ココロデンタルクリニック

こころデンタルクリニック

最寄駅 大森駅(東京都) 東口 徒歩 2分
エリア 大森・平和島
ジャンル 歯科

平日は木曜を除いて20時まで診療!ご自身に合ったペースで治療のゴールを目指します

「こころデンタルクリニック」は大森駅東口より徒歩2分、の場所で診療を行う歯科医院です。院長の生まれ育った大田区大森北の皆さまのお口の健康維持に役立ちたいと、患者さまの「こころ」を大事にする治療を目指して開院いたしました。

院名の「こころ」には、院長が患者さまにご提供したいと考える多くの思いを込めております。患者さまの「こころ」をしっかりとおうかがいし、当院の「こころ」をお伝えすることで、患者さまに「こころ」からご納得いただくことを目指しています。「こころ」安らぐ医療環境の中で、「こころ」より信頼関係を築き、ご相談いただける歯科医師となることを志しております。そのためにも、当院が患者さまにお約束するのは、「決して無理のない治療」です。

当院はまず、患者さまの目指されるゴールをおうかがいいたします。虫歯が治療できればいい、痛みを改善したい、お口の中を清掃したいなど、患者さまのゴールは人それぞれです。さまざまな治療方法の中から、患者さまのご要望にあったものをご自身で取捨選択いただき、患者様にあった治療をご提供します。

患者さまにご心配なく通院していただくためにも、清潔感と落ち着きのあるインテリアで院内を統一し、アロマの香りや癒しの音楽によるくつろぎのひとときを心がけております。お子さまにも決して無理な治療を行いませんので、ご心配なくお越しください。

当院のスタッフが心がけるのは、患者さまにあった治療を行うことです。患者さまのお心を優先した診療を行っております。患者さまやお子さまが困られたとき、ご相談いただく「地域密着型の歯科医院」として、ぜひお気軽にご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長渡邉 宣之

院長渡邉 宣之

当院の目標は、歯科医師を「治療」のための存在としてではなく「メンテナンス」のための存在として認識していただくことです。この地域にお住まいの皆さまに予防の重要性を知っていただき、近い将来、予防をメインとしたお付き合いをしていくことができればと考えています。 そのためにはまず、今のお口のお悩みを改善することが大切です。うまく噛めない、痛みがあるなどということがあれば治療し、食事を楽しめるお口を作っていきましょう。気になることがあれば、どんな些細なことでも気兼ねなくご相談にお越しください。 治療後の患者さまの笑顔やご自宅でのおいしい食事のお話は、歯科医師としての楽しみであると同時にやりがいにもなります。一緒に長く健康なお口を目指していきましょう。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜20:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒143-0016
東京都大田区大森北1-8-2
電話番号 0066-9801-172712
最寄駅 京浜東北線  大森駅(東京都) 東口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Qホワイトニングの注意点

    Aホワイトニングの注意点は以下のとおりです。 - 自分で市販のホワイトニング剤を使うのは避け、歯科医院での治療を受けることを推奨します。 - 過剰にホワイトニングを行うと、歯が敏感になったり、歯の表面が傷つく場合があります。 - ホワイトニング前に歯石や歯垢を除去することが重要です。これらが残っていると、ホワイトニング剤が効きにくくなります。 - ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶などの着色飲料や、タバコを避けるようにしましょう。 - ホワイトニングには個人差があります。目安としては、一回の治療で、通常は5~10段階程度の薄さにはなるとされています。

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

周辺にある店舗

最近見た店舗