ゴコウヒガシグチシカクリニック

ごこう東口歯科クリニック

最寄駅 五香駅 東口 徒歩 3分
常盤平駅 出口 車 12分
エリア 松戸市
ジャンル 歯科

五香駅東口徒歩3分!土曜日も18時まで診療!ぜひご家族みんなでご来院ください

松戸市金ケ作にあるごこう東口歯科クリニックは、新京成線五香駅東口から徒歩3分の場所にあり、駅からのアクセスが便利な歯科医院です。バスでの通院も可能なほか、周辺の駐車場とも連携を取っているので、お車での来院も可能です。徹底した衛生管理にこだわった院内で、5名のスタッフが笑顔で患者さまをお待ちしております。

当院では歯周病の治療に力を入れているほか、小児歯科や入れ歯・義歯の製作、またホワイトニングなどの見た目の美しさの部分のご相談などに応じています。また同じ五香駅付近にあるなかやま歯科医院との連携を取りながら、より幅広い治療分野にも対応できるようになっています。
院内で患者さまにリラックスした状態で説明ができる空間づくりにもこだわっています。カウンセリングルームの設置をはじめ、わかりやすい説明が行えるようさまざまなツールや設備を整えています。

また歯科医師をはじめ、スタッフと患者さまが気軽にコミュニケーションを取りあえる関係づくりも大切にしています。
歯科衛生士は完全担当制となっており、来院の際には歯に関するお話から日常的なお話まで、ざっくばらんにお話しながら治療をすすめています。
また患者さまの視点に立って接しているほか、フレンドリーで親しみやすい人柄のスタッフが揃っております。そのため、患者さまにとっても話がしやすくそして聞きやすい環境になっています。

これまで歯科医院に通っていたけれど、「怖くてなかなか足を運びづらかった」、「十分に説明してくれることができなかった」という方、またかかりつけの歯科医院をお探しの方は一度足をお運びください。
通院することで明るく楽しい気分になれる歯科医院です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長中山 貴博

理事長中山 貴博

患者さまには、ご自身で「ごこう東口歯科クリニックにいこう!」と選んでいただきたいと思っています。 しかし、ただ選ばれればいいというわけではありません。一度来院されましたら、末永く通い続けていただきたいと思っています。 そのためには、治療の質や患者さまとの信頼関係を崩すことはせずにし、また、さまざまな治療に対応できるように、医院側も努力をし続ける必要があります。 患者さまのお悩みをお話しください。 当院で、明るいスタッフが皆さまをお待ちしています。 当院に関わりを持った患者さんが、心からここを選んで良かったと言っていただけるような医院作りをスタッフ一同目指しております。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/06 14:58

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:40〜13:30
15:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 金曜日, 祝日
住所 〒270-2251
千葉県松戸市金ケ作408-380
電話番号 047-700-5629
最寄駅 新京成電鉄線  五香駅 東口 徒歩 3分
新京成電鉄線  常盤平駅 出口 車 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