パールシカイイン

パール歯科医院

最寄駅 南大沢駅 出口 徒歩 10分
エリア 八王子
ジャンル 歯科

聞き上手な院長先生が患者さんの歯の悩みに真摯に向き合います。

八王子市南大沢のパール歯科医院は、京王相模原線南大沢駅から徒歩10分ほどの場所にあります。2005年の開業以来、地域に根付いた歯医者さんとして、小児歯科から入れ歯まで、さまざまな施術に対応して参りました。どの治療でも「お口の健康」を少しでも長く保っていただくことを意識しています。そのために患者さんとのコミュニケーションは欠かせません。患者さんの悩み・将来的な不安などをじっくりと聞くことで、お口の健康をしっかりサポートすることができます。
患者さんとのコミュニケーションは来院時に限りません。しばらく期間が空いたあともハガキでご案内することで温もりが伝わるコミュニケーションを重視してきました。ハガキを頼りに久しぶりに来院いただける患者さんもいらっしゃいます。
パール歯科医院は土曜日、日曜日も診療しているため、平日は都心で仕事に出ていて帰宅時間が遅い、という方にも対応しています。自宅から1時間以上離れた職場の近くではなく、自宅から近い歯医者さんを選ぶことは、退職してから来院しても当時のカルテが残っている場合があるため、非常に便利です。ぜひ当院を我が家の「気兼ねなく通える歯医者さん」として訪れていただければと思います。
馴染みの歯医者さんを見つけるということは、馴染みの「相談相手」がいるということです。地域の皆さまの「頼りがいのある歯医者さん」でいられるよう、これからも小児歯科・歯周病予防・美容診療(※)・矯正歯科(※)などさまざまな角度からお口の健康をサポートしていきたいと思います。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長酒井 恒治

院長酒井 恒治

パール歯科医院の酒井恒治です。当院は2005年の開業以来、地域の皆さまの「お口の健康」をサポートして参りました。患者さんの多くは、歯の痛みや治療中の痛みなど、「歯医者さんに来ると痛い」というイメージを抱えていらっしゃいます。当院では、そのようなイメージを少しでも取り除くため、なるべく痛みを感じない治療を中心としています。患者さんの治療に対する希望をじっくりお伺いしたうえで治療方針を決めていきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/27 05:53

診療受付時間

09:30〜11:30
14:00〜18:30 - -
14:00〜16:30 - - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒192-0364
東京都八王子市南大沢4-14-1
電話番号 042-677-0322
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京王相模原線  南大沢駅 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