会社の業務用金庫のダイヤルが壊れてしまったので、東村山市久米川の金庫ダイヤル開け「明治屋」に鍵開け・開錠を依頼しました。業務用ということで、時間がかかるかと思いましたが、早く金庫の鍵が開き嬉しく思います。この度はありがとうございました。
(40代女性 Kさま)
0120-937-274
※東村山市久米川エリア外の方もお電話でお気軽にご相談ください!
有効期限
あらゆるトラブルを最短30秒で手配します!
など、東村山市久米川で急な金庫の鍵開け・開錠が必要な場合は当社におまかせください。ご依頼でもっとも多い「ダイヤル番号忘れ」の金庫開錠はもちろん、ダイヤル番号は合っているのに開かない、という金庫の鍵開けも確実にお開けします。当社では、東村山市久米川の他の金庫の鍵屋が閉まっている早朝や深夜でも鍵開け・開錠に対応しています。まずはお気軽に鍵開け・開錠をご依頼ください。
シリンダー錠の金庫は、鍵を紛失する以外に経年劣化で鍵が摩耗し、シリンダー本体がダメになるケースもあります。鍵が不調の場合は無理に開けようとせず、金庫の鍵開け専門店の弊社におまかせください。ダイヤルとシリンダー錠を併用した金庫も多いですが、もちろんそういった金庫も確実に鍵開けします。
●「他店で開かなかった」業務用金庫もおまかせください。専用工具と技術力でかならず開けます。
●業務用金庫を壊さずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第ともいえるので、1日以上かかることもあります。
●ダイヤルの合わせ方をはじめ、知っているようで知らない金庫の正しい開け方を現場で説明します。
●金庫のことならなんでも聞いてください。金庫の耐用年数から耐火時間など、金庫の性能を知らずに使っている人は本当に多いです。金庫の購入を考えている場合は、どういった金庫が良いのか、それぞれのメリット・デメリットなどを直接聞くこともできます。
会社で使用している業務用の金庫の鍵開け・開錠も可能ですか?
はい、可能です。金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫、業務用金庫にかかわらず金庫の鍵開け・開錠を承っております。他店で開かなかった業務用金庫も確実に開けます。当店の東村山市久米川のスタッフは、技術力向上のため定期的に金庫開錠の研修も受けておりますので、ご安心ください。
家庭用金庫と業務用金庫の見た目の見分け方は開閉時に使うレバーの有無です。業務用であれば、金庫の大きさに関係なくほぼレバーが付いています。業務用金庫は耐火性能だけでなく防盗性能もあるため、鍵開けに数時間かかる場合もあります。
金庫には防火金庫と防盗金庫があると聞いたのですが、なにが違うのですか?
用途が違います。購入する場合はどういう目的で金庫を使用するかで選んでください。
「防火金庫」は、その名の通り火事など起きたときでも一定時間金庫の中身を焼失から守ります。「防盗金庫」は防火金庫と同じ耐火性能に加えて、ドリルやハンマーなど物理的攻撃による破壊にも強い金庫です。一般的に家庭用金庫=「防火金庫」、業務用金庫=「防盗金庫」と考えてもよいでしょう。日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会は「金庫及び耐火金庫と防盗金庫の定義」で防火金庫と防盗金庫を以下のように定義しています。
・耐火金庫とは規定の庫内温度を維持するもの。防盗性能よりも耐火性能に重点を置くもの。
・防盗金庫とは規定の防盗基準をクリアーしたもの。耐火性能よりも防盗性能に重点を置くもの。
金庫のダイヤル番号はわかるのですが、鍵は紛失してしまいました。その場合も鍵開け・開錠は可能ですか?
