会社の業務用金庫のダイヤルが壊れてしまったので、西多摩郡瑞穂町南平の金庫ダイヤル開け「明治屋」に鍵開け・開錠を依頼しました。業務用ということで、時間がかかるかと思いましたが、早く金庫の鍵が開き嬉しく思います。この度はありがとうございました。
(40代女性 Kさま)
ニシタマグンミズホマチミナミダイラ キンコ ダイヤル ヒラカナイ カテイヨウ カギアケ キンコダイヤルアケ「メイジヤ」
0120-937-274
※西多摩郡瑞穂町南平エリア外の方もお電話でお気軽にご相談ください!
有効期限
など、西多摩郡瑞穂町南平で急な金庫の鍵開け・開錠が必要な場合は当社におまかせください。ご依頼でもっとも多い「ダイヤル番号忘れ」の金庫開錠はもちろん、ダイヤル番号は合っているのに開かない、という金庫の鍵開けも確実にお開けします。当社では、西多摩郡瑞穂町南平の他の金庫の鍵屋が閉まっている早朝や深夜でも鍵開け・開錠に対応しています。まずはお気軽に鍵開け・開錠をご依頼ください。
シリンダー錠の金庫は、鍵を紛失する以外に経年劣化で鍵が摩耗し、シリンダー本体がダメになるケースもあります。鍵が不調の場合は無理に開けようとせず、金庫の鍵開け専門店の弊社におまかせください。ダイヤルとシリンダー錠を併用した金庫も多いですが、もちろんそういった金庫も確実に鍵開けします。
家庭用金庫はみかん箱くらいの大きさが多く、鍵の形状は、ダイヤル式・テンキー式・鍵穴式(シリンダー式)が大半です。
金庫には「耐火金庫」と「防盗金庫」があります。家庭用金庫はほぼ「耐火金庫」で、JIS(日本工業規格)が定めた耐火性能を持った金庫です。ただし耐火性能は1~3時間のものが多く、金庫の中のものは絶対に燃えないわけではないので気をつけましょう。
業務用金庫は「防盗金庫」のものが大半です。「防盗金庫」は耐火性能に加えて、破壊行為や溶断試験の基準をクリアしており、大事なものを保管するための金庫です。
金庫の大きさや鍵の形状は様々ですが、業務用金庫の場合は、扉を開けるためのレバーがほぼすべてに付いています。もし家庭用か業務用かわからなくても、現場で金庫を見て判断するので、大丈夫です。
聴診器などで音や感触によりダイヤル番号を解読します。熟練された技術が必要です。
出張費込¥8,000~
ダイヤル部分にパイプなどで軽い振動を当てながらダイヤルを合わせて金庫を開けます。
出張費込¥8,000~
部分的な穴を開けて金庫を開けます。その後も金庫は使用することができます。
出張費込¥35,000~
基本の開け方は家庭用と同じですが、ダイヤル構造が違うので難易度は格別です。
出張費込¥30,000~
これも家庭用とほぼ同じです。穴は開きますが開けたあとも金庫は使えます。
出張費込¥48,000~
ダイヤルパターンを自動で全部試す「オートダイヤラー」を使って開けます。
出張費込¥48,000~
正しい開け方
知っていますか?
ダイヤル式金庫の開け方で、左図のようなものがあります。開け方の説明なのに「開け方がわからない」という人も多いはず。
具体的な開け方は以下の通りです。
注意点としては、最初のダイヤルだけは「4回以上」回す必要がありますが、2回目以降は規定回数だけ通過させるようにしましょう。
ダイヤルをテープで固定するのはやめましょう
ダイヤル固定はNGです!外側のダイヤルが固定されていても内側のダイヤルが動いてしまうことがあるからです。開け閉めの振動で動いたり、引越しなどで大きく動かすと確実に開かなくなります。またダイヤルを固定していると、グリスが固まったり、湿気で錆びたりすることもあります。
万が一開かなければ・・・
料金はいただきません!
