0120-937-274
息子さんから、実家の金庫のダイヤルが分からなくなってしまったというお電話があり、稲城市若葉台のご実家へ鍵開けに行きました。実家でお父様が使っているという電子レンジくらいのサイズの家庭用耐火金庫で、普段からダイヤルは合わせた状態で固定し、鍵だけで開け閉めをしていたとのこと。そのダイヤルを、帰省で一緒に来ていたお子さんが回してしまい分からなくなってしまったそうです。60分前後で訪問しました。
到着して金庫を確認すると、固定変換ダイヤル4枚羽のタイプでした。お父様から鍵を預かり、ダイヤルはバイブで振動を当てて探りながら開錠しました。作業時間は約20分でした。
稲城市若葉台にあるホテルの従業員の方から、金庫の開錠依頼がありました。鍵はあるもののダイヤル番号が分からなくなってしまい、至急開けに来てほしいとのご依頼でした。連絡をもらったのはちょうど前の作業が終わったタイミングだったのですぐに駆け付けることができ、30分ほどで到着ができました。
金庫は50センチくらいのエーコーの家庭用金庫で、固定変換ダイヤルの4枚羽のタイプでした。状況からダイヤル番号を解読し開けることができ、20分くらいで終了しました。
60代くらいの男性のお客様から金庫解錠のご依頼です。金庫があるのは稲城市若葉台のご実家で、生前お父様が使われていた金庫を開けてほしいとのご相談。お客様のご兄弟や親族がご実家に集まっているとのことで、この後最短で来てほしいとのご希望でした。
稲城市若葉台には40~50分ほどで到着。金庫はメーカーWAKOのみかん箱くらいの大きさの家庭用のもので、鍵穴の鍵なし、ダイヤルの番号不明の状況でした。解錠のお見積りを出し、一同の了承が得られたので、そのまま作業へ入らせていただきました。大勢が見守る中での作業でしたので少し緊張してしまいましたが、無事に開けることができました。
稲城市若葉台にある店舗から「耐火金庫が開かなくなってしまった」とお電話がありました。金庫は電子レンジ2倍分の大きさ、鍵とダイヤルとレバーで開閉するタイプでコクヨの業務用金庫でした。「鍵はあるしダイヤルもあっているが、レバーに何かが突っかかっていて開かない」とのこと。依頼から1時間ほどで店舗に到着しました。
実際に金庫を見てみると、ダイヤル番号がずれていてレバーが動かないという状況でした。普段はダイヤルを固定して使用していたそうです。ダイヤルの番号を合わせる作業を行い、10分ほどで作業は完了しました。
稲城市若葉台の団地にお住まいの方より「自宅の金庫の鍵が回せなくて、開けられないので見てもらいたい」とお電話がありました。電子レンジくらいの大きさの家庭用金庫で、鍵穴に鍵は挿さるようですが左右に回せずに開かないとのこと。また、普段使っていない金庫のため、ダイヤルが合っているのかも自信がないということでした。ダイヤルが間違っているのかそれとも不具合なのか、とりあえず見に行くことになりました。
現場へは1時間ほどで到着。金庫はエーコーの家庭用耐火金庫で、鍵はディンプルキーのタイプ。鍵穴に不具合などの問題はなく、ダイヤル番号が間違っていました。そのため作業としては、金庫の一部にドリルで小さな穴を開け、そこから覗いて番号を解読し開けました。解読した番号はお客様にお伝えして完了しています。
「会社の金庫を開けてください」との依頼でした。現場は稲城市若葉台にある会社です。1メートルくらいある金庫でレバーがついている業務用タイプの金庫でした。鍵は持っていてダイヤルも分かっているということでしたが、なぜか開かなくなってしまったそうです。
1時間くらいで現場の会社に着き、担当の方にご対応いただきました。金庫は百万変換ダイヤル式で、中で何か内容物が噛み込んでいたようなのでダイヤルを取り外し、叩いたり振動を与えながら作業を進め、30分ほどで開けることができました。
「久しぶりに金庫を開けようと思ったら鍵がなくて、いろいろ探してみたけど見つからないので開けてほしい」との相談。金庫は持ち運びできる手提げ金庫で、ダイヤルはついてなくて鍵穴だけのタイプでした。鍵はギザギザだったと思うとのこと。稲城市若葉台のご自宅でお使いの金庫の鍵開け依頼です。
近くで作業中だったので60~90分で伺いました。金庫を見させてもらってからご料金をご案内し、ご了承いただけたので作業にとりかかりました。鍵穴からのピッキングで20分ほどで解錠作業を完了しました。
金庫の大きさはそこまで大きくなく、一般的なみかん箱ほどのサイズ。片開きのドアに鍵穴とダイヤルがついているそうです。久しぶりに使うものの、ダイヤル番号をメモした紙が残っているため間違いないと思うとのこと。稲城市若葉台担当スタッフを40~50分で手配しました。ダイヤルを合わせて開錠行い、無事に作業は終了しています。メモした番号が何かの拍子にずれてしまったことが原因だったようで、男性は今後気をつけたいと話していたそうです。
テンキーの番号を打ち込むとエラーが出てしまい開けられない状況のようです。少し前に開けたときは問題なく開いたとのことですが、2日前から急に開かなくなってしまったそうです。時間をおいてもエラーが出てしまうため、開けてほしいとのご相談でした。明日までに開けてほしいとの希望でしたので、お電話から60~90分ほどでお手配しました。作業は、テンキーの基盤が壊れてしまっていたため、破壊解錠となったとのこと。
お話を聞き、稲城市若葉台で金庫解錠が得意な作業スタッフを60~90分くらいのお時間で手配しました。現場に到着し問題の金庫を確認すると、高さ60センチくらいある業務用の金庫で、シリンダー部分が破損し開かなくなってしまっている状況でした。現場でお立会いいただいた従業員の方に開け方や料金についてご説明するとご了承いただき、会社へ報告の上、翌日に作業を行うということになりました。
午後にご実家に行く用事があるということで、それに合わせ稲城市若葉台担当の作業スタッフが行くことになりました。現場到着後、金庫を見てみると、ミカン箱くらいの大きさで、レバーはないタイプの一般的な家庭用金庫。鍵もなくダイヤル番号もわからないということでした。鍵穴をよく確認したうえで、開け方・料金をお客様にご案内。ご了承いただき作業に入りました。作業時間は15分ほどで、無事トラブル解消となりました。
みかん箱ほどの大きさの家庭用金庫。テンキーと鍵穴がついているタイプですが、鍵をかけずに使用していたそうです。テンキーは番号設定もしていない状態。女性もなぜ開かなくなったのかわからないと話していました。鍵穴はテンキーが使えなくなった際などに使用する緊急用のものだそうですが、その鍵自体を金庫の中に入れてしまったそうです。稲城市若葉台担当の作業スタッフを50~60分で手配。その後、作業スタッフから問題なく解錠完了した旨の連絡がありました。
「いつも鍵だけで使っていてダイヤルは使っていないのでそのままにしてあるから、ダイヤルはいじらなければ大丈夫だと思う。実はさっき他の鍵屋さんに見てもらったら壊さないと開かないと言われた」と言われています。壊さないで開けられるかどうかなど詳しいことは金庫を見てからになるとご案内し、稲城市若葉台担当の作業スタッフが60分くらいで訪問しました。内部が4ピンシリンダーでしたので鍵穴からピッキングで解錠、ダイヤルは番号そのままで無事に開いて喜んでいただけました。
鍵もなくダイヤル番号も不明の状態。不動産業者の男性と息子さんが立ち会いをするため、両名の都合のいい翌週の火曜日の予約となりました。当日、予定通り12時に稲城市若葉台担当スタッフが現場到着。相続した証明として書類など確認させてもらい、早速作業を行いました。対象の金庫は家庭用のタイプで問題なく解錠可能と判断。料金の了承をもらってそのまま作業に入ったとのことです。その後報告があり、無事開けることができ息子さんも安心した様子だったと聞いています。
高さ350mm・幅450mm・奥行300mmぐらいの小さめの家庭用金庫。母親に確認したそうですが、鍵は持っているがダイヤル番号が思い出せないそう。来てもらえるなら早めの方がいいとのことで、50~60分で稲城市若葉台担当の作業スタッフを手配しました。ダイヤルを合わせての解錠を行い、無事完了したと作業スタッフから聞いています。また、現場で金庫の引き取り処分も頼みたいと希望があったので、合わせて対応したとのことでした。
業務用金庫のダイヤル番号を忘れてしまい、開けられなくなったというお客様からご依頼を受けました。作業スタッフが現場に到着し、金庫の状態を確認。ダイヤルはテープで固定していたが、剥がれたことで動いてしまい、番号が分からず開けられない状態です。今後も使用したいので、壊さずに開けたいとのご要望がありました。特殊な解錠工具を用いて金庫の扉に小さな穴を開け、慎重に作業を進めた結果、無事に金庫を解錠することができました。
明日銀行に通帳を持っていく用事があるようで、今日中に来て開けてもらいたいということでしたが、電話をもらったのは午前中だったのでまだ予約に空きもあり、稲城市若葉台担当の作業スタッフが60分前後で行くことができました。金庫は平成19年に購入したというエーコーの家庭用耐火金庫で、ダイヤル番号を忘れてしまったということだったので、現場では番号を解読できるか作業してみました。ダイヤルの横に数ミリの穴を開けて、ダイヤル番号を解読して開けることができました。ダイヤルの番号もお客様にお伝えして、トラブル解消です。
電子レンジより少し大きめの金庫で、開けようと思ったところ真っ二つに鍵が折れてしまい金庫が開けられなくなったとのこと。今すぐにでも開けに来てほしいとのことで、最短時間を調べるため稲城市若葉台の作業スタッフに確認。混みあっていましたが、最短40~50分ほどでお伺い可能とお話し、手配しました。折れてしまった鍵は鍵穴にささったままでしたがそのまま抜けたので、鍵穴からピッキングにて解錠。中に合鍵があったので、解錠作業で作業は完了となりました。
WAKOとロゴが入っている鍵と、ダイヤルで開ける少し大きめな金庫。鍵もあり番号のメモと説明書もありますが、やり方が悪いのか間違っているのかわからなくて何度か試してみても開かないそうです。この日はこちらに他の親戚も一緒にいるので、当日中になんとか開けてほしいとのこと。稲城市若葉台の担当スタッフに確認して、50~60分くらいで到着となりました。ダイヤル番号をあわせても開かず、番号が違っているか壊れてしまっているかわからない状態でした。もう金庫はいらないということでしたので、ダイヤルをくりぬいて解錠し、処分まで承りました。
「鍵はあり、番号のメモらしきものはあったがそれでは開かなかった。やり方が悪いのか違っているのか、今まで触ったこともないのでわからない。保険の証書や印鑑が他に見つからないので多分そこに入っていると思う。なんかあってからでは遅いので開けてほしい」と言われています。メモの番号があっているかどうかによって開け方や料金は変わってきますが、実際に金庫を見せていただいてからのご案内になると伝えました。稲城市若葉台担当の作業スタッフが50~60分くらいで到着。やはり番号が違うようで解読はできなかったので穴を開けてくり抜いて開けさせていただいたとのことです。
高さ1mくらいの業務用金庫で、先日ダイヤル番号を変更し、本日開けようと新しい番号を合わせたが開かないとのこと。番号を変更した職員に確認して再挑戦するも開かず、思い当たる他の番号でも駄目だというので、稲城市若葉台担当の作業スタッフが鍵開けに行くことになりました。ダイヤル番号の設定間違いかと思いながら金庫を見ましたが、内部部品が壊れていることが分かったので今回は破壊開錠の方法を取ることになりました。
鍵がない、ダイヤル番号が分からないなど、金庫が開かない理由を息子様へ伺いましたが、実際に金庫を見ていないので全然分からないとのこと。金庫が開かないとだけ聞いたとのことでした。稲城市若葉台は見積もりから無料だったのでまずは見に行くことに。ご実家にはお母様のお1人暮らしだそうで、立ち会いはお母様のみでした。翌日のお昼ごろの訪問でお約束をとり、お手配。作業前に息子様へお電話し、確認をとってから金庫解錠の作業へ入らせていただいたとのことでした。
宿泊のお客様はおらず、従業員の方が金庫の電池交換をしてから開かなくなったそうです。できれば早いほうが助かるとお急ぎのようだったので、稲城市若葉台担当の作業スタッフにあたり、最短で向かえる40~50分の者で出動しました。電池交換の際に電池を抜いたまましばらく放置してしまったことが原因で暗証番号が消えてしまって開かなくなったと思われ、メーカーに問い合わせて暗証番号の再設定をおこなったところ、無事に開けることができました。
お客様のご都合を聞き、翌日の午後13時ごろに稲城市若葉台担当の作業スタッフが現場に向かいました。金庫は鍵穴とダイヤルで開けるタイプでしたが、鍵の在りかが分からず、ダイヤルの番号も分からないということでした。料金の想像がつかないということで無料見積もりからお伺い。専門の作業スタッフが見させていただき、事前に現場で開け方と料金をお客様に説明。「それならお願いします」と言っていただいたのですぐに作業に入り、無事ダイヤル部分から解錠することができました。
電子レンジくらいの大きさの家庭用金庫で、鍵とダイヤルがついている。鍵もあるし、ダイヤルの番号もわかっている状態なのに開けられないとのこと。「どうやって開けるのかしら?」と聞かれましたが「金庫の種類や状況によって開け方が変わるので、どうしても見てからになります」と説明。無料お見積りから、稲城市若葉台担当のスタッフをお手配しました。お客様からご了承いただき、破壊開錠となったとのこと。
ダイヤルはなく鍵穴のみの金庫。金庫を開ける時は鍵穴に鍵を挿し込んで回して開けるタイプ。閉める時は鍵を使わずに閉められるそうです。「古い普通の金庫で、簡単な鍵だから」と何回も言われましたが、確認したところ縦70~80センチくらいある大きい金庫のようです。詳しいことは稲城市若葉台担当の作業スタッフが金庫を見てから案内しますとお話。最短希望でしたので、40~50分ほどで手配しました。作業は鍵穴からのピッキング解錠になったとのこと。
現在空き家になっているお宅で、近いうちに売却予定なので片付けに行くとのこと。そのときに合わせて来てもらいたいとのご希望でした。金庫は家庭用サイズで開け方はまったく分からないそうです。稲城市若葉台は作業スタッフがたくさんいるので、ご都合に合わせて伺えるとご案内し、ご希望の日時でご予約を取って作業に伺いました。今後金庫を使う予定はなく、処分にあたり開けるだけと言っていたため、専用工具でサイドから焼き切ってロックを外し解錠しました。所要時間60分で無事終了です。
開かないのはコクヨのテンキー式金庫だそうですが、電池切れなのか番号を押しても開かず、メーカーに問い合わせたところ無理やり開けるしかないと思うと言われたそうです。今日中に開かないと困るという希望もあり、稲城市若葉台担当の作業スタッフが40~60分で行くことになりました。その後現場では、金庫はやはり壊して開けるしか方法がない種類のものでしたが、了承の上で作業することに。2時間弱かかったものの、なんとか開けて中身を取り出すことができたようです。
お客様のお父様が使っていた家庭用金庫で、鍵とダイヤルで開けるタイプのものでした。「鍵はあるんですがダイヤルの番号を聞き忘れてしまって、番号が書かれたメモとかないかなと思って探したんですけど見つからなくて…開けてもらえますか?」とお困りのご様子でした。現在出先で20~30分ほどで戻れるということでしたが、稲城市若葉台内の作業スタッフが余裕をもって50~60分ほどでお伺いしました。金庫のダイヤル番号を解読する作業で無事にトラブル解消。「こんなに早く対応してもらえると思わなかった」と喜んでいただけました。
金庫は電子レンジくらいの大きさ。ダイヤルは固定していて鍵だけで開けており、ダイヤルが動いちゃったのか分からないけど鍵はあるのに開かないとのことでした。入電は9時すぎでしたが、できれば午前中にお願いしたいとのことで稲城市若葉台担当の作業スタッフと連絡を取り、50~60分でお伺いしました。現地に到着すると、ダイヤル番号のメモが見つかったようですがそれを使っても開かなかったとのこと。作業スタッフも試しましたが開かなかったので、こちらで一から解錠作業し、40分ほどで解錠しました。結局メモに書いてあったダイヤル番号は以前の金庫のものだったようです。
なにかのひょうしにダイヤルがずれてしまったそうです。ダイヤルの番号が分からず開かない状況とのこと。お客様の希望はできるだけ早くとのことですが「忙しいのであればそちらの都合に合わせますよ」と言っていました。稲城市若葉台の作業スタッフが最短40~60分ほどで向かえるのでお客様へ伝えると喜んでいただけました。作業はダイヤルをあわせての解錠作業となりました。解錠とあわせて、ダイヤルの番号解読も行ったのでお客様へお伝え。「ダイヤルの番号までわかって助かったわ」とご満足いただけたそうです。
レバーもついている大型の業務用金庫。会社の経理担当の方が退職したので、念のためにダイヤル番号の変更をされたようです。やり方は合っていると思うが、設定を間違えたのか開かなくなってしまったとのことでした。まずは開けてもらって、できれば正しい番号に変更するところまでお願いしたいとのご希望でした。稲城市若葉台の担当スタッフに確認して、50~60分くらいで到着しました。ダイヤルの動きが悪くなっていましたが、変更された番号でなんとか無事に開きましたので、部品を分解洗浄させていただいてトラブル解消となりました。
鍵穴とテンキーがついている金庫。大きさを聞くと「ミカン箱2つ重ねたくらいはありそう、高さ80センチ幅60センチくらいかな?」とのこと。大きめですが、レバーは付いていないそうです。今は誰も住んでいない実家にずっと置いてある金庫のため、カギの所在が分からず、番号も知らない状況。テンキー式金庫の場合、破壊解錠の可能性が高いことを伝えると「中を確認したらもう処分する予定だから、壊しても全然平気です」とのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、ご実家に行かれる予定の日にちに合わせて訪問する予約になりました。
小さな鍵が付いていて、鍵穴にささるし回るけれども、どういうわけか開かないそうです。昨日までは問題なくいつも通り開いていたそうです。「上司に、料金や作業について聞くように言われた」とのこと。「解錠方法は実際に鍵を見てからだが、状況的には鍵穴部分を壊す可能性もある。料金は最低8000円~だが、まずは見積りに行ける」と伝えました。もちろんお見積りは無料です。稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~40分で訪問。やはり鍵穴が壊れていたので、破壊開錠になったそうです。
鍵穴とダイヤル式の一般的な家庭用金庫で、鍵は手元にあるが、ダイヤルの番号がわからなくなってしまい開かないとのこと。「何分くらいで来てもらえるの?」と時間を気にされていたので、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認し、最短40~60分ほどで案内。「この後来てもらえるのね、よかった」と言っていました。作業はダイヤルをあわせて解錠したとのこと。無事に解錠でき、お客様に喜んでいただけたとの報告でした。
サイズが普通の冷蔵庫の1/3くらいある少し大きめの金庫。鍵は持っているものの、ダイヤル番号がわからず開けられなくなってしまったとお困りでした。今日中には開けてもらいたいということで、稲城市若葉台担当の作業スタッフが15時ごろに訪問しました。大きめの金庫でしたが、業務用ではなく家庭用の耐火金庫だったので、ダイヤルを解読するかたちで開けることができたようです。お客様も「明日どうしても必要なものが金庫に入っていたので、本当に助かったわ」と言っていたとのこと。
不用品回収の業者さんに相談したところ、開いていないと処分もできず、材質から引き取るのに料金が結構かかりそうとのこと。弊社でも引取り処分を行っているので、まずは開ける作業からお伺いし、処分に関しては現場で相談からとなりました。入電があった日はまだ叔父様の家にいるとのことで稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分で現場に到着しました。固定していた跡がダイヤルにあったので、番号を探って開け、鍵穴からピッキングで解錠しました。処分費も提示すると、少し弊社の方が安かったようなのでそのまま引き取ることになりました。
鍵かダイヤルかどちらの不具合で開かないのかわからないため、まずは現場を見てみると稲城市若葉台の作業スタッフが60~90分後に見積もり無料からお伺いしました。メーカーはダイヤモンドセーフで、家庭用金庫の中でも大サイズ。ダイヤルは正常に機能していましたが、鍵穴のほうの不具合により回らなくなっていたそうです。工具を使用して解錠作業をすると、鍵穴から無事に開けることができました。しかし鍵穴は機能できない状態だったので、今後はダイヤルで開閉するように加工をして作業は完了となりました。
会社の金庫なので高さ1m以上ある大きな業務用金庫とのこと。カギもありダイヤル番号も分かっているが、いつもどおりダイヤルを回しても開かなくなったそうです。業務用金庫の解錠料金は、開ける方法によって変わるので見積りは現地になるとご案内し、稲城市若葉台担当の作業スタッフが1~2時間ほどで見積りから伺えるとお伝え。今日はもう終業時間ということで、翌日午前中に見積もり無料からお伺いしました。古い金庫だったので、ダイヤルのかみ合わせが原因だったそう。少し加工と調整を加えることと金額を案内すると、少し検討されたのち、そのまま正式依頼をいただけました。
昔祖父が使っていた金庫で長年使っておらず、開け方がわからなくなってしまっているようです。お母様が金庫は壊したくないと言っているので、できれば壊さずに開けてほしいとのご希望でした。作業スタッフに問い合わせたところ、40分ほどで向かえる稲城市若葉台担当の者が見つかり、こちらでご依頼いただきました。カギは開いていたので、ダイヤルを探って合わせて無事解錠。金庫の中にカギも入っていました。「開けてもらえてよかった!」とご家族に喜んでいただけました。
