シマシカクリニック

しま歯科クリニック

最寄駅 )瀬田駅(滋賀県) 南口 徒歩 4分
エリア 大津市
ジャンル 歯科

瀬田駅から徒歩4分!駐車場あり!痛みの少ない治療とていねいな説明が魅力の歯科医院!

しま歯科クリニックは大津市大萱で診療を行う歯科医院です。東海道本線の瀬田駅南口から徒歩4分の国道沿いに位置しております。クリニックのあるビル内の駐車場のほか、近隣の駐車場を含めて20台分の駐車スペースがありますのでお車でお越しいただく場合にも便利です。一般的な歯科診療を中心に小児歯科、インプラント、歯周病、入れ歯などの治療に対応が可能です。当クリニックではどのような治療を行う場合であっても、そのメリットだけでなく治療後の注意点や将来的に想定されるリスクについて患者様にしっかりとお伝えいたします。患者様に治療の内容を主体的に選択していただくためには、判断材料となる十分な情報が示されている必要があります。インフォームドコンセントの観点からも治療の内容を丁寧にお伝えして、患者様に十分に治療の内容を吟味していただけるよう努めております。お子様のご来院が多いのも当クリニックの特徴です。お子様は大人よりも治療に対して不安や恐怖を感じやすく、診療室に入ることも難しい場合が少なくありません。当クリニックではお子様にできるかぎり不安や恐怖を与えないようにするために白衣を着用せず診療を行っております。治療中もゲーム機で遊んでいただくことやチェアサイドのモニターでDVDを見てもらうことで治療に対する不安や恐怖から意識を逸らしてスムーズに治療を受けてもらえるようにしております。院内の一角にはキッズルームがありますので、診療を待つあいだや親御様が診療を終えるまでの時間を楽しく遊びながら過ごしていただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長島 将人

院長島 将人

私は当院をお子さまからご年配の方まで、さまざまな世代の方々が気兼ねなく相談できる歯科医院にしたいと考えています。そのために、虫歯や歯周病の処置からインプラント治療(※)まで、幅広い診療メニューを用意しました。 もちろん、歯のメンテナンスなど予防ケアにも力を入れています。定期的に検診を受けて、歯磨きでは落とせない汚れを除去すれば、天然歯の健康維持に役立ちます。ぜひ、美容院に行くような感覚で、当院を活用ください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/01 15:00

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒520-2144
滋賀県大津市大萱1-15-34くきのビル1F
電話番号 077-511-9566
最寄駅 東海道本線(琵琶湖線  )瀬田駅(滋賀県) 南口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