フジワラシカクリニック

ふじわら歯科クリニック(藤井寺市道明寺)

最寄駅 土師ノ里駅 出入口 徒歩 6分
道明寺駅 出入口 徒歩 8分
エリア 松原・藤井寺・羽曳野
ジャンル 歯科

土日も診療しており、様々な診療項目があるのでご家族でのご来院が可能です

ふじわら歯科クリニックは藤井寺市道明寺で診療を行う歯科医院です。近鉄南大阪線の土師ノ里駅から徒歩6分、近鉄南大阪線の道明寺駅からは徒歩8分の場所にあります。近鉄南大阪線の古市駅からは車で8分となっております。6台分駐車場をご用意しておりますので、お車でお越しの場合にもたいへん便利です。歯周病や虫歯の治療のほか、小児歯科、予防歯科、ホワイトニング(※)などに幅広く対応しておりますので就学前のお子さまからその親御さま、ご年配の方までご利用いただけます。歯科医院にかかることに苦手意識をお持ちの方がいらっしゃいますが、その苦手意識は治療に対する不安や恐怖によって形成されます。治療の見通しがわからないまま治療がスタートしてしまうことは、患者さまの不安を強くしてしまうため、当院では治療の具体的な内容をしっかりと患者さまにご理解いただいてから治療を始めるよう心がけております。事前に十分に時間をかけて治療のゴールまでのステップをご説明することで、患者さまに不安なく治療にのぞんでいただけるようにしておりますので、疑問点やご不明点がある場合には、いつでもご遠慮なくご質問いただきたいと思います。痛みの少ない治療にも注力しておりますので、歯科医院が苦手な方もリラックスしてお越しいただきたいと思います。衛生管理が行き届いた診療環境のなかで、歯科医師やスタッフが親身に患者さまの声に耳を傾けてまいりますので、お口の困りごとはどのようなことでも気兼ねなくご相談ください。

※自由診療(保険適用外)です。料金表をご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長藤原 崇彦

院長藤原 崇彦

私は、2008年に大阪大学歯学部を卒業して、2016年に当院を開業いたしました。当院では、すべての患者さまに気持ち良く診療を受けていただくことを目指しております。院内での診療以外に、来院が困難なご年配の患者さまなどに訪問診療も行っております。皆さまの末永いお口の健康維持をサポートしてまいりたいと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/29 14:59

診療受付時間

09:00〜13:00
15:00〜20:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺2-1-46
電話番号 072-936-8020
クレジットカード 利用不可
最寄駅 近鉄南大阪線  土師ノ里駅 出入口 徒歩 6分
近鉄南大阪線  道明寺駅 出入口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