ちょうど近所で作業を終えた稲城市若葉台担当の作業スタッフが近隣にいたため、15分ほどで伺えるとご案内でき、ご依頼いただきました。カギがいつものようにスムーズにカギ穴に入らず、無理やり挿し込んで回したところカギが折れてしまったそうです。カギ穴を外して分解することができなかったため、カギ穴をくり抜いて解錠となりました。同じ引き出しに入れていた金庫とは別のカギを挿してしまったことが原因でした。「ダイヤルを使って開け閉めはできるんだろうけど、番号を忘れそうだし開けたまま使うわ。」とお客様は笑っていたそうです。
メーカーはITOKIでリリーフセーフ245という金庫。小型冷蔵庫を真ん中半分に分けたような大きさとのこと。鍵穴とダイヤルがついており、鍵はあるけれどもダイヤル番号が不明とのことでした。お客様のご希望に合わせて稲城市若葉台の作業スタッフが伺う予約を入れました。当日到着前に電話をしてからお伺い。ダイヤルは固定していたものが動いてしまったということでしたが、その後あまり触らないようにしたということで壊さずに番号解読で解錠できました。「古いけどまだ使いたかったから助かりました」と喜んでいただけたそうです。
お電話があったのは夜のお時間でした。今日はずっと金庫の鍵とダイヤルのメモを探していたそうです。鍵とダイヤルのメモを一緒に入れてある茶封筒を探してもどうしても見つからなくて金庫が開けられず困っているとのこと。さっそく稲城市若葉台担当の作業スタッフが現地見積もりから伺うことになりました。後で報告を確認すると、鍵はピッキングで解錠し、ダイヤルはお客様がなんとなく覚えていた番号をたよりに合わせて解錠できたようでした。
金庫の鍵は開いている状態だが、ダイヤルの暗証番号がわからないので使えないとお困りのご様子。「ダイヤルの番号がまったく見当がつかなくて。鍵が開けられなくなったら困るから試せないんです」とのこと。ダイヤルの番号を調べることはできるのかとのこと。現在、金庫が開いている状態なら番号解読の対応ができることが多いので、まず稲城市若葉台内の作業スタッフが見積りからお伺いしました。対応できるタイプの金庫だったので、番号をお客様にお伝えしトラブル解消したと報告がありました。
営業で使うお金が入っている金庫らしく、営業開始までに開けたいとお困り。金庫はみかん箱ほどの大きさのテンキー式金庫。ボタンを押しても全く反応しなくなってしまったそう。電池交換は試したか聞くと、開けないと電池の交換が出来ないタイプで先週交換したばかりだそうです。作業スタッフが確認させていただくと、基盤が壊れているため反応しなくなってしまっている状態でした。このような状態になると壊さないと開けることができないとお客様に説明。納得していただけたので作業にはいりました。無事に中身を取り出すことができたそうです。
今回開かなくなってしまったのは、みかん箱サイズの家庭用金庫。長期間使用していなかったため鍵を紛失しており、ダイヤル番号もわからなくなってしまったとのことでした。部屋の整理に合わせて解錠しておこうと思い、弊社にご相談くださったそうです。お客様の都合に合わせ、稲城市若葉台担当スタッフが日曜日の13時ごろのお伺い予定となりました。当日金庫をみると固定変換ダイヤル・4枚羽タイプの金庫でしたが、その場で解錠できました。金庫の引き取り処分の見積もりも出しましたが、もう少し検討するとこの日は解錠のみで終了となりました。
小さめの金庫。すぐに来てもらえるならお願いしたいということだったので、稲城市若葉台担当の作業スタッフが40~50分で家庭用金庫の解錠作業に行きました。男性は初め、金庫はどこかのお店に持って行って開けてもらおうと考えていたようで、訪問した際は車に積みっぱなしになっていたようです。ただ、そのままの状態で作業スペースも大丈夫そうだったので、了解を得て車のところで鍵開け作業を行ったようです。「来てもらえて助かった」と言っていただけたとのこと。
金庫の鍵はあるけどダイヤルの番号がわからなくなってしまったとお困りのご様子。金庫の中に通帳が入っているので、すぐに開けたいとのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~40分ですぐにお伺いしました。現場にて、お客様が持っていた金庫の鍵を確認すると、まったく違う鍵だったので実際には鍵なし、ダイヤルもわからない状態。ピッキングで開けることができない金庫だったので、お客様に了承を得てから壊して開ける対応で作業終了したと報告がありました。
金庫に鍵穴はあるが、鍵はもうずっと使っていないそうです。暗証番号はわかっているので、テンキーを押すと、緑ボタンはいつも通り点滅しているのに開かない。 電池交換かと思うが、電池交換は開いていないとできないとのこと。 稲城市若葉台担当の作業スタッフが、午前中の10時にお伺いしました。作業スタッフが金庫を確認すると、やはり電池切れが原因でした。緊急用の解錠方法があったのでそこから開けて、電池交換も実施。動作確認を数回行って、完了できたそうです。
金庫に書いてあるメーカーさんに問い合わせしたものの、すぐに来てもらうことはできずに1週間はかかると言われてしまったとのこと。そんなに待てないと言ったところ、緊急対応をしている弊社に電話をするように言われたそうです。金庫は家庭用のテンキー式金庫で、もしかしたら電池切れかもしれないけれども、電池交換は金庫を開けないとできないとのことでした。稲城市若葉台の作業スタッフが30分くらいで到着。テンキーの劣化故障で解錠できなくなっていたので、開けたあとに処分まで承ることとなったそうです。
亡くなったお父様が使っていた金庫を開けてほしいと、息子様からの依頼でした。どこにでもありそうな普通の金庫だと言っていて、鍵は見つかったそうですが、ダイヤルの番号が一切分からないという状況。お母様もダイヤル番号を知らないとのことでした。「ダイヤル番号がまったくわからなくても開けられるんでしょうか?」と聞かれたので「対応可能です」とお話。本日中の希望でしたので、稲城市若葉台担当の作業スタッフを60~90分ほどで手配しました。
稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認をとり、訪問時間はお電話から60~90分ほどで手配しました。「押し入れの奥にしまっていた金庫を引っ張り出したところ、ダイヤルが大きくずれてしまった。ダイヤル番号を書いたメモがあったはずだが、どこにしまったか忘れてしまった。うろ覚えの番号で合わせてみたけれども、開けられない」とのことでした。鍵はお持ちでしたので、ダイヤルの解錠を行い、無事に金庫をあけることができたとの報告です。
稲城市若葉台の会社に置いてある金庫というか金庫のようなボックスに鍵穴が付いており、その鍵をなくしてしまったので開けてほしいとのご相談です。鍵穴が一般的なギザギザの鍵の形ではなく、ちょっと変わった感じの形になっている。視力検査のCみたいになっていると言っていました。おそらく八万ロックという鍵のことだと思われます。会社なのでまずは見積りを出してほしいとのことで、稲城市若葉台の作業スタッフを40~60分ほどで手配しました。専用の工具にて壊さずに解錠できると現場でお話すると、それならとその場で作業依頼となったそうです。
金庫は電子レンジくらいの大きさの家庭用金庫。鍵を探しても見つからず、ダイヤルの番号も分からないそうです。「使いたい書類があるので今日開けたいんです」と言っていました。稲城市若葉台担当の作業スタッフと連絡を取り、近くで作業中だったので30~50分で手配し、前の作業が終わり次第伺いました。実際金庫を見させてもらい、ご料金などご案内し、ご了承いただけたので作業に移りました。鍵開けと、ダイヤルの番号の解読をし、30分ほどで解錠しました。
金庫のカギが見つからなくなったので開けられなくなったそう。弁護士さんもご自宅にも伺ったそうですが、いつもある場所にカギが入っていなかったそうです。後見人の方とご本人が立ち会える日がいいとのご希望だったため、日時を合わせて稲城市若葉台担当の作業スタッフがお伺いしました。ダイヤルはテープで固定してあったため、カギ穴からのピッキングをしてカギを解錠しました。「家族が勝手に開けているのかも。」と心配だと言っていたため、ダイヤル番号の変更も行いました。
持ち運びができる手提げ金庫を開けてほしいとの内容でした。とにかくお急ぎとのことでしたので、最初に到着時間を稲城市若葉台の作業スタッフに確認しました。最短が30~40分ほどでしたので、お客様へご案内。ご了承いただきましたが、とにかく急いで来てくださいとのことで急いで手配しました。金庫の中に鍵を閉じ込めてしまい開けられない状況でしたので、鍵の解錠をし、トラブル解消。レジのお釣りが入った金庫で営業に支障が出ると急いでいたようですが、無事に開店前に解錠できたそうです。
稲城市若葉台にある店舗で使っている金庫の鍵開け依頼。大きさは電子レンジよりは小さく、鍵穴とダイヤルがついている一般的な金庫とのこと。ダイヤルの番号はわかっているが、鍵穴の鍵を金庫内に閉じ込めてしまい、鍵が手元にないので開けられないという状況でした。大至急来てほしいと大変お急ぎだったので最短30~50分ほどで案内しましたが、料金8000円~で一度検討に。数分後、見積もり無料から来てくれるなら、やっぱりお願いしたいとのことで再入電あり、お手配させていただきました。
「鍵もないし、もう中に何も入っていないのは間違いないから、ついでにそちらで捨ててもらいたいんだけど」とのこと。稲城市若葉台の担当作業スタッフに確認して、50~60分くらいで到着となりました。金庫は鍵が開いていないと処分できないので、まずは鍵を開けてから。金庫の大きさや材質によっても料金が決まるので、まずは見てから。見積もり無料からでご案内しました。解錠するとやはり中は空でしたので、そのまま処分費を提示して、引き取り処分も承りました。一度で済んで助かったといっていただけたそうです。
現場のご実家近くに住んでいる娘さんからの入電。最近お父様が入院をしてしまい、金庫の中にあるものを取らないといけないが開かないとお母様から相談があったようです。娘さんが現地に行くと、金庫の裏にメモのような物を発見したので、その番号を合わせてみたがお客様では開かなかったよう。当社の稲城市若葉台担当スタッフが50~60分で現地にお伺いとなりました。現場でメモから開錠を試みると、なんとすんなりと開いたとのこと。開錠後、娘さんにダイヤルの開け方(回し方)のレクチャーをして作業終了となりました。
金庫はミカン箱くらいの大きさで、鍵は持っていてダイヤル番号も分かっているとのこと。しかし今回はもともとガムテープで固定していたダイヤルを動かしてしまい、改めてダイヤルを合わせなおしたそうなのですが、それで開かない状態だそうです。「合わせ方が間違っているのか、壊れてしまったのか?」とお困りだったので、稲城市若葉台担当の作業スタッフが60分前後で見に行きました。結果、ダイヤルの回し方を間違っていたようだったので、開け方をレクチャーし無事解決したと報告がありました。
左に鍵穴、右にダイヤルがついている金庫。ダイヤルは触らずに鍵だけで開けていたが、使っていた鍵を紛失してしまい、金庫が開けられなくなってしまったそう。スペアキーが金庫の中にあったと思うので、鍵開けを依頼したいとのことでした。本日のお伺い希望でしたので、稲城市若葉台の作業スタッフに確認して最短のお時間40~50分ほどでご案内し、すぐにお手配しました。鍵穴からのピッキング作業にて無事に解錠できたとのこと。ダイヤルも固定されていたものの番号がわからず心配な様子だったため、番号解読作業もしてきたと報告がありました。
まずは電池切れの可能性はないかお伺いしたところ、電池交換はしたばっかりなので別の原因だと思うとのこと。テンキーを押しても音もせず反応しないようです。電子レンジより少し大きめサイズの金庫。鍵穴もあるが、鍵は以前なくしていてテンキーだけで操作していたそうです。稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。実際に金庫を見ると、テンキー基盤の故障の可能性大だったため金庫破壊開錠でご説明。もう古いから買い替えも検討されていたようで、ご了承いただけました。
どのような金庫かとお尋ねしたところ、ミカン箱よりも一回り小さいぐらいの家庭用金庫でした。ダイヤルと鍵穴がついているタイプでしたが、鍵はお持ちとのこと。稲城市若葉台担当スタッフが現地にお伺いし、ダイヤル解錠を試みました。無事に番号を解読して解錠し、中に入れていたものも無事取り出せたそうです。「たまにしか開け閉めしないからすっかり忘れてしまって困っていたんです。この歳なのでお店に持っていくこともできなかったので、非常に助かりました」と喜んで頂けました。
高さ1.5メートル、縦横が1メートルくらいあるヤマニというメーカーの業務用金庫。鍵穴とダイヤルが2つずつ、レバーあり。鍵はお持ちです。ダイヤルの番号もわかっていますが、2つのうちの1つが壊れてしまったのか合わせても開かない状態。破壊解錠でもかまわないが、とにかく開ける必要があるとの内容。ただし、2社以上から見積りを取ったうえでの稟議になるとのことで、まずはお見積りに行きました。見積書をお渡しし、数日後にご連絡いただき、当店に作業依頼いただけました。
ご自宅で使っている持ち運びの出来る小さめの手提げの金庫で、鍵を紛失してしまったとのこと。「そちらの店舗に持って行ったほうがいいのかしら?出来れば出張で来てもらえると助かるんですが」とのことで、これから稲城市若葉台へお伺いできる作業スタッフをお調べしますねとお話。確認をとり40~60分ほどでご案内し、すぐにお手配しました。手提げ金庫には鍵穴のみでダイヤルは元々付いておらず。鍵穴からのピッキング作業にて解錠したとのことでした。
遠方から来ている関係で翌日には自宅へ帰ってしまうため、今日のうちに金庫を開けてほしいという希望でした。そのため、葬儀などが落ち着く時間に合わせ、稲城市若葉台担当の作業スタッフを15~16時に行けるように手配しました。金庫は電子レンジくらいの大きさの家庭用耐火金庫で、鍵も無くダイヤルも分からない状況だったので、それぞれの鍵開け作業を行いました。親族の方が複数人集まっている中での作業だったため緊張したようですが、無事に開けることができ喜んでもらえたと報告がありました。
母親いわく、鍵が金庫の中にある状態で閉まってしまった。ダイヤルはそのままで動かしたことがないと言っている。息子さんは、本人はそう言っているけど、たぶんダイヤルをずらしたんじゃないかな~?と言ってました。とりあえず見に来てほしいとのご希望でしたので、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認をとり、40~60分ほどで手配しました。ミカン箱よりひと回り大きめの金庫で、ダイヤルと鍵穴の解錠をさせていただいたとのこと。
ダイヤルは動かさずに使っていたが、何かの拍子にずれてしまったそうです。鍵穴の鍵はあるが、ダイヤル番号が分からないので開けられなくなってしまったとのこと。いつ頃来てもらえる?とのことで、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認し、40~60分ほどでお伺いできますよとお伝えすると、喜んでいらっしゃいました。ダイヤルの解錠と、ダイヤル番号解読を行い、トラブル解消できました。
ご自宅で使っている金庫解錠のご依頼です。電子レンジサイズの家庭用耐火金庫で、鍵を紛失してしまったとのこと。金庫の中に入っている物を今日中に取り出さないといけないとのことで、最短での訪問をご希望されていました。稲城市若葉台の作業スタッフに確認し、最短40~50分ほどでご案内。ぜひお願いしたいとのことで、お手配しました。鍵穴のピッキング作業にて無事に金庫解錠。作業時間は15~20分ほどで終了したとのこと。
金庫のダイヤルが分からなくなってしまったそう。入電者の男性のおばあ様が使っている金庫で、助けてほしいと連絡があったそうです。「祖母だけで対応するのは心配なので自分も立ち会いたい。今祖母のところにいる」ということで、稲城市若葉台内の作業スタッフが30~40分でお伺いしました。金庫はみかん箱ほどの大きさで、鍵穴とダイヤルがついているタイプでした。ダイヤル番号を解読する作業をし、開けることができました。お客様からのご希望があり、ダイヤルの番号を変更する作業も行ったと報告がありました。
金庫は縦30×横40センチくらいの大きさで、鍵穴とダイヤル付き。鍵は持っているようですが、ダイヤルの番号を書いた紙を以前になくしていて、固定していたダイヤル番号が動いてしまったので鍵をさしても回らないようです。この手提げ金庫の中に、他の金庫の鍵や倉庫の鍵などが入っているので、早急に開けてほしいとのこと。稲城市若葉台の作業スタッフが30~40分くらいでお伺いとなりました。お客様がうろ覚えだというダイヤル番号を参考に、解読しての解錠作業となりました。無事に営業時間に間に合い、喜んで頂けました。
「別で問い合わせた業者には、金庫を壊さないと開けられないと言われた。壊さず開けてもらうことは可能ですか?」と非破壊での解錠をご希望でした。ものによっては壊さないと開けられない金庫もあるため、破壊開錠を含めての解錠可能というご案内になると説明。まずは見積り無料で伺いますとご案内したところ、1度見てほしいとのことで、稲城市若葉台担当の作業スタッフを40分ほどで向かわせました。探り解錠ができないものだったため、一部破壊開錠になると説明。検討したいとのことだったので見積書をお渡ししてきました。
今度は別の金庫が開かなくなってしまったとのこと。ダイヤルは随分前に開かなくなった時に、来てもらった鍵屋さんがつぶしているので、使っていないそう。鍵を中に入れてしまったのかもしれないが、見つからないそうです。稲城市若葉台担当で以前お伺いした作業スタッフが、30~40分でお伺い出来るとお話すると、とても喜んでいただけました。家庭用の金庫で、鍵穴からのピッキングという一番簡単な開け方で開けることができたそうです。鍵も中にあり、30分で作業は終了。「また何かあったらよろしくね」と言って頂けたそうです。
親族と回収業者の方が日程を決めて集合したが、まさか金庫があると思わず皆でビックリ!中を見ないと回収してもらえないので急いで来てほしいとのことでした。金庫はテンキーと鍵穴になっているけれども、もう使わないので壊して開けるのでも構わないとのこと。稲城市若葉台担当作業スタッフが、50~60分でお伺いとお伝えしました。帰宅時間があるので、作業時間も気にされていましたが、電動工具を使用して鍵穴部分をくり抜いて、40分ほどで作業は終了できたそうです。
鍵はお持ちだというので、ダイヤル番号の解読作業で開けられるかというところで稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。しかし現場でダイヤル番号の解読ができて、鍵もあるのに金庫は開かず。他に原因がある可能性が高いので調べると、シリンダー内部の連結部分の不具合が原因で開かなかったそうです。結局鍵があってもダイヤル番号の解読でも開かず・・もう壊れてしまっているのでこのままでは開かないと説明し、金庫を壊して解錠することになったそうです。時間はかかりましたが、無事に金庫が開きお客様に喜んでいただけました。
「父親が急に倒れ、どうやら回復の見込みはないらしい。父親が一人で金庫を管理していたため、家族が開け方を知らないので開けてもらわないといけない」とのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認し、60~70分ほどで向かえる者がいたためご案内したところ、今日来てもらえるなら家族が集まっているので助かるとご依頼いただきました。カギ穴からのピッキングと、ダイヤルは探りで開け、作業時間30分ほどで開けることができました。ご家族もホッとした様子でした。
ダイヤル番号はもともと合わせた状態で、テープで固定していたそうです。しかし、劣化したテープを張り替えようとしたときに誤って動かしてしまい、分からなくなってしまったということで、稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~40分で行くことになりました。自宅で使っている金庫と聞いていたので家庭用かと思っていましたが、実際見せてもらうとクマヒラというメーカーの業務用金庫だったようです。壊して開けるしか方法がなく作業に時間はかかったようですが、無事開けることができて中身を取り出すことができたと報告がありました。
詳しくお話を聞いたら、ダイヤルはなく鍵穴にプラスチック製の鍵を合わせて開けるそうです。その鍵を合わせる部分がおかしくなったのか、開かなくなっているとのことでした。お客様には「まず金庫を実際に見させていただいてからの判断」と案内をして、稲城市若葉台担当の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。後で報告を確認すると無事に解錠できたようです。どうやら鍵が少し歪んでいたために合わなかったらしく、位置の調整などをして今回はなんとか開いたとのこと。解決するには合鍵を作るしかないですが、特殊錠のためメーカーでしか作製できないとご案内して終了しました。
お客様のご希望の日時に合わせて稲城市若葉台担当の作業スタッフがご実家にお伺いしました。金庫は2つあり、どちらも小型の冷蔵庫くらいある大きなものでした。そろそろ処分しようかという話になったそうですが長年置いてあり、カギもなくダイヤルの番号もわからないとのこと。壊してもらって構わないと言われましたが空き家で電気が通っておらず専用工具が使えず破錠は難しい状態でした。1つはカギのみだったためピッキング解錠。もう1つもピッキングとダイヤルを探って無事解錠できました。
金庫はみかん箱ほどの大きさの家庭用で、鍵とダイヤルで開けるタイプでした。鍵はお母様が管理しているものの、固定していたダイヤルをお子さんがいじってしまい、グルグルに回してしまったそうです。すると普段使っている番号では、なぜか開かなくなってしまったとのことでした。稲城市若葉台内の作業スタッフが40分ほどでお伺いしました。ダイヤルの横に数ミリの穴を開けて、そこから中のダイヤルをいじって解錠となりました。解錠後は開けた穴はパテで埋め、再びダイヤルが使用できるようにさせていただきました。