※「探りで開ける」「壊さないで開ける」「穴を開けて開ける」などすべての技術を駆使しても開かなかった場合は無料とさせていただきます。
ご依頼後、お客様のご都合によるキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
金庫の鍵開けと一緒に、古い金庫の処分および金庫の販売もおこなっています。用途や予算でお好みの金庫をお選びください。
下の写真は当店で人気の金庫です。インテリアにもマッチするおしゃれなデザイン、家庭用ながら高い防盗性能、テンキー式と内臓シリンダーによるダブルブロック機能付きです。
●「他店で開かなかった」業務用金庫もおまかせください。専用工具と技術力でかならず開けます。
●業務用金庫を壊さずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第ともいえるので、1日以上かかることもあります。
●ダイヤルの合わせ方をはじめ、知っているようで知らない金庫の正しい開け方を現場で説明します。
●金庫のことならなんでも聞いてください。金庫の耐用年数から耐火時間など、金庫の性能を知らずに使っている人は本当に多いです。金庫の購入を考えている場合は、どういった金庫が良いのか、それぞれのメリット・デメリットなどを直接聞くこともできます。
金庫は大事なものを閉まっておくための入れ物です。だから簡単に開いてはいけないし「簡単に開けられない」ものでもあります。ですが、何かしらの理由で金庫が開かなくなることもあります。そんな時は、金庫の鍵開けの専門業者に頼むのが確実です。もちろん専門の鍵屋なので「どんな金庫でも」開けることができます。
西多摩郡瑞穂町南平のお客様からお電話をいただく金庫トラブルの大半が「金庫の鍵開け」です。「ダイヤル番号を忘れた」、「ダイヤル番号を書いたメモが見つからない」、「ダイヤル番号は合っているはずなのに開かない」、「鍵を紛失した」、「鍵が回らない」、「鍵が折れた」などが鍵開けの理由です。また、金庫は高齢の方が使っていることが多いこともあり「祖父母の急逝」という理由で金庫の鍵開けを依頼される方も少なくありません。
鍵開け以外の金庫トラブルとしては、金庫の処分やダイヤル番号の変更、部品交換などです。ほとんどの金庫は金属とコンクリートでできているのでゴミの集積所に出すこともできない産業廃棄物です。個人で処分するのはかなり面倒です。もちろん金庫の明治屋では処分も可能なのでお気軽にお問合せください(※一部対応できないエリアもあります)。
2011年の東日本大震災以降金庫の需要は高まっています。その理由として、家屋が津波で倒壊したり流されたりした中、金庫は破壊されずに後日発見されて所有者の元に届けられたものが多く、その金庫の中にあった現金相当は30億円近いものだったとニュースで報じられたからでしょう。ただし金庫を家に置いておこうという発想はマンションや集合住宅に住んでいる人は考えにくいのではないでしょうか?
小さな金庫なら場所を問わず置けますが、小さい金庫だと簡単に持っていけるので盗難には効果がありません。金庫はもともと火事による焼失を防ぐ「耐火性能」と盗難や強盗から守るための「防盗性能」という大きな2つの目的があります。個人で防盗性能もある金庫を用意しようと思ったら100kgの重さの金庫を置かなければなりません(金庫メーカーが推奨している防盗効果のある金庫の重さ)。それだけの重さがあると、床の強度の問題もあります。もちろん、簡単に場所を変えたりすることも難しいでしょう。
このように金庫にはメリット・デメリットがあるので、それをしっかり理解した上で金庫の使用および購入する金庫を選ぶようにしたいものです。また金庫のロック方式も最近はかなり増えています。以前からある鍵(シリンダー)とダイヤル式だけではなく、テンキー式やマグロック式、ICカード式、指紋認証式、顔認証式などがあるので、そちらも購入時にはしっかり用途や使い勝手などを考慮して決めるようにしましょう。
西多摩郡瑞穂町南平のお客様から金庫の鍵開けのお電話をいただく際の理由は「ダイヤル番号がわからない」です。ダイヤルと鍵で開ける金庫を使っている方が多く、その場合ダイヤル部分はテープなどで固定して鍵だけで開け閉めしているようです。ダイヤルの固定はくれぐれもやらないでください。外側のダイヤルが固定されていても外部からの衝撃で内側のダイヤルが動いてしまって開かなくなることもあります。さらにダイヤルを固定しっぱなしだと、いざ動かそうと思った時に、内部が錆びたり潤滑剤固まってダイヤルが動かない、なんてことも起こりうるからです。
もちろん、ダイヤル部分の鍵開けや鍵紛失によるシリンダー部分の鍵開けなど、金庫の鍵開けならどんな金庫およびどんな状態でも開けることができるので、まずはお電話ください。玄関や勝手口など住宅の鍵開けは関連ページで詳しく説明しているので、そちらを参照願います。
会社で使用している業務用の金庫の鍵開け・開錠も可能ですか?
