オギクボオグニキョウセイシカ

荻窪おぐに矯正歯科

最寄駅 荻窪駅 北口 徒歩 1分
エリア 荻窪
ジャンル 小児歯科

歯列矯正を根本的な原因追求から行う歯科医院

荻窪おぐに矯正歯科は歯並びや噛み合わせに関する治療を専門に行っている歯科医院です。矯正治療を専門で行っているため、虫歯をはじめとするほかの歯科診療については大変申し訳ありませんが承っておりませんので、予めご了承願います。
当医院は杉並区上荻にて開業しております。交通アクセスはJR荻窪駅東改札より北口を出ていただきまして、徒歩約1分の位置になります。駅より近い立地であり、当方にお住まいの方でも来院しやすい良好なアクセスとなっております。尚、当医院の診療は予約制となっておりますので、診察をご希望の患者様はご来院前にご予約していただくようによろしくお願いいたします。
私は的確な矯正治療を行うにあたり、正確な診断をする為、治療前の検査を入念に行うように心がけております。検査結果から治療方針を提案する際には、歯科医師側からの視点だけで決めるようなことはせず、患者様のご希望もお聞きしてご希望に合わせた治療方針を考え提案させていただきます。治療中においては、私と医院スタッフで症例検討会を開き、ブラッシングのチェックや矯正治療の経過について写真を撮り、必ず確認をするようにしています。撮影した写真はクラウド化しているので、患者様にも治療経過の写真を確認していただくことができます。
歯科医院に来ると、「痛い」「怖い」などのイメージから緊張してしまう方が多くいらっしゃるかと思いますが、当医院では患者様にリラックスしていただくために、歯科医院とは思えないような内装で患者様をお迎えしております。緊張感から解放され、落ち着いた環境で専門的な矯正治療を受けてみたい方は、当医院へご相談下さい。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小國 武士

院長小國 武士

矯正治療は費用と期間がかかるので、治療期間中は患者さまが心まで負担のない状態でいていただくことが望ましいです。それに、せっかく当院を選んで来ていただいているのですから、そのご縁を大切にし、きちんと検査を行い、診断をし、結果の出せる治療をしたいという思いがあります。 患者さまが納得のできる治療に必要な知識は惜しまずにお伝えしますので、気になることや分からないことは何でもお尋ねください。私自身も意欲的に新しい知識や技術、素材などについて学び、患者さまにより良い矯正治療をご提供できるように誠心誠意、努力を続けさせていただきます。 見た目・機能性・安定性をしっかりと守った治療を行い、地域の方々の健康増進に貢献させていただければ幸いです。

もっと読む

診療受付時間

10:30〜13:00 - -
14:30〜19:30 - -
09:30〜13:00 - - - -
14:00〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒167-0043
東京都杉並区上荻1-8-10みほしのビル8F
電話番号 0066-9801-504147
最寄駅 総武線  荻窪駅 北口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

周辺にある店舗

最近見た店舗