金庫にはテンキーの機械のみついており、鍵穴なし。暗証番号を押しても反応せずに開かないそうです。さらには電池切れかと思ったところで、電池は金庫の中なので交換もできないとのことでした。お客様いわく緊急用の鍵穴もないので解錠するすべがないとのことでした。事務局長にも相談し、壊してもいいからとにかく中身を取り出さないと患者さんに迷惑がかかるということで緊急のお手配希望。稲城市若葉台の作業スタッフが20~30分で到着しました。テンキーの基盤が壊れてしまっていたため、今回は壊して開けることとなりました。
「金庫の鍵をどこかにやってしまって。この前引っ越したからその時にどこかに失くしてしまったかもしれないの」とのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。金庫は電子レンジほどのサイズの家庭用金庫で、鍵とダイヤルが付いているタイプでした。スタッフ到着後、鍵穴から開けられるか試したところ、開けることができず。すぐに中身を取り出したいというご希望だったので、了承を得てから壊して開ける作業をしました。
イトーキの高さ1200×横幅600ミリくらいの業務用金庫。かなり古い金庫のようですが、鍵もあってダイヤルの番号もわかっていたため無理やりに開けようとしたら、自動でロックする防犯のリロッキング装置が反応してかかってしまったとのことでした。これは長丁場になるかもしれないと稲城市若葉台の作業スタッフが30~40分でお伺い。まずは百万変換ダイヤルを解錠し、その後リロッキングの解除作業を実施。時間はかかり、壊すことにはなりましたが、無事に金庫自体開いたのでトラブル解消となりました。
金庫はみかん箱くらいの大きさで、メーカーはWAKO。普段ダイヤルはそのままにしていて、鍵だけで開けていたみたいですが、誰かが触ったのか鍵はあるけど開かないとのこと。「今日は特に用事がないので、来る時間を教えてもらえれば」とのことで、稲城市若葉台担当の作業スタッフの予定を確認し、60~90分後にお伺いしました。現地で金庫を見させていただき、ご料金のお見積りをご案内し、了承いただけたので作業に入りました。おおよそ20分くらいで解錠し作業は終了。
「今日来て今日開けてもらえますか?」とまずは早く来てくれるかの確認からでした。金庫は2台とも業務用の大きい金庫。1台目は重さ400キロ近くあり、テンキー番号と鍵で開けるタイプ。テンキーの番号を入力しても反応がなく開けられないようです。2台目は小型冷蔵庫位の大きさの金庫で、ダイヤルと鍵穴があるタイプでした。両方解錠の作業時間まで確保できる稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分で伺うことになりました。
テンキー式の金庫だそうですが、使っていない間に電池の部分が腐食してしまっていたらしく、その影響で暗証番号を押しても反応しなくなってしまったそうです。また、金庫には緊急解除用の鍵穴もあるようですが、その鍵もずいぶん前に失くして持っていないということでした。希望時間は当日11時頃でしたが、ちょうど稲城市若葉台担当の作業スタッフの予定が空いていたためお伺い。修理などはできない腐食状況だったため、今回は壊して開けることになったようです。
最近稲城市若葉台のマンションに引っ越してきたそうなのですが、その引っ越し作業をしているときに金庫のダイヤルが動いてしまったのかもしれないとのこと。もともと番号はわからない状態で、動かないように固定していたようなので、自分では開けるすべがないとお困りでした。そのため稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~60分でお家へ訪問。金庫は50mほどの家庭用金庫で、ダイヤルの番号解読解錠作業にて、無事にあけることができたようです。
金庫は電子レンジくらいの大きさで、鍵はあるけどダイヤルが分からなくて開かないとのこと。どうやらダイヤルはいつもそのまま動かさないようにして鍵だけで開けていたが、何かの拍子にダイヤルが動いたのかそれで開かないとおっしゃってました。稲城市若葉台担当の作業スタッフの予定を確認し、30~40分でお伺い可能だったので手配。実際に金庫を見させていただき、料金などの詳しいお話をしてご了承いただきました。それからダイヤルを開ける作業に取りかかり、30分ほどで解錠できました。
姉が老人ホームに入ることになったので、その関係で金庫を開けたいが、姉は物忘れがひどくなって鍵のある場所やダイヤルの番号も思い出せなくなっており、自分でもいじれないので来て開けてもらえると助かるとのこと。「お金は5万円くらい持っていけばいいかしら?」と聞かれました。家庭用の金庫だとのことなのでそれくらいで十分ではないかと伝え、稲城市若葉台担当の者が50~60分ほどで作業に伺うことになりました。お姉様のお宅はご自身の自宅から7~8分で着けるところだそうで、到着10分前にお電話してから伺いました。
お父様は意思疎通ができない状態で、入院時に必要なものが金庫にいろいろ入っているはずだが、開け方が分からずに困っているとのことでした。稲城市若葉台の作業スタッフに確認しましたが、別件作業対応のため90分ほどでのお時間で案内となりました。「今日来てもらえるならぜひお願いします!」と快くご依頼いただいて成約となりました。マグネット式の金庫で、できれば壊さず開けてほしいとのご希望だったため、マグネットキーを作成して開ける作業になったと作業スタッフから報告がありました。
お父様は意思疎通ができない状態で、入院時に必要な物が金庫に色々入っているはずだが、開け方が分からずに困っているとのことでした。稲城市若葉台の作業スタッフに確認しましたが、別件作業対応のため90分ほどでのお時間案内となりました。「今日来てもらえるならぜひお願いします!」と快くご依頼いただいて成約となりました。マグネット式の金庫で、できれば壊さず開けてほしいとのご希望だったため、マグネットキーを作成して開ける作業になったと作業スタッフから報告がありました。
家庭用金庫でカギもあり、ダイヤル番号も聞いているそうですが、開け方が分からないので開けられないそうです。稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認して1時間ほどで向かえる者でお伺いしました。妹さんとご親族2名の立ち会いでの作業。ダイヤルが故障していて開かなくなっていましたが、なんとかダイヤル解錠に成功。その後ダイヤルを加工し、カギのみで開けられるようにしました。「よくしてもらって本当に助かったわ」と、とても喜んでいただけました。
「カギというか黒い棒みたいなもので開ける簡単なやつ」とのこと。マグネット式の鍵かな?と思い、お聞きするもよく分からないようです。どれくらいで来てもらえるのか?とお急ぎのご様子だったので、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認。1時間ほどで向かえる者が最短のご案内でした。少し渋っておられましたが「来てもらわないとしょうがないから」とご依頼いただきました。現地で確認すると、やはりマグネット式で、EIKOのマグロックセーフという金庫。カギを壊して開ける作業を行いました。
「重要な書類や通帳などは金庫の中に入れて保管しているのですが、いつも通りにやっても開けることができない。ダイヤルの番号がおかしくなってしまったのかもしれない。」とのこと。鍵穴にさし込む鍵は持っているそうです。稲城市若葉台内の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。金庫は家庭用のもので電子レンジ1個分ほどの大きさでした。ダイヤル横に小さな穴を開けて、番号を解読する作業をし、無事に開けることができたと報告がありました。
先日お母様が亡くなってしまい、遺品整理をしていたら金庫が出てきたそうです。色々探してみて、ダイヤルの番号らしきメモは見つかったみたいですが、鍵が見つからないので開けてほしいとご依頼でした。今は現地で片付けしていて夕方まではいるので、その間に来られるならお願いしたいとの希望。稲城市若葉台担当の作業スタッフの予定を確認し、午後一番にはお伺い可能だったので手配。金庫を見させてもらい、メモを見ると番号は合ってました。鍵穴の方をピッキング作業で20分ほどで解錠し、無事に金庫が開きました。
家庭用サイズの金庫。カギは開いているが、番号を押して開ける部分がいつもはピッピッと音がするのに全く反応しなくなり、開けることができない状態だそうです。今日中に来てもらえますか?とのことで、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認。年末で作業も詰まっており、道路も非常に混んでいたため、90~120分ほどで向かえる者が最短でしたが、ぜひお願いしたいとご依頼いただきました。調べると、テンキーの電池が切れていたことが原因。電池交換をして無事に開けられました。
必要なものがいろいろ入っているので早めに開けたいとのご希望だったため、稲城市若葉台担当で最短で向かえる40~50分ほどの者が作業に伺いました。クラウンというメーカーの、ダイヤルのないマグネット錠のみの金庫。そのため、破壊解錠のご案内となりましたが、開けられないと困るのでお願いしますと了承いただき作業を行いました。所要時間30分ほどで終了。「すぐに来てもらえて助かりました。ありがとうございました」と喜んでいただけました。
「たぶんこれだという鍵はあるが、ダイヤルはさわったこともなくて開け方もわからないからお願いします」と言われています。「鍵はあっているか、番号がわかっているかなどによっても開け方が違いますので、見積無料からお伺いします」とご案内。稲城市若葉台の担当スタッフに確認し、30~40分くらいで手配しました。到着後スタッフが金庫を見ると、鍵はあっていましたが、ダイヤルに貼ってあったテープが剥がれていて、番号もわからない状況でした。ダイヤル番号を解読して開けられたので、今後も使えるようにさせていただき、喜んでもらえました。
金庫は電子レンジくらいの大きさの家庭用金庫。鍵穴はなくテンキーの番号のみで開け閉めしているもの。電池ボックスのネジが錆びていて、電池交換もできないのでそれが原因でテンキーが反応しないのかもしれないとのことでした。できれば今日開けたいとご希望のため、稲城市若葉台の作業スタッフに確認を取り、60~90分ほどでお伺いすることに。電池ボックスの蓋はとれたものの、基盤の故障からテンキーが反応しなかったため壊して解錠したようです。お客様には「とにかく開けてもらえて、よかった!」とご満足いただけたようです。
基本的には金庫は開ける作業でお伺いしていますが、カギの修理や交換できるものもあるので1度見させてもらいましょうかとご案内したところ、金額を上に出さないといけないので見積もりからになるが大丈夫かとのこと。稲城市若葉台であれば見積りのみでもお伺い可能だと伝え、稲城市若葉台の作業担当スタッフで1時間くらいで向かえる者でお伺いしました。カギの交換が可能な金庫だったので、メーカーに確認して見積書をお渡し。作業が必要であれば後日連絡いただけるとのことでした。
金庫はミカン箱を一回り小さくした大きさで鍵とダイヤルがついているとのこと。ダイヤル番号は固定していて鍵だけで開閉していたが、その鍵を失くしたようです。社内で失くした可能性があるため、あらゆる場所を探したけど見つからず。最後に開けてから2週間は経っているため鍵の持ち主さんも記憶があいまいのようでした。まずは中身を取り出したいとのことで、鍵開け作業に稲城市若葉台の作業スタッフが30分ほどで到着。扉が開くと、金庫の鍵は中にあったようでトラブル解消となりました。
娘さんは今、ご実家に到着したところ。家にはもう電気も通っていないので、明るいうちに来てもらいたいとのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、40~60分での到着でご案内しました。「自分の家に帰る時間もあるので、できるだけ早くお願いしたい」とのご希望。金庫の大きさは、家庭用の電子レンジくらいのサイズ。壊すことは構わないと言われたので、サンダーでの破壊解錠で開けたようです。処分は、家財道具と一緒に掃除屋さんに頼んでいるそうで、解錠のみの対応でした。
このままだと生活費が底をつくので開けてほしいと奥様からのご連絡です。金庫はダイヤルが動かないよう固定しているが、鍵がなくて開かないようで、レバーのついた60センチくらいの高さのある業務用金庫でした。おそらく鍵は中にある可能性が高いようです。稲城市若葉台担当作業スタッフが60分くらいで到着しました。金庫が開けば支払いはできると言われてドキドキする作業だったようですが、鍵穴からのピッキングで開けることができて、ほっとしたとの報告でした。
全部の荷ほどきが完了してもしまったはずの金庫の鍵だけ見つからず。もしかしたら荷物の仕分けの段階で処分の方に鍵を入れてしまったのかもしれないとのことでした。引っ越し時に貴重品を金庫に入れたので、開けないことには通帳もキャッシュカードも取れないとお困りだったので稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分でお伺い。元々鍵穴のみの金庫だったので、物入れのような感覚で使用していたそうです。20年以上前のもので鍵穴の構造もわりと簡易的な物だったので、10分弱で無事に解錠できました。
金庫の大きさは横400、縦320、奥行き350ミリくらいの家庭用金庫で、開けるときに指紋認証機能が付いているとのこと。しかし、使用者が高齢のためなかなか反応せず、いつもかなり時間を要していたとのこと。今回は機械自体の不具合なのか開かなくなってしまったようです。稲城市若葉台の作業スタッフが30分ほどでお伺いしました。「いつか開かなくなると思っていたのよね~」とお客様。もう1つ所有している金庫があるのでそちらに中身を移し替えようと思うとのことで、今回は扉をこじ開けて解錠することになりました。
金庫は、家庭用金庫より一回りくらい大きいそうです。数字ボタンを押すテンキー式の金庫。番号は分かっていて、鍵もあるのに、開かなくなってしまったとお困りでした。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、30~40分での到着でご案内。「もしかしたら、壊さないと開かない可能性もある」と伝えたところ「それはかまわないので、とにかく開けてほしい」とのことでした。作業スタッフの報告では、やはりテンキーの基盤が壊れていたので、基盤を破壊して対応したそうです。
鍵はあるそうですが、ダイヤル番号を書いたメモが見つからないとのこと。ダイヤル解錠は、最低15000円~にはなるが、詳しい料金は、ダイヤルを壊さずに開けることができるのか、壊して解錠なのかなど作業方法によって変わるとご案内。稲城市若葉台の金庫担当の作業スタッフが、40分で現地到着。ダイヤルを壊すことなく、探りながらダイヤル合わせの作業で開けられたようです。現地で、室内扉のドアノブの調整も頼まれたので、金庫については、少しお値引きしたとの報告でした。
ミカン箱くらいの大きさの金庫に、テンキーと鍵穴がある金庫。鍵は持っているがテンキーの方が縦1列だけ反応しないようです。電池を交換してみても改善せず、金庫のメーカーに電話をするも、おそらく修理は不可能とのことだったそうです。壊してもいいから開けてほしいとのご依頼でした。稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分で到着しました。どうしてもこの日に金庫の中の書類を取り出さないといけなかったようで、基盤を壊して開けることとなり、無事に1時間以内で金庫を開けることができました。
お店で必要な書類が中に入っているため、今日中には来てほしいと、お急ぎのご様子。金庫は電子レンジよりも少し大きめのもの、業務用ではないようです。金庫の中に鍵を閉じ込めた際に、焦っていじってしまい、テープで固定していたダイヤルもずれてしまって、番号がわからないようです。稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認をとり、60~90分で無料見積もりにお伺いして、ご依頼になりました。「何とかなった~!」と大変安心したご様子だったそうです。
お住まいは自宅兼店舗になっているそうで、金庫は店舗の方で使っている業務用の大きなもの。それをいつも通りダイヤルを合わせて開けようとしても、開いている感触はあるものの、まったく開かない状況だということでした。そのため、稲城市若葉台担当の作業スタッフが60~90分で見に行くことになりました。すると、鍵内部の部品が壊れている状態だったので、今回は鍵とダイヤル部分を壊して開けることになりました。
金庫は亡くなったご両親が使っていらした金庫だそうで、空き家状態になっているご実家に置いてあるということでした。今度の水曜日に実家の荷物の整理などに行くため、その時に合わせて来てほしいというご希望。ご予約で承り、当日、稲城市若葉台担当の作業スタッフが伺いました。金庫はメーカーが判別できないほど古いもので、今回は鍵穴とダイヤル部分をそれぞれ壊して開けることになりました。
金庫はマグネットタイプの鍵で開け閉めするものでした。「鍵を失くしてしまったのでどうにもできなくて、困っている。仕事で使う書類も入っているので開けて欲しいです」と、お困りのご様子でした。稲城市若葉台内の作業スタッフが40~50分でお伺いしました。作業スタッフが到着後、無事にトラブル解消したと報告がありました。お客様に「今日中に対応してもらえてよかった」と大変喜んでいただけたようです。
諸々手続きがあり、必要書類や印鑑を出したいので近日中には開けてもらいたいとのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認したところ、ちょうど近隣で作業を終えた者がいたため、30~40分前後でお伺いできそうだとご案内しました。「えっ?今日?これから来られるの?」と驚いていましたが、早ければ早い方が助かるとご依頼いただきました。一般的な家庭用金庫で、ダイヤルは固定してあったので、カギ穴からピッキング解錠。無事に開けることができました。
「かなり昔の金庫だからメーカーもわからない」とお客様。しかしもう処分したい金庫なので、どんな開け方でも開けてくれたらいいとのこと。稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分後に向かうことになりました。メーカーも記載なしの家庭用金庫。鍵はあるがダイヤルの番号がわからないとのことでした。鍵は合っていたのでダイヤル合わせの作業を行うと割とすんなり開いたそうで、作業は10分ほどで完了。そのまま金庫の処分もお願いしたいということで、引き取り処分も承りました。
金庫は、以前に鍵を失くした時に、他の業者に壊して開けてもらったので、そのままダイヤルのみでお使いになっていたそうです。昨日までは、通常通り回すと開けることができていたとのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、30~40分で到着と伝えました。場合によっては壊さないと開けられないこともあると伝えてお伺いしましたが、作業スタッフが、念のためダイヤルを回してみると、簡単に開いたそうです。どうやら、合わせ方が間違っていただけだったようです。
金庫の大きさは電子レンジぐらいで、鍵穴のみついているタイプ。ただし鍵穴は2つあるようです。1つの鍵は持っているものの、もう1つの鍵は金庫の中なので金庫が開かないという状況でした。「ピンでちょっといじってみたんだけど、ピンが曲がって開かなかった」とおっしゃっていたので、そのままお待ちいただくようにお話し、稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分で伺いました。鍵穴内部のピンの構造上、ピッキングで解錠可能だったので、工具を使用し10分ほどで解錠。ピンによって内部が少し傷ついていたため、今後は無理に開けてはだめですよとお伝えし、作業終了となりました。
金庫は電子レンジほどの大きさの家庭用金庫で、鍵とダイヤルで開け閉めするタイプでした。「ダイヤルの番号は分からなくならないようにテープで止めていて、鍵もあるのに開かなくなってしまった」とのことでした。話を聞いているともしかしたらダイヤルの番号をいじってしまったかもしれないそう。稲城市若葉台内の作業スタッフがお伺いしました。見させていただくと、ダイヤルの暗証番号がずれてしまっている状況だったので、番号を解読する作業で無事に開いたと報告がありました。
家庭用の耐火金庫で、鍵無し、ダイヤル番号わからず。ご実家を取り壊すことになったので、不用品処分に持って行った際に「開いていないとダメだ」と言われてしまったとのことでした。昔にご両親が使っていた金庫で、鍵も無く、ダイヤル番号は固定されていたものの、処分しようと持って行った際に動いてしまったみたいとのこと。稲城市若葉台の作業スタッフが30~40分で向かいました。ダイヤル番号はずれていたものの、すぐに番号は判明でき、鍵穴からピッキングで解錠。30分ほどで解錠作業が完了しました。
あまり開ける機会は多くないため、毎回ダイヤル番号をあわせて鍵で開けていたそうです。しかしダイヤル番号を控えたメモの在り処がわからなくなってしまい、探しても見つからなかったのでご連絡をいただきました。稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分で鍵開け作業に伺いました。鍵は持っていらっしゃったので、ダイヤル番号の解読作業を開始。30分ほど時間はかかりましたが、無事に番号解読ができました。今後も使えるように番号を教え、メモにしてお渡しさせていただきました。
自宅ではあるが、祖父が使っていた金庫。家族に頼まれて連絡しているとのこと。電池も切れているだろうが、電池部分は錆びていて、交換もできない状態。テンキーと鍵穴が付いていて、鍵はあるという状況。たぶんテンキー部分は壊す可能性があると伝えました。稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~50分で到着して、テンキー部分の破壊解錠で開けることができたそうです。基盤を外して、今後は鍵のみで使用していただくこととなりました。
