ワタナベデンタルクリニック

わたなべデンタルクリニック

最寄駅 高畠駅 出口 車 12分
エリア 南陽市・赤湯温泉周辺
ジャンル 歯科

夜間・土日診療!お子さまからご年配の方まで通える地域密着型の歯科医院

当院は、山交バス「馬頭」停留所より徒歩1分とアクセスしやすい場所にあります。お仕事帰りやお買い物帰りの際など、いつでもお立ち寄りいただけます。敷地内に広々とした12台の駐車スペースをご用意しているため、近隣で他の駐車場を探す手間もありません。そのため、近隣だけでなく、遠方から来院される患者さまでも通院可能です。

歯科治療へ行く際、緊張や不安を感じることもあるかと思います。当院はそういった気持ちに寄り添い、患者さまが過ごしやすい環境作りに努め、お気持ちに寄り添った治療を提供するよう心がけています。治療について説明する際は、専門用語は使わず分かりやすい言葉に言い換えるようにしています。また、口頭だけの説明ではなく、レントゲン写真や素材の写真お見せすることで、治療内容をイメージしやすい解説を大切にしています。

日々の生活で虫歯や歯周病にならないように、口内をきれいに保ち、歯を一本でも多く残すためにも、ぜひお口の健康管理に力を入れましょう。また、万が一歯を失った場合でも、入れ歯やインプラント治療(※)について研さんを積んだ院長が治療を担当します。

幅広い診療メニューをご用意していますので、お子さまからご年配の方までお悩みがあれば気兼ねなくご相談ください。これからも、地域の皆さまに愛される歯科医院を目指していきます。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長渡部 卓希

院長渡部 卓希

わたなべデンタルクリニック院長の渡部です。 私は、なるべく抜かない治療を大切にし、歯の機能向上を目指すようにしています。痛みを取り除くことにこだわるその場しのぎの治療ではなく、将来にわたるお口の健康を見据えた治療をご提供することで、より長くお付き合いいただけるよう努めています。 患者さまには、ぜひご自身の歯について興味を持っていただきたいと考えています。歯周病を放置してしまうと、動脈硬化や高血圧など血管系の病気や心疾患など全身に関わる病気になりかねません。当院での治療を通して、皆さまには末永く健康に過ごしていただきたいと切に願っています。 患者さまと誠実に向き合い、真摯に治療を行っておりますので、どんな小さなことでも気兼ねなくご相談にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 02:53

診療受付時間

09:30〜12:30
15:00〜19:00 - -
15:00〜17:00 - - -

基本情報

定休日 火曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒992-0264
山形県東置賜郡高畠町馬頭山形県東置賜郡高畠町大字馬頭72
クレジットカード 利用可能
最寄駅 山形新幹線  高畠駅 出口 車 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