玄関ドアの鍵が折れてしまい、土浦市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
土浦市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は土浦市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。土浦市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
土浦市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、土浦市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん土浦市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、土浦市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
「玄関の鍵が閉められなくなったので修理してほしい」と、土浦市乙戸南にお住まいの方より鍵修理の依頼がありました。玄関は引戸で真ん中と左右合わせて3か所に鍵が付いており、そのうち真ん中と右の鍵に不具合が起きていて閉められないということでした。鍵交換も視野に入れて伺いましたが、真ん中の鍵は外れた部品を調整して付けなおし、右の鍵は分解修理してから潤滑剤を使用したことでまた使える状態にできました。
鍵穴部分を新しいものに交換する作業は、5~15分ですぐに終わります。鍵を紛失した時は、安全のために新しい鍵に交換することをおすすめしています。音などもしないので夜間でも気軽にご依頼ください。
もちろん可能です。お客様がお使いのボタン式タイプやカード式タイプは鍵穴がないため、のぞき穴から専用の工具を入れてサムターンと呼ばれる内側の鍵を回して開錠します。安心してご依頼ください。
建物の状況により異なるので、詳しくはお電話にてご相談ください。戸建てやマンションの1~2階の低層階であれば、ベランダ側の掃き出し窓と呼ばれるガラス部分を開ける方法があります。サッシのすき間から専用の工具を入れて、クレセントと呼ばれるガラスの鍵を開けて家の中に入ります。マンションの3階以上などベランダへの侵入が困難な場合は、くり抜いて開ける可能性が高くなります。
ドリルで鍵穴部分をくり抜きます。多少、音はしますが必ず開けます。開かなかったら料金はいただきません。防犯サムターンやハイセキュリティ錠が付いていたり、のぞき穴や掃き出し窓から開けられない場合の最終手段です。カード式やボタン式の特殊な鍵であっても、この方法で開けることができます。その後新しい鍵を付けて作業を終了します。
お気軽にお問い合わせください。
※カギのトラブル救急車調べ
鍵穴に鍵を差し込むことは出来ても回すことが出来ない、どんなに力を入れても回すことが出来ないなど鍵のトラブルでは、鍵が回せなくなるケースがあります。鍵が回せなくなると家に入ることが出来なかったり、外出することが困難になったりと困ってしまいます。鍵穴の滑りが悪くなっていたり、経年劣化によって鍵穴が使い物にならないことが主な原因と考えられているのです。その他にも取り付けるときのミスなど様々な原因が挙げられます。そこで鍵が回らないときの対処方法について詳しく解説します。自分で解決策を試してみたり、プロに頼んでみたりして解決しましょう。
鍵が折れていたり変形していないのに鍵が回らない、力を入れても回すことが出来ないときには滑りが悪くなっている可能性があります。まずは鍵穴専用の潤滑油を使って、滑りの悪さを改善するようにすることが大切です。用意するのは鍵穴専用とされている潤滑油と汚れても構わない雑巾やタオルです。ここで注意したいのが、鍵穴専用ではない潤滑油を使ってしまうことです。鍵穴専用以外のものを使うと鍵穴に詰まってしまったり、ホコリや汚れを巻き込んで固まってしまうこともあります。これ以上状況を悪化させないためにも、必ず専用の潤滑剤を使うことが大事です。まずは鍵穴にたっぷり潤滑剤を入れて、鍵を入れて鍵穴に詰まった汚れを取り出します。汚れが取りづらいときには鍵を抜き差ししてみましょう。最後に鍵穴から溢れた潤滑油や鍵をタオルで拭いて完了です。
潤滑剤を使って作業をしてみても症状が改善されないときには、経年劣化の可能性もあるのでプロに頼るようにします。経年劣化が起こると鍵穴がズレてしまって、正しい位置に鍵を入れても回らなくなることがあるのです。その場合は鍵前の取り付けをやり直したり、ストライクの調節が必要になるので、プロに依頼するのが賢い解決方法です。プロに依頼すれば潤滑剤で滑りを良くするだけでなく、原因を突き止めてから洗浄や鍵前のつけ直し、交換やストライクの調節もしてくれます。特にストライクの不具合の場合サイズを図り、大きさを計算して鍵穴の調整も行います。
鍵穴の寿命は一般的に10年程度と言われていて、それ以上の年月が過ぎると何らかのトラブルが起こることも珍しくありません。トラブルが起きてしまったときにはすぐになんとかしようと焦らずに、まずはどのような原因があるのか、自分で対処するのか、それともプロに頼むのか冷静に考えることが大切です。
鍵と言えば、金属製のギザギザの形のものや凹みのあるディンプルキーなどが主流と言えるでしょう。いずれも鍵穴にキーを差し込んで回すことが必要です。一方、キーを鍵穴に差し込まなくても、リモコン等の操作により解錠と施錠が可能な電気錠があります。電気錠とは、リモコンやカードから電気信号を送ることによりモーターが作動し、自動的に解錠したり施錠したりできる鍵のことです。リモコンやカードの代わりに、テンキーに暗証番号を入力することによって解錠や施錠が可能な電気錠もあります。電気錠は補助鍵として後付けすることも可能で、防犯上有効と言えるでしょう。このように様々な種類がある電気錠について解説します。
