オサダシカイイン

長田歯科医院

最寄駅 鶴見駅 西口 車 8分
エリア 鶴見
ジャンル 歯科

鶴見区の歯のお母さん先生

横浜市鶴見区上末吉にある長田歯科は、父の代からもう65年以上にわたり、鶴見区の地域に根差した歯科医療を提供しています。現在は、先代の娘で女性医師である私が長田歯科の2代目として病院を切り盛りしています。私の信念としましては、患者様と医師との信頼関係が成り立って初めていい治療ができると信じており、患者様に接するときは正直であることを常に心がけています。私の専門は小児歯科です。子供が大好きなことから小児科へ進みました。小児科歯科専門と、もともとの子供好きでもあるので、歯医者さんが苦手なお子様も、長年の経験も相まって手際よく治療を行えるようになりました。私の目標は、子供のころからしっかりと丈夫な歯を作り、大人になっても虫歯にならない歯と歯茎にすることです。このために、長田歯科では乳歯の時期からしっかりと虫歯のない歯を作るためのサポートを行っております。幼少期に来られていた患者様も大きくなると、親しみが出てきます。そのような患者様の成長と歯を見守っていけること、そして、小さなころから診続けていた患者様が成長され、お子様を連れて来院されたときは何にも勝る喜びであります。長田歯科の特徴は、各分野のスペシャリストを集めていることにあります。一人の歯科医師が全ての分野の医療を行うことには限度があるので、小児科から矯正、歯周病、入れ歯といったそれぞれの分野の専門家を集めることで、より良い医療を提供しています。地域住民の皆様の健康をお守りするのが私たちの使命と、まずは健康への第一歩として、歯の健康を守り続けています。もう一つの特徴は、予防歯科に対する意識の高さにあります。予防歯科は歯周病を予防して虫歯になりにくい歯を作ることにあります。そのためには患者様が定期検診を受けるために歯医者さんへ定期的に通院する必要があります。しかし、予防歯科自体がまだまだ一般には浸透していないため、歯科医院への患者様の足はまだまだ遠く、多くの歯科医の方々が予防歯科の啓蒙に四苦八苦しています。そのような状況で、私はコーチング理論に興味を持ち、これを患者様に役立てようと、NLPコーチング理論というものを学びました。そのコーチング技術を駆使して患者様に予防の重要性を認識していただくことで、定期検診を受け、虫歯が出来にくい歯へと導いています。さらには、長年の医療活動で、ずっと診続けていた患者様の多くが年配となり、通院ができなくなる方も出てきました。そのため、ケアマネージャーの資格を取り、病院に来られなくなった患者様のご自宅へ積極的に伺い、訪問歯科を行っております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

副院長長田 秀和

副院長長田 秀和

歯科医院に対して、マイナスのイメージを抱いている方は多いと思います。あまり治療が苦手な方、過去に大変な思いをされた方、いろいろご事情はあるでしょう。私はそういった方にこそ、当院に来てほしいと考えています。 まずは、不安なことをすべてお話しください。その上で、こちらから患者さまに合った治療法をできるだけ多くご提示して、患者さまご自身に選んでいただくというのが当院の方針です。 最初はハードルがあると思いますが、まずはお気軽にご来院ください。毎日私はおりますので、声をおかけいただければ、いつでも診療いたします。そして、ご納得して帰っていただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/11 05:50

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜19:00
09:00〜13:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒230-0011
神奈川県横浜市鶴見区上末吉1丁目16-22
電話番号 045-581-7369
最寄駅 鶴見線  鶴見駅 西口 車 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

周辺にある店舗

最近見た店舗