和洋菓子 好月堂
伝統を引き継ぎ、50年続くレトロな店構えが目を引くケーキ屋さん
こちらのお店は東京都世田谷区にあり、京王線の八幡山駅からは徒歩2分のところに位置しています。周辺は住宅街が建ち並んでおり、両隣には飲食店が軒を連ねています。新宿駅や渋谷駅まで電車で20分と交通の便もよいです。そんな好月堂さんは1967年10月1日にオープンしました。50年経った今でもオープン当初と変わらず、同じところに店舗を構える老舗のケーキ屋さんです。赤・緑・クリームの3色で作られたオーニングテントとレトロな外観が目を引きます。
そのシェフを務めるのは現在で二代目です。一代目は大久保紅屋で修業し、二代目は1986年から1990年の4年間、老舗の和菓子店である本郷三原堂で修業しました。お店をオープンさせるのに名前の由来となったのが、根津にあった好月堂の修業先である風月堂です。大正時代に創業した風月堂から独立したときに、好月堂という名前をもらいました。昔ながらの店構えはどこか懐かしく、地元の人から愛される店舗へと成長していきます。
ショートケーキやホールケーキがあるのはもちろん、シェフが和菓子屋さんで修業した腕を生かし、慶弔菓子や四季折々のお菓子、生菓子や進物用の和菓子なども取りそろえています。誕生日ケーキはWEBでも注文でき、地方への発送も受け付けているため、離れていても好月堂さんのケーキを味わえます。焼き菓子も豊富に取りそろえているので、お出かけや帰省時のお土産として持っていくと喜ばれます。創業当初から変わらず人気なのが、ふんわりと焼き上げたお菓子、ママンという商品です。ふわふわの生地にチーズがプラスされたバタークリームと、さわやかさが引き立つあんずジャムをサンドした一品で、口に入れた瞬間に懐かしさがよみがえるような味です。
和菓子、洋菓子と豊富な商品がありますが、取り扱っているのはそれだけではありません。お客さんの要望をなるべく聞くことをモットーにしている好月堂では、お祝い事で使われる商品も用意しています。それは、お赤飯やおまんじゅう、おもち、仏事用のお菓子などです。洋菓子や和菓子のみならず、お祝いの商品まで取り扱っているのは、さすがお客さんの要望を第一に考えている好月堂ならではといえます。ひとつの店舗でいろんな種類のお菓子がそろうのもうれしいポイントです。そうやって50年続いてきた老舗の好月堂さんは、これからも伝統を受け継ぎながらその時代にあった商品作りを目指すケーキ屋さんです。(CouponCode対象店舗)
和菓子店で修業した腕を活かして、おいしい和菓子や洋菓子を作ります
1967年10月に開業して以降、今日まで伝統を引き継ぎつつ精進してきました。今は二代目としてお菓子作りに励んでいます。2017年10月には創業50年を迎えます。現状に満足することなく、これからも腕を磨いておいしい和洋菓子を作っていきたいです。そして、お客さんに和洋菓子を楽しんでもらえるお店になれるよう努めてまいります。これからの好月堂を楽しみにしていてください。お客さんの期待に応えられるようがんばります。
昔ながらの外観に懐かしさをおぼえるケーキ屋さん
50年前に建てられただけあって、その外観はどこかレトロな雰囲気を感じさせます。赤・緑・クリームが目を引くオーニングテントは、開店当初に好月堂さんで売られていた進物用のパッケージの色を再現しており、ひと目で好月堂だとわかります。両隣には飲食店が軒を連ね、住宅街の中にあるのでいつもにぎわいを見せています。来店される際は、お店の前にのぼりや看板がないので、八幡山駅前にある郵便局を目印にするとわかりやすいです。さらにお客さんが店内にどんな商品があるのかわかりやすいように、お店はガラス張りになっています。外から店内が見えるので、初めてのお客さんでもあまり抵抗なく入れます。お店の入り口は自動ドアになっており、段差もないので車いすやベビーカーでも安心です。車いすを押したり、ベビーカーをたたんだりするのが大変な場合は、スタッフが手伝ってくれます。レトロな雰囲気のある外観が50年続く歴史を感じさせる建物です。
タイルの壁があしらわれている店内に懐かしさが漂う空間
レトロな雰囲気の建物に一歩足を踏み入れると、そこには豊富が種類な和洋菓子が目の前にズラリと並びます。お店に入って右側のショーケースに和菓子、左側に洋菓子が置いてあり、商品が選びやすくなっています。焼き菓子は入って右手にあります。店内は歴史を感じる趣のある空間が広がります。店内へ入って正面には白を基調とした花柄模様の壁、サイドは緑を基調とした花柄模様の壁で、タイルを使っているところが昔の懐かしさを感じさせます。50年の歴史を感じるカウンターには、お祝い用のお赤飯やおまんじゅうなどが並び、ショーケースの前でほぼすべての商品を選べるのもうれしいポイントです。かわいいケーキからおまんじゅうまで、種類豊富な商品を目の前に、どれを選ぶか迷ってしまうほどです。入って右手にある焼き菓子コーナーでは、お出かけや帰省時のお土産として購入できます。その中でも「ママン」は、創業当時から大人気の商品で、お買い求めになる人も多いです。イートーンスペースはありませんが、どこか落ち着きのある空間で、ゆっくり商品を選べます。