はい、可能です。金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫、業務用金庫にかかわらず金庫の鍵開け・開錠を承っております。他店で開かなかった業務用金庫も確実に開けます。当店の西多摩郡瑞穂町南平のスタッフは、技術力向上のため定期的に金庫開錠の研修も受けておりますので、ご安心ください。
家庭用金庫と業務用金庫の見た目の見分け方は開閉時に使うレバーの有無です。業務用であれば、金庫の大きさに関係なくほぼレバーが付いています。業務用金庫は耐火性能だけでなく防盗性能もあるため、鍵開けに数時間かかる場合もあります。
金庫には防火金庫と防盗金庫があると聞いたのですが、なにが違うのですか?
用途が違います。購入する場合はどういう目的で金庫を使用するかで選んでください。
「防火金庫」は、その名の通り火事など起きたときでも一定時間金庫の中身を焼失から守ります。「防盗金庫」は防火金庫と同じ耐火性能に加えて、ドリルやハンマーなど物理的攻撃による破壊にも強い金庫です。一般的に家庭用金庫=「防火金庫」、業務用金庫=「防盗金庫」と考えてもよいでしょう。日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会は「金庫及び耐火金庫と防盗金庫の定義」で防火金庫と防盗金庫を以下のように定義しています。
・耐火金庫とは規定の庫内温度を維持するもの。防盗性能よりも耐火性能に重点を置くもの。
・防盗金庫とは規定の防盗基準をクリアーしたもの。耐火性能よりも防盗性能に重点を置くもの。
金庫のダイヤル番号はわかるのですが、鍵は紛失してしまいました。その場合も鍵開け・開錠は可能ですか?
もちろん開けられます。鍵がない場合は鍵穴から特殊工具を使って開けます。鍵穴部分は傷つけないので、金庫の中に予備の鍵があるのでしたら、そのまま継続して使用することができます。金庫の鍵穴の種類などにもよりますが、家庭用金庫の鍵開けであれば通常20~60分くらいで開きます。
金庫のタイプにはダイヤルとシリンダー錠の2つがついた金庫もあります。お客さまからのご依頼も「ダイヤル番号はわかるが、鍵を紛失してしまい鍵開け・開錠をしたい」ケース、「鍵はあるがダイヤル番号が分からず鍵開け・開錠をしたい」というケース、「ダイヤル番号もわからず鍵もない」というケースがあります。西多摩郡瑞穂町南平の金庫開け専門「明治屋」では、いずれの場合でも金庫の鍵開け・開錠が可能なのでご安心ください。
金庫は壊して開けることが多いと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません。家庭用金庫であれば「探りで開けたり」、「壊さないで開ける」ことが多いです。業務用金庫の場合で、穴を開けたり部分的に壊して開けるケースもありますが、その場合は事前にお客様に確認をいただきます。
部分破壊して開けた場合、ダイヤルや鍵穴部分などの部品交換も可能なケースが多いです。すべての部品が交換できるわけではないので、詳しくは現場で相談してみてください。
金庫は壊さないで鍵開け・開錠することは可能ですか?
業務用金庫を破壊せずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは、金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第とも言えるので、1日以上かかることもあります。
当店では、基本的に金庫の鍵を破壊せず開錠するよう施行しております。ただし、金庫の状態によっては、金庫を部分的に壊して鍵開け・開錠する可能性もあります。そのような場合、事前に西多摩郡瑞穂町南平の現場スタッフがお客さまに説明をおこない、お客様のご了承を得てから作業いたします。
金庫を開ける作業を依頼したらいくらぐらいかかりますか?
金庫の鍵開け・開錠の施工費用の詳細は、鍵の形状や開け方、金庫の状態などによっても開錠方法が変わります。そのため、西多摩郡瑞穂町南平の金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫の最低鍵開け料金8,000円~の案内となります。具体的な金額は、現場で作業スタッフが金庫を見てから提示させていただきます。
「探りで開ける」「壊さないで開ける」「穴を開けて開ける」など、料金は開け方や金庫の種類(家庭用金庫、業務用金庫)で変わってきます。また、開ける場所(ダイヤルを開ける、鍵穴から開ける、テンキー式金庫を開ける)でも作業は変わってきます。
金庫の鍵が1本もない状態だと新しい金庫を買うしかないのですか?