押し入れの中に入れていた金庫のダイヤルが、乗せていた荷物の重みから回ってしまったのかもしれないとお客様。鍵は持っているものの、ダイヤルが合っていないのかさしても回らないようです。この日の夕方に懇意にしている保険屋さんが来るため、中に入っている保険証書を取り出したいとのこと。稲城市若葉台の作業スタッフが20~40分で現場に到着。鍵は問題なく、固定していたダイヤルが動いてしまって開かなくなっていたため、ダイヤルの解錠作業となりました。
金庫はメーカー不明のかなり古い物。金庫には鍵穴が2ヶ所あり、1つの鍵で開閉していたそうです。どこを探しても鍵が見つからず、もしかしたら金庫の中に入れたまま閉めてしまったのかもしれないとのことでした。お客様は高齢の方で、銀行の方も心配そうな様子。まだしばらくお客様宅にいるということで、稲城市若葉台の作業スタッフが30~40分で現場にいきました。鍵穴2ヶ所、ピッキング工具で開城すると金庫の中から鍵が出てきました。「見つかって良かった~」と喜んでいただけました。
金庫は横500ミリ、高さ700ミリくらいあるキングクラウン製。ダイヤル番号は固定してあり鍵をさせばすぐに解錠できる状態のようです。鍵は元々1本しかなく、家中探してみたものの出てこないので、間違ってゴミと一緒に捨ててしまったのかもしれないとのこと。金庫の中に入っているネックレスや腕時計を、明日行く結婚式で使用するため今日中に何とか開けてほしいとの依頼でした。稲城市若葉台の作業スタッフが50~60分で現場に到着。鍵穴の構造から専用の工具でのピッキングとなり、10分ほどで無事に開けることができました。
3段式で、一番下はテンキー式、上の2段が引き出し式の真ん中の小銭を入れている引き出しの解錠です。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、40~50分でお伺いしました。かなり古い物で、引き出しの鍵穴は、ピッキング解錠できるタイプの鍵穴だったそうです。開けっ放しになると困るというので、鍵穴から合鍵作成をして、作成した鍵で、引き出しの解錠完了したそうです。合鍵作成可能な鍵穴でよかったとの報告でした。
「正直あまり使っていないので、今日も3ヶ月ぶりに開けようとしたら開かない。ネットに書いてあるようなダイヤルの開け方も色々試してみたけど、やっぱり開かない」とのこと。お祖父様の代から使用している家庭用の金庫。すでに30年ほど経過しており、以前にもなかなか開かないことがあったので、もう金庫自体劣化していることが原因だろうとのことでした。稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分で現場に到着。ダイヤル自体が故障してしまい、シャフト部分が劣化して番号のズレが生じていたことが原因で開かなくなっていたようです。
元々お父様が亡くなった時にダイヤル番号はテープで固定してあり、鍵もあったのでそのまま使用できていたとのこと。しかし最近の地震の際に金庫の上に乗っけていた書類が落ちて、その際にテープが切れてしまいダイヤルがずれてしまったそうです。こうなるとは思っていなかったので、金庫の中に銀行のカードや通帳など貴重品が入っているため、取り出せないとお困り。稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分後に現場に行きました。無事に金庫が開いたのち、近くのATMでお金を下ろしてお支払いしていただけました。
みかん箱ほどの大きさの家庭用金庫。ダイヤルと鍵で開けるものでした。ダイヤルをテープで固定していたが、ダイヤルをいじってしまい、番号がわからなくなってしまったそうです。「古いものなので番号を書いた紙も見つからなくて困っている」と不安なご様子でした。稲城市若葉台の担当作業スタッフが40~50分でお伺いしました。ダイヤルも回りづらくなっていたので解読もできず、工具で壊して開ける作業になったと報告がありました。
鍵も持っているし、ダイヤルの番号も分かっているものの、何度開けようとしてみても開かないとのこと。まずは見させてもらいますとお話し、稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分で伺いました。金庫はクラウンの家庭用金庫。ダイヤルの番号が間違っているのでは?と試してみるも、番号が合っているのに開かず。鍵穴に潤滑剤を入れて滑り改善をしても、振動を与えてみても開かず。何をしても開かない状態でした。状況説明をすると「もう耐火性もないだろうし、壊しちゃっていいですよ」というので、破壊開錠作業で開けることになりました。
使っているのは暗証番号と鍵で開閉するテンキー式の金庫。押す番号もわかり、鍵もあるけれども電池をいれているところが劣化し、電池が効かなくなってしまったようです。稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分で現場に到着しました。電池が反応しない上に金庫の基盤も壊れているようなので中身を出すことを第一優先にし、扉を壊して開けました。またこの金庫はもう使用しないので処分してほしいということで、重さによっての処分費を頂き、処分も承ることとなりました。
金庫は大きさは家庭用サイズの物で、鍵穴とテンキーのタイプでした。どうやら鍵もあって、番号も分かってるけど開かないらしく、メーカーさんに聞いたら故障と言われたようで、こちらではもう壊して開けるしかないような状況でしたが、「それでもいいから開けてほしい」とのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフと連絡を取り、近くで作業中だったので60分で手配。現地で実際に金庫を見させてもらい、やはり壊れていたので今回は壊して開ける形でお見積りも提示し、上の方に確認しに行かれましたが許可が下りたので作業に入りました。少し作業は大変でしたが、1時間くらいで開けることができました。
この後人に会う約束をしていて、そのときに持っていく資料や書類が金庫の中に入っているので、急いで開けてほしいとの依頼でした。すぐにお伺い可能な、稲城市若葉台の作業スタッフが20分から40分後に伺うとお話し、手配。作業スタッフが現場で金庫を見ると、鍵穴には問題なし。固定していたダイヤルの刃が劣化から動いてしまって、狂ってしまっていたようです。数年前に亡くなったお父様から引き継いだ金庫で、ダイヤルの番号は固定してあったので知らないとのこと。ダイヤル番号を解読をして解錠することとなりました。
お電話をくれたのは、以前も一度ご依頼をいただいた方で、今度はご友人がお困りとのこと。代わりにお電話をくださったそうです。自分も立ち合いたいので、自分がいるうちに来てほしいと、お急ぎのようでした。稲城市若葉台担当の作業スタッフの作業スケジュールを調整し、30~40分ほどで現場までお伺い。すぐに解錠作業を開始しました。一般的な家庭用金庫だったため、20分ほどの作業で無事に解錠作業が完了したそうです。
今日必要な物が中に入っているので、対応してもらえるならできるだけ早めに開けに来てほしいとの依頼。小さな鍵を挿してから、ダイヤルを回して番号を合わせると開けられるような金庫だそうです。鍵は回せるが、ダイヤル番号を合わせても開かないので困っているとのことでした。稲城市若葉台担当の作業スタッフが30分ほどでお伺いし、作業を開始しました。小さな金庫でしたので、10分ほどの簡単な作業で無事に解錠が完了しました。
今日必要な物が中に入っているので、対応してもらえるならできるだけ早めに開けに来てほしいとの依頼。小さな鍵を挿してから、ダイヤルを回して番号を合わせると開けられるような金庫だそうです。鍵は回せるが、ダイヤル番号を合わせても開かないので困っているとのことでした。稲城市若葉台担当の作業スタッフが30分ほどでお伺いし、作業を開始しました。小さな金庫でしたので、10分ほどの簡単な作業で無事に解錠が完了しました。
金庫の鍵は出てきたみたいですが、ダイヤルは分からず、メモらしき物もなくて開けられなかったみたいです。叔父さんの弟さんと今一緒にいて2人で立ち会うとのこと。お昼ころに着くので可能なら合わせて来てほしいとのご希望でした。稲城市若葉台担当の作業スタッフの予定を確認し、予約も空いてたので合わせることができました。現地で金庫を見させてもらい、ダイヤル開錠のご料金などお話。ご了承いただけたので作業に移り、20~30分くらいで開錠できました。
実はお客様には鍵を捨てたという思い当たる節があるようで、一通りは探したもののやはり鍵は出てこなかったようです。引き継いだ金庫はセントリーセーフの家庭用金庫でダイヤル番号は固定してあり、鍵無し。ご自身で購入した金庫はEIKOの手提げ金庫で鍵穴のみ、鍵無し。2台の開錠作業に、稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分後に向かうことになりました。まずは中の書類を取り出すことを目的とし、ピッキングにて2台とも開錠。セントリーセーフの金庫は古く今後使用しないと思うとのことで、そのまま引き取り処分となりました。
車で運んできたまま、マンションのご自身の駐車場にあると言われました。重くて、部屋に持って行くことはできないと言われたので、そこで作業をすることになりましたが、例外中の例外です。念のため、免許証などで居住確認をさせていただくという条件で、稲城市若葉台担当作業スタッフが、40~50分でお伺いしました。家庭用の金庫で、処分のご依頼もいただきましたので、鍵の部分をくり抜いて、破壊開錠で対応してきたそうです。開錠後、そのまま回収してきたようです。
上段と下段に分かれている金庫で、上は主に従業員の方が売上金を入れ、下の保管庫に落ちる仕組みになっています。店長さんは下段の保管庫の鍵を持っていましたが、その鍵を誤って上段のところから他の物と一緒に投下してしまい、手元に鍵がないため開けられないとお困りでした。どんな鍵がついているかまずは見てからとお話し、稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分で向かいました。EIKOの投入式金庫で、ピッキング対策されたディンプルキーがついていたため、鍵穴をくり抜いて開けることとなりました。
1人暮らしの祖父の家に置いてあったクラウンと書かれた家庭用金庫。ダイヤル番号はテープで固定してあるのでそのまま使用できそうだが、肝心の鍵がないので試すこともできないとのこと。遺品整理の会社の方にも金庫の鍵を探している旨を伝えていたが、一向に出てこなかったようです。そうなってくると金庫の中に入っている可能性もあると思い、弊社にお電話をくださったようです。明日祖父の家に親戚が集まるとのことでその場で開けてほしいとのご希望。稲城市若葉台の作業スタッフが翌日10~10時半に伺う予約となりました。
キングクラウンと書いてある家庭用耐火金庫。製造後20年はゆうに超えているので、耐火性能は完全に失っていますが、物入れのような状態で使用していたとのこと。元々お父様が使用していたものを息子さんが引き継いだようですが、固定していたダイヤル番号も動いてしまい鍵も紛失。もう使用しないので中身だけ出して処分をご希望。稲城市若葉台の作業スタッフが50~60分後にお伺いとなりました。劣化からダイヤル番号の反応がなかったので、壊して開けて中身を取り出し、そのまま引き取り処分の対応となりました。
固定してあった金庫のダイヤル番号がずれてしまったようで、いつも通り開けようと思っても開かないとのこと。中に大事な物が入っており、取り出さないといけないので早く来て開けてほしいとの希望。稲城市若葉台の作業スタッフに確認すると、ちょうど近くでやっていた作業が終わったところだったので、30分以内でお伺い出来るとお客様に伝えると喜んでいらっしゃいました。ダイヤル番号を合わせて開錠しました。作業時間は10分ほどで終了です。
金庫はクラウン製の業務用金庫で社長室にあった金庫とのこと。会社の社長が亡くなられて、鍵のありかもダイヤル番号も知っている人がいないので開けられないとお困りでした。立会いは新社長がするとのことでしたので、稲城市若葉台担当の作業スタッフが60分ほどでお伺いしました。もう鍵も無いので壊してしまっていいとのことでしたので、5分ほどで破壊開錠をし、無事に中身を確認することが出来たそうです。
「ダイヤル動かしたら、鍵あっても開かないですよね~」とお客様。「そうですね。お兄様からダイヤル番号は聞いていますか?」とお尋ねすると「病院に連絡したが、覚えていないと言われた」とのこと。皆さんも、病院に寄って早く自宅に帰りたいので、とにかく開けに来てもらいたいそうです。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、30~40分でお伺い出来ました。急ぎと言われたので、ダイヤル部分を壊して開錠になったとの報告でした。
金庫はダイヤセーフの家庭用耐火金庫。ダイヤル番号はテープで固定してあるものの、番号は分からない状態。固定しているのがずれていなければ鍵穴を開ければ開くと思うとのこと。まずは金庫を見させてもらうため、40~60分後に稲城市若葉台の作業スタッフとご実家で待ち合わせとなりました。鍵穴を覗き、ピッキング工具にて数秒で開錠。ダイヤルは合っていたようで扉はなんなく開きました。金庫をそのまま自宅に運びたいが、ダイヤルの番号がわからないから動いてしまったらまた開かないと不安がっていたので、ダイヤル番号の解読も一緒に行うことになりました。
ご主人の体調が悪化し入院しているため、金庫の中に入っている健康保険証や加入している保険証書を取り出したいとのこと。ご主人にも番号を確認し開けようとしているものの、番号を押してもピッと音もせず反応がないとの事。電池が原因なのかと電池交換もしてみたそうですが、やはり何の反応もないようです。稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分で現場に向かいました。テンキー式の金庫の基盤が壊れてしまっていて反応せず。壊さないと開けられない状態と説明すると、まずは中身を取り出すことが優先ということで破壊開錠となりました。
稲城市若葉台担当の作業スタッフの20~40分到着の時間でご了承いただきお伺いしました。その後の作業スタッフからの報告内容は、家庭用手提げ金庫に近い大きさのコクヨのCB2N。両側にダイヤルが付いているタイプで、真ん中に取っ手が付いている。その下に鍵穴はあるが、使ったことが無いとの事。作業したことのないタイプだった。右と左のダイヤル5メモリずつ動かす作戦も手ごたえ無し。2週目のところで手ごたえ感じ、パターンが判明。開けることが出来たとの事でした。
息子さん曰く、お父様の認知症が少し進んでいるので、ご自身立ち合いではないと心配とのこと。息子さんはこれから仕事のため、翌日の午前中に来てほしいとのことで、稲城市若葉台の作業スタッフが翌日10時に伺う予約となりました。金庫はクマヒラの家庭用金庫で20~30年は経過していそう。鍵はギザギザした簡易的な物だったのでピッキングで開錠可能。ところがダイヤル番号は劣化から空回りをして反応がなかったため壊して開けることになりました。今後は鍵のみで開閉できるように調整して、作業が完了です。
以前からちょっと開けにくいなとは思っていたそうですが、完全に開かなくなってしまうのは初めてだということでした。そのため稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~60分で見に行くことになりました。金庫は45cmくらいの大きさの家庭用耐火金庫で、ダイヤルは動かないように固定してあったので、鍵穴のみ確認。すると、鍵穴の内部が壊れてしまっていたようです。そのため今回は鍵穴を電動工具でくり抜いて開けることになりました。
稲城市若葉台の作業スタッフが20~40分で現場に伺いました。金庫はEIKOの家庭用金庫で、テンキーの番号を押してから鍵で回すタイプでした。また、鍵穴を覗くとピッキング対策のされている難しい構造のため、持ち手の鍵はディンプルキーを使用。今日はこの後銀行へ金庫の中に入っている書類を持っていかないといけないとお急ぎでした。銀行に行く時間を逆算して考えてみるも、あまり時間がないため、早急の開錠であれば鍵穴をくり抜いて開けることになるとお話。シリンダーのピンだけをドリルで抜き、くり抜き、開錠しました。
ダイヤセーフ製の金庫。 幅30㎝奥行40㎝くらいの家庭用の金庫で、鍵が上下についている。あさってに来てもらいたいとの希望。そこに、親族の方も来るそうです。そこで金庫の引き取りをして、作業終了するそうです。なので、鍵もなくダイヤルも分からないので、壊していいとの事。10時の待ち合わせ時間に集合して、作業開始しました。部屋の中は片付き、本当に金庫のみが置いてあったそうです。開錠は鍵穴部分を電動工具でくり抜いて、無事に開錠できたそうです。
いつもダイヤルは動かないようにガムテープで固定していたそうですが、いつの間にかそれが剥がれていたそうです。もしかしたら孫が来たときに触ったのかもしれないと言っていました。仕方なく思い当たる番号で試しても開かず、これは鍵屋さんにお願いしないとと思って電話をくれたそう。稲城市若葉台担当の作業スタッフが50~60分で行くことになりました。作業はダイヤルの解読作業で無事に開けられたようです。
たぶん、孫たちが遊びに来た時に触ったんだろうなと笑っていましたが、開かないままにはしておけないので、来てほしいとのこと。その時に、ダイヤルは使えないようにしてほしいと言われました。稲城市若葉台担当の作業スタッフが20~40分でお伺いして対応するとお伝えしました。ダイヤル開錠は、リロッキング機能を停止させてから、ダイヤルバスターで破壊して、ダイヤルを使えない状態にしました。今後は鍵だけで開閉していただくよう伝えて、40分で2台ダイヤル開錠、終了できたそうです。
クラウンの家庭用金庫で、カギとテンキーで開け閉めしている。テンキー部分の電池がなくなったのかと思い、電池交換をしたそうですが開けられないとのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認したところ、40~60分ほどで向かえる者がいたためこの者でお伺いしました。作業スタッフが暗証番号を入れたところたまたま開いたようですが、今後不具合が発生する可能性をお伝えしたところ、金庫の購入も考えたいとのことだったので、カタログをお渡しして細かく説明してきました。
金庫はEIKOの家庭用金庫で、鍵とダイヤルで開錠するタイプ。金庫のダイヤルの開け方を書いた紙が金庫の中にあるので、ダイヤル番号も分からずに開けることができないようです。「明日病院に行く予約をしているから、月初めの保険証を持って行かなきゃいけない。開けてもらわないと困っちゃうわ」と今日中に開けてほしいとのご希望でした。稲城市若葉台の作業スタッフが40~60分で現場に到着し、小さな穴を開けてダイヤル番号の解読作業を実施し、20~30分で無事に金庫は開いたようです。
電子レンジくらいの大きさの一般的な金庫になるとのこと。普段はダイヤルを固定して鍵だけで使っていたようです。「子どもがイタズラしちゃって・・」とお困りの様子でお話されていました。稲城市若葉台エリアの作業スタッフに確認して、今から40~60分ほどで案内しました。すぐに取り出したいものがあったので助かりますとのこと。作業はダイヤル合わせをして開錠完了。玄関の鍵の調子も悪いと相談を受け、そのまま玄関の鍵修理も一緒に行ったとのこと。
ダイヤルは付いていない鍵だけで開けるタイプの金庫のようで、その鍵を失くしてしまって全然開けることができないとお困りでした。早く来て開けてほしいということだったので、稲城市若葉台担当の作業スタッフが50~60分で行けることを案内し、少し待っていてもらうことになりました。その後、金庫は鍵穴をピッキングすることで無事に開けられたようで、男性にも喜んでもらえたと報告がありました。
ボタン式で、数字を合わせて開けていたが全く反応がなくなり開けられなくなった。購入したところに連絡したら電池がないんじゃないかと言われたが、電池がどこに入っているか分からないとのこと。後日がいいとのことだったので、ご希望の日時をお聞きし、稲城市若葉台担当の作業スタッフが当日作業に伺いました。やはり電池が切れていたようで、電池交換をして無事に開けることができました。もう少し複雑じゃない金庫が欲しいと仰っていたため、金庫のパンフレットと名刺をお渡しして帰りました。
実はこの金庫を譲り受けた時からダイヤルの番号を書いた紙を失くしたことは聞いていたとのこと。しかし番号は固定されていたため、動かさなければ大丈夫だろうと鍵だけで開閉していたようです。お客様いわくダイヤルを動かしてしまった記憶はないそうですが、物を入れすぎてしまったということで内側部分がズレてしまったのかもしれませんね。どのみち中に入っている物を取り出したいため、どうにかしてでも開けてほしいとのこと。稲城市若葉台のエリアスタッフが50~60分後に伺うことになりました。
金庫は電子レンジより少し大きいくらいのもので、鍵は探しても見当たらず、ダイヤルの番号も分からない状態だということでした。また、何年も使っていない金庫で中に何が入っているかも覚えていないため、一度確認したいということだったので、稲城市若葉台担当の作業スタッフが30~40分で行くことになりました。その後金庫は、ダイヤル部分が壊れてしまっていたようで、電動工具を使ってダイヤル部分を壊しての作業になったようです。中には貴重品が入っていたそうで、ご家族に喜んでもらえたと報告がありました。
縦40×横50×奥行40センチくらいの家庭用サイズの金庫が開かない。ダイヤルはぐるぐると動くが番号通りやっても開かない状態。何回やっても開かなくて困っているとのこと。稲城市若葉台エリアの作業スタッフに確認、今から60~90分で前の作業が終わり次第向かいますとお話し、手配しました。ダイヤルが経年劣化で故障しており、今回はダイヤルをくりぬいて開錠し、トラブル解消したとのこと。
一般的なよくある家庭用金庫。鍵とダイヤルで、鍵はあるがダイヤル番号がすれてしまい開けられない状態。最低料金からの案内で、あとは開け方や作業内容によって変わると説明。詳しい料金は現地でお見積りでお出しするとお話しましたが、急に現地に来られても困るとのこと。まず稲城市若葉台の作業スタッフからお電話するのでそこでご相談くださいと言って切電。その後スタッフからお客様に了承頂いたので現場へ行ってきますとのことで正式に依頼になりました。
