ガクゲイダイエキマエシカ

学芸大駅前歯科

最寄駅 学芸大学駅 東口 徒歩 1分
エリア 学芸大学・都立大学
ジャンル 歯科

学芸大駅徒歩1分。町の歯科医院として20年以上地域の人々とともに生きてきました

学芸大駅前歯科は、目黒区鷹番にある歯科医院です。東急東横線学芸大学駅から徒歩1分の場所にあります。20年以上、この地で歯科医院を営んできました。以前より医療技術は進歩しています。当院も、時代に合わせた治療ができるよう、ホワイトニングやインプラントなど、新しい技術を日々採り入れています。

当院には矯正歯科、小児歯科など、それぞれに研鑽を積んだ歯科医師が在勤しています。医師同士で情報共有を行い、患者さまごとに治療が適していいるか、どのような懸念点があるかなど話し合いながら、チームとなって一人の患者さまをサポートしています。

患者さまの治療をはじめる前に、カウンセリングを行っています。カウンセリングは院長と歯科衛生士が応対しますが、院長に話しづらいことがあれば、歯科衛生士に伝えていただき、お返事いたします。

20年以上に渡り、患者さまと交流してきたので、町を歩いていると患者さまに会うこともあります。「町の歯科医院」としての実感がわく瞬間でもあります。地域の皆さまのお役にたてるよう、小さな悩みも当院でお話しくださればと思っています。「これって虫歯かな?」、など少しでも違和感を持ったら、手遅れになる前にお越しください。トラブルがなければ治療を見送り、トラブルがあれば治療を行います。皆さまのお越しをお待ちしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長酒井 祐輔

院長酒井 祐輔

将来的にも患者さまの歯が健康であり続けるサポートをしていきます。治療をして天然の歯を削ることや歯を抜くことは、お口の健康を維持するためにはおすすめできる方法ではありません。歯は皮膚と違って再生することがなく、一度治療をすると元に戻ることがないためです。歯を予防することで、初めて歯を守ることができるのです。 当院は定期検診でブラッシング指導やメンテナンスを行い、10年、20年と歯が健康な状態であり続けるためのサポートをしています。どうしても歯科医院に対してマイナスの印象を持っており、定期的に通いづらい方もいると思います。そのような方のために、「痛みを感じにくい麻酔」や「落ち着ける院内」といったことにも取り組み、気軽に通える医院を目指しています。歯で気になることがありましたら、まずはご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/10 17:53

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

11:00〜13:00
15:00〜19:00 -
15:00〜19:30 - - - - -
15:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-4-22アクシス学芸大103号室
電話番号 03-3793-4111
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東急東横線  学芸大学駅 東口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