ナゴヤシカ

名古屋歯科

最寄駅 瑞穂区役所駅 1番出口 徒歩 2分
今池駅(愛知県) 出口 車 8分
エリア 名古屋市南部
ジャンル 歯科

土日17時、平日18時30分まで診療!家族でもビジネスマンでも気兼ねなく通える歯科医院

2015年9月に開業した名古屋市瑞穂区瑞穂通にある名古屋歯科です。瑞穂区役所駅1番出口から徒歩1分です。インプラント治療は歯科治療の中でも頂点とされる技術です。虫歯の治療や歯茎の治療など、一般歯科治療を正確に行えてはじめてインプラント治療の技術が習得できます。言わば受験等の学力と一緒です。基礎的な力がないのに東大の問題は解けませんよね?名古屋歯科は基礎がしっかりしているからこそ全ての治療を提示でき、選択していただける環境が整っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長平井 健人

院長平井 健人

愛知県内に「インプラントはひらい歯科」という看板を多く置かせていただいています。その看板を見た患者さまの中には、インプラントしかやってないんじゃないかと思っている方もいらっしゃると思いますが、それは大きな誤解です。 基礎となる治療を行えて初めて、外科手術を必要とするインプラント治療(※)の習得が出来ると考えています。当院では、まず基礎である保険治療を大事にして診療を行っていますが、技術力が必要となるインプラントが出来る医院であるということを是非知っていただきたいという考えから看板設置に至りました。 治療においては、歯を残すことに対して妥協せず、なるべく短時間、短期間で終えられるように尽力しています。そして、もし歯を失ってしまった時に、治療のひとつにインプラント治療というものがあるということを是非知っていただきたいと思います。 どんな症例であっても治療方法がないかどうか一生懸命に考えご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご来院ください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/08 14:59

診療受付時間

09:00〜13:00 - -
14:30〜18:30 - -
09:00〜13:30 - - - - -
15:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒467-0806
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通愛知県名古屋市瑞穂区佐渡町1丁目22-1
電話番号 0066-9802-490207
クレジットカード 利用不可
最寄駅 桜通線  瑞穂区役所駅 1番出口 徒歩 2分
東山線  今池駅(愛知県) 出口 車 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q歯の色を白く保つための方法は何ですか?

    A1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