会社の業務用金庫のダイヤルが壊れてしまったので、杉並区東高円寺の金庫ダイヤル開け「明治屋」に鍵開け・開錠を依頼しました。業務用ということで、時間がかかるかと思いましたが、早く金庫の鍵が開き嬉しく思います。この度はありがとうございました。
(40代女性 Kさま)
0120-937-274
※杉並区東高円寺エリア外の方もお電話でお気軽にご相談ください!
有効期限
あらゆるトラブルを最短30秒で手配します!
など、杉並区東高円寺で急な金庫の鍵開け・開錠が必要な場合は当社におまかせください。ご依頼でもっとも多い「ダイヤル番号忘れ」の金庫開錠はもちろん、ダイヤル番号は合っているのに開かない、という金庫の鍵開けも確実にお開けします。当社では、杉並区東高円寺の他の金庫の鍵屋が閉まっている早朝や深夜でも鍵開け・開錠に対応しています。まずはお気軽に鍵開け・開錠をご依頼ください。
シリンダー錠の金庫は、鍵を紛失する以外に経年劣化で鍵が摩耗し、シリンダー本体がダメになるケースもあります。鍵が不調の場合は無理に開けようとせず、金庫の鍵開け専門店の弊社におまかせください。ダイヤルとシリンダー錠を併用した金庫も多いですが、もちろんそういった金庫も確実に鍵開けします。
●「他店で開かなかった」業務用金庫もおまかせください。専用工具と技術力でかならず開けます。
●業務用金庫を壊さずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第ともいえるので、1日以上かかることもあります。
●ダイヤルの合わせ方をはじめ、知っているようで知らない金庫の正しい開け方を現場で説明します。
●金庫のことならなんでも聞いてください。金庫の耐用年数から耐火時間など、金庫の性能を知らずに使っている人は本当に多いです。金庫の購入を考えている場合は、どういった金庫が良いのか、それぞれのメリット・デメリットなどを直接聞くこともできます。
会社で使用している業務用の金庫の鍵開け・開錠も可能ですか?
はい、可能です。金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫、業務用金庫にかかわらず金庫の鍵開け・開錠を承っております。他店で開かなかった業務用金庫も確実に開けます。当店の杉並区東高円寺のスタッフは、技術力向上のため定期的に金庫開錠の研修も受けておりますので、ご安心ください。
家庭用金庫と業務用金庫の見た目の見分け方は開閉時に使うレバーの有無です。業務用であれば、金庫の大きさに関係なくほぼレバーが付いています。業務用金庫は耐火性能だけでなく防盗性能もあるため、鍵開けに数時間かかる場合もあります。
金庫には防火金庫と防盗金庫があると聞いたのですが、なにが違うのですか?
用途が違います。購入する場合はどういう目的で金庫を使用するかで選んでください。
「防火金庫」は、その名の通り火事など起きたときでも一定時間金庫の中身を焼失から守ります。「防盗金庫」は防火金庫と同じ耐火性能に加えて、ドリルやハンマーなど物理的攻撃による破壊にも強い金庫です。一般的に家庭用金庫=「防火金庫」、業務用金庫=「防盗金庫」と考えてもよいでしょう。日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会は「金庫及び耐火金庫と防盗金庫の定義」で防火金庫と防盗金庫を以下のように定義しています。
・耐火金庫とは規定の庫内温度を維持するもの。防盗性能よりも耐火性能に重点を置くもの。
・防盗金庫とは規定の防盗基準をクリアーしたもの。耐火性能よりも防盗性能に重点を置くもの。
金庫のダイヤル番号はわかるのですが、鍵は紛失してしまいました。その場合も鍵開け・開錠は可能ですか?
もちろん開けられます。鍵がない場合は鍵穴から特殊工具を使って開けます。鍵穴部分は傷つけないので、金庫の中に予備の鍵があるのでしたら、そのまま継続して使用することができます。金庫の鍵穴の種類などにもよりますが、家庭用金庫の鍵開けであれば通常20~60分くらいで開きます。
金庫のタイプにはダイヤルとシリンダー錠の2つがついた金庫もあります。お客さまからのご依頼も「ダイヤル番号はわかるが、鍵を紛失してしまい鍵開け・開錠をしたい」ケース、「鍵はあるがダイヤル番号が分からず鍵開け・開錠をしたい」というケース、「ダイヤル番号もわからず鍵もない」というケースがあります。杉並区東高円寺の金庫開け専門「明治屋」では、いずれの場合でも金庫の鍵開け・開錠が可能なのでご安心ください。
金庫は壊して開けることが多いと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません。家庭用金庫であれば「探りで開けたり」、「壊さないで開ける」ことが多いです。業務用金庫の場合で、穴を開けたり部分的に壊して開けるケースもありますが、その場合は事前にお客様に確認をいただきます。
部分破壊して開けた場合、ダイヤルや鍵穴部分などの部品交換も可能なケースが多いです。すべての部品が交換できるわけではないので、詳しくは現場で相談してみてください。
金庫は壊さないで鍵開け・開錠することは可能ですか?