このような電気錠の典型的な例は、マンションやホテルに設置されたオートロックです。オートロックには、鍵穴にキーを差し込んで解錠するタイプもありますが、少なくともドアを閉めれば電動モーターにより自動的に施錠される点で、電気錠と言えるでしょう。カードをドアにかざしたり、テンキーに暗証番号を入力するタイプもあります。また、エントランスにオートロックを設置したマンションには、来訪者がエントランスの呼び鈴を押して居住者を呼び出すと、カメラ画像で来訪者の顔を確認して遠隔操作によりオートロックを解錠できる所が少なくありません。居住者が出入りする時は、エントランスのテンキーを操作したり、カードをかざしたりすることにより、扉を解錠できます。
扉の鍵をリモコン操作により開閉するタイプの電気錠は、鍵を掛け忘れても一定時間が経過すれば自動的に施錠されるといったセキュリティシステムが備えられているものもあります。こうした電気錠は、鍵の掛け忘れの対策には有効だと言えますが、リモコンを室外に持ち出さなかった場合、閉め出されてしまうでしょう。このような際には、解錠の専門業者に依頼するしかありません。カードにより解錠する電気錠も同様で、カードを室内に置き忘れてきたら、自動的に施錠されてしまって解錠できなくなります。これに対して、テンキー方式の電気錠は、暗証番号を忘れない限り、解錠できなくなる心配は無用と言えるでしょう。
電気錠は、電源が不可欠です。後付けタイプに多い電池式の防犯錠の場合、電池が切れると作動しなくなるリスクがあるため、定期的に電池交換することを怠ってはいけません。電池交換を忘れて放置しておくと、解錠の電気信号をリモコンから送っても反応しなくなるケースがあるほか、施錠した後解錠の電気信号を送っていないのに、電池切れと同時に自動的に解錠してしまうタイプもあります。リモコンの電池切れも、施錠や解錠の不具合につながるため、注意しなければなりません。鍵穴の不要な電気錠は操作が簡単で便利ですが、停電や電池切れにより解錠や施錠に影響がある点に留意して、上手く使いこなすことが求められるでしょう。
茨城県土浦市は、琵琶湖に次ぐ広大な湖の霞ヶ浦を擁し、近景に筑波山を望む人口14万人ほどの街です。鎌倉時代に南朝方の中核であった小田氏が支配していた頃、土浦という名前は生まれました。小田氏は仏教を厚く保護し、大聖寺・般若寺・法雲寺などを土浦市内に建立しました。江戸時代には土浦藩主として土屋氏が君臨して、水戸街道を通し霞ヶ浦から江戸湾に繋がる水路も開通して水陸交通の発展に力を注ぎました。交通網の発達とともに商業も栄えて、土浦は経済の中心地としての地位を確立することになります。教育も盛んになり、寺子屋が増えて郁文館という藩校も設立されました。明治時代になると廃藩置県で土浦藩は土浦県に変わり、その後茨城県が発足すると土浦町ができて、太平洋戦争直前に真鍋町と合併して土浦市が成立しました。戦時中は霞ヶ浦海軍航空隊が設営され、東京防空の拠点となったのです。関東地方の各地域から学生が土木工事のために動員され、帝都防衛基地建設に汗を流しました。予科練の訓練基地としても連日激しい演習が行われ、土浦で訓練を受けた多くの搭乗員が後に特攻隊として戦地に赴きました。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、土浦市桜町のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
土浦市は東に霞ヶ浦、西に筑波山を臨む、水と緑に恵まれた土地です。東京から60キロメートル圏内であり、成田国際空港から約40キロメートルなど地理的にも恵まれています。犯罪率は茨城県全体で見てもそこまで多くはありません。警察署としては、土浦警察署があり、JR常磐線土浦駅から約1.2キロメートルとなっています。
茨城県によると、令和3年2月末で空き巣の被害が4件発生しました。前年の同時期と比べて2件増えていますが、犯罪率は44市町村中29番目と低くなっています。件数は少ないですが、空き巣だけでなく忍び込みも発生しているため注意が必要です。
自動車の盗難被害は7件となっています。前年に比べて17件も減少しており、犯罪率も17番目となっています。車上荒らしは確認できていませんが、自動車に関する犯罪件数は減少傾向にあります。防犯対策を怠ってしまうと、また増加してしまう可能性があります。車に警報装置やGPS装置をつけておくなどの対策が必要です。
自動車の盗難が減少しているように、自転車の盗難も減少しています。前年より13件も減少した8件になっています。犯罪率も16番目でほぼ中間です。オートバイの盗難は1件のみの発生です。自動車の盗難と同様に、防犯対策を怠ると被害は増加してしまいます。しっかりとした防犯対策で被害が抑えられるようにすることが大切です。
土浦市桜町にあるマンションの管理会社の方から「玄関の鍵を開錠のうえ、鍵の交換をお願いします」と依頼がありました。現場には入居者の方がいて、お立会いの上でまずは開錠作業に入りました。
鍵はMIWAのPRでした。ドアスコープから専用工具を入れ、サムターンの操作を行うことで開錠が成功しました。鍵は上下ダブルロックだったので、開錠後2ヶ所の交換も実施。新しい鍵を6本入居者様にお渡し、少し時間はかかりましたが1時間ほどで終了しました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>