類が入っていたので「もう相当古かったし、しようがないね。大事な書類が取り出せてよかったよ」と喜んでいたそうです。
この時期は作業スタッフも交代で夏休みをとるため、通常より少し稼働人数が少ないです。ただ朝早い時間で予約作業もなかったため、エリア担当が最速40~60分前後でのお伺いが可能とご案内。パートさんでは決済は出来ないので、本部の方に連絡し相談しながらの作業となりました。鍵があってダイヤル番号も判明しているので、それほど難しい作業ではなく、ダイヤルの回し方の問題だったようです。皆さんパニックから解放されてほっとしたようです。振り込みは基本個人のお客さんは対応難しいですが、企業さんの場合、当日や翌日中のお振り込みが可能であれば、対応できる場合もあります。
鍵とダイヤルで開けるタイプの家庭用金庫で、大きさは電子レンジより一回り大きいくらいとのこと。ダイヤルは使ってなく鍵だけで開け閉めをしていたようです。その鍵を鍵穴に入れて回そうとしても回らないために金庫が開かない。今日、金庫の中にある書類を使いたいのでなんとか開けて欲しい、とのことでした。家庭用金庫なら、そんなに時間がかかることなく開けることができると思います。到着時間を案内し、すぐに作業スタッフを手配しました。翌日、ご丁寧に息子さんからお礼の電話をいただきました。
すぐに時間を調べたところ、前回作業に行ったスタッフは作業中だったため1時間くらいかかる状況でした。お客様にお伝えして、他のスタッフなら30~40分で行けますと案内。お客様は「そんなに急いでいないので、前回のスタッフさんにお願いしたいわ」とのこと。前回行ったスタッフにもそのまま伝えたところ「嬉しいですね。なるべく急ぎます」。金庫は家庭用金庫でダイヤル番号はわかっているのに開かない、とよくあるトラブル。指名のベテランスタッフは、10分かからずに金庫を開けたようで、さらなる信用を得たようでした。
業務用金庫の鍵はとても頑丈で、難しいことが多いのですが、ちょうど近くで金庫開錠を得意とするベテラン作業スタッフがおり、作業に向かうことになりました。なるべく壊さず開けてほしい、との要望があり、作業時間は少しかかりましたが、無事壊さずに開けることができました。会社の方達も大喜びだったようです「こんなに暑い中、ご面倒をかけてすいません。さすがプロの鍵屋さんですね」と冷たいお茶もいただいたようです。全エリアで必ず壊さずに開けられるわけではありませんが、可能な限りお客様の要望にお応えします。
ダイヤルの番号はわかっているとのことですが、ダイヤル番号は内側がズレていることもあります。ダイヤルが合っていて鍵部分からの開錠なら、鍵穴から開けられる可能性が高いです。実際に金庫を見ないと鍵穴部分の開錠だけで終わるかはわかりませんし、開錠に要する時間も業務用ならスムーズに開いても30分はかかります。場合によっては数時間かかることもあり、このあたりの作業時間も、実際に金庫を見て作業をしてみないとわかりません。お客様に了承をいただき、作業スタッフを手配しました。報告を見て1時間以上かかっており、かなり大変な作業だったようです。
金庫を管理されていたのは入電者の親御さん。 鍵は開いてるはずだし番号をメモした紙もあるとのこと。ただ、それでも開かない。番号あってるかは定かじゃないかも、と言っていました。鍵も持っているので、考えられるのは番号が違うか紙に書いてある番号が違うか番号がずれちゃったかのいずれかでしょう。お客様の希望の時間で予約となり、作業はそこまで大掛かりにならずに終了。 報告を聞いたところ、金庫の内部のダイヤルが動いてしまっていたようでした。
金庫を管理されていたのは入電者の親御さん。鍵は開いてるはずだし番号をメモした紙もあるとのこと。ただ、それでも開かない。番号あってるかは定かじゃないかも、と言っていました。鍵も持っているので、考えられるのは番号が違うか紙に書いてある番号が違うか番号がずれちゃったかのいずれかでしょう。お客様の希望の時間で予約となり、作業はそこまで大掛かりにならずに終了。報告を聞いたところ、金庫の内部のダイヤルが動いてしまっていたようでした。