業務用金庫を破壊せずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは、金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第とも言えるので、1日以上かかることもあります。
当店では、基本的に金庫の鍵を破壊せず開錠するよう施行しております。ただし、金庫の状態によっては、金庫を部分的に壊して鍵開け・開錠する可能性もあります。そのような場合、事前に杉並区東高円寺の現場スタッフがお客さまに説明をおこない、お客様のご了承を得てから作業いたします。
金庫を開ける作業を依頼したらいくらぐらいかかりますか?
金庫の鍵開け・開錠の施工費用の詳細は、鍵の形状や開け方、金庫の状態などによっても開錠方法が変わります。そのため、杉並区東高円寺の金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫の最低鍵開け料金8,000円~の案内となります。具体的な金額は、現場で作業スタッフが金庫を見てから提示させていただきます。
「探りで開ける」「壊さないで開ける」「穴を開けて開ける」など、料金は開け方や金庫の種類(家庭用金庫、業務用金庫)で変わってきます。また、開ける場所(ダイヤルを開ける、鍵穴から開ける、テンキー式金庫を開ける)でも作業は変わってきます。
金庫の鍵が1本もない状態だと新しい金庫を買うしかないのですか?
鍵をなくしてしまって1本もない状態だったり、ダイヤルが壊れた場合は部品交換をすることもできます。
ダイヤルや鍵穴の部品交換も可能です。もちろん新しい鍵穴に交換すれば、その鍵穴専用の鍵が付いてきます。ただし金庫によっては部品交換できないものもあります。まずはお問合せください。
現場に行って金庫の鍵を作る作業はおこなっていません。関連サイトで「俺の合鍵」というネットで簡単に合鍵が注文できるサイトがあります。合鍵を希望の場合はこちらでご注文ください(https://orenoaikagi.jp)。
会社で使っている金庫の番号を変更したいのですが、そういうことも頼めるのですか?
大丈夫です。企業様からの依頼で「金庫番号を知っている人間が退社したので番号を変更してほしい」という依頼を定期的にいただく会社様もあります。
金庫が開いている状態なら、ダイヤル部分だけを金庫から外してお客様の希望する番号に変更させていただきます(家庭用金庫だと構造的に番号変更できないものもあります)。開いていない状態なら、金庫を開けた後に番号を変更します。
ディプロマットは世界100か国以上に金庫を輸出しているメジャーなメーカーです。日本でも21世紀に入ったころからOEMの形で製品の供給を行っていました。そして2012年には日本の子会社としてディプロマット・ジャパンを設立、自社ブランドでの販売を開始したのです。本国である韓国のディプロマット・セーフは1982年に創業した会社で、欧米からの工作機械の導入で高精度な加工技術を誇っています。そして20世紀の終わり頃には品質規格のISO9001を取得するなど、品質にこだわった姿勢を見せているのです。全製品に付けられた18か月間の保証期間が、製品の品質に対する自信をうかがわせています。
ディプロマットの金庫は豊富なラインナップが魅力です。まずホーム&オフィス用耐火金庫です。これは家庭での使用にも適した小型のもので、容量19Lから36L、重量31kgから53kgの6機種がラインナップされています。また、オフィス用はそれより大きな物で50Lから315L、80kgから348kgの8機種があります。さらに、オフィスで大切な書類を守る耐火ファイリングキャビネットもあるのです。ハンギングレールも使えて、A4・B5書類を保管できる引き出しが2段・3段・4段の3タイプ揃っています。さらにオプションとして耐火金庫の内部に設置することで、内部を30℃または50℃以下に保てるメディア保存用のデータインサートという製品もあります。
プレミアム金庫WISEのシリーズは36Lの、家庭でも使える耐火金庫で、フロントパネルに9色のカラーバリエーションがあって着せ替えも可能です。また正面にはテンキーだけが取り付けられていてハンドルがないため、とてもスタイリッシュです。テンキーから正しい暗証番号が入力されると、モーターでドアが自動的に開くようになっています。さらに3色のカラーバリエーションがあるプレミアム金庫istellaはテンキーすら表面になく、フラットなフロントパネルの上部がタッチパネルになっているのです。その他、プレミアム金庫には木目調デザインのDBAUMシリーズや、一回り大きな52Lから88LサイズのNEXTもラインナップされています。
