オオトリイドウブツビョウイン

おおとりい動物病院

エリア 羽田空港周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

地域にとけこんだ、身近な動物病院を目指しています

おおとりい動物病院の診療方針 当院では、ワンちゃんネコちゃんに焦点を絞り、一般的な一次診療のレベルで行う治療についてはなるべく多くの範囲をカバーできるように努めています。当院の獣医師は私1人ですので、複数人で行う治療などは行うことはできかねますが、獣医師が1人ということは、私の手腕次第で治療できる範囲は広がっていきますし、当院のみで治療を完結させられる範囲は広がっていきます。そのこともあり、日々の研鑽は欠かしません。もちろん、専門性の高い技術・機器が必要な場合は、自分一人で抱えることなく、適切な範囲を超えた時点で速やかに判断を行い、飼い主さまとご相談の上で信頼できる病院をご紹介していますので、安心してお任せいただければと思います。
病気になる前に行う予防・ケアについて 当院では、予防・定期検査は飼い主の皆さまに積極的な呼びかけを行っています。また新規開業に伴い、健康診断(ペットドック)のコースを診察いたしました。
動物の年齢ごとに分けた推奨検査内容がセットになっており、3種類のコースから適切な検査をご案内いたします。ワンちゃんやネコちゃんたちは、人間よりもはるかに速いペースで年を取ると言われており、ほんの1年で体の状態が変わっていることも珍しくありません。そのようなときに、定期的な診断を受けていることによって以前と何がどれくらい変わったかと比較するデータを得ることができますし、それを加味しながら対処することもできます。もちろん、検査で病気が早く見つかればそれに越したことはありません。若年の動物であれば1年に1回、10歳を超えた子には半年に1回の受診を推奨していますので、一度大切なパートナーの健康維持を兼ねて、健康診断を受けてみては如何でしょうか。
動物との生活について、様々なご相談を受け付けています 動物たちと一緒に生活するにあたって、ご自宅での暮らし方についてのご相談も受付けしています。なかでも、ワンちゃんをお迎えたしたばかりのご家族の方へは、普段の暮らし方についてのアドバイスを行うことは多くあります。また、治療機器や薬品など獣医療が進歩したことにより、ワンちゃんやネコちゃんも長生きの子が増えてきましたので、その影響からか最近では老犬との暮らし方についてお悩みを抱えていらっしゃる飼い主さまも多くいらっしゃいます。主に認知症の症状で夜鳴きをする子や、寝たきりになってしまった子のトイレや床ずれについての相談ですが、そういったご相談も随時受付けしています。
当院では、ご質問以外にもおすすめの食事方法やしつけのアドバイスについてなどもできる限りお応えしていますので、是非お気軽にご相談いただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒144-0034
東京都大田区西糀谷2-11-5グランドステイタス1F
電話番号 0066-9802-9713023
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Qアビシニアン(猫)について教えてください。

    Aアビシニアンは、美しいコートと独特の外観が特徴の猫の品種です。彼らは中型から小型で、筋肉質で引き締まった体型をしています。彼らは非常に活発でエネルギッシュな性格であり、知識欲も旺盛です。彼らは知恵を活かして問題解決にも挑戦します。 アビシニアンは非常に社交的で人懐っこい性格をしています。彼らは飼い主との絆を重視し、一緒に遊ぶことを楽しむでしょう。彼らは活発で知恵もあるため、刺激的な遊びや知恵の餌を与えることが重要です。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

周辺にある店舗

最近見た店舗