イリョウホウジンケンシンカイイワサキナイカクリニック

医療法人 健信会 岩﨑内科クリニック

最寄駅 ・河内小阪駅 2番 徒歩 1分
・河内永和駅 徒歩 9分
エリア 東大阪
ジャンル 内科

インスリンポンプ治療も対応可能。院長とスタッフが生活の見直しをサポート

医療法人健信会岩崎内科クリニックは、東大阪市小阪本町で内科・糖尿病内科・内分泌内科を診療しています。当院は糖尿病の診療に力を入れています。院長は大阪大学での血糖値の研究経験に加え、日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医の資格を持ち、診療は経験と知識に裏付けられています。特に「インスリンポンプ療法」の実施が当院の特色です。従来のインスリン注射の治療では、1日に4回もの注射が必要なことがあるのに対し、「インスリンポンプ療法」は、設定した量のインスリンを、小さな携帯機器から、ポンプを通して皮下へ適宜自動で注入するので、2・3日毎に1回のケアで済むようになりました。生活の快適さが向上するこの治療法に加え、体重を増やしにくくする薬の処方もまた、当院の糖尿病治療を特徴づけるものとなっています。

当院は、内科全般の診療も行っています。内科に来院される多くの患者さまは、ご自身が何の病気にかかっているかわからないのであり、だからこそ、来院されたからにはすぐに病名を教えてほしいと思われるのは当然です。血液検査の結果を外注する医院もありますが、その検査で特定できる病気も多いことから、当院では結果を即日お伝えすることが可能です。

当院へは、近鉄奈良線「河内小阪駅」から徒歩約1分、同線「河内永和駅」から徒歩約9分、JRおおさか東線「河内永和駅」から徒歩約10分でお越しいただけます。駐車場は2台分ご用意しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長岩﨑 信吾

院長岩﨑 信吾

東大阪市小阪本町の「岩﨑内科クリニック」の院長、岩﨑 信吾です。2016年、東大阪市小阪本町で開業いたしました。 当クリニックでは様々なお悩みに対して迅速に検査できる機器を取り揃えており、患者さまにいち早く検査結果をお伝えすることができます。患者さまの不安を解消できるよう、誠実な医療をご提供できたらと考えております。 当クリニックには糖尿病治療にたけている医師が在籍しているため、糖尿病でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

もっと読む

診療受付時間

09:00〜12:30
16:30〜19:00
09:00〜13:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒577-0802
大阪府東大阪市小阪本町1-2-8
電話番号 050-5306-9392
最寄駅 近鉄奈良線  ・河内小阪駅 2番 徒歩 1分
近鉄奈良線  ・河内永和駅 徒歩 9分
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q心電図とは?

    A心電図(しんでんず)は、心臓の電気活動を記録するための検査や装置のことです。心臓は電気信号によって収縮が制御されており、心電図はその電気信号の変化をグラフとして表示します。心電図は心拍の正常性や循環器系の問題を診断するために使用されます。心電図は通常、胸に電極を取り付けることで行われ、心拍のリズムや心室や心房の異常な活動を検出することができます。また、心筋梗塞や不整脈といった心臓疾患の診断にも重要な情報を提供します。

  • Q禁煙外来とは?

    A禁煙外来は、喫煙をやめる支援を受けるために専門の医療機関で行われる診療のことです。禁煙希望者が医師や看護師などの専門スタッフと相談し、禁煙の方法や薬物療法などを適切に指導・支援してもらえます。禁煙外来では、禁煙の意欲や喫煙の状況などを評価し、個々の状況に合わせた対応が行われます。また、禁煙外来では、禁煙に関する情報提供や喫煙による健康被害の説明も行われ、禁煙を成功させるためのサポートを受けることができます。

  • Q放射線科とは?

    A放射線科は、放射線(X線、CT、MRI、PETなど)を用いた疾患の診断や治療を行う医療の専門分野です。 主に以下のような業務を行います。 1. 画像診断 - X線、CT、MRI、超音波、PET(陽電子放射断層撮影)など、さまざまな放射線を使った検査により、身体の内部の状態を詳しく調べて疾患の診断をします。これらは患者本人が異常を感じていなくても異常を発見できるため、疾患の早期発見・早期治療に役立ちます。 2. 放射線治療 - がんなどの治療に、高エネルギーの放射線を用いて病変部を破壊する方法です。身体への侵襲が少ないため、全身麻酔や手術が難しい高齢者や、他の疾患を持つ患者さんにも適用可能です。 3. 介入治療 - X線や超音波などを使って内視鏡やカテーテルを体内に挿入し、血管の再開通や組織の切除などを行う治療法です。これは比較的負担が少なく、精度の高い治療を可能にします。 場合によっては他の専門医と連携して診断や治療を行うこともあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