他にも、スプリンクラーの放水や消防の放水に耐える防水機能を持った耐火金庫もありますし、ホテルなどの業務用金庫もあります。多品種のラインナップがディプロマットの魅力とも言えるでしょう。特に家庭用やスモールオフィス用のプレミアム金庫シリーズは、金庫に見えないデザイン性の高さがポイントと言えます。サイズごとに耐火性能の差はありますが、いずれの耐火金庫も最低60分の耐火性能を持っているのが特徴です。
貴重品や思い出の品など大切なものの保管に役立つ金庫には、アラーム機能がついたものもあります。アラーム機能つきの金庫を選ぶことで、施錠の不備などを防ぐことに役立ち、万が一のときに金庫内に保管してあるものを守れる可能性が高まるのです。アラームには、金庫に内蔵されているタイプと、後づけにも対応した金庫の外側につけるタイプがあります。そのどちらも、金庫の安全性を高めるのに効果的ですが、一方で、アラームが意図せず鳴ってしまったり、アラームを止められないというトラブルが生じる可能性も否定できません。アラームに悩まされず、そのメリットを十分に得るために、アラーム機能について正しく理解しておく必要があります。
アラーム機能がついている金庫は、解錠のために暗証番号のボタンを使用したときや、解錠が完了した際にアラーム音で知らせてくれるものもあります。また、金庫が持ち去られるのを防ぐために、金庫が振動を検知してアラームを鳴らす機能がついている金庫もあり、盗難防止に役立ちます。さらに、間違った暗証番号を繰り返し入力した際や、指紋認証式の金庫で、登録していない指紋を読み込ませたときなどにも、アラームが鳴って危険を知らせてくれるのです。加えて、金庫が開けっ放しになっているときや正しく施錠されていないことをアラームで知らせてくれる金庫もあります。
こうした金庫のアラーム機能は、本来、金庫の所有者にとって役立つものですが、ときにアラームが作動している意味がわからなかったり、アラームを止める方法がわからなかったりすることがあるかもしれません。例えば、盗難防止のために金庫が振動を検知する機能は、金庫に体がぶつかってしまった際や、掃除で金庫を少しずらしただけでも作動することがあります。また、誤って暗証番号を入力してしまうことや、登録しておいた指とは違う指の指紋を読み込ませてしまうことで、アラームが鳴る可能性もあるかもしれません。そうした場合でも、慌てず、正しい暗証番号や指紋を入力、または読み込ませることで、アラームを解除できることがほとんどです。加えて、金庫を使用している際に施錠忘れ防止のアラームが頻繁に鳴ってしまうときには、必要に応じて、アラームが作動するまでの時間を設定することで、不必要にアラームが鳴るのを防げるのです。アラーム機能は、電源が電池であることが多いため、電池の残量が少なくなっている場合でも残量不足を知らせる音がなることがあります。そのため、様々な対処をしてもアラームが止まらないときには、電池を入れ替えてみるのも1つの対策です。
このように、金庫は、安全性を高めるために有効なアラーム機能がついたものを選ぶことができます。一方で、アラームがなぜ鳴っているのかわからなかったり、止め方がわからないというトラブルも考えられますが、多くの場合正しく対処することでアラームを安全に解除することが可能です。金庫のアラームは安全のため長時間鳴り続けることが一般的であるため、自然に鳴り止むのを待つのではなく、手動で止められるように、アラーム機能について理解しておくことが大切です。
杉並区東高円寺にて金庫解錠のご依頼。まず金庫の大きさを伺うため「金庫の大きさはどのくらいですか?電子レンジくらいでしょうか?」と尋ねると「そうそう、そのくらい! ごくごく普通の金庫だよ」とのこと。鍵穴とダイヤルがそれぞれ1ヶ所ずつついている家庭用耐火金庫で、鍵はお持ちですが固定してあったダイヤルがずれてしまい開けられなくなってしまったそうです。
お客様のご希望で、最短でかけつけました。金庫はコクヨの家庭用のものでした。ダイヤルはテープで固定していたようですが、テープの粘着力がなくなりずれてしまっている状態でした。番号がわからないとのことで、ダイヤル番号の解読にてトラブル解消となりました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>