当日中はご両親共にご自宅におられるとのことだったので稲城市若葉台担当の作業スタッフに当たり、最短で向かえる30分ほどのもので伺うことになりました。高さが50cmくらいある業務用の金庫で、ダイヤルが動いてしまい番号が分からず開けられない状態でしたが、ダイヤルを合わせて開けることができました。前の現場からすぐのお宅だったので、30分のご案内でしたが10分で到着したようです。お客様も無事に開けられてホッとしたご様子でした。
さっそく、稲城市若葉台担当の作業スタッフが金庫を見に現場調査でお伺いとなりました。お客様は少し料金を気にされていましたが、金庫の開け方でやはり変わるが今回はダイヤルも分かって鍵もあるのでそれほど高額にはならないと思うし、まずは無料の見積りからなので安心してください、と案内すると安心されていました。後で作業報告書を確認すると、お父様もかなり高齢の方で義理の息子さんが時々様子を見に来ているが、以前も同じことがあって、その時は息子さんがやったら開いたようでした。今回は鍵が少しゆがんでいるため開かなかったようです。コツがいるようでしたが無事に開錠でき、歪んでいない合鍵が金庫に入っていたので、大丈夫だったとのことでした。
鍵穴とダイヤル番号で開ける、メーカー:ウチダの金庫。電子レンジくらいの大きさで家庭用のものとのこと。鍵はあるが、ダイヤル番号が分からなくなってしまい開かない状態。正確な料金が知りたいため、見積もりから来てほしいとのご要望でした。稲城市若葉台エリアで見積もり対応のスタッフで確認し、60~90分ほどで手配。現地で実際に見て料金をお出ししたあと、その料金で作業をお願いしたいとのこと。お客様のご了承のうえで、作業へ取り掛かったとのこと。
金庫のメーカーはKOKUYOの家庭用金庫。鍵もあり、ダイヤルの番号も分かっているけれども鍵が最後まで回らずに開かないとのことでした。息子さんもご実家でしばらく格闘したようですが、どうしても開かずに弊社にお電話をくださったようです。料金を気にしていたので最低8,000円~で開け方によっても変わるとお話。稲城市若葉台は見積もり無料で行ける地域とご案内すると「それなら安心してお願いできるので、来てください」とのことで、稲城市若葉台の作業スタッフが40~50分で伺うことになりました。
金庫は50センチくらいの大きさで、鍵穴とテンキーで開けるタイプだということでしたが、普段鍵は使わずにテンキーだけで使っていたそうです。今回そのテンキーが反応しなくなってしまったというので、稲城市若葉台担当の作業スタッフが50~60分で行くことになりました。金庫は大きさこそ家庭用金庫くらいのものでしたが、構造上は業務用金庫だったようで、開けるにあたっては難しいタイプだったようです。加えてテンキーの基盤も故障していたらしく、電動工具を使って壊して開けることになったと報告がありました。
テンキー式の金庫でカギやダイヤルは付いていないミカン箱より少し小さい金庫。 マイナンバーカードが入っているので、取り出せないといろいろと不便なので開けられるなら頼みたいとのことでした。当日はお出かけの予定があるそうで、翌日の午後でご予約を取り、作業に伺いました。電池部分に液漏れしたような跡があり、テンキーがまったく反応しない状態だったため、破壊開錠となりました。前の作業が押してしまい到着が遅れてしまいましたが、とてもいい方で助かったと作業スタッフから報告がありました。
プッシュ式電子(テンキー)金庫。 大きさは電子レンジやみかん箱サイズとのこと。テンキーが反応せず、レバーが下がらない状態のようです。家族と相談して決めたいので、まず来てもらって料金を出してほしいとのこと。用事を済ませたいので今日の16時以降に来てほしいとのご希望だったので、16~17時で見積もりからご案内しました。時間通りに到着後、破壊開錠の見積もり実施し、ご検討いただくこととなりました。
実家の金庫。みかん箱くらいの大きさで、鍵とダイヤルで開けるもの。普段ダイヤルは固定してあり鍵だけで開け閉めしていたとのこと。鍵をどこか紛失してしまい、スペアもないので開けられず困っているとのことでした。心配なので入電の息子様も一緒にお立ち合いしたいとのこと。仕事があるので週末来てほしいとの要望。お客様のご希望に合わせて予約。鍵穴のピッキング作業により、開錠完了しました。
セントリーのファイヤーセーフのテンキー式金庫。ボタンのみで開錠するタイプですが、ボタンを押しても開錠できなかったのでメーカーさんに確認。電池パックが傷んでいる可能性を指摘され、新しい物に交換してみたがやはり作動しないとのこと。するともう手に負えないので鍵屋さんに開けてもらった方がいいと言われたようです。中に銀行の通帳や現金もまとまって入っているので、中身を取り出せればどんな開け方をしてもいいとのこと。まずは見させてもらいますとお話し、稲城市若葉台の作業スタッフが50~60分で伺うことになりました。
金庫は大きさが60~70cmくらいあり、大きめのレバーも付いているということだったので、業務用金庫のようでした。今回は、もともと固定していたダイヤルを動かしてしまったため、開かなくなってしまったということだったので、業務用金庫も対応できる稲城市若葉台エリア担当の作業スタッフを手配することになりました。さすがに業務用のものだと作業には手間取ったようですが、無事に開錠することができたと報告がありました。
お客様にお渡しするお金が入っているので、開けないことにはレジ打ちができないとお急ぎ。お電話をいただいた40分後には開店時間とのことでした。すぐに複数いる稲城市若葉台の作業スタッフに確認して、一番近くにいる15~30分で伺える作業スタッフの手配となりました。まずは鍵穴からピッキングにて鍵の開錠作業。無事に10分程で開錠出来たため、すぐに中身を取り出し店舗の方は開店準備。その間に鍵穴を洗浄してクリーニング。持ち手の鍵にも鍵専用の潤滑剤をかけて開閉の動作を確認すると、以前に増してスムーズにできるようになり、喜んでもらえたようです。
電気屋さんは、ご夫婦とは長い付き合いで、蛍光灯の交換から水道管の修理などなんでもお手伝いに来ているそうです。今回裏の物置の扉の修理に来たところ、物置から古い金庫が出てきて、ご主人が「開け方が分からないから処分もできないんだよ」と言っていたので、開けてあげようとしたけど、開けられず。そこで、スマホで鍵屋を調べ、お電話いただけたとのこと。金庫の鍵開けはもちろん可能だと伝え、男性も一緒に立ち合っていただけるとのことで、当日中に見積もりから伺うことになりました。
ご実家の金庫。何年も押し入れにしまってあって開けてなかったようです。電子レンジくらいの大きさで、鍵とダイヤル番号であける金庫。番号は控えてあるとのこと。これだろうと思われる鍵があるが、もしかしたら違うものかもしれないとのこと。料金は状態によって開け方、作業内容によって変わるので詳しくは見てからになると説明しました。稲城市若葉台エリアの作業スタッフに確認し、時間は50~60分ほどで手配しました。
男性によると、10年くらい前にも同じように鍵屋さんに開けてもらったことがあるそうで、その時は普通に開けてもらってダイヤルの番号も教えてもらえたということです。「同じ開け方になるか?」と聞かれましたが、以前から10年経っているので、どのような開け方で対応できるかは見てからの判断になると伝え、作業スタッフが行くことになりました。結果、同じ方法で開錠することができたようで、ダイヤル番号もまた伝えることができたと報告がありました。
金庫は、小さめの冷蔵庫くらいの大きさでレバーも付いているということから、業務用金庫のようでした。ずいぶん前に男性の両親が自宅でお店をやっていたそうで、その頃から使っている金庫だったようです。業務用のものだと難しい作業になる可能性があるため、対応できるベテランの作業スタッフを50~60分で行けるように手配しました。やはりダイヤルは簡単に解読できないものだったようで、今回は電動工具でダイヤルを壊して開けることになったと報告がありました。
「金庫の鍵の在り処は母に聞いてわかったが、聞いたダイヤル番号では開かない」とのこと。ガムテープで固定した跡があったので、お母様も頻繁にダイヤルを動かしてたわけではなさそう。そのため、聞いたダイヤル番号も間違っているかもしれないとのことでした。金庫のメーカーはクラウン。娘様は他稲城市若葉台に住んでいて今日夕方には帰宅しないといけないので、急ぎで来てほしいとの希望でした。お時間40~45分で到着できるとお話すると「早く病院に行ってあげたかったから助かります!」とのことで、すぐに手配となりました。
女性は稲城市若葉台外に住んでいるそうで、稲城市若葉台の現場へ行ける日程に合わせて予約を取り、向かうことになりました。当日作業スタッフが伺い金庫を見せてもらうと、よくあるみかん箱くらいの家庭用金庫で、ダイヤルと鍵穴が付いているものでした。鍵はこれかな?と思うものを女性から受け取り、試してみると鍵はそれで合っているようでした。そのためダイヤル開錠というかたちで作業を行い、30分ほどで無事に開けることが出来たとの報告でした。
普段ダイヤルは使用せず、鍵のみで開け閉めしていたそうです。今回従業員がダイヤルに当たってしまい、衝撃で回ってしまったとのこと。とてもよくある事例です。すぐに稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認を取り、これから20~30分でお伺い出来るとお時間のご案内をしました。すぐに来てほしいと依頼され、作業スタッフには簡単に金庫の状態を伝え、急行してもらいました。現場ではダイヤルの解析作業をさせて頂き、無事に鍵開けが完了。開店時間までも余裕があり、大変感謝されたそうです。
金庫は、電子レンジよりも少し大きめくらいのもので、レバーなどは特に付いていないということでした。稲城市若葉台の作業スタッフはこのとき別の現場で作業中でしたが、終わり次第60分ちょっとで行けるということだったので、女性にもそのように案内し手配しました。その後お家へ行きましたが、娘さんもご両親と一緒に立ち会ってくれ、受付時の話も聞いてもらっていたこともあり、スムーズに作業へ入ることが出来たようです。
「置物のように置いてある大きな年代物の金庫。ずっと開けようともしてなかったので何も入っていないと思う。が、もしかして大金が入っていたりするかもしれないし。急ぎではないが確認しないと動かすこともできないので」と笑って言われてました。現物を見ないと何とも言えませんが、大きな年代物の金庫ですと、鍵も昔ながらの逆に複雑な仕組みだったりする物が多いです。処分も考えられているということでしたら、恐らく穴をあけたりしてくり抜いての開錠になる可能性が高いとご案内し、お伺いの手配をしました。
自宅でお使いの物ですが、電子レンジよりは大きいとのこと。ダイヤルはなく、マグネット式で、中に鍵を入れて閉めてしまったかもしれないと言ってました。時間も今すぐじゃなくていいとのご希望だったので、予約は午後一番でお取りしました。作業スタッフがお伺い後、金庫見させてもらい、やはり壊さないで開けるのは難しいタイプだったので、今回は壊して開けるかたちになるとお話。「仕方ないですね」と了承頂けたようです。大体1時間ほどで開けることができ「助かりました、プロの方にお願いしてよかったです」と満足してもらえたようでした。
稲城市若葉台にある店舗ですが、家で使っている金庫だそうです。「ただ、押入れのようなところに入っているが、私には出せないので、作業しづらいなら、そちらで出してほしい」とのお話。「そのあたりは、作業スタッフが、お客様とご相談しながらやらせていただくのでご安心を」とお伝えし、30~40分でお伺いしました。家庭用の金庫で、ダイヤルの番号を何度か合わせて、開けることができたそうですが、今後は面倒なので、テープで動かないように止めたそうです。
今ご実家にお母様と妹さんと3人でいるが、お母様も金庫のことは全くわからないとのこと。鍵は見当たらないが、ダイヤルの番号らしき紙はあるとのことでした。金庫の中身を確認したいので開けてほしいが、もう誰もその金庫を使用する予定はないので壊してもいいので開けてほしいとのご希望。まずは見させてもらいますねとお話をして50~60分後の到着となりました。ダイヤルの番号は記載の紙通りに開錠すると無事に開きましたが、鍵はピッキングにて開錠。もう使用しないとのことで、金庫はそのまま引き取り処分となったようです。
クラウンのテンキー式の金庫で、カギは付いておらず、テンキーのみで開けるもの。電池交換もしてテンキーの番号も分かっているが、なぜか開かなくなってしまったとのこと。ネットに出張と載っていたが、来てもらうなら出張費がかかるのかと気にされていたので、作業になった場合は出張費もいただきますが、エリア的にも見積もりは無料なので、1度お伺いしましょうか?とご案内したところ、それなら見てもらおうかとご依頼いただき、30~40分で向かえる者を手配しました。
みかん箱くらいの大きさの金庫で、鍵はあるが、ダイヤル番号が分からなくなってしまったそうです。「MAXいくらくらいになりますか」と金額を気にされていました。簡単なもので1~2万ほどですが、あくまでも見てみないと分からないので、まずは見積無料でお伺いさせていただくことになりました。ちょうど次の日の10時~11時に空いている作業スタッフがいたので予約し、翌日10時ごろにお伺いさせていただきました。金額もご納得いただき、無事に金庫も開いたそうです。
お電話をして来た方はお店のオーナー様でした。ちょうどカウンターの下に金庫のようなものがあり、そこに仕入れ台帳などの書類がしまってあるそうです。普段ならダイヤル番号を合わせると開けられるが、今日に至っては何度もトライしたが開かない。くるくる回し過ぎてもしかしたらリセットされてしまったかもしれないとのことでした。開けないと困るので出来るだけ早くとお急ぎ。さっそく、担当の作業スタッフが向かいました。作業の完了報告によると、すでにダイヤルは壊れてしまっていたようです。急いでいるので壊していいとのことで、破壊開錠。お客様も「もう仕方ないから新しい金庫を購入する」と言っており、当店で取り扱っている金庫のパンフレットを置いてきたとのことでした。
金庫は鍵だけで開閉するタイプで、KOKUYOの家庭用金庫。今まで鍵をさしっぱなしにしていたら、娘さんに「これじゃ金庫の意味ないじゃん!」と怒られ、鍵をしまうようにしたら、どこに置いたのかわからなくなってしまったようです。「踏んだり蹴ったりだわ」とお客様笑っていました。これからすぐに30~50分で到着できるので、14時のお出かけ時間には十分に間に合いますよとご案内すると「それなら助かるのでお願いします~!」とご依頼となりました。
家庭用の電子レンジくらいの大きさの金庫。鍵穴とテンキーのタイプで、テンキーの番号は分かるけど、鍵がなくて開けられないそうです。もう壊してもいいとのこと。夕方までには来てほしいとのご希望でした。お電話いただいたのはちょうどお昼でしたが、60分くらいでお伺い可能だったので手配。前の作業終わり次第伺いました。それから金庫を見させてもらい、料金も大丈夫だったので鍵開け作業に入りました。少し時間かかりましたが、30分以内くらいで開けることができました。「さすが鍵屋さんですね~!ありがとうございます」と喜んでいただけたようです。
家庭用のサイズで、鍵穴とダイヤル式の金庫。鍵はお手元にあり、いつも通りダイヤル番号をあわせても、なぜか開かないとのこと。「もう古いからね。壊しちゃってもいいし、とりあえず開けてもらえればいい」とおっしゃっていました。稲城市若葉台の作業スタッフに確認し、今から40~50分ほどでお伺い出来ますよとお話しすると「このあと来てもらえるんだ!早いね!」と喜んでいらっしゃいました。作業はダイヤルの破壊作業にて金庫開け完了いたしました。
古い金庫なのでメーカーを言っても分からないと思うけど…と、金庫に記載されているアルファベットを教えてもらいました。カギはもともと壊れているのと、差し込むカギも1本もない状態だが金庫は開いている。今はダイヤルのみで開け閉めしているが、やはりカギも使えた方がいいと思うので、可能であればカギ交換をしたいとのこと。金庫のメーカーや種類等によってできるできないがあると思いますが、まず見積もりからお伺いが可能だとお伝えし、1時間ほどで向かえる専門の作業スタッフを手配しました。
よくお孫さん達が遊びに来るので、いたずらされないようにとクローゼットの中に隠しておいたようですが、先日見つかったようで知らない間に固定していたダイヤル部分をはがされ、クルクル回してたようです。一番年上の10歳のお孫さんが大慌てで報告に来た時には時すでに遅し・・。鍵はあるけれどもダイヤル番号は不明とのことでした。「孫のやったことだから怒れないよね~。でも金庫の中身は取り出さないといけないから開けてほしい」と苦笑いのお客様。すぐに40~60分で伺うことになりました。
金庫は高さ1mくらいの業務用金庫で、会社設立した70年ほど前からあるかなり古いものだということでした。そのため、寿命なのか壊れたのかかもしれないと言っていました。「中に経理関係の書類などいろいろ大切な物が入っているから、なるべく早く開けてほしい」というので、作業スタッフを40~60分で行けるように手配しました。現場にて、ダイヤルは中の部品が壊れたのか空回りしてしまっている状態だったらしく、ダイヤルを電動工具などで壊して開けることになったようです。
「来てほしい」とのご連絡を10分後にいただきました。今なら担当の作業スタッフが、30~40分で到着できるとご案内し、急いで向かいました。金庫の鍵もですが、鍵と言うのは簡単には開かないので、観念されて、ご依頼されたようです。金庫は、家庭用の大きさの金庫で、鍵が見当たらないが、ダイヤルは分かっているとのこと。なるべく壊さないようにとのご希望。幸い、鍵穴の種類としては、難しい物では無かったので、ピッキングで開錠できました。中に鍵はあったそうです。
「金庫が開かないから色々調べたら、金庫って耐用年数があるんだね~」とお客様。そうなんです、耐火性能の有効耐用年数は、家庭用のもので20年ほどと言われているので、お客様のお宅の金庫は耐火機能が衰えている可能性があるとお話。「新しい金庫にしたほうがいいかもね」とおっしゃっていましたが、まずは今の金庫を開けましょうとお話をして、40~60分後に伺うことになりました。金庫は鍵もあり、ダイヤル番号もわかっているが開かない状態。まずは中身を取り出したいとのことでした。新しい金庫のパンフレットもお持ちして、ますは開錠作業からでお伺いしました。
幅45センチ、奥行き46センチ、高さ70センチくらいのレバーがついてる業務用金庫でした。鍵はあるけど、ダイヤル番号を忘れてしまったとのこと。「午後仕事で使う書類が入ってるので、早めに来れるならお願いしたい」と少し時間を気にされてました。時間を調べると60分が最短でしたが、お待ちいただけました。作業中だったので終わり次第すぐ向かいました。それから金庫見させてもらい、ダイヤル開錠のご料金などご案内。業務用でしたが、30分くらいで壊さず開錠できました。
今回はご自宅内でお使いの金庫の鍵を失くしてしまったということで、シリンダーからの鍵開けになると思われます。小さな家庭用サイズとので、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認をとりました。お客様は明日、お仕事が終わり次第午後の作業をご希望だったため、合わせて予約作業とさせていただきました。当日現場へお伺いしたところ、お客様はお店の営業を終え、ゆっくりされているところでした。すぐに金庫を確認させていただき、現場で作業内容やご料金等のご説明をします。早めに開けたいというご希望により、現場で金庫の鍵開け作業をさせていただきました。
鍵とダイヤル式の金庫。ダイヤルの番号はメモしてあるので分かっているが、鍵を紛失してしまい、開けられなくなってしまったとのこと。今日中に取り出したいものが入ってるので「何時ころに来られますか?」と時間を気にされていました。稲城市若葉台の作業スタッフにすぐに時間の確認。今から最短40分ほどで向かえるとお伝え。「よかったー」と安堵されていました。すぐにお手配し、ピッキングにて開錠完了しました。
鍵とテンキーで開け閉めするタイプの金庫です。お客様は4ケタの暗証番号をリセットしようと、テンキー部分を操作していたようですが、押し間違えた拍子にロックがかかってしまったとのこと。鍵も金庫内に置いていた状況だそう。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、まずは現場調査から、40~50分でお伺いすることとなりました。現場調査後にお客様へ作業内容などをご案内し、ご相談させていただきました。ご了承いただき、すぐに鍵開け作業へ。無事に金庫を開けることができ、お客様には大変喜んでいただけたようです。
金庫は小型冷蔵庫くらいの大きさの業務用金庫。メーカーはKOKUYO。暗証番号を押して鍵を差し込んで回し、取っ手のレバーを下げて開けるタイプの金庫とのことです。暗証番号を書いた紙を紛失。心当たりのある番号を何回か入れてみたが、開かずにエラー音が鳴ってしまったようです。「会社の登記簿など大事な書類が入っているので、とにかく中身を取り出したい。上の者からも、壊してもいいから開けてもらうようにという指示が出ている」とのことでした。翌日9~10時にお伺いすることになりました。
頻繁に金庫を開けるわけではないそうですが、今日開けようとしたところ、いつも入れている場所にカギがなかった。ここ最近、従業員が何人か辞めているので不安だとのことでした。作業スタッフに確認したところ、40分程で向かえる者と、90分程で向かえる者2名見つかり、お客様にご案内したところ、お店の都合で90分後の方がいいとのことで、遅い方の者でご依頼いただきました。カギ穴からすんなり開錠でき、ダイヤル番号の変更が可能な金庫だったので、追加で作業したとのことです。
