ヤナセシカイイン

ヤナセ歯科医院

最寄駅 朝霞台駅 出口 徒歩 1分
北朝霞駅 出口 徒歩 4分
エリア 和光・新座・朝霞
ジャンル 歯科

患者さま一人ひとりの「健康寿命」を考えた歯科医院。総合的な歯科診療を提供します。

ヤナセ歯科医院は1987年、朝霞市東弁財にて開院しました。「温かみのある心を持った歯科医療に力を入れているスタッフ集団」であることをモットーに、新しい設備、技術、スタッフとベクトル、心を合わせて地元に密着し、そして患者様と心の通ったコミュニケーションがとれる歯科医院でありたいと考えています。私は歯科治療というのは悪い箇所、痛い箇所だけを治療するという考え方ではなく、口腔内全体の機能改善・維持を一口腔単位で治療をする事が歯科治療であると考えています。歯周病や虫歯などが原因で、なくなってしまった歯の機能を元の状態に戻す、という治療ひとつとっても、入れ歯・ブリッジ・インプラントと、様々な方法があります。私たち歯科医師が考えを押し付けるのではなく、また、個々の治療方法にとらわれるのではなく、患者様とよくお話をしながら、いろいろな選択肢を提示し、その中でご納得いただける治療ができるよう、日々の治療に取り組んでいます。歯の痛みや悩みはもちろん、咀嚼や会話でお困りの患者様もぜひお気軽にご相談ください。
また当院は、本格的な手術設備が整っておりますので、インプラントはもちろん、親知らずやのう胞摘出手術、歯根端切除術、口腔内の小外科手術も日帰り手術にて対応することが出来ます。当院は地元、朝霞の方々に支えられて成長いたしました。朝霞の患者様の口腔内の健康に関する悩みに寄り添い、これからも皆様の生活を支える歯科医療を提供できればと考えています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長簗瀬 武史

院長簗瀬 武史

インプラントは、歯を失った際に対応できる治療方法の一つでしかありません。そのため、患者さまのお悩みを取り除き「口内の機能の改善と維持」という最終的なゴールに向かうため、さまざまな治療方法の中からより良いプランをご提案いたします。なお、不定愁訴や顎の痛みをお持ちの方のご相談にも対応することが可能です。 私自らが現場で治療に携わっているのも、歯科医師は患者さまと治療現場があってこそだと考えているからです。その姿勢は、今後医院が進化していくとしても変わることはありません。1987年に開院して以来ご来院いただく患者さまが増え続けているのは、朝霞の皆さまのおかげです。これからも朝霞の地に密着して、地元の皆さまの健康に寄り添う歯科医師でありたいと考えています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/09 14:56

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:30〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財1-3-9イーストアレイビル4F
電話番号 0066-9801-492795
最寄駅 東武東上線  朝霞台駅 出口 徒歩 1分
武蔵野線  北朝霞駅 出口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