カワノシカ

かわの歯科

最寄駅 日向住吉駅 出口 徒歩 10分
エリア 宮崎市
ジャンル 歯科

11台分の駐車場、キッズスペースあり!バリアフリー対応!気軽に通えて相談できる歯科医院

「かわの歯科」は宮崎市大島之内にある歯医者です。日豊本線日向住吉駅から徒歩10分の位置にあります。駐車場もご用意しておりますので、お車でご来院いただいても大丈夫です。ベビーカーなどがおろしやすいよう、11台分のスペースを広くとっておりますので、お子さま連れの患者さまも便利にご利用できるかと思います。

当院の診療方針は患者さまご自身の歯をできるだけ残すことです。そのため、歯を失う大きな原因である虫歯や歯周病の予防に力を入れています。医療技術は日々進歩しておりますが、天然の歯に勝るものはありません。歯は一度抜いたり削ったりすれば2度と元には戻りません。ですから病気になってから治療するのではなく予防することが大切なのです。当院では定期的な歯の検診とクリーニングをおすすめしております。

主な診療項目は、一般的な虫歯・歯周病の治療とその予防や、歯科口腔外科、被せ物・詰め物、入れ歯・義歯、インプラントなどです。必要な医療機器の導入は惜しまず行い、院長とスタッフ全員が歯科医療を勉強しつづけております。より良い設備と技術を追求しつづけ、患者さまが健康な歯で毎日を過ごせるようサポートいたします。

当院はバリアフリー設計となっております。キッズスペースやおむつ交換台もご用意していますので、お子さまからご高齢の方までご家族そろってご来院いただけます。広々とした診療室には、ご家族全員でお入りになることもできます。お父さまお母さまが見守っていれば、お子さまはきっと不安を感じず治療を受けられると思います。

また、当院は患者さまとのコミュニケーションを大切にしております。患者さまと心が通じ合えるよう、たとえば大切な話をする際はマスクをはずして行うなどの心がけを大事にしています。治療の際はできるだけ痛みが少ないよう配慮し、わかりやすくていねいな説明を心がけています。地域の皆さまに「来て良かった」と思っていただける歯医者をめざして、誠意を込めて治療を行います。皆さまのお越しをお待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長河野 雅俊

院長河野 雅俊

かわの歯科医院は「可能な限り分かりやすく・ていねいな説明」「信頼関係の構築」「できる限り、痛みの少ない・怖くない・楽しく気持ちの良い治療」を心がけています。そして、それらを実現するために誠実に患者さまと向き合うことを大切にしています。 私は誠実さとは、嘘をつかず正直であることだと思っています。治療のメリットだけでなくデメリットまで包み隠さずお伝えすることで、患者さまに納得いただける治療を提供できるよう努めています。そうした努力をしてきたからこそ、今日まで当院を続けることができたのだと思います。これからも誠実さを大切に、患者さまにとって良い結果を導き出せるように励んでまいります。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/09/29 15:20

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒880-0121
宮崎県宮崎市島之内7312-1
電話番号 0066-9802-008897
クレジットカード 利用可能
最寄駅 日豊本線  日向住吉駅 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • 周辺にある店舗