ご両親が亡くなってしまったので、家を解体するにあたり金庫を開けようとしたところ、ご両親から預かっていたはずのカギを紛失したとのことでした。もう使わないので壊してもいいから開けて、その後にそのまま処分したいと業者に電話したら、持ってきてと言われたけど私ももう高齢だから無理だし・・と困り果てていたようです。当店で金庫の開錠と引き取りもできますよとお話しすると、すごく喜んでくださいました。作業スタッフがお客様の到着時間に合わせて伺い、無事に金庫を開けて処分もご依頼いただけました。
小さい金庫なので、ダイヤルなどはなく鍵だけで開けるタイプの金庫との事。日曜日でしたが当店は日曜日でも営業しています。朝9時頃にお電話をいただき、向かえるものをすぐに調べました。60~90分で行ける者と40~60分で行ける者がおり、なるべく早めの方がいいとの事で早い方で手配を取りました。金庫を見させてもらい、ピッキングで開けられる鍵だったので、ピッキング開錠で作業は終了しました。「日曜日に急に電話したのにこんなに早く対応してもらえて助かりました」ととても喜んでもらえたと作業スタッフから報告がありました。
金庫自体はミカン箱くらいでそこまで大きくないが、ダイヤルなしの鍵穴2つついているタイプ。作業スタッフに見積りで相談してみたところ、そのタイプは少し特殊なため、見てみないと分からない。ちょうどその近くに予約作業があるため、その後で良ければ無料見積りに行けるので、お客様と時間調整して行くことになりました。現場で金庫をみると、少し特殊だが通常開錠でスムーズに作業が進みそう。金庫は鍵を開けないと処分もできないこともお伝えして、家族にも相談してみたいとのことで見積りのみで終了となりました。後日「開錠をお願いします」と正式にご依頼をいただきました。
日時の希望を伺い作業スタッフが向かいました。金庫を移動した際に、ダイヤルを固定していたガムテープが外れてしまい、ダイヤル番号を覚えていなかったため開けられなくなったようです。無事にダイヤル番号を解読でき開錠できましたが、またガムテープで固定するというので、念のため紙にも番号を記載し、保管しておくように伝えたとのことです。帰りに採れたてのきゅうりをたくさん頂き、塩もみして食べたらみずみずしくて最高に美味しかった!と作業スタッフがとても喜んでいました。
翌日予約した時間に作業スタッフが到着すると、電話をくれた男性とそのお得意様が二人で金庫を用意して待っていたようです。「いつも何かあるとすぐに頼っちゃって悪いね~」なんて言いながら、まるで親子のようで微笑ましかったと作業スタッフが報告で言っていました。金庫の中には書類や保険証書等入っていたようでしたが、無事にダイヤル番号を解読でき、開けることができました。金庫自体も20年以上経っているようで、新しい金庫の購入も改めて検討するとのことでした。
できれば早いうちに開けて欲しいとのご希望だったので、30~50分で伺える作業スタッフを向かわせました。ダイヤル番号を探って開ける方法を試みましたが、ダイヤル自体が壊れてしまっていて探ることができず、開けることができません。現場でお客様と相談して、ダイヤル部分をくり抜いて開ける作業となりました。金庫の中に取り出したいものがあったので、ひとまずは開けられてよかったとお礼をいただけました。
仕事から帰られる夜8時以降の作業がご希望だったので、時間指定でご予約のうえお伺いしました。お父様がご病気で意思疎通ができなくなってしまい、カギはあるそうですが、ダイヤル番号が分からず、開けられなくなってしまったとのこと。家庭用金庫だったこともあり、直ぐにダイヤル開錠で開けることができました。お客様は「すごいねー、さすがプロだね!!」とびっくりしていたそうです。
早急にとのことでしたが、作業スタッフがちょうど近くで作業していたため、最速30分でご案内することができました。「胸のあたりまである大きな金庫ですが、開けられますか?」とご不安な様子でしたが、金庫は過去にもたくさん開けた実績があります。開け方が記入された用紙もあるとのことで、作業スタッフはスムーズに開けることができたようで、ホッとしたと報告を受けました。
「引っ越しの片付けが落ち着くのが金曜日くらいだから土日に来てくれたらありがたいわ」とのこと。本来土日は予約で埋まる場合が多いいですが、事前の入電だったため希望の時間に沿うことができました。実際に作業を行い、15分程度で金庫が開いたようで作業スタッフの技術の高さに驚いていました。「専門の方に頼んで良かった!またお願いします」と感謝の言葉を頂きました。