もちろん開けられます。鍵がない場合は鍵穴から特殊工具を使って開けます。鍵穴部分は傷つけないので、金庫の中に予備の鍵があるのでしたら、そのまま継続して使用することができます。金庫の鍵穴の種類などにもよりますが、家庭用金庫の鍵開けであれば通常20~60分くらいで開きます。
金庫のタイプにはダイヤルとシリンダー錠の2つがついた金庫もあります。お客さまからのご依頼も「ダイヤル番号はわかるが、鍵を紛失してしまい鍵開け・開錠をしたい」ケース、「鍵はあるがダイヤル番号が分からず鍵開け・開錠をしたい」というケース、「ダイヤル番号もわからず鍵もない」というケースがあります。東村山市久米川の金庫開け専門「明治屋」では、いずれの場合でも金庫の鍵開け・開錠が可能なのでご安心ください。
金庫は壊して開けることが多いと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません。家庭用金庫であれば「探りで開けたり」、「壊さないで開ける」ことが多いです。業務用金庫の場合で、穴を開けたり部分的に壊して開けるケースもありますが、その場合は事前にお客様に確認をいただきます。
部分破壊して開けた場合、ダイヤルや鍵穴部分などの部品交換も可能なケースが多いです。すべての部品が交換できるわけではないので、詳しくは現場で相談してみてください。
金庫は壊さないで鍵開け・開錠することは可能ですか?
業務用金庫を破壊せずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは、金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第とも言えるので、1日以上かかることもあります。
当店では、基本的に金庫の鍵を破壊せず開錠するよう施行しております。ただし、金庫の状態によっては、金庫を部分的に壊して鍵開け・開錠する可能性もあります。そのような場合、事前に東村山市久米川の現場スタッフがお客さまに説明をおこない、お客様のご了承を得てから作業いたします。
金庫を開ける作業を依頼したらいくらぐらいかかりますか?
金庫の鍵開け・開錠の施工費用の詳細は、鍵の形状や開け方、金庫の状態などによっても開錠方法が変わります。そのため、東村山市久米川の金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫の最低鍵開け料金8,000円~の案内となります。具体的な金額は、現場で作業スタッフが金庫を見てから提示させていただきます。
「探りで開ける」「壊さないで開ける」「穴を開けて開ける」など、料金は開け方や金庫の種類(家庭用金庫、業務用金庫)で変わってきます。また、開ける場所(ダイヤルを開ける、鍵穴から開ける、テンキー式金庫を開ける)でも作業は変わってきます。
金庫の鍵が1本もない状態だと新しい金庫を買うしかないのですか?
鍵をなくしてしまって1本もない状態だったり、ダイヤルが壊れた場合は部品交換をすることもできます。
ダイヤルや鍵穴の部品交換も可能です。もちろん新しい鍵穴に交換すれば、その鍵穴専用の鍵が付いてきます。ただし金庫によっては部品交換できないものもあります。まずはお問合せください。
現場に行って金庫の鍵を作る作業はおこなっていません。関連サイトで「俺の合鍵」というネットで簡単に合鍵が注文できるサイトがあります。合鍵を希望の場合はこちらでご注文ください(https://orenoaikagi.jp)。
会社で使っている金庫の番号を変更したいのですが、そういうことも頼めるのですか?
大丈夫です。企業様からの依頼で「金庫番号を知っている人間が退社したので番号を変更してほしい」という依頼を定期的にいただく会社様もあります。
金庫が開いている状態なら、ダイヤル部分だけを金庫から外してお客様の希望する番号に変更させていただきます(家庭用金庫だと構造的に番号変更できないものもあります)。開いていない状態なら、金庫を開けた後に番号を変更します。
ロックシステムとして生体認証を取り入れるケースが目立つようになってきました。代表的なシステムとして指紋認証式のものがありますが、どのような仕組みで機能するのかがよくわからない人もいるでしょう。話には聞いたことはあっても本当に普及しているのかと疑問に思う人もいるかもしれません。実際に使うという視点では本当に使いやすいのかという懸念を抱く人もいるでしょう。指紋認証式のロックシステムは本当に有用なものなのかを判断できるようにするために、ロックの仕組みや特徴、使い勝手の良し悪しなどについて簡単に紹介します。