種類が豊富な和洋菓子がズラリと並ぶショーケースに目移りしてしまいそう
店内入って目の前に広がるショーケースには、豊富な種類の和洋菓子がズラリと並びます。ケーキはショーケース向かって左側、和菓子は右側です。ショートケーキは常時6~7種類あり、ショートケーキ、チョコレートケーキ、アップパイ、モンブラン、チーズケーキとなっています。その中でも1番人気なのがショートケーキです。ほかにはチョコレートガナッシュやモンブランも人気商品です。ホールケーキは、生クリーム、チョコレートクリーム、チョコレートコーティングの3種類で、チーズケーキもあります。3種類のホールケーキは当日でもお店に置いてありますが、誕生日などでカスタマイズしたいときは、WEBから3日前まで(チーズケーキは2日前まで)の予約がおすすめです。右側に並ぶ和菓子には、まんじゅうやお祝い用の和菓子が並んでいます。常時用意されているケーキや和菓子の他にも、春には桜を使ったものを、夏には桃を使ったものを販売していて、季節の味わいを楽しめます。
なるべく添加物未使用にこだわり、新鮮な素材で作るケーキ
和菓子でも洋菓子でも作るときは新鮮な素材にこだわり、なるべく添加物を使用しないようにしています。特に生クリームにこだわりがあり、3種類の森永生クリームをブレンドしてあっさりとした味に仕上げています。作るときにも、「できるだけ機械は使わず、手作りで」ということに気を付けており、商品ひとつひとつに職人の技が光ります。特に和菓子は初代から受け継いできた伝統と、シェフが和菓子店で修業していたこともあり、こだわりのある商品作りをしています。ケーキは生クリームをあっさり、スポンジはしっとり仕上げているので、子供から大人まで人気です。焼き菓子にも創業当初から人気の商品があります。それは生地の間にソースをサンドしふんわり焼き上げたママンという焼き菓子です。このママンは世田谷のお土産としても掲載されており、口どけがいいチーズバター味とさわやかなあんず味の2種類があります。口に入れた瞬間、懐かしい味が広がります。
創業以来、ずっと愛されている焼き菓子ママンがおすすめ
創業以来、今でも変わらず愛されている焼き菓子があります。それは、ふんわりとした生地の間にソースをサンドし焼き上げたママンという焼き菓子です。このママンは世田谷のお土産としても人気で、雑誌に掲載された実績もあります。味は、口どけがよいチーズバター味とさわやかなあんず味の2種類があります。口に入れた瞬間に懐かしい味が広がり、子供から大人まで人気の商品です。他にもマドレーヌやフィナンシェなど、ママンもあわせると5種類ほどあります。シェフが真心こめて作ったお菓子はどれもおいしく、お客さんを魅了します。焼き菓子は気軽に持ち帰りもでき、贈り物や帰省するときのお土産としてお買い求めになる方も多い人気商品です。
近くの公園で好月堂さんのケーキを楽しめます
和菓子やケーキ、創業当初から人気の焼き菓子ママンなど、いろんな種類のお菓子がそろう好月堂は、住宅街の中にあります。近くの公園には、子供の遊べる遊具やベンチがあり、お散歩にも最適です。店内にイートインスペースはありませんが、近くの公園で気持ちよい風を感じながらいただくお菓子は絶品です。車でお越しの際は、お店の前に駐車場はありませんが、近くに徒歩2、3分で行けるコインパーキングがありますので、こちらをご利用ください。車をコインパーキングにとめたまま、公園でお菓子を楽しむこともできます。
親しみやすい対応でたくさんの人から愛されるスタッフ
スタッフは男性2名、女性1名の計3名で営業しています。お客さんがいつ来店してもいいように、毎日の掃除を欠かしません。お店の中をきれいに保つことで、お客さんに気持ちよく利用していただくためです。さらにお客さんが来店されたら、どんな商品を作ったら喜んでくれるのか、お客さんが求めているものはどういったものなのか、そのニーズに応えるために要望を聞くようにしています。お客さんの意見を素直に受け止め、どんな商品を求めているのかを聞くことで、さらにレベルアップした商品作りに役立てられるためです。他にも、対応するときには親しみやすい雰囲気作りと、笑顔で話しかけることを心がけています。親しみやすい雰囲気作りをすることで、お客さんの心を開き、会話の中から商品づくりのヒントを得るためです。そうやって親しみやすい雰囲気や愛想のよい対応で、50年経った今でも、地元の人に愛され続けています。
お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00〜20:00 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
定休日 | 火曜日 |
---|---|
住所 | 〒156-0056
東京都世田谷区八幡山3-35-24 |
クレジットカード | 利用不可 |
最寄駅 | 京王線 八幡山駅 徒歩 2分 |