会社の業務用金庫のダイヤルが壊れてしまったので、江戸川区一之江の金庫ダイヤル開け「明治屋」に鍵開け・開錠を依頼しました。業務用ということで、時間がかかるかと思いましたが、早く金庫の鍵が開き嬉しく思います。この度はありがとうございました。
(40代女性 Kさま)
0120-937-274
※江戸川区一之江エリア外の方もお電話でお気軽にご相談ください!
有効期限
あらゆるトラブルを最短30秒で手配します!
など、江戸川区一之江で急な金庫の鍵開け・開錠が必要な場合は当社におまかせください。ご依頼でもっとも多い「ダイヤル番号忘れ」の金庫開錠はもちろん、ダイヤル番号は合っているのに開かない、という金庫の鍵開けも確実にお開けします。当社では、江戸川区一之江の他の金庫の鍵屋が閉まっている早朝や深夜でも鍵開け・開錠に対応しています。まずはお気軽に鍵開け・開錠をご依頼ください。
シリンダー錠の金庫は、鍵を紛失する以外に経年劣化で鍵が摩耗し、シリンダー本体がダメになるケースもあります。鍵が不調の場合は無理に開けようとせず、金庫の鍵開け専門店の弊社におまかせください。ダイヤルとシリンダー錠を併用した金庫も多いですが、もちろんそういった金庫も確実に鍵開けします。
●「他店で開かなかった」業務用金庫もおまかせください。専用工具と技術力でかならず開けます。
●業務用金庫を壊さずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第ともいえるので、1日以上かかることもあります。
●ダイヤルの合わせ方をはじめ、知っているようで知らない金庫の正しい開け方を現場で説明します。
●金庫のことならなんでも聞いてください。金庫の耐用年数から耐火時間など、金庫の性能を知らずに使っている人は本当に多いです。金庫の購入を考えている場合は、どういった金庫が良いのか、それぞれのメリット・デメリットなどを直接聞くこともできます。
会社で使用している業務用の金庫の鍵開け・開錠も可能ですか?
はい、可能です。金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫、業務用金庫にかかわらず金庫の鍵開け・開錠を承っております。他店で開かなかった業務用金庫も確実に開けます。当店の江戸川区一之江のスタッフは、技術力向上のため定期的に金庫開錠の研修も受けておりますので、ご安心ください。
家庭用金庫と業務用金庫の見た目の見分け方は開閉時に使うレバーの有無です。業務用であれば、金庫の大きさに関係なくほぼレバーが付いています。業務用金庫は耐火性能だけでなく防盗性能もあるため、鍵開けに数時間かかる場合もあります。
金庫には防火金庫と防盗金庫があると聞いたのですが、なにが違うのですか?
用途が違います。購入する場合はどういう目的で金庫を使用するかで選んでください。
「防火金庫」は、その名の通り火事など起きたときでも一定時間金庫の中身を焼失から守ります。「防盗金庫」は防火金庫と同じ耐火性能に加えて、ドリルやハンマーなど物理的攻撃による破壊にも強い金庫です。一般的に家庭用金庫=「防火金庫」、業務用金庫=「防盗金庫」と考えてもよいでしょう。日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会は「金庫及び耐火金庫と防盗金庫の定義」で防火金庫と防盗金庫を以下のように定義しています。
・耐火金庫とは規定の庫内温度を維持するもの。防盗性能よりも耐火性能に重点を置くもの。
・防盗金庫とは規定の防盗基準をクリアーしたもの。耐火性能よりも防盗性能に重点を置くもの。
金庫のダイヤル番号はわかるのですが、鍵は紛失してしまいました。その場合も鍵開け・開錠は可能ですか?