ご実家の整理をするためしばらくは在宅ということでしたので、60分程で伺えるよう手配をし、作業スタッフを向かわせました。金庫を見せていただき、まずダイヤルの解読を試みましたが、何種類かある方法を試してもダイヤルが狂ってしまっているのか開かず。お客様に説明、壊さずに開けるには少し時間がかかる、金庫は古く対応年数も過ぎているので、もう使わないのであれば短時間で開く部分破壊もありますと。中には大切な書類などが保管されていたようで、無事取り出せて喜んで頂けたということでした。
亡くなった方の部屋で、鍵や番号書いている紙を探してみたが出てこず、素人じゃ開けられなかった。仕事から帰る途中なので、時間合わせて来て欲しいとのことでした。作業員の予約がちょうど空いていたので、指定の時間に向かうことが出来ました。作業員から金庫について詳しく聞けたし、開けてもらえて本当に良かったと感謝のお言葉をもらいました。
料金¥8000~でご案内しましたが、いくらくらいかかるのか不安だとのことで、見積もり無料からでご案内しました。近くに作業スタッフがいたので30-40分ですぐに到着。持っていた鍵が金庫の鍵ではなかったため、鍵穴からピッキングで開錠し、作業終了となりました。お祖母様が高齢のためお孫さんが心配で来てくれたようで、お二人ともとても喜んでくれたようです。場所や時間帯によっては、金庫の鍵開けも無料見積りで伺うことができますので、お問合せください。
付近で作業している作業員が何名かいたため、担当者の調整をし、もっとも早く行ける者を手配しました。30分程で現場に到着。普段テープで固定していたダイヤルが動いてしまい、ダイヤル番号を書いたメモも見つからなくなってしまったとのこと。幸い鍵はあったため、ダイヤルの開錠作業を行いました。ダイヤル番号の解読もでき、希望の時間にも間に合わせることができたので、お客様にもとても喜んでいただけました。
過去すべて同じ作業スタッフが伺っているので、今回も同じ者がいいとのご指名付きでした(※急ぎの場合は、作業状況などで同じ者が行けない場合もあります)。ポストのカギを開けて、中の郵便物も取り出すことができ、お客様も不安な表情から笑顔になったそうです。前回取り付けた玄関の二重ロックのほうも調子がいいらしく、安心して毎日過ごせていると感謝されたとのことでした。お客様も電話口で作業員とはツーカーの仲だわなんておっしゃっていましたが、本当に信頼できると言ってもらえ受付を担当した私も嬉しくなりました。
エリア担当スタッフをすぐ調べたところ、60~90分で行けるものと20~30分で向かえるスタッフがいて、早い方の時間で手配しました。お客様は夜遅くなってでも今日中に開けて欲しいと仰っていたので、30分で到着してすぐに金庫が開いたことに驚かれていました。「本当にすぐ対応してくれるんだね」と後日アンケートで感謝のお言葉をいただきました。
お話を聞くと、いつも金庫のダイヤルが動かないようにテープを貼っていたのが剥がれてしまった。もうずっとそうやって使ってたので番号なんてわからないとのこと。60分でお伺いできるエリア担当が見つかり、無事に番号を解読して開けることができました。お客様もまた同じことがないようにきちんと金庫の番号を控えておくわと言って、銀行の時間にも間に合いましたとお礼のお電話いただきました。
到着時間は30~40分で行けるスタッフがいましたが、詳しく聞くとお寺の本堂にある鍵とのこと。開けることは確実に出来ますが、交換は物を見ないとわからない、ということを了承いただきスタッフを向かわせました。お賽銭箱の鍵穴がつぶれていて、鍵開けはできたけど鍵穴は特殊なもので同じものがなかったため、取り付けられるもので代用という形で交換しました。
年末が近づいてきて混みあっている状況でしたが、ちょうど近くで早めに作業を終えた者がいたので次の予約までの合間に伺うことができました。以前からダイヤルは動かさずに鍵のみで開け閉めしていたそうですが、先日引っ越しの際に動いてしまったようで、番号は合っているはずなのに開かなくてお困りでした。外側の目に見える部分のダイヤル番号は変わっていなくても、ダイヤルの内部が動いてしまって開かなくなることもある、と作業スタッフから聞いたことがあります。もちろん、そんな金庫でもおまかせください!
