アールケイデンタルオフィスアザブジュウバン

RKデンタルオフィス麻布十番

最寄駅 麻布十番駅(都営) 7番出口 徒歩
麻布十番駅(東京メトロ) 4番出口 徒歩
エリア 麻布十番
ジャンル 歯科

麻布十番という地域に根ざした歯科医院へ

港区麻布十番にあるRKデンタルオフィス麻布十番は、地下鉄都営大江戸線、東京メトロ南北線の麻布十番駅から徒歩1分圏内という、交通アクセスに優れた歯科医院です。また、診療時間は、平日や土曜日、日曜日も18時まで受け付けをしております。そのため、小さなお子さまがいらっしゃる方から、仕事に出られておられる方まで、幅広い年齢層の方に通っていただけるお越しいただける歯医者さんです。
院内には大きなキッズルームを設置しているため、お子さまも退屈せずに待つことができます。親御さまにとってもお気軽に気兼ねなくご利用いただけるようになっております。
診療室はそれぞれユニットごとに完全個室となっているため、ほかの患者さまの視線を気にすることなく、自分の治療に専念することができます。また、ユニットごとにそれぞれドクターがつくため、治療中に一定時間待つなどの不安を感じることはございません。また、治療においても、歯科衛生士が担当することの多いお口のクリーニングやブラッシング指導も、ドクターがおこないます。お口の状態を把握しているドクターが担当することによって、できるだけ心配なくリラックスして治療を受けることが可能です。
また、当院は医療法人社団世航会に所属する歯科医院で、近辺には、けやき坂と六本木に姉妹医院がございます。姉妹医院との治療器具の取り寄せ、紹介状、情報の共有をおこなっているため、さまざまな治療においてもスムーズにおこなうことができます。また、当法人による歯科技工所の技工士が、入れ歯や義歯などの補綴物を製作するため、患者さまのお口にマッチしたものを提供することもできます。
姉妹医院との協力関係ネットワークを駆使することで、より患者さまにとって身近で、お一人お一人に寄り添う歯科医院を目標としています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長竹澤 みなみ

院長竹澤 みなみ

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/16 02:57

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00

基本情報

定休日 祝日
住所 〒106-0045
東京都港区麻布十番1-3-11
クレジットカード 利用不可
最寄駅 都営大江戸線  麻布十番駅(都営) 7番出口 徒歩
東京メトロ南北線  麻布十番駅(東京メトロ) 4番出口 徒歩
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q入れ歯の適切な手入れ方法は何ですか?

    A入れ歯の適切な手入れ方法は以下の通りです。 1. 毎日、食事後に入れ歯を取り外して洗浄します。入れ歯を流水で洗い、歯磨き粉や石鹸を使って優しくブラッシングします。 2. 入れ歯を洗う時は、滑りを防ぐために洗面台の上にタオルを敷いて作業を行います。また、洗面台に置く際は割れないように注意してください。 3. 入れ歯を洗った後は、専用の入れ歯クリーナーや入れ歯用の洗剤でさらに洗浄します。これにより、入れ歯のバクテリアやヤニを取り除くことができます。 4. 入れ歯を洗った後は、十分にすすいでください。入れ歯の上に不純物が残っていると、口の中の感染や口臭の原因となる可能性があります。 5. 入れ歯を保管する際は、乾燥した環境で保管しましょう。水分や湿気が入れ歯に付着すると、カビや菌の繁殖の原因になります。 以上の手順を守ることで、入れ歯を清潔な状態に保つことができます。また、定期的な歯科医院のチェックアップも忘れずに行いましょう。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