ナガワドウブツビョウイン

ナガワ動物病院

最寄駅 練馬駅 西口 徒歩 9分
エリア 練馬~練馬高野台・光が丘
ジャンル 動物病院、獣医師

東京都練馬区にあるナガワ動物病院の情報です。

丁寧でわかりやすい説明 動物たちの診療は、ご家族のご理解とご協力があって、はじめて成り立ちます。ご家族のご理解を得るため、丁寧に、そしてわかりやすいご説明を心がけています。ご家族のご意思を尊重し、ご相談しながら、その子にとって何が一番に必要で、何を一番に優先するべきかを一緒に考え、治療方針を決めています。少しでも不安を感じたり疑問を抱いたりされたら、遠慮なさらずご質問ください。
患者様が諦めることがないよう、私たちにできること 当院では、高度な診断機器による診断や治療が必要な場合には、連携している各大学病院、動物救急センター、専門診療が可能な動物病院など、最適な施設や方法をご紹介致します。セカンドオピニオンを受け入れるだけでなく、患者さんが諦めないように、最善の病院をご紹介できる病院でありたいと考えております。また診療の際は、動物になるべく声をかけながら愛情をもって全力で診療いたします。言葉では表現することができない動物の心と体に可能な限り負担をかけない診療に努めます。
質の良い幅広い獣医療を目指して 診療を進めるなかでは、必要に応じて血液検査、超音波画像診断装置、デジタルX線画像診断システム、心電図検査、内視鏡システムなどを用いて診断しています。また、私たちナガワ動物病院は、他の動物病院からの依頼を含め、数多くの手術を行ってまいりました。日々進歩する獣医療に対応していけるよう、学会・セミナー等に積極的に参加しています。知識や技術の向上に努め、また診療施設・医療設備を充実させ、より質の高い獣医療をご提供できるように今後も最大限努力してまいります。他にも、治療に効果があれば、東洋医学、西洋医学のどちらも取り入れ、さらに二次診療もできるより良い病院を目指します。このようにして新しいことにチャレンジしながら、そのときできる最善を尽くします。
トレーナーによる犬の飼育指導 当院では、月に1回、トレーナーによる犬の飼育指導を行っております。お一人お一人の生活環境に合わせた指導を心がけていますので、飼育方法にお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。また、グルーミング、トリミングも承っております。
しっかりとした健康管理で、大切な家族の健康を守りましょう 近年、ペットにも生活習慣病(主に肥満)が増加しています。かわいさあまり欲しがるままに食べものを与えてしまえば、人間同様に肥満になり、重大な病気を引き起こす原因にもなります。生活習慣病は予防できる病気です。愛情は持って、でも過保護にはしないでください。また、ペットも高齢化が進んでおり、こちらもやはり予防が大切です。できれば年に1度は健康診断を受けていただくのが理想的です。一日でも長く、大切な家族である動物たちと楽しく笑顔で過ごしてほしいと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜13:00

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒176-0023
東京都練馬区中村北1-9-12
電話番号 0066-9802-9713323
最寄駅 西武池袋線  練馬駅 西口 徒歩 9分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

  • Qハスキー犬について教えてください

    Aハスキーは、シベリア原産の犬種で、厳しい環境に適応した、力強く美しい犬種です。毛色は様々ですが、一般的にはグレー、ブラック、ホワイトなどがあり、青い目が特徴的です。性格は活発で、社交的であり、運動量も多く、散歩やランニングが好きです。また、人懐っこく家族に対してはとても愛情深く、優しい犬種です。ただし、独立心が強く、頑固な一面も持っているため、しつけには根気と愛情が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