ご実家にある金庫。親御さんが入院してしまい、取り出したいものがあるので急いで開けたいとのことでした。鍵はあるが、ダイヤルの番号がわからない状態とのこと。1時間以内に来られる?とおっしゃっていたので、すぐに稲城市若葉台担当作業スタッフに時間確認、最短30分ほどで向かえるとのこと。お客様にお伝えすると「よかった、なるべく早めにお願いね!」と依頼に。作業スタッフに急いで現場へ向かうよう伝えました。ちょうど30分くらいで到着し、開錠できたとのこと。お客様にご満足いただけたとのことです。
お祖父さまは今は一人暮らしだが、近くに住むお孫さんが様子を見によく訪問しているとのこと。今日も、いつものように訪れると、お祖父さまが金庫の前で考えこんでいたようです。どうしたら開くかわからないので、スマホで鍵屋・金庫と検索をして、当店に連絡を入れてくださったとのこと。さっそく、稲城市若葉台担当の作業スタッフが向かいました。今回は番号も分かっていたので、比較的簡単に開ける作業ができたと報告がありました。どうやら、金庫を閉めた際に少しダイヤルのかみ合わせがずれてしまい不具合が生じたようでした。
OBK製の家庭用の耐火金庫、不要になったので処分希望。金庫は、開いている状態でないと引取処分できないと説明すると、じゃあ開錠作業もお願いしたいとのこと。料金はいくらくらいになるのか?と気にされているようだったので、開ける作業も処分も実際に金庫を見ないとわからないので、まずお見積りからご案内。お見積りのご料金でご了承頂いた上での作業になるとお伝え。「それなら安心だね、見積りは無料?」「もちろん無料ですよ」とお話すると喜んでいらっしゃいました。明日の予約で承りました。
「実は家族に内緒のものをしまってある金庫なので、誰もいない時に来てもらいたい。作業時間はどれくらいかかるのか、今すぐが無理なら日時指定はできるか」と気にされていました。金庫の鍵の種類によって、鍵穴から開けられるものか、鍵穴をくり抜いての開錠になるかによって、作業の所要時間も変わってきます。1時間くらいは余裕を見ていただいたほうがいいかと伝え、今から最短40分くらいでのお伺いになりました。その後、古い鍵穴からピッキングであけられるもので、鍵は中にあったと報告ありました。
家族が集まるときに合わせて来てほしいとのこと。ご希望の日時で予約を取りました。当日、稲城市若葉台担当の作業スタッフが伺い、まず紙に書かれたダイヤル番号の通りにやってみましたが、やはり開きませんでした。しかし、特にダイヤル自体に不具合があるようには見受けられなかったので、ダイヤル解読にて開錠しました。以前、他の鍵屋さんが予定よりかなり遅れて来たそうで、ちゃんと来てもらえるか不安だったようですが「時間通りに来てもらえて良かった」と言ってもらえたようです。
思い出せる番号を書き出してはあるとのこと。鍵も家の中のどこかにあると思うが、探しても見つからない。本人が、どうしても開けたいというので、来てほしいとのことです。作業スタッフが40~50分でお伺いできるので、ダイヤルは動かさないようにお待ちくださいとお伝えしました。到着すると「もう使わないつもりなので、壊して開けてもいい」と言われ、壊すことになったそうです。鍵開け後、そのまま引き取りも依頼されたとのことでした。
「鍵がなくって、暗証番号も忘れちゃったんです」と恥ずかしそうに笑って話されるお客様。現在お仕事の休憩中らしく、ご帰宅は夕方6時頃だそうです。稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認を取り、作業予約のお手配をとりました。約束のお時間に現場へお伺いすると「お忙しいところすみません」と出迎えて下さいました。金庫の鍵の状態などを確認し、シリンダー錠、ダイヤルそれぞれを開ける作業に入ります。丁寧に作業をさせていただき、無事に金庫の鍵開けが完了。お客様には「大変助かりました。また何かありましたら、ぜひお願いします」とお言葉をいただいたそうです。
まず、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認をとり、これから50~60分で行けるようにと手配しました。暗証番号などが間違っていないのに開かないとなると、部品が壊れている可能性もあるため、これ以上は触らないようにお願いして待ってもらいました。金庫はEIKOというメーカーのもので、電子レンジよりも少し大きいくらいのサイズでした。そして案の定、ダイヤルが壊れてしまっていたようで空回りしており、今回は通常作業で開けられず、壊して開けることになったようです。それでも、中には大事な書類が入っていたようで、女性には喜んでもらえたと報告がありました。
「金庫の鍵を紛失して、ダイヤルの番号もわからない状態なんです」とのこと。「できたら、鍵も作ってほしいんですけど」とのご希望でした。まずは鍵開けでお伺いし、鍵の作成や交換については、できない場合も多いので、見てからの判断になります。お客様にその旨ご説明すると「じゃあ大丈夫だよ!鍵開けだけでもお願いしていいかな?」とのことでした。ご依頼いただき、稲城市若葉台担当の作業スタッフを40~50分前後で現場に向かわせました。
中に鍵がある状態でも閉まるかどうかは、それぞれの金庫の性能によるので、一概には何とも言えません。ただ、マグネット式金庫の開錠は、どうしても鍵を壊して開ける可能性は高いとご案内しました。「やはり、そうなるんですね。他の所にもそう言われたんです」とのこと。「もし壊したら、新しい金庫を購入することはできるか?」と聞かれたので「販売もやっているので、金庫のパンフレットもお持ちしますね」とお伝えしました。ご希望の3日後に、開錠で作業スタッフが向かい、やはり金庫は破壊開錠となったとのことです。
作業スタッフが40~60分ほどでお伺いできるとお伝えし、到着するまでダイヤルをそれ以上回さないようにと、お願いしました。鍵の開錠よりも、ダイヤル開錠は手間がかかるためです。「もうすでに結構、回しちゃったな~」とおっしゃっていたので、どうなる事かと思いながら作業に入ったようですが、なんとうろ覚えと言っていたダイヤルでまず試してみると、難なく開いたとのことです。お客様も、その様子にあっけにとられながらも「番号は合っていたし、これなら今後も使える」と喜ばれていたそうです。どうやら、合わせ方が間違っていたようですね。
「余計なことしてくれたので、本当に困っている」と、少々、お怒りのご様子です。「2本あった鍵も1本失くしている。このまま壊してもらってもいいので、どれくらいで来られますか?」とのこと。稲城市若葉台担当の作業スタッフが、20~30分で向かえるとご案内。新しい物を購入したいので、引き取り依頼もありました。工具で鍵穴を壊して、開錠。作業車の荷物の関係で、金庫の引き取りは後日になったそうです。金庫の購入もしていただけたとの、報告もありました。
「最後に開けたのは1週間くらい前だった。その時は何ともなかったと思うのだけど、一人なので誰も頼める人がいないのでお願いできますか?」と言われてます。「古い金庫だと内部の部品の劣化などで、急に壊れて開かなくなることもありますので、もうさわらないでお待ちください」と伝え、稲城市若葉台の担当スタッフが60分くらいで伺いました。実際に金庫を見させてもらうと、確かに年代物の金庫でしたが、こちらで試してみたところ少し固めでしたがそのまま開きました。壊れてはいなかったので分解清掃させたいただき、まだまだ使えると喜んでいただけたようです。
稲城市若葉台にご実家はあるので、そちらに来てほしいとのこと。また、息子さんが明日しか行けないため、立ち会いできる明日のご希望です。できれば午前中の10時くらいと言われたので、その時間に向かいました。ダイヤルも分かっていて鍵もある金庫なので、おそらく金庫の鍵の一部が損傷しているので、部分的に噛んでしまっているのではないかと思われます。こうなると、鍵にバールで穴を開けて開ける破壊開錠しかないとご案内。壊してもいいので開けてほしいと言われ、破壊開錠での対応をしてきたそうです。
金庫はみかん箱くらいの大きさで、鍵とダイヤルで開けるタイプということでした。鍵はお持ちだったので、ダイヤル開錠ということで、稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認。30~60分ほどですぐに行けるとのことだったので、手配し行ってもらいました。金庫のダイヤルは不具合などもなく、解読にて比較的スムーズに開けることができ「すぐに開けてもらえてよかった」と喜んでもらえたようです。
「母は高齢で、たぶん私がいないと話が伝わらないかもしれないので、今から1時間くらいで向かうつもり。一緒に立ち会うので、そのころ来てほしい」とのこと。稲城市若葉台の担当スタッフに確認し60分後で手配しました。「ご不安ではあると思いますが、開かないからと無理に何度もガチャガチャしてしまうと、内部が壊れてしまう可能性が高いので、もうさわらないでお待ちいただくようにとお母様にお伝えください」とお願いしました。作業としては、鍵もあって番号も合っていても開かない状態で、内部が壊れてしまっていたので、鍵をくり抜いて開錠。新しい金庫購入のご相談もさせていただいたようです。
電子レンジを一回り大きくしたくらいの大きさの金庫。メーカーはKOKUYO。鍵もなく、ダイヤルの番号もわからないそうです。元々お父様が使用していましたが、認知症になってしまい今は施設にいるとのこと。何度か金庫の情報を思い出さないかとお父様から聞き出そうとしたそうですが、話にならなかったので諦めたとのことでした。以前に金庫の中には大事な書類が入っていると言っていたので、それを取り出したいとの要望。息子さんもこれから実家に行ってお母様と一緒に立ち会うということで、60分後に現地で待ち合わせとなりました。
一般的な家庭で使われている金庫ではないようです。金庫として使っている箱に鍵穴が付いていて、その鍵を失くしてしまったので開けることが出来ないとのこと。大きさはA4サイズくらいのようです。稲城市若葉台の作業スタッフに確認し、最短30~40分と60~90分の2つの時間を案内。いつでも大丈夫とのことで、最短の時間で手配しました。鍵穴のピッキングにて開錠完了。「けっこう簡単に開くんですね(笑)」と驚いていらっしゃったとのことです。
ダイヤル番号が書いてあった用紙を、男性が失くしてしまったそうです。近日中に開けることもしてほしいが、ダイヤル番号も解明してほしいとのことでした。2名の理事の方たちが立ち合いのもと、担当の作業スタッフが金庫のダイヤルの状態を見させていただきました。難しい金庫では無かったので、おそらくダイヤルの解読ができるだろうと作業開始。30分ほどでダイヤルナンバーお伝えできたそうです。お客様は、自分が紙を失くしたということで責任を感じられていて、とても喜ばれていたそうです。
「ミカン箱よりも大きくて、大人の膝くらいの高さの金庫なんですけど」とのこと。詳しくお話を伺うも、ご家族様の金庫ということで、ダイヤル式の番号がわかっているのか、カギをお持ちなのかも分からないとのことでした。ガチャっと開ける取っ手のようなレバーはついていないとのことでしたが、金庫のメーカーもよくわからないようなので、最低料金と、詳しくは見てからになりますとご案内。担当のスタッフが、まずは無料のお見積りに伺うことになりました。
まずは、明日の13時ごろに、見積もりに来てもらいたいとのご希望。管理組合の理事も立ち会うので、料金了承できればすぐに作業に入ってもらうし、料金も現金でその場で支払えるが、金額によっては、検討して後日に作業してもらう可能性もあるとのことでした。お約束の時間に向かい、金庫を見ると、キャビネットのようなもので、難しい鍵ではなかったそうです。料金も、すぐに了承頂けて、作業に入ることができ、鍵穴からのピッキング作業で開錠は完了したそうです。
セントリーの手提げ金庫。鍵を閉じ込めてしまったようです。当店は出張サービスになるとお伝えすると「来てもらえるんだ、助かるね」と喜んでいらっしゃいました。「いつ来てもらえるの?」とおっしゃていたので、すぐに稲城市若葉台の作業スタッフに確認。最短30分ほどでご案内し、手配いたしました。少し早く20分ほどで到着し、鍵穴のピッキング作業にて開錠終了。「ありがとうね」とご満足いただけたとのことです。
他に連絡したところ、確実に破壊になると言われたそうです。テンキー式で、鍵穴無しとのことなので、当店でもその可能性は高いとご案内。ただ、開錠方法や料金は見ないとはっきりしないので、水曜日に稲城市若葉台の作業スタッフが、見積もり無料でお伺いできるので、よく相談して頂くのが一番と伝え、ご予約に。チャイムも、調子悪いので、到着前に電話がほしいとのこと。当日は午前中にお伺いして、お見積り。やはり、壊しての開錠となりましたが、覚悟されていたのか、すんなりと了承いただき、作業してきたそうです。
はじめに、購入した金庫の会社に連絡を入れたそうですが、留守番電話になっていて繋がらなかったとのこと。そこで、ネットで金庫を開けてくれる鍵屋を探して、お電話をくれたようでした。多分、家のどこかにはあると思うけど、先週から探しているが、もうどうにもならないので開けてほしいとのことです。どうやら、かなり年期の入った金庫みたいで、壊してもいいとも言ってました。早速、現場調査から伺いました。後で作業報告の確認をしたところ、無事に開錠は出来たようで、新しい金庫の購入も検討したいと言っていたようでした。
予約作業が1件入っていたので、ご案内できる作業スタッフの時間は60~90分でしたが、ご自宅と近いのでお待ち頂けるそうです。10分前くらいに連絡してほしいとのこと。ご自宅には、70分くらいで到着できました。金庫は、鍵も見つからず、ダイヤルは全く分からないそうです。家庭用の金庫で、遺品整理の会社に持って行ってもらうことになっているそうです。電動工具でドアに穴を開けての開錠ご案内したところ、了承されたので、金庫の破壊開錠で開錠したとのことです。
メーカーはイトーキの家庭用金庫でテンキー式とのこと。電池が切れたので交換してみたけど反応がなくて開けられないとのことでした。販売店では開錠等の作業はできないとお客様にお話をし、HPから弊社に電話をいただけたようです。こちらから直接お客様に電話をして状況確認。鍵は持っているがテンキーの方が反応せずに開かないとのことでした。まずは見させていただくことにし、40~60分後に現場に向かうことになりました。
金庫は、大きさが小型の冷蔵庫くらいある業務用のものだということで、業務用金庫の対応ができる作業スタッフを午前中に行けるように手配しました。現場ではまず見積りを実施しましたが、作業は会社に料金などの許可を取ってからでないと頼めないということだったので、この日は一旦検討ということで現場からは引き上げました。その後、正式な作業依頼の連絡があり、その日のうちに再伺いすることに。現場にて、開錠作業を行いました。
メーカーはEIKOの業務用金庫。鍵は持っているが、ダイヤルの番号不明。ダイヤル部分も既に壊れているかもしれないとのことでした。現場は稲城市でしたが、本日は混みあっていて行ける作業スタッフが限られていたので、本日だと夕方以降のお伺いとお話。「僕も仕事中なので17時以降ならちょうどいい」とのことで17~18時に行くことになりました。現場で金庫を見るとダイヤル部分が完全に壊れていて機能していなかったので、ダイヤル部分を壊し鍵で開けて無事に開錠。中に重要書類が入っていたらしく「取り出せてよかった~」と安心した様子でした。
金庫は横50cmくらい、高さ70cmくらいで、レバーがついてるタイプ。鍵はあるけど、ダイヤルの番号が分からないとのこと。普段は鍵だけで開けてたみたいです。予約状況をお調べし、稲城市の作業スタッフの予定が空いていたのでお客様の都合に合わせることができました。9時ちょうどにお伺いし、見させてもらうとやはり業務用タイプでした。料金など了承のうえ作業に入り、業務用のダイヤル解読には1時間くらいかかりましたが、壊さず開けることができ、お客様にも感謝されました。
作業スタッフが40~50分で向かうとご案内。お待ちいただけるとのことでした。壊れている可能性もあるので、壊して開錠となるかもしれないともご案内し、向かいました。金庫を詳しく見たところ、やはり鍵の部品が内部で食い込んでしまっているようで、ダイヤルを合せても、鍵が回っても開かないことから、お客様も了承されたので、扉の隙間から工具をさしこんで、部品を壊しての開錠となったようです。無事に開いて、お客様にも喜んでいただけたそうです。
鍵はあるが、暗証番号がうまく入らない。電池は交換してみたが開かないそうです。それ以上は触らずにお待ちいただくようにご案内し、作業スタッフが30~40分で向かうと伝える。テンキーや鍵を何度か触ってみたが、どうも接触が悪いようで、その辺りを注意しながらテンキーを押して鍵を回すと、開いたそうです。しかし閉めたら同じ現象になるので、一度金庫の業者にテンキー部分を見てもらった方がいいと伝えたようです。電池切れでもなかったそうです。
手提げ金庫で大きさは縦350ミリ?横250ミリ?高さ160ミリ。30年以上前からお父様が使用していたらしいのですが、中に何が入っていたのかもわからず。「この金庫に関しては一度も触らせてもくれなかったんですよ」と、鍵の形状もわからない様子でした。料金を知りたいとのことだったため、開錠8000円~で鍵の形状によって開錠方法も変わるので金庫を見てからとお話。「開けないことには埒があかないので来てほしい」とのことで、お客様のご希望で翌日の午前中、朝一番のお時間で伺うことになりました。
急いではいないが、でも開けないと困るし…と決めかねる感じでいらしたので、作業スタッフが40~50分くらいで向かうと伝える。まずは金庫見て見積もりするので、相談してみてはと提案。「じゃあ来てもらって見てもらおうかしら」となりました。作業結果を確認すると、正しいダイヤル番号もわかっていたので、鍵穴からのピッキングで開錠してきたようです。コクヨの金庫で、家庭用の電子レンジくらいの大きさでした。急ぎではないと仰っていましたが、開かなくて困っていたので助かったと言っていたそうです。
鍵とダイヤルで開ける金庫。鍵はあるが、固定してあったダイヤルが回ってしまい開かなくなってしまったとのこと。番号を記載したメモがあったはずなのに見つからない。どうしても開けられないとのことでした。「何時くらいに来られるかな?今日は来られるのかな?」と早めのご希望でした。今から最短30分と2時間後に向かえると2つの時間案内をすると「どっちでもいいけど早めに来てもらったほうがいいかな」とのことで、最短のお時間でご案内しました。前回と同じスタッフが伺って、無事開錠でき、お客様も喜んでいらっしゃったとのことです。
「何しているんでしょうねえ私ったら」とおかしそうに笑うお客様。合鍵などもまとめて中に入れてしまったらしく、開けられないそうです。「金庫にねえ…ええと、マグロックって書いているわ」とお客様。どうやらお使いの金庫は、マグネット式のキーで開け閉めするタイプのようです。「悪いんだけど、今日来て頂けると助かるわ」とお客様。すぐに稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認をとり、30~40分の待ち時間をご案内しました。「あら、そんなにすぐ来て頂けるのなら、待っているからお願いします」と言って頂きご予約となりました。
最速で行ける稲城市若葉台の作業スタッフが30分前後で向かうので、詳しいことは見てからご案内すると伝えました。家庭用の金庫なので時間は間に合うと思われますが、鍵が抜けないとなると電動工具で穴を開けて開錠の可能性があるとご案内。「しょうがないわよね~。とにかく開けばいいのでお願いします」と了解をいただきました。やはり鍵抜きは難しく、作業は電動工具を使っての作業で開錠することとなったようです。
家庭用サイズの金庫。ダイヤル番号は分かってて鍵だけが探しても見つからなくて「明日には必要な書類があるので今日のうちに開けておきたい」とのこと。お時間を確認し、近くで作業が終わりそうだったので、すぐに30~40分でお伺い可能と案内。「そんなに早いの?」と少しビックリしていましたが「家にいるので来てもらって大丈夫です」とのことでスタッフを手配。金庫は古い物でした。鍵穴のピッキング作業で、20分くらいで開いたとのことです。「時間も、作業も早くてビックリしました~」と満足いただけたようです。
まず金庫の特徴についてお伺いしたところ、大きさが一般的な家庭用の物とは違い、腰くらいの高さまである業務用タイプの金庫のようです。ダイヤルの暗証番号を書いたメモはあるそうですが、鍵をなくされてしまい、金庫が開かないとのこと。金庫は開け方などによってご料金の幅もあるため、まずは稲城市若葉台担当の作業スタッフが無料見積りでお伺いさせていただけるようお手配させていただきました。作業スタッフが現場へ到着すると、優しそうなご夫婦が出迎えて下さり、金庫のある倉庫まで案内してくれました。予想より大きなものだったようですが、作業内容とご料金のご案内をさせていただき、お客様のご了承を得て、作業をさせていただきました。
金庫は2つとも電子レンジくらいの大きさの家庭用金庫。メーカーはキングクラウンとEIKOの2種類。両方ともダイヤル番号はテープで止めてあるとのことでしたが、作業スタッフが現場でみると、かなりガッチリと固定しているようでした。鍵穴2ヶ所、両方ともに昔からあるギザギザしたタイプ。鍵穴からピッキングにて開錠できたため、両方で10分もかからず作業は終了したようです。「こんなにすぐ開けられるんだね~、すごいや!」とお客様はいたく感激してくださったようで、温かいお茶までごちそうになったようです。
お客様は稲城市若葉台で店舗を営んでいるそうで、開かなくなってしまった手提金庫をキャッシュボックスとして利用していたそうです。鍵とダイヤルで開け閉めするタイプのものですが、ダイヤルはガムテープで固定したまま、数年間使用していたとのこと。こういった場合よくあるのは、ダイヤルが動いてしまい開けられないという状況です。稲城市若葉台担当の作業スタッフに確認をとり、最短20分前後でお伺い出来る旨をご案内。「お店は暇だから、いつでも来てくれて構いませんよ~」と言っていただき、ご依頼となりました。
お兄様の家は同じ稲城市若葉台にあるとのこと。次の日曜日に、相続人である他の兄弟たちが皆集まるので、その機会に開けてもらおうかなという話になっているそうです。ちなみに、金庫は家庭用の電子レンジくらいの大きさで、鍵のほうは見つかっているが、ダイヤルの番号を聞いている者が誰いない状況。ご希望の来週日曜日の予約をおとりしました。その後の作業報告によると、ダイヤルの近くに小さな穴を開けて開錠したとのことでした。