鍵をなくしてしまって1本もない状態だったり、ダイヤルが壊れた場合は部品交換をすることもできます。
ダイヤルや鍵穴の部品交換も可能です。もちろん新しい鍵穴に交換すれば、その鍵穴専用の鍵が付いてきます。ただし金庫によっては部品交換できないものもあります。まずはお問合せください。
現場に行って金庫の鍵を作る作業はおこなっていません。関連サイトで「俺の合鍵」というネットで簡単に合鍵が注文できるサイトがあります。合鍵を希望の場合はこちらでご注文ください(https://orenoaikagi.jp)。
会社で使っている金庫の番号を変更したいのですが、そういうことも頼めるのですか?
大丈夫です。企業様からの依頼で「金庫番号を知っている人間が退社したので番号を変更してほしい」という依頼を定期的にいただく会社様もあります。
金庫が開いている状態なら、ダイヤル部分だけを金庫から外してお客様の希望する番号に変更させていただきます(家庭用金庫だと構造的に番号変更できないものもあります)。開いていない状態なら、金庫を開けた後に番号を変更します。
金庫には様々な仕組みの鍵が使われています。いずれも防犯性が高く、貴重品を保管するのに適していることから金庫に多用されているのです。その一方で扱いが容易であることも金庫の鍵に求められる性能のひとつであり、その条件を満たしている鍵がシリンダー式です。シリンダー式の鍵は鍵穴に鍵を挿入して操作する手軽さから住宅の玄関や自動車のドアにも使われています。暗証番号を設定する必要が無く、鍵があれば開閉の操作ができるので小型の金庫に多用されています。その一方でシリンダー式の鍵は単体では防犯性が決して高くないことから、金庫ではダイヤル式や電子ロック式など他の鍵と組み合わせて使われています。
シリンダー式の鍵は金庫に使われている鍵の中では防犯性は低い部類に入りますが、シンプルな構造であり扱いが容易なことから現在でも多くの金庫に使われています。特に家庭用の小型金庫では他の鍵と併用する形で広く普及していますが、合鍵を作ることができるので取り扱いには十分に注意しなければいけません。また、古い金庫は鍵穴の内部にサビが生じてしまい、鍵の操作に不具合が起こることがあります。シリンダー式の鍵は安価な素材で作られている物が多く、経年劣化によるサビや変形などの不具合が起きやすいので定期的なメンテナンスが不可欠です。
金庫のシリンダー式の鍵が動かなくなったり鍵を紛失した場合は修理業者に開錠を依頼することになります。プロによる作業なら短時間で開錠することができますが、金庫の防犯性は著しく低下するので新しい鍵に交換するのが賢明です。元々シリンダー式の鍵は防犯性が低いので、開錠依頼をきっかけに高性能な鍵と入れ替えるケースは少なくありません。金庫の開錠や鍵の交換は業者によって費用が異なります。金庫の形式や鍵の性能によっては金庫ごと新品に買い替える方が安上がりになることもあるので、鍵の交換を検討する際は予算と防犯性を考慮して慎重に判断することが大切です。
金庫は金品などの貴重品を安全に保管するための物なので、扉の開閉に関係する鍵も防犯性が高い物を用いる必要があります。シリンダー式の鍵は扱いが容易なので広く普及していますが、その一方で防犯性は決して高くない欠点もあることを忘れてはいけません。金庫を安全に使うためには安易に合鍵を作らないなど鍵を慎重に扱い、場合によってはシリンダー式よりも防犯性が高い鍵と交換することも考慮します。
貴重品を安全に保管する金庫は一般の家庭でも広く普及しています。中でもダイヤル式の金庫はこじ開けに強い構造と高く評価され、シリンダー式の鍵や電子ロックなどの異なる鍵と組み合わせて使われているケースも少なくありません。多くの金庫で使われているダイヤル式ですが、その一方でダイヤルが回せなくなるトラブルに見舞われる可能性があります。どのような金庫でもトラブルが生じる可能性はありますが、特にダイヤル式はこじ開けに強い分、トラブルが生じると対処するのが困難です。安全かつ便利に金庫を使うためにも、ダイヤルが回せない原因や正しい対処法を学ぶ必要があります。
