ウオタシカイイン

うおた歯科医院

最寄駅 豊中駅 北改札口 徒歩 3分
エリア 豊中
ジャンル 歯科

患者さまご自身の歯を一本でも多く残すことを重視!!地域に密着し歯を守る治療を行います。

うおた歯科医院は、豊中市本町に位置する歯科医院です。
阪急宝塚本線豊中駅から徒歩3分と言う好立地にあり、約30年にわたってこの地で地域密着型の歯科医療を行っています。

診療項目は一般的な歯科、小児歯科、矯正歯科、歯周病、ホワイトニング、入れ歯・義歯など幅広く扱っております。
そのため、小さなお子さまからお年寄りの方まで、ご家族皆さまで通院していただけます。
どの分野の診療をするとしても心がけていることは、歯を長持ちさせることです。
見た目の美しさに偏った長持ちしない治療ではなく、歯や根っこをできるだけ残し、使う材料にもこだわることで、患者さまの歯をできるだけ長く健康に保っていきたいと考えております。

また、当院では患者さまの口腔内写真や検査や治療データを、すべて記録として残し、コンピューターでこれらのデータを患者さまごとに保存しております。前回の治療内容や治療経過をすぐに確認することができますし、3か月サイクルの定期健診の患者さまには、その時のお口の中のデータを全てお渡しさせていただいております。

当院では患者さまのお気持ちをくみ取り、ご要望やお悩みに寄り添った治療をできるように心がけております。
スタッフの笑顔があふれる、温かみのある歯医者さんですので、お子さまからご年配の方まで皆さまぜひお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長魚田 泰三

院長魚田 泰三

患者さまは、「歯を抜かれるかも」「高額な治療費がかかるかも」「お口のケアをサボったことを怒られるかも」などといった、様々なご不安を抱えてお越しになります。特に初診の方は、まだ歯科医院との信頼関係が築けていないため、不安や怖さを言葉にだして伝えられない傾向があります。 私達は不安を持つ患者さまに寄り添って、その方が望んでいる形の治療をご提供することを大切にしています。そのために、現在のお口の状態や必要な治療方法を分かりやすくご説明して、ご納得いただけてから治療に入らせていただきます。もし理解できない部分やご要望がございましたら、ご遠慮なくその場でお伝えください。快くご対応させていただきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/12/05 15:29

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜12:00
13:30〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒560-0021
大阪府豊中市本町2-2-10カサフェリーチェ1F・2F
電話番号 0066-9802-484789
クレジットカード 利用不可
最寄駅 阪急宝塚本線  豊中駅 北改札口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

周辺にある店舗