もちろん開けられます。鍵がない場合は鍵穴から特殊工具を使って開けます。鍵穴部分は傷つけないので、金庫の中に予備の鍵があるのでしたら、そのまま継続して使用することができます。金庫の鍵穴の種類などにもよりますが、家庭用金庫の鍵開けであれば通常20~60分くらいで開きます。
金庫のタイプにはダイヤルとシリンダー錠の2つがついた金庫もあります。お客さまからのご依頼も「ダイヤル番号はわかるが、鍵を紛失してしまい鍵開け・開錠をしたい」ケース、「鍵はあるがダイヤル番号が分からず鍵開け・開錠をしたい」というケース、「ダイヤル番号もわからず鍵もない」というケースがあります。江戸川区一之江の金庫開け専門「明治屋」では、いずれの場合でも金庫の鍵開け・開錠が可能なのでご安心ください。
金庫は壊して開けることが多いと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません。家庭用金庫であれば「探りで開けたり」、「壊さないで開ける」ことが多いです。業務用金庫の場合で、穴を開けたり部分的に壊して開けるケースもありますが、その場合は事前にお客様に確認をいただきます。
部分破壊して開けた場合、ダイヤルや鍵穴部分などの部品交換も可能なケースが多いです。すべての部品が交換できるわけではないので、詳しくは現場で相談してみてください。
金庫は壊さないで鍵開け・開錠することは可能ですか?
業務用金庫を破壊せずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは、金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第とも言えるので、1日以上かかることもあります。
当店では、基本的に金庫の鍵を破壊せず開錠するよう施行しております。ただし、金庫の状態によっては、金庫を部分的に壊して鍵開け・開錠する可能性もあります。そのような場合、事前に江戸川区一之江の現場スタッフがお客さまに説明をおこない、お客様のご了承を得てから作業いたします。
金庫を開ける作業を依頼したらいくらぐらいかかりますか?
金庫の鍵開け・開錠の施工費用の詳細は、鍵の形状や開け方、金庫の状態などによっても開錠方法が変わります。そのため、江戸川区一之江の金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫の最低鍵開け料金8,000円~の案内となります。具体的な金額は、現場で作業スタッフが金庫を見てから提示させていただきます。
「探りで開ける」「壊さないで開ける」「穴を開けて開ける」など、料金は開け方や金庫の種類(家庭用金庫、業務用金庫)で変わってきます。また、開ける場所(ダイヤルを開ける、鍵穴から開ける、テンキー式金庫を開ける)でも作業は変わってきます。
金庫の鍵が1本もない状態だと新しい金庫を買うしかないのですか?
鍵をなくしてしまって1本もない状態だったり、ダイヤルが壊れた場合は部品交換をすることもできます。
ダイヤルや鍵穴の部品交換も可能です。もちろん新しい鍵穴に交換すれば、その鍵穴専用の鍵が付いてきます。ただし金庫によっては部品交換できないものもあります。まずはお問合せください。
現場に行って金庫の鍵を作る作業はおこなっていません。関連サイトで「俺の合鍵」というネットで簡単に合鍵が注文できるサイトがあります。合鍵を希望の場合はこちらでご注文ください(https://orenoaikagi.jp)。
会社で使っている金庫の番号を変更したいのですが、そういうことも頼めるのですか?
大丈夫です。企業様からの依頼で「金庫番号を知っている人間が退社したので番号を変更してほしい」という依頼を定期的にいただく会社様もあります。
金庫が開いている状態なら、ダイヤル部分だけを金庫から外してお客様の希望する番号に変更させていただきます(家庭用金庫だと構造的に番号変更できないものもあります)。開いていない状態なら、金庫を開けた後に番号を変更します。
業務用金庫は簡単に鍵を壊せたりピッキングしたりできてはいけません。そこで業務用金庫に付いているのがリロッキングシステムです。ダイヤル装置が壊されてしまうと通常は簡単に鍵が開けてしまいますが、リロッキングシステムを採用している金庫では鍵が壊れたタイミングでリロッキング装置が作動し、鍵がかかります。そのため、リロッキング装置は金庫における最後の砦と言えるでしょう。万が一リロッキング装置が作動してしまうと、正しいダイヤルを入力しても鍵が開かなくなってしまいます。そのため、盗まれてはいけないものを入れる金庫を入れるならリロッキングシステム付きのものを選ぶと良いでしょう。