金庫に使われているダイヤル式の鍵は内部に複数枚の円盤が付いています。この円盤にはそれぞれ別に金庫の暗証番号が振り分けられ、ダイヤルを回すことで円盤の位置が変わり、該当する番号の位置で止まる仕組みです。すべての円盤が正しい位置で止まらないと鍵が開かないのでダイヤル式の金庫は防犯性が非常に高いとされています。その一方でダイヤルを回して鍵を開ける行為は手間がかかるのも事実です。ダイヤルを粘着テープで固定して開けっ放しの状態にする人が稀にいますが、少しずつダイヤルが動いてしまい、気づかないうちに円盤がずれて鍵がかかった状態になってしまいます。こうなるとダイヤルを回すことができないので、鍵を開けることも不可能です。
金庫のダイヤルが回せない原因の多くはダイヤル部分を暗証番号の位置で固定させてしまい、その後でダイヤルがずれたことによるものです。素人作業では鍵を開けるのはほぼ不可能なので、金庫メーカーか鍵のこじ開けを手掛ける専門業者に頼るのが無難な対処法と言えます。強引にこじ開けようとするとダイヤルの部分が壊れてしまい、二度と金庫を開けることができません。そのような事態を避けるためにも専門業者に任せるのが正しい方法と言えるでしょう。また、トラブルを避けるには決してダイヤル部分を固定せず、面倒に感じても毎回、しっかりとダイヤルの番号を合わせることを心がけます。
ダイヤル式の鍵を使っている金庫は非常に防犯性が高いので、一般の家庭用以外にも店舗や事務所を対象にした業務用金庫でも多用されています。しかし、扱い方を誤るとダイヤルが回せなくなるので十分に注意しなければいけません。ダイヤルを固定させないのは当然ですが、金庫の扉が半開きの状態で鍵をかけない、ダイヤル部分に汚れを付着させないなどの対処も求められます。
西多摩郡瑞穂町は、東京都の多摩地区東部に位置する人口約3.3万人の自治体です。平地エリアが大半を占めますが、東部は狭山丘陵の一角を形成していて標高が高めであるほか自然環境が良好である事が大きな特徴となっています。そんな瑞穂町の歴史としては、鎌倉時代に武蔵七党の1つに数えられる村山党という武士団の発祥地となりました。江戸時代に入ると甲州から大菩薩嶺や青梅を経由して江戸へと続く青梅街道が整備され、この地域には箱根ヶ崎宿という宿場が設けられます。江戸時代に青梅街道の宿場町として飛躍的な発展を遂げたのち、明治時代に入ると箱根ヶ崎村・石畑村など幾つかの小さな村が発足しました。昭和6年には箱根ヶ崎村に八高線の駅(箱根ヶ崎駅)が開業し、それ以降は駅周辺の宅地開発がどんどん進められていきます。そして、昭和15年に箱根ヶ崎村をはじめとする4の村が合併すると共に町制を施行して誕生したのが瑞穂町です。なお、2002年には北部エリアに大型ショッピングモールがオープンして、買い物環境も一気に改善されました。
業務用金庫は家庭用の金庫に比べて複雑な鍵を使用している事があります。例えばダイヤル式とシリンダー式が両方ついているなど。一見開錠は難しく見えるかもしれませんが、西多摩郡瑞穂町南平の明治屋なら問題ございません。様々な金庫の鍵トラブル解決の実績豊富な明治屋ならお客様のお悩みを解決したします。まずはお気軽にご相談ください。
50代くらいの男性のお客様から実家の金庫を開けてほしいと、金庫解錠の依頼がありました。ご実家には高齢のお母様がひとりで住んでいて、お母様から金庫の鍵をなくしたから鍵屋さんを呼んでおいてと言われたとのこと。お母様は高齢で耳が遠いらしく、ひとりで対応させるのが心配なので、入電者の息子さんも一緒に立ち会うとのことでした。お仕事の都合上、平日は難しいということ。土日なら時間を合わせられますとのことで、土曜日の午前中に訪問させていただきました。
金庫はすでに廃業している和光鋼業のVEPOXの家庭用のものでした。鍵穴は家庭用金庫でよく見るピンシリンダー錠。難易度は高くないため、ピッキングの作業でさくっと開けました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>