指紋認証式のロックシステムは登録してある指紋を読み取らせることでロックを解除できる仕組みになっています。ロックをするときにも指紋認証を必要とするシステムもある一方、ロックは自動化されているものもあります。かなり普及しているのはパソコンやスマートフォンのロック解除で、指で触れるだけで指紋を読み取り、登録されている指紋と一致していたらロックが解除されるのが特徴です。この他にも金庫や住宅の玄関のロックなどにも使用されるようになっています。大きな施設ではセキュリティー強化のために扉に指紋認証式のロックシステムを入れていることもあります。
指紋認証式のロックシステムは使い勝手が良いのかという疑問については解釈の仕方によって異なると言えます。指先でタッチするだけでロックを解除できるのはとても簡単で便利で、鍵を持ち歩く必要もありません。しかし、手袋をしていると外さなければ解錠することはできないという問題もあります。また、小さな怪我であれば大丈夫ですが、指に大きな怪我をしてしまって指紋が曖昧になると傷が治るまでロックを解除できなくなるリスクもないわけではありません。指紋は唯一無二のものなので他の人の指紋でロックを解除されてしまう心配はありません。しかし、指紋情報を写真などから読み取ることも可能なので、セキュリティーの高さには疑問が残るのも事実です。
ロックシステムとして指紋認証式は生体認証システムの典型例として知られています。指紋を読み取らせるだけで簡単に解錠できるのは魅力ですが、指紋情報を写真などから読み取られてしまうリスクも秘めているのが特徴です。パソコンやスマートフォンのロックによく用いられていますが、セキュリティー面が万全とは言えないということは認識した上で使用する必要があるでしょう。
テンキー式の金庫の中には、特定の操作で音を鳴らす機能が搭載されているモデルがあります。この機能には利便性の向上や防犯対策といった目的があり、例えば暗証番号が違うことを知らせるエラー音や、不正解錠による持ち出し対策に警報など、安全に金庫を使う上で必要なアラームがセットされています。しかし、本体の故障によってエラー音が止まらなくなってしまったり、誤作動で急にエラー音が鳴り出す事があります。本項では、テンキー式金庫の「エラー音が止まらない」という異常について考えられる原因と、その対処方法について解説します。
まず、金庫のエラー音が止まらなくなる理由として考えられる原因は5つあります。1つ目は、単純に電池の寿命が近いことによる電池交換のサインです。2つ目は、暗証番号のミスによる不正開錠防止の機能で、作動するとエラー音が止まらなくなってしまいます。3つ目が、金庫を揺らしたり転落させたりして衝撃を与えたために、「金庫をこじ開けようとしている」と認識して警報アラームを鳴らしてしまう可能性です。4つ目は、完全に扉が閉まっておらず、施錠が不完全な状態を示すサインです。金庫本体が無事に作動するのであれば、これらのエラーは自分で対処することが出来ます。ただし、5つ目である金庫本体の基盤や施錠部分の異常によるサインの場合、自力では止められないので注意しましょう。
これらの原因を踏まえて、鳴り止まないエラー音の対処方法を解説します。まずは、エラー表示が出ていないかを確認して原因を確かめましょう。暗証番号のミスによるエラーであれば、正しい入力を行えば止まります。しかし、不正開錠防止の機能でロックがかけられてしまう可能性があるので、その場合はロックが外れてから入力してください。不注意による警報アラーム作動の場合は、防犯対策のために自然に止まらないよう設定されている金庫もあるので、解錠して金庫内部のスイッチを切って手動で止めましょう。また、金庫の扉はしっかりと閉めて、施錠できているか確認してください。本体の故障によるエラー音の場合、電池を抜いて止める手段しかありません。自力では直せない範囲なので、金庫の販売店もしくはメーカーに連絡し、点検・修理を依頼しましょう。なお、電池の消耗が正しく表示されていないというエラーもあります。原因がわからない場合は、電池交換だけでも試してみることを推奨します。
このように、エラー音が止まらない理由は様々なので、金庫本体の故障を疑う前に簡単な確認から始めましょう。なお、本体を分解すると保証の対象外となってしまうため、あくまでも保証範囲内での対処を推奨します。
東村山市久米川のお客様から、火事で焼けてしまった金庫についてのご相談です。家庭用の耐火金庫が火事によって焼けて真っ黒になっており、鍵はどこかにいってしまったそう。ダイヤルは動くには動くが、回すと変な動き方になってしまうそう。金庫の中身が取り出せればいいとのことで、解錠と廃棄処分までの作業依頼をいただきました。
お客様のご希望にあわせて翌日に訪問させていただきました。お客様がおっしゃっていたとおり、金庫は真っ黒になっていました。ダイヤル、鍵穴どちらもドリルで壊して解錠すると、中身は無事でした。そのまま金庫は引き取らせていただきました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>