電子レンジより少し大きめの耐火金庫。 ダイヤルが空回りして開かないとのこと。空回りということは内部の故障の可能性もあるし、開け方や作業の内容によって変わる。簡単に開くものや大掛かりな作業になるものもあるので、 お電話口でお伝えするのが難しいとお話。現場での無料のお見積りからご案内させて頂きました。無料なら見てもらおうかなと仰っており、作業スタッフを向かわせました。故障しており、開けるのに穴を開けないといけないと判断。穴開けるのはちょっと困るなぁ…と検討になりました。
メーカーは分からないみたいですが、「製造が96年と書いてある」とのことで、20年ちょっと前の古い物でした。久しぶりに金庫を開けようとしたそうで、ダイヤルの番号をメモしてる紙を失くしてしまって、鍵はあるけど番号が分からなくて開けられなかったとのこと。近くで作業していたので、40~60分で手配。作業スタッフがお伺いし、ダイヤル開錠試みましたが、古いのもあるからなのか少し空回りしてるようなバカになってるような感じがあったみたいで、しばらく粘ってみたんですが開かなくて、お客様に相談。この状態だとダイヤル部分を壊さないと開かないとお話し、ご了承いただけたので壊しての開錠作業になりました。そして、なんとか金庫は開けることができました。「まぁ元々古い金庫だったし、これを機に新しく変え替えようかな」と前向きなお客様でした。
金庫の中には大事なものが入っているようで、早めに取り出したいとのこと。小さめの持ち運びできる手提げタイプらしく、すぐに対応できると思い店舗へ持ち込もうとしたお客様。しかしちょうど休みだったため、スマートフォンで検索して弊社へご連絡くださったそうです。お車で移動されていたようですが、「お客様のご希望されたところへお伺いしますよ」とお話すると、「じゃあ今ちょうど邪魔にならない駐車場にいるから」ということで、稲城市若葉台内の現場へお伺いするということでご予約になりました。
お電話頂いたのは娘様で、ご自身は仕事に出かけているとの事。ご両親はお家にいらっしゃるとの事で、「なるべく早くお願いします。」とのご要望でした。しかし、朝の混み合う時間帯。ご予約をたくさんいただいており、12~13時にお伺いが最短のお時間でした。お時間待てないとの事で、一旦検討になりました。その後作業スタッフより連絡があり、60~90分待ってもらえれば伺えます!との事。至急お電話させて頂くと、「丁度他も探していたが遅くて困っていたんです。その時間でお願いします」との事で伺う事になりました。
お父様が困っていたので娘さんがスマホで検索してお電話くださったようですが「私も鍵屋さんに電話をするのは初めてなのでどうしたらいいのかわからないので教えて下さい」と言われてます。「こちらの鍵担当のベテランのスタッフが出張サービスでお父様のお宅にお伺いして、金庫を開けさせていただくことができます。料金については、稲城市若葉台でしたら無料で見積りさせていただいて料金に納得いただければその場で作業できますのでご安心ください」とご説明、50~60分位でお伺いしました。
「他にあった金庫については開け方や中身の指示がきちんとあったが、この金庫は何もなかったので恐らく何も入っていないか、何年も開けてなくて父も忘れていた程度のものかもしれない。一応、中身を確認しないと処分もできないので今度実家に行く予定の日曜日の午後に開錠と処分もお願いしたい」ということでした。稲城市若葉台の金庫担当スタッフに確認「開錠はできますが、金庫の大きさ重さなどによって処分は当日すぐにできるかご相談になります」とご案内、ご予約でお伺いになりました。
お父様は入院されていて、その入院の手続きに必要なものが金庫の中に入っていると思うので開けたいということでした。男性は午後には現地へ行けるということだったので、作業スタッフに確認して14時頃に待ち合わせをしました。行って金庫を見せてもらうと、ダイヤルは固定されていたものの番号は合っておらず、鍵もダイヤルも開けないといけない状態でした。その事と料金などを男性へ説明し、了解が取れたので作業しました。
電子レンジ2つぶんくらいの大きな金庫。番号もわかっているが、故障してしまったのか合わせても開かない。居酒屋なので、夜の営業前になんとか対応してもらえないか、と慌てていらっしゃいました。金庫のメーカーや型番はわからないが、鍵穴とダイヤルの他に開閉用のレバーもついている業務用タイプのようです。すぐに時間を確認すると稲城市若葉台担当のスタッフが、近くで別の金庫の鍵開け作業中で、そちらの終了時間次第すぐに向かうとご案内し、急いで手配。なんとか開店前に間に合ったとの報告がありました。
詳しくお話をお伺いすると、お客様は金庫を車に積んで稲城市若葉台内を移動中とのこと。ご高齢のお母様がお使いだったものを、男性が譲り受けてご自宅にお持ち帰る途中のようでした。思い立って弊社にご連絡頂いたとのことで、これからすぐに来てほしいとご希望がありました。稲城市若葉台担当の作業スタッフがちょうど近くで作業を終え、30分前後で到着できるようだったのでお客様にご案内し、お手配となりました。
稲城市若葉台の店舗で使ってる金庫ですが、大きさ的には家庭用サイズで、鍵だけで開けるタイプでダイヤルはついていないとのこと。電子レンジくらいの大きさ。お昼にお伺いの手配をとりました。金庫を見させてもらうとかなり古い金庫でした。メーカーもどこの物か不明。まずピッキングでトライし、しばらく頑張ったんですが、中々開かず。鍵穴からは全く開かなそうなので壊して開けることになるとお客様にご相談し、「仕方ないね、開けないと中の物取り出せないし」と了承頂けたので、鍵穴の部分を壊して開ける作業に移りました。
鍵あるが、ダイヤルの番号がわからない。以前からダイヤルは合わせた状態のまま動かさないようして、鍵だけで開け閉めしていたとのことです。ところが誰かがダイヤルを触ってしまったみたいで、動いてしまっている。お父さんが亡くなった後は誰も番号を知らないのでもうお手上げなんです、とお客様。電子レンジ2つぶんと大きく、レバーもある、業務用金庫の可能性高いので、まずは稲城市若葉台担当のベテランスタッフが見て開錠方法をご案内すると伝え向かわせました。
お困りなのはお電話口の女性のご友人だそうで、ご高齢とのこと。ご自宅でお使いの家庭用サイズの金庫の鍵をなくしてしまい、ダイヤルの番号も忘れたので開けてほしいとのご依頼です。できれば休日なので今日来てほしいということで、すぐに稲城市若葉台の作業スタッフに予約状況と到着時間の確認をしました。ちょうど近隣の地域で作業をしており、40~60分で到着できるとのこと。お客様にお伝えし、ご本人様にも確認をして頂きました。その後すぐに作業スタッフを出動させました。
急いでいないとの事でしたが、会社は自宅から近いとの事でしたので、稲城市若葉台の作業スタッフに直近の時間確認。60分前後で向かえるとご案内。それならば帰宅時間頃なのでまず見てもらおうかとのお返事がありました。依頼はないかと思われたので、作業スタッフも見積もりのみの前提で伺うといった感じでした。ところが、ダイヤル開錠の説明と料金案内すると、そのまま作業してほしいと言われ一つの開錠案件となりました。作業スタッフがひとまず足を運ぶのも大事ですね。
稲城市の市名の由来は、この土地に城が点在し、稲の産地であったことからとされる説と稲毛市の申請を行ったものの却下されたため、毛の字を城に置き換えたとする2説が存在しています。江戸時代には、既にこの地域に6つの村が点在していたものの一体性はなく、現在の稲城市の元とされる稲城村となるのが明治以後になります。行政上、神奈川に編成され、1893年に東京に編成されました。稲城市となるのは1971年です。稲城市は、高度成長期の住宅整備や鉄道の沿線開発に伴い、人口を拡大していき、都市機能を強化していきました。稲城市の文化としては、丘陵地を利用した梨やブドウの栽培が挙げられます。稲城市で誕生した品種などもいくつか存在しているそうです。また、多摩川の隆起では良質な砂利が採取されたことから砂利の採掘なども盛んで昭和40年代頃まで行われていました。
ご自宅によっては、大切な書類や印鑑などを保管する為に金庫を利用されている場合もあるかと思います。ただ、普段から使わないけど失くしてはいけない物を金庫に保管されていると必要な時に金庫の開錠番号が分からず開けられないというトラブルも出てきます。金庫の開錠は稲城市若葉台の明治屋にご連絡頂ければすぐに解決いたします。まずはお気軽にご連絡ください。
前回は玄関の鍵交換でご依頼でしたが、今回は金庫の鍵の開錠でご依頼でした。「鍵は見つからないし、ダイヤルも動いてしまって全然わからないの…」と大変お困りの様子でした。稲城市若葉台の作業スタッフが30~60分でお伺いできますと案内すると「ではお願いします」とご依頼に。作業スタッフによると、今回の金庫開錠は非常に手こずったようです。リピータの方なので、作業スタッフも頑張ったと言っていました。
1962年に生まれ八潮市で生活していました。中根元圭に師事しその暦学を受け継いでいます。算学の他に琴(七絃琴)の演奏家としても有名です。著作した代表的な算学書には「白山暦並解儀」や「八線表解義術意」そして「天文大成」などがあります。幸田は1758年に亡くなっており、八潮市中央3丁目の妙光寺には幸田の墓があります。もう1人のゆかりの人物は江戸時代の寺子屋の先生である小沢豊功(おざわとよかつ)です。小沢は1786年に八潮市で生まれ、八潮市で暮らし生涯を閉じました。1800年(寛政12年)に現在の八潮市内に寺子屋「尚古堂」を開設し、50年以上の長い期間多くの人を教育しました。教育者としての技量は高く多くの優秀な生徒を育て、その中には学制発布後の教官になる者もいました。また数多くの文書や書籍、絵図などを収集し書き写したものや、自分で著作したり編集した書物を図書館のように保管していました。これを「綾瀬館文庫」と名づけ、生徒達の勉強に役立てました。小澤は1855年に亡くなっていますが、八潮8丁目にある小澤家観音堂の境内に門人たちが建立した追善碑「小澤先師之碑」があります。
日に数回は回される鍵は、ご家族が多く帰宅時間がバラバラなほど、回す回数も増えますので経年劣化が早くおとずれます。ここ最近「鍵を回しても空回りする感じがある」などありましたら、鍵の修理をお考えください。稲城市若葉台のカギのトラブル救急車は鍵の修理もにもすぐに伺います。
東京都心の新宿駅からは約25キロメートルほどの距離にあり、ほぼ三角形の形をした地形となっていて、面積は17.97平方キロメートルです。多摩川と並行した標高45メートルから80メートルのなだらかな多摩丘陵があり、古くから農業が行われ、現在ではほとんどが住宅地ですが、森林もまだまだ残っています。稲城市は、旧石器時代の遺跡が出土されていて、それらのほとんどがナイフ型の石器などなため、丘陵を移動しながら狩猟をする生活をしていたと考えられています。江戸時代には大丸村や長沼村などの6つの村落が点在していたことが確認されていて、1889年4月1日に矢野口・東長沼・大丸・百村・平尾・坂浜の村が合併して神奈川県南多摩郡稲城村が設立しました。1893年に東京府に移管され、のちの1943年の東京都設立で東京都となり、1957年の町制施行を経て1971年に東京都稲城市が誕生したのが歴史です。
開かない金庫などありません。例え古い金庫でもプロの技術を持ってすれば開錠は可能です。もしご自宅に開かずの金庫がありましたら、お気軽に稲城市若葉台の明治屋にご連絡してください。金庫にしまわれた思い出を明治屋はお客様の代わりに金庫開錠して、お渡しします。
こちらは、アニメ製作に欠かせない日本最初の専門メカニックデザイナーとして名をはせている人物です。アニメ界では知らない人がいないほど有名な人物です。例えば、「機動戦士ガンダム」のモビルスーツをデザインしました。また、「ヤッターマン」「無敵鋼人ダイターン3」「装甲騎兵ボトムズ」「勇者シリーズ」などアニメに出てくるロボットのデザインを多数手掛けています。大河原邦男さんは幼少時に実家が機械を扱う仕事を経営していたこともあり、家の倉庫にある機械部品で一人で遊ぶことが好きだったそうです。そのような経験から、ロボットのデザインを行う際は必ず木型などで立体物を試作して造形や変形・合体などの検証をやっています。因みに、自身がデザインを手がけた「科学忍者隊ガッチャマン」では、自分の名前をもじったキャラクターを登場させるなどユニークな一面も持ち合わせています。
金庫の鍵のなかで古くから使われているダイヤル式。泥棒を主題とした映画やアニメでは必ずと言っていいほど使われます。聴診器を使い音を聞きながら開錠させるのですが、その方法は実際の鍵開けと変わりありません。ですが素人では音の違いなどは分かりませんので、ダイヤル式の金庫の鍵開けは稲城市若葉台の明治屋にご連絡ください。
そのうちの一つが、隣の神奈川県の川崎市多摩区との間に設けられている「よみうりランド」で、ここは1964年に開業した日本でも有数の長い歴史を有する遊園地となっています。敷地の中には、観覧車やゴーカート、メリーゴーランドといった定番の乗り物に加えて、様々な絶叫マシンや季節折々のイベントなども楽しむことができることから、大人から子供まで幅広い層に人気となっています。一方、もう少しのんびり過ごしたいという方には、市内にある稲城中央公園がお勧めです。ここは、20万平方メートルにも上る広大な敷地を有しており、園内には小川や遊具などが設けられていることに加えて、総合体育館やグラウンドまで整備されていることから、たまの息抜きに訪れるだけでなく、本格的にスポーツをエンジョイしたいという場合にもぴったりの場所ということができます。
古いダイヤル式の金庫を開ける特番などは放送されますが、実際に金庫の鍵開けは古い物、新しい物問わずご依頼が多いです。もし、ずっと前に購入して利用していた金庫をしばらく開けていないなら、鍵の番号は覚えていますか?鍵はどこにしまいましたか?少しでもご不安なら稲城市若葉台で金庫の鍵開けを専門とする明治屋にご連絡ください。
その4年後には神奈川県南多摩郡稲城村から東京府南多摩群稲城村へと変わります。稲城の梨づくりはこの頃から盛んになりました。作られる梨の主な品種は長十郎や二十世紀です。1927年昭和時代になると、現南武線の原型南武鉄道が大丸迄開通しました。その8年後には多摩川原橋が開通した事で暮らしが便利になりました。1945年終戦後の稲城の農業は、戦争により生産量が減っていましたが、徐々に回復して1948年に農業協同組合が作られて、米や梨づくりは盛んになって行きます。戦争により減っていた村の人口も、それに伴う様に増えて行きました。その翌年の9月には押立地域が現府中市の、多摩村から稲城村へと編入されました。その8年後の4月には人口増加により稲城町となります。この時点での人口は10145人で、その14年後の11月には稲城市となり人口は36800人になりました。
金庫の開錠は、ご利用の金庫の鍵タイプで開錠までの時間が大きく変わってきます。明治屋は稲城市若葉台での金庫開錠の実績も多く、かぎあけ実績も多いので早い開錠が実現できます。少しでも早く開錠したい金庫があれば、まずは一度ご相談ください。
親孝行で有名だった長五郎を称えてそう呼ばれたとされています。長五郎は、1690年に武蔵国向島で生まれました。父の又兵衛を幼いころに亡くし、跡を継いだ姉夫婦も長五郎が14歳の時に逝去してしまったとのことでした。長五郎自身も家族との縁は薄く、2度の結婚を果たすもいずれも妻が病死し、老いた母と子供たちを男手一つで育てていったと言われています。長五郎の家は貧しく、田畑さえ持たない身でした。それでも母親を大事にし、働く姿がうわさを呼び、代官の耳に届くようになったそうです。代官は上司である大岡忠相に相談すると、1741年に長五郎に褒美を渡します。その中には未開発の土地もあり、この土地には税金である年貢を掛けなかったと言います。1761年、71歳で長五郎はこの世を去りました。彼の死後、顕彰碑が建てられ、稲城市内の押立共同墓地に埋葬されています。
金庫の鍵は様々です。特に最近は電子ロックタイプやテンキーの金庫が主流となり始めました。ですが、多くの方に広く利用されている金庫のカギはダイヤル式、もしくはシリンダーキーです。もし、ご自宅に開けられなくなった金庫の鍵がありましたら、稲城市若葉台の明治屋にお気軽にご連絡ください。
新宿方面から向かうと、京王よみうりランド駅からゴンドラで空中散歩を楽しみながらアクセスすることができます。ゴンドラからは天気が良ければ富士山も眺めることができ、眺望抜群です。バンジージャンプや宙返りコースターなどスリル満点のアトラクションから、機関車や恐竜に出会うライドなど小さなお子様向けのものもあるので、幅広い世代の方が訪れます。ステージでは子ども向けのキャラクターショーやパフォーマンスショーが年間を通して行われていて、子ども達に大人気です。夏には流れるプールや飛び込み台が用意されたダイビングプール、ウォータースライダーなど本格的なプール施設もオープンします。冬は園内はイルミネーションで彩られ、幻想的な雰囲気を味わうことができる他、スケートリンクも登場し冬ならではのイベントを楽しむことができます。
金庫の鍵開けでお困りなら稲城市若葉台の明治屋にご相談ください。どんな金庫でもかまいません。新しい金庫から古い金庫まで対応致しますので、お困りなら稲城市若葉台の金庫の鍵開けにすぐ伺う明治屋にご連絡ください。
市内最古の神社で8月下中に例大祭で江戸の里神楽が奉納されます。市内の真中を流れる三沢川のそのもっとも下流の京王よみうりランド付近は、すがすがしい緑につつまれた遊歩道です。その途中に穴澤天神社がありその山から湧き出る御神水の泉があります。東京都の名湧水57選に選ばれ地元の方がペットボトルや水筒を持ってきてくみ上げています。駅に近いところに境内があり、昔は多磨川の洪水に悩まされて、この地に神様を祀れば川の氾濫は治まるという迷信から、半信半疑ながら村に人々が作ったと言われているのが穴澤天神社です。その穴澤天神社のおかげで多摩川の氾濫はぴったと治まったそうです。相殿には天神様の菅原道真が祀られており、境内の鳥居をくぐって左手に行き、けもの道のような小さい道を登って行けば鎌倉時代の豪族が住んでいた石川城跡にでます。そこからの木々の間から見る眺めは素晴らしい景観です。
「金庫の開錠が出来ない!」そのようなお悩みを稲城市若葉台にお住いのお客様でございましたら明治屋へご相談ください。稲城市若葉台で金庫の開錠実績は豊富です。ご連絡いただいてからすぐに伺い解決いたしますので、少しでも御困りならお気軽にご連絡ください。
明治時代からは地形を生かした梨づくりが盛んに行われ、現在では東京都下最大の梨生産地となっています。昭和2年に南部鉄道、昭和10年に多摩川原橋が開通したことにより生活が便利になっていき、暮らしやすい街として注目され始めます。戦争により農業の生産量は減少しますが、昭和23年に農業協同組合が設置されたことにより梨生産は黄金時代を迎えます。戦争の影響により一時的に減少していた人口も、昭和46年の市制施行により稲城市が誕生してから徐々に増え始めていきます。昭和40年に多摩ニュータウン都市計画が決定され、昭和46年には稲城市も計画に組み込まれ周辺開発などの事業が進められていきます。現在の稲城市は自然豊かな環境にありながら交通アクセスも良く、自然豊かな住宅地として注目を集めるまでに成長しています。
金庫の鍵には様々な種類がありますが、ダイヤル式の鍵は古くから利用されております。古くからありますので開錠方法や番号が後世に伝わらず開かずの金庫となっている場合もございます。開かずの金庫も稲城市若葉台で金庫の鍵に精通した明治屋にご相談ください。
まずは向陽台地区、こちらには東京では珍しい天然温泉が楽しめる施設があります。岩盤浴や露天風呂まで付いている超穴場スポットで、他市から足を運ぶ方も少なくありません。続いて長峰地区、こちらには稲城市の総合体育館があります。隣には大きなグラウンドもあり、その周りは木々に囲まれたマラソンスポット。まさに運動するにはもってこいの場所です。市のお祭りも開催されるなど市民の集いの場にもなっています。最後は矢野口地区。ここには稲城市が誇る巨大なテーマパークがあります。付近には某サッカーチームや某野球チームの練習場も存在しており、有名選手を間近で見る事ができるかもしれません。またここのあたりでは稲城市特産の「梨」を作っている農家がたくさん存在しています。旬の夏下旬から秋前くらいに来ると多くの農家さんが梨を販売しており、その味は絶品。「稲城」という品種の梨が存在しネットでは幻の梨だとも言われ、稲城市民にはとても馴染みのあるものとなっています。稲城市は都心からのアクセスも良いので、都会の雑踏から少し離れて自然を楽しみたい人は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
稲城市若葉台で金庫のかぎあけを依頼したいけど、近くに対応してくれる業者が見つからない時は、ご自宅や職場まで伺う明治屋にご連絡ください。ダイヤル式を始め、シリンダー式やテンキー式にも対応。何分で到着するかも事前にお伝えしますので、お急ぎの方に安心してご利用いただけます。
多摩丘陵と多摩川周辺の沖積地の二つに分かれており、北部は多摩周辺の沖積地、南部は多摩丘陵となっていて、多摩川支流の三沢川が、多摩丘陵部を北西と南西に分かれて流れています。旧石器時代の遺跡が多数発見されていることから、比較的古くから人間が住んでいたとされ、発見された縄文遺跡が市内で最大と言われています。1989年4月1日に矢野口や東長沼など6つの村が合併して、神奈川県南多摩郡稲城村が発足し、1893年4月1日に神奈川県から東京府となりました。そして、1943年7月1日の東京都制と1957年4月1日の町制施行を経て、1971年11月1日の市制施行によって東京都稲城市となりました。1970年以降は、多摩ニュータウンの建設や京王相模原線と小田急多摩線の沿線開発によって発展します。また、元来は農業を中心であったことから、現在でもナシやぶどう、野菜類などの農業も行われており、中でもナシは多摩川梨とよばれている名産です。