リロッキングシステムを導入している金庫のトラブルでも厄介と言われているのが、リロッキング装置が作動している状態での開錠作業です。リロッキングシステムはとても複雑であり、経験豊富な鍵開け職人でないと開けるのが難しいと言われています。そのため、リロッキング装置関連のトラブルはプロに依頼しても開錠作業をするのに時間がかかる覚悟が必要と言えるでしょう。正しいダイヤルを入力しているのに鍵が開かない場合、リロッキングシステムが作動して開かなくなっている可能性が高いです。したがって、このような場合はすぐにプロの業者を呼んで対処してもらいましょう。
リロッキングシステムが付いている金庫で絶対にやってはいけないのは鍵を無理矢理ドリルなどで壊そうとすることです。万が一金庫を開けるための番号がわからなくなって無理矢理金庫を壊そうとする人も少なくありませんが、リロッキングシステム付きの金庫だとリロッキング装置が作動し、鍵が開けにくくなってしまいます。それに対してまだリロッキング装置が作動していない状態なら鍵職人でも比較的開けやすいです。鍵が無くなった時に素人が安易に鍵を壊そうとする場合、リロッキング装置以外にも安全装置が作動してさらに開けにくくなってしまう可能性があります。そのため、鍵が開かない場合は無理に壊そうとせずにプロに任せましょう。
リロッキングシステムが一度作動してしまうとプロでもなかなか鍵が開けられません。そのため、セキュリティ面を考えればリロッキングシステムを採用している金庫は良いと言えるでしょう。ただし、リロッキングシステムは万が一金庫の鍵が開かなくなった場合に注意が必要なものであることを理解したうえで利用する必要があります。
多くのホテルや旅館には宿泊客が利用できる、貴重品を入れるための金庫が用意されています。各部屋に用意されている金庫は小型で構造も簡素ですが、耐久性には何の問題もありません。現金や貴金属、自宅の鍵など紛失したら困る貴重品を安全に保管するなら金庫を利用するのが正しい判断と言えます。しかし金庫に関するトラブルはいつ起きてもおかしくありません。ホテルや旅館に泊まった際、貴重品を入れた金庫の鍵が開かないトラブルは決して珍しいことではないので十分に注意する必要があります。突然のトラブルに慌てないためにも、冷静に対処する方法を学ぶことが重要です。
ホテルや旅館に置かれている金庫の鍵が開かないトラブルはその多くが金庫の劣化によるものです。金庫は消耗品であり、一定の年月が経過した物は新品に交換する必要があります。耐久性が低下する他、鍵の部品が傷んで正常に作動しないおそれがあるためです。ホテルや旅館は各部屋に金庫を置いているため、そのすべてを交換するのは莫大な出費になります。そのため、見た目でわかるほどの傷みがない金庫なら耐用年数が過ぎている物でもそのまま放置するケースは珍しくありません。そのような金庫ほど、鍵が正常に作動せず扉を開けることができない状態になりやすいと言えます。また、鍵の紛失や破損など宿泊客に原因があるケースも少なくありません。
金庫の鍵が開かないトラブルに見舞われた場合、何よりもまずはフロントへ連絡することが大切です。金庫は宿泊施設の備品なので勝手にこじ開けてはいけません。鍵をこじ開けて壊してしまうとそのことが新しいトラブルに至る可能性があるためです。貴重品を一刻も早く取り出したいと考えるのは当然と言えますが、あくまでも金庫の管理責任は宿泊施設にあります。フロントに連絡した後は宿泊施設の判断を尊重するのが正しい対処法と言えるでしょう。大抵の場合、まずは合鍵を使って金庫を開けようと試みます。その方法で開かないなら金庫メーカーや合鍵業者に連絡して金庫をこじ開けてもらうことになりますが、作業工賃を誰が支払うかはケースバイケースなので一概に言い切ることはできません。
ホテルや旅館の金庫が開かないトラブルに見舞われたらせっかくの楽しい旅行も台無しです。鍵や暗証番号の管理に気を配ることも大切ですが、金庫の劣化によって鍵が開かないケースもあります。そのため、トラブルを避けるなら特別な事情がない限り、金庫は利用しないのが無難と言えるでしょう。
「実家の整理をしていたら金庫が見つかった。中を確認するのに開けてもらいたい」と息子さんからの依頼を受け、江戸川区一之江のご実家に訪問しました。ご両親が亡くなり、空き家になった実家を整理していたところ押し入れから古い家庭用金庫が出てきたそうです。大きさは40~50cmくらいで、鍵もなくダイヤルも分からないとのこと。お客様の希望日時に合わせて訪問しました。
現場に到着して金庫を確認すると、かなり古いものでメーカーはどこのものか分かりませんでした。ただ、固定変換ダイヤル4枚羽の金庫だったので、鍵穴はピッキングで、ダイヤルはさぐりで合わせ開錠しました。作業時間は20分ほどでした。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>