捜査時間に合わせて来て欲しいとのことで予定を合わせて作業員を向かわせました。作業は10分ほどで金庫を壊さずに開錠完了、捜査もすぐに取り掛かれたそうです。12月の慌ただしいこの時期に、早急に対応してしていただきありがとうございましたとお言葉を頂いたようです。
「何が入っているかもわからないですが…。開いたらその後もういらないんですよね」と言われるので、こちらで引き取り処分もできますよとご案内。娘さんは都内にお住まいで次に実家に行かれる日時にあわせてご予約。
作業は30分ほどで終了。金庫の中から大事なものがでてきたと確認していただいてから、金庫の引取り処分もさせていただきました。一度で済むと思わなかったので助かりましたととても喜んでいただけました。
金庫の鍵が壊れてしまい、開けることができなくなったので知人も以前利用したという業者さんにお世話になりました。伊予市にある家なのですが、電話をした当日に来てくれたので助かりました。
業者さんはさすがプロということもあり、金庫の鍵もあっという間に直してくれて心強かったです。(30代男性)
実家の金庫の鍵をどこかに紛失してしまったようで、このままではどうしようもないので専門の業者さんに依頼することにしました。
業者さんには伊予市近くにある実家まで、連絡をした当日に来ていただきました。迅速な対応でした。
業者さんは専用の道具を使って金庫を傷ひとつつけることなく鍵を開けてくださったので助かりました。(50代女性)
年末の大掃除の後、必要な書類を出すため金庫を開けようとして鍵がないことに気づき、慌てて此方に連絡して来ていただきました。
家が入り組んだ場所にあるので、最寄駅まで来てもらい案内したのですが、忙しい時期なのに嫌な顔一つせず親切に対応してもらえてとても嬉しかったです。
金庫の鍵を無くしたのは初めてのことでしたが、また何かありましたら、腕も良く親切にしていただけた此方に是非お願いしたいと思います。(50代女性)
自宅の金庫の鍵が経年劣化によって開かなくなってしまい、困り果てて業者さんにお願いすることにしました。
自宅の最寄りにある業者さんにお願いしたのですが、連絡をした即日に駆けつけてくださいました。
駆けつけてくれたスタッフさんには金庫を傷ひとつ無く鍵を開けてくださったので頼もしかったです。(30代女性)
金庫はセキュリティ性能が高い分いざダイヤルナンバーを失念した時に困りますよね。
他にも遺品整理した際に出てきた金庫等明治屋なら確実に開けます!
伊予市の金庫に纏わるトラブルならお任せ下さい
暗証番号を忘れて金庫が開かない・・・伊予市地域の金庫開錠に関するトラブルならお任せ下さい!熟練のプロが対応致します!
あっ!ダイヤル番号忘れてしまった!金庫の鍵が開けられない・・・そんな金庫のトラブルは「明治屋」にお任せ下さい!伊予市地域なら最短30分で駆けつけます