金庫の開錠がしたいけど稲城市若葉台で何処に頼めばいいか分からない。そんな時は金庫の開錠に出張対応の明治屋にご連絡ください。稲城市若葉台で金庫開錠なら、お電話いただいて最短30秒でお伺いまでのお時間をお伝えいたします。至急対応もお気軽にお伝えください。
孝子長五郎は、本名を長五郎といい、1690年に生まれました。長五郎の家は、自分の家で田畑を持っていなかったため、日雇いの仕事で生活する貧しい家庭でした。長五郎は父を6歳で、その後に家を継承した姉夫婦を14歳で亡くすなど、家族との多くの死別を経験します。そのためもあってか、母をとても大切にする人物でした。その親孝行ぶりを認められ、1741年に江戸幕府から表彰されました。二度に分け、米1俵と白銀20枚と7反の未開発地、さらに扶持米6石を与えられました。また、この未開発地7反に関しては年貢免除とされていました。この破格ともいえる報酬は、当時江戸幕府で行われていた享保の改革において、孝行者・善行者を褒賞する政策が展開されていたためです。その後、1761年、長五郎は71歳で亡くなりました。孝子長五郎の孝子とは「親孝行な子ども」という意味で、母親に尽くした長五郎を称えて付けられた通称です。
金庫で昔から使われるのはダイヤル式の金庫ですが、手軽に保管し持ち運ぶのならシリンダー式の金庫の方が便利です。ですが金庫の鍵を紛失しやすい危険もあります。万が一、稲城市若葉台で金庫の鍵トラブルが起きてしまった場合は焦らず明治屋にご連絡ください。お客様がいらっしゃる場所まで出張いたします。
観光の際に訪れておきたい寺社仏閣として、最初に挙げることができるのが矢野口のある穴澤天神社で、その創建は今から1500年以上前の5世紀にさかのぼると言われています。神社の敷地内には、東京の名湧水57選に選ばれている清らかな湧き水が流れ出ているため、それを汲みに訪れる人も後を絶ちません。毎年8月25日に開催される例大祭の際には、江戸の里神楽や獅子舞が奉納されるため、こちらも必見です。また、神社特有の静寂を感じたいという場合には、市内の大丸にある大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ)を訪れてみるのがお勧めです。こちらも延喜式に記述が見られる長い歴史を有する神社であり、高台に位置しているため、境内からは市内を一望することが可能です。なお、例大祭は、毎年10月となっています。
稲城市若葉台の金庫かぎあけは明治屋にお任せください。ご紹介した観光スポットでも大事なものを保管する為に金庫を利用する施設などは近くにあります。もしお客様のお預かりした荷物や保管物をしまった金庫のかぎあけが必要になったらまずはお気軽にご相談ください。
電車の場合は京王相模原線と南武線が通っており、新宿や立川、川崎方面へも移動でき利便性もよく通勤・通学にも多くの方が利用しています。平成30年7月1日時点での人口数は男性45,491人、女性44,840人、合計90,331人、世帯数は39,872世帯になります。稲城市の特産品は梨とぶどうであり、市内で栽培されている「稲城の梨」はとても人気でシーズン中には直売され市外からも買いに来る方がいます。また、八王子に位置する高尾山にちなんで名付けられた「高尾ぶどう」も巨峰のような大粒種無しぶどうで糖度も高く、食べやすいことも人気の秘密となっています。その他にも平成28年10月1日より市内の14の公共施設と6の駅にて「いなぎFree Wi-Fi」が整備されました。指定の場所であれば誰でもインターネットが無料で利用できるとのことで、ますます利便性も向上しています。
夏の暑さが厳しくなり、稲城市若葉台で外で働く方にとっては辛い時期が続きますが無理せずお勤めください。また室内で働く方も出来るだけ冷えた室内から外に出るときは気を付けてください。思った以上に体に負担がかかります。もし会社やご自宅の金庫開錠に悩まれている時はご自宅・会社まで伺う明治屋にご連絡ください。稲城市若葉台の金庫開錠に長く携わる明治屋ならご連絡いただいてからすぐに伺い、出来るだけ早く金庫の開錠を致します。暑い季節こそ出張で金庫開錠を行う明治屋にご相談ください。
アトラクションは30種類以上あり、休日には多くの人が訪れます。夏季には、屋外のプールがオープンします。ウォータースライダーや流れるプール・幼児用プールがあり、家族で楽しむことができます。秋から冬にかけてはイルミネーションが開催されます。首都圏最大級のイルミネーションで、期間中は噴水ショーなども行われます。園外の施設には、アシカのショーを行っている施設やバーベキューパーク、屋内型ホールがあります。京王よみうりランド駅からは、スカイシャトルが出ており、空からの眺めを楽しむことができます。駅からはバスも出ており、入園口の前まで行くことが可能です。
夏のうだるような暑さが稲城市若葉台にもやってきました。お仕事で外回りなどをする営業マンや、土木作業を主な仕事とする人は熱中症に気を付けながら仕事をしなければいけません。もし仕事先や外回り中に、仕事道具として持っている金庫などの鍵をかける道具が、鍵が開かない等のトラブルに遭ったら慌てずに金庫の鍵開けを得意とする明治屋にご連絡ください。お手元小型金庫を開ける為に暑い中鍵屋へ足を伸ばすのではなく、お客さまのいらっしゃる場所へ出張する明治屋なら、安全に金庫の鍵開けが出来ます。
1991年に開園したこの公園には、多摩丘陵の地形を利用した小川や遊具などが設置されています。また、グラウンドの周囲には数十本のソメイヨシノが植えられています。そのため、毎年春になると花見に訪れる人が多いです。同じく稲城市の北部には芝生広場や自然林がある城山公園があります。公園内にある自然林は、北側に向かうと下り坂になっているのが特徴的です。公園内にはファインタワーと呼ばれる展望台があり、晴れた日には都心の建物を見ることができます。また、毎年12月から1月上旬にかけて展望台のライトアップが行われています。
稲城市若葉台の金庫トラブルは明治屋にご連絡ください。例えば「出先で持ち運びできる小型の金庫に必要な商売道具を入れているけど、鍵を紛失して開けられなくなった」などのトラブルにもし遭ったら、出先まで赴いてくれる金庫の鍵を開錠する修理業者がいいですよね。稲城市若葉台の金庫の鍵開けは明治屋がすぐに駆けつけます。お電話いただいて最短30秒で到着時間をご案内できますので、客先でも解決までの時間の目安がつきやすく説明もしやすいので便利ですよ。
東京都多摩地域の南部にある稲城市は都会に住みながらも自然に囲まれて生活したい方にピッタリの街です。そんな稲城市で一度は訪れて欲しいおすすめスポットは「よみうりランド」です。よみうりランドでは毎月様々なイベントが開催されていて夏にはプール冬にはイルミネーションなどのイベントを行っていたり乗り物もジェットコースターからコーヒーカップまで幅広い世代が楽しめる遊園地です。またレストランも14店舗と色々なお店を構えており気分に合わせて様々な料理をお楽しみ頂ける事や入場料と乗り物代が別になっているので両親は入場料のみでお子様は乗り物で遊ぶといった具合に調整出来る所も嬉しい所です。家族で行くも良し、カップルで行くも良し、幅広い世代に人気の遊園地、稲城市のよみうりランドをおすすめします。
稲城市若葉台で金庫の鍵のトラブルにもし遭ってしまったらどうしますか?例えば、「出先で持ち運んだ小型金庫の鍵が開かない」「ダイヤル式金庫の開錠番号を忘れてしまった」「ダイヤルは回るけど開錠番号に合わせても開かない」など様々な金庫の鍵トラブルが考えられます。そんな時は稲城市若葉台で直ぐに駆けつけてくれる鍵修理業者が安心ですよね。【明治屋】ではお電話いただいて最短30秒で到着案内ができますから解決までの時間の目安がつきやすく、作業もスピーディー対応でお客様を待たせません。まずはお気軽にご相談ください。
エリア担当の作業スタッフのうち、ベテランのものが30~40分で行ける状況だったので「ベテランのものが行きますので安心してお待ちください」と案内。お客様も「あら嬉しい。それなら安心だわ」と言ってくれました。そのベテラン作業スタッフも電話で概要を伝えたときには「たぶん、金庫を動かしたとか衝撃が加わって、ダイヤルの内部が動いちゃったんじゃないかなぁ。話を聞いてる限り、他の理由が思いつかない」と言ってました。実際の原因がなんだったのか、自分も気になったので「作業が終わったら原因を教えてください」とお願いしておきました。そして作業後、電話がかかってきました。「ダイヤルも合っていたし、鍵も普通に回る。で、よく見たら金庫の中に書類がびっしり詰まっていて、その書類が挟まった形で開かなかっただけ。ちょっと力を入れて開けたら普通に開いちゃった」とのこと。出張料と基本料の8000円で結果報告が上がりました。
金庫を管理されていたのは入電者の親御さん。鍵は開いてるはずだし番号をメモした紙もあるとのこと。ただ、それでも開かない。番号あってるかは定かじゃないかも、と言っていました。鍵も持っているので、考えられるのは番号が違うか紙に書いてある番号が違うか番号がずれちゃったかのいずれかでしょう。お客様の希望の時間で予約となり、作業はそこまで大掛かりにならずに終了。報告を聞いたところ、金庫の内部のダイヤルが動いてしまっていたようでした。
ご両親が亡くなってしまったので、家を解体するにあたり金庫を開けようとしたところ、ご両親から預かっていたはずのカギを紛失したとのことでした。もう使わないので壊してもいいから開けて、その後にそのまま処分したいと業者に電話したら、持ってきてと言われたけど私ももう高齢だから無理だし・・と困り果てていたようです。当店で金庫の開錠と引き取りもできますよとお話しすると、すごく喜んでくださいました。作業スタッフがお客様の到着時間に合わせて伺い、無事に金庫を開けて処分もご依頼いただけました。
お話を聞くとレンジくらいの家庭用金庫。鍵はないけど、ダイヤル番号は分かっているとのこと。作業スタッフを手配。壊してもいいと、とにかく焦ったご様子でしたが、ピッキングですぐに開きとても喜んでいただきました。鍵が無いからもう使えないし必要ない、とのことで引き取りもしました。「自分で持ってはいけないし処分の仕方も分からない。引き取って頂けて良かったわ」と開錠から引き取りまで終始喜んいただけたそうです。作業スタッフも職人冥利に尽きますね。ご依頼ありがとうございました。
レンジを2個積み上げたくらいのサイズとのこと。エリア担当の作業スタッフに確認。他のカギを刺してしまった場合、抜けないことが多いとのこと。鍵穴部分を破壊する可能性が高いとのことでその旨ご案内。破壊の可能性と聞いてバールとかでボコボコに叩き壊すのを想像したお客様。「壊すなら俺でも出来ると」言ってましたが、ボコボコにはせず特殊工具で開けます。そして金庫はバールとかで叩いたりしてもそう簡単には開きません。まずは見させてもらってからご案内しますと伝えてお伺い。今回は壊さず開けられたので、引き続きこのまま使える、と安堵していました。
日時の希望を伺い作業スタッフが向かいました。金庫を移動した際に、ダイヤルを固定していたガムテープが外れてしまい、ダイヤル番号を覚えていなかったため開けられなくなったようです。無事にダイヤル番号を解読でき開錠できましたが、またガムテープで固定するというので、念のため紙にも番号を記載し、保管しておくように伝えたとのことです。帰りに採れたてのきゅうりをたくさん頂き、塩もみして食べたらみずみずしくて最高に美味しかった!と作業スタッフがとても喜んでいました。
翌日予約した時間に作業スタッフが到着すると、電話をくれた男性とそのお得意様が二人で金庫を用意して待っていたようです。「いつも何かあるとすぐに頼っちゃって悪いね~」なんて言いながら、まるで親子のようで微笑ましかったと作業スタッフが報告で言っていました。金庫の中には書類や保険証書等入っていたようでしたが、無事にダイヤル番号を解読でき、開けることができました。金庫自体も20年以上経っているようで、新しい金庫の購入も改めて検討するとのことでした。
90分前後で行ける者と40~60分で行ける者が居ましたが、急ぎだったこともあり早い時間でご依頼いただけました。少しでも早く来てくださいとの要望だったので、近くで作業中だった作業スタッフには終わり次第なるべく早めに向かうように伝えました。
作業スタッフが金庫を見たところ、完全にダイヤルの方が壊れており、もう壊さないと開けられない状態でしたが、それでも開けて欲しいとの依頼ですぐに作業にとりかかりました。作業は30分前後で終了し「意外と早く終わったんだね、これで出かけられるわ」と喜んでもらえました。今後も鍵だけでの開け閉めで金庫は使えるようにしておきました。
仕事から帰られる夜8時以降の作業がご希望だったので、時間指定でご予約のうえお伺いしました。お父様がご病気で意思疎通ができなくなってしまい、カギはあるそうですが、ダイヤル番号が分からず、開けられなくなってしまったとのこと。家庭用金庫だったこともあり、直ぐにダイヤル開錠で開けることができました。お客様は「すごいねー、さすがプロだね!!」とびっくりしていたそうです。
早急にとのことでしたが、作業スタッフがちょうど近くで作業していたため、最速30分でご案内することができました。「胸のあたりまである大きな金庫ですが、開けられますか?」とご不安な様子でしたが、金庫は過去にもたくさん開けた実績があります。開け方が記入された用紙もあるとのことで、作業スタッフはスムーズに開けることができたようで、ホッとしたと報告を受けました。
「引っ越しの片付けが落ち着くのが金曜日くらいだから土日に来てくれたらありがたいわ」とのこと。本来土日は予約で埋まる場合が多いいですが、事前の入電だったため希望の時間に沿うことができました。実際に作業を行い、15分程度で金庫が開いたようで作業スタッフの技術の高さに驚いていました。「専門の方に頼んで良かった!またお願いします」と感謝の言葉を頂きました。
稲城市若葉台を担当している作業スタッフを向かわせ、20~30分で到着しました。ダイヤル番号も不明、鍵も紛失とのことで、ダイヤルの解読から入り、その後にシリンダー部分である鍵はピッキングですぐに開きました。営業に必要な資料が中に入っていたようで、お客様にはすぐ来て開けてもらえてとても助かりましたと感謝の言葉をいただけました。
なるべく早く開けてほしいとのことで、すぐに時間を調べました。60~90分と40~60分の時間を案内。作業スタッフには前の作業が終わり次第、早急に行くよう伝えました。
金庫は大事なものを守るために作られており、簡単に開けられないものもあります。今回は家庭用の金庫だったこともあり、比較的スムーズに開錠することができたようです。後日のアンケートでも、すぐに金庫が開いたことと対応が良かったと言っていただけました。
料金¥8000~でご案内しましたが、いくらくらいかかるのか不安だとのことで、見積もり無料からでご案内しました。近くに作業スタッフがいたので30-40分ですぐに到着。持っていた鍵が金庫の鍵ではなかったため、鍵穴からピッキングで開錠し、作業終了となりました。お祖母様が高齢のためお孫さんが心配で来てくれたようで、お二人ともとても喜んでくれたようです。場所や時間帯によっては、金庫の鍵開けも無料見積りで伺うことができますので、お問合せください。
カギはあるし、説明書通りに番号合わせたりしてみても開かないんだけど、と言われてます。開け方としては間違ってないとすると、内部の部品が壊れてしまっているか、番号が最初の設定から変更されているか、内部でずれてしまっている可能性があるので専門の作業員がお伺いしてそちらを探して開けさせていただきますとご案内した上で、すぐに向かわせました。無事に金庫も開いて、開け方も教えてもらえてよかったと安堵されていたようです。
過去すべて同じ作業スタッフが伺っているので、今回も同じ者がいいとのご指名付きでした(※急ぎの場合は、作業状況などで同じ者が行けない場合もあります)。ポストのカギを開けて、中の郵便物も取り出すことができ、お客様も不安な表情から笑顔になったそうです。前回取り付けた玄関の二重ロックのほうも調子がいいらしく、安心して毎日過ごせていると感謝されたとのことでした。お客様も電話口で作業員とはツーカーの仲だわなんておっしゃっていましたが、本当に信頼できると言ってもらえ受付を担当した私も嬉しくなりました。
簡単な受付を済ませ、弊社でベテラン作業員がお伺いできますよとご案内したところ、とても感じが良いので弊社に任せたい! と言っていただきお伺いすることになりました。
お正月明けで予約状況も少し落ち着いてきたため、40分前後でお伺いできました。作業後「作業員さんもオペレーターさんも迅速!丁寧!親切!こちらに任せてよかった。ありがとう」とお褒めの言葉を頂きました。お客様からのお褒めの言葉はとても嬉しいです。
お話を聞くと、いつも金庫のダイヤルが動かないようにテープを貼っていたのが剥がれてしまった。もうずっとそうやって使ってたので番号なんてわからないとのこと。60分でお伺いできるエリア担当が見つかり、無事に番号を解読して開けることができました。お客様もまた同じことがないようにきちんと金庫の番号を控えておくわと言って、銀行の時間にも間に合いましたとお礼のお電話いただきました。
到着時間は30~40分で行けるスタッフがいましたが、詳しく聞くとお寺の本堂にある鍵とのこと。開けることは確実に出来ますが、交換は物を見ないとわからない、ということを了承いただきスタッフを向かわせました。お賽銭箱の鍵穴がつぶれていて、鍵開けはできたけど鍵穴は特殊なもので同じものがなかったため、取り付けられるもので代用という形で交換しました。
年末が近づいてきて混みあっている状況でしたが、ちょうど近くで早めに作業を終えた者がいたので次の予約までの合間に伺うことができました。以前からダイヤルは動かさずに鍵のみで開け閉めしていたそうですが、先日引っ越しの際に動いてしまったようで、番号は合っているはずなのに開かなくてお困りでした。外側の目に見える部分のダイヤル番号は変わっていなくても、ダイヤルの内部が動いてしまって開かなくなることもある、と作業スタッフから聞いたことがあります。もちろん、そんな金庫でもおまかせください!
捜査時間に合わせて来て欲しいとのことで予定を合わせて作業員を向かわせました。作業は10分ほどで金庫を壊さずに開錠完了、捜査もすぐに取り掛かれたそうです。12月の慌ただしいこの時期に、早急に対応してしていただきありがとうございましたとお言葉を頂いたようです。
「何が入っているかもわからないですが…。開いたらその後もういらないんですよね」と言われるので、こちらで引き取り処分もできますよとご案内。娘さんは都内にお住まいで次に実家に行かれる日時にあわせてご予約。
作業は30分ほどで終了。金庫の中から大事なものがでてきたと確認していただいてから、金庫の引取り処分もさせていただきました。一度で済むと思わなかったので助かりましたととても喜んでいただけました。
お客様は稲城市若葉台の自宅からお越しになるとのことでしたので、時間を合わせて作業員を派遣しました。この後、親戚が集まるため早急に金庫の中を確認しなければならなかったようで時間ピッタリから作業を始めることができました。
昔からあるかなり古い金庫のようでしたが、無事にダイヤル開錠完了。金庫の中には大切な書類が入っていたようで「開けてもらえて本当に助かったよ!」と言って頂けたようです。迅速な対応をしてくれてありがとうと感謝のお言葉も頂きました。
朝10時頃お電話頂いて昼前に来てほしいとのご希望でした。実は午前中は予約がいっぱいだったのですが、他の相続人であるご家族みんなや行政書士さんが集まれる機会がここしかないとのご事情だったのでなんとか予約時間の調整をして11時半にお伺いで手配しました。30分くらいで無事金庫の開錠作業は完了し「時間無理言って悪かったけど、皆のいるところで開けられて良かった、ありがとう」と感謝の言葉を頂けたようです。
コールセンターからご実家へ連絡し、詳しくお話し聞いたところダイヤルをガムテープで固定していたが動いてしまったようでダイヤルが分からなくなってしまったそうです。弊社のベテラン作業員を手配し開ける作業を致しました。「丁寧に説明をしてから作業してもらいとても助かった」とご両親が大喜びしていたとを作業員より報告がありました。息子様からも「高齢の両親の為とても心配だったが、弊社に依頼してよかった。とても頼もしかったです」とお礼の電話をコールセンターに頂けました。
曲がってしまったカギ自体を直すことは難しいですが、専門の作業員がお伺いして金庫を開けることはできますよとご案内。お客様は中に入ってる印鑑をすぐに使いたいのだけど息子もいないしどうしようと焦っていらっしゃいましたが「稲城市若葉台エリア担当のベテラン作業員が行くのでお任せください」とすぐにお手配、無事に開けることができました。新しいカギも金庫のメーカーさんに確認してお取り寄せできるものだったのでお手配、そこまでやってもらって本当に助かったと喜んでいただけました。
土曜日ということもあり、予約が混み合っていて90分かかるものと40~60分でのご案内でしたが、なるべく急いでお願いしますとのことで急いで向かいました。幸い道も空いており、40分程度で到着。撮影中のお客様もいらっしゃるとのことで到着したらお電話で連絡、金庫が手提げ金庫の小さいものでしたのでお客様の目につかないところで作業。鍵穴から開けるピッキングですぐに開きました。撮影中に来てもらえて、お客様に分からないようにお電話くださる等の配慮、素早い開錠作業本当にありがとうございましたと喜んでくださいました。
祝日のため、作業予約、道路混雑により、40~60分と60~120分2名のお時間案内になりましたが、夕方までに開けてもらえれば大丈夫とのことで、こちらで手配となりました。現場でダイヤル部分を外し、10分程で作業終了。自分で触るのは不安だったという年配のお客様で、無事に開錠でき、当日中に書類も取り出せたと喜んでいただけたみたいです。ご案内した自分もホッとしました。
個人で金庫を使われる方に多いのは金庫の鍵の紛失です。
普段開けない為か、いざ開けようとしたとき鍵をしまった場所が分からなくなった人もいらしゃいます。
もしそのような状況になったらまずは金庫の鍵開けのプロに相談したほうがいいでしょう。
稲城市若葉台の金庫ダイヤル開け「明治屋」はお電話一本でご自宅にお伺いいたします。
大切な物をしまった金庫の鍵開けはお任せください。