国立中央どうぶつ病院

LP TIPS : 犬は狼の子孫であり、約15000年前に人間によって家畜化されました。
  • 深夜営業
  • ネット予約
  • クーポン

日曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 月曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 火曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 水曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 木曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 金曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 土曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 祝日:09:00〜12:00 15:00〜19:00

-

「どうぶつに優しい治療」を掲げ、地域の動物たちの健康をサポートしていきます

来院がストレスとならない、お家のような雰囲気 当院では、まるで自宅にいるような気分でリラックスしていただけるように「病院に来る」という概念を感じさせない病院づくりを目指しています。また、皆さまの身近にある存在でありたいという思いから『どうぶつに優しい医療を提供する』ことをコンセプトに掲げ、病気を診るのは勿論のこと、それぞれの性格や体質、習慣などを含め総合的に診る様に心がけています。飼い主さまとのコミュニケーションの時間をきちんと設け、一緒に大切なパートナーの治療を行えたらと考えています。
当院では、診察スペースの下階にお預かりスペースを設けています。こちらでは、犬のお部屋と猫のお部屋を分けていたり、超大型犬の子もお泊りできるように大きなスペースもご用意していますので、気兼ねなくご相談ください。

間口を広げてより広い範囲で診察を行っています 当院では、一般的な一次診療においても幅広い分野で受け入れを行っています。そのなかでも、皮膚科・腫瘍科には注力を注ぎ、1.5次医療を提供できるように努めています。地域密着型の動物病院として全体的に診療を行ったり、予防医療を行えたりするということは飼い主さまにとって、また動物たちにとってもいい結果を生むのではないかと考えています。
獣医療も専門の科目を持った先生方はいらっしゃいますが、当院では獣医療の入り口として間口を広く持ち、病気のスクリーニングを行いながら病気を判断していきたいと考えています。勿論、必要があれば専門の先生へのご紹介も可能ですのでご相談ください。
広い範囲で診察を行うことは、より多くの知識を持って診察にあたることが非常に大切です。また、どうぶつの種類によってはかかりやすい病気がありますので、常に最新の知識を持ち獣医療に取り組んでいきたいと考えています。

注力している分野について 当院では細胞医療に力を入れています。細胞医療は、自分の血液の中の免疫を司る細胞を増やし、体内に戻すという治療です。人の医療と同じように近年の獣医療でも特に注目されている治療であり、今後、人の医療からさらに知識や手法を取り入れていければ、さらに治療が向上すると考えられています。

ギャラリー

アクセス

基本情報

店名 国立中央どうぶつ病院
住所 東京都国立市中3-2-18
最寄駅

JR中央線 国立 南口 徒歩 15分駅

アクセス 立川市中心部、国分寺市中心から車で10分
電話番号

0066-9802-9713613

営業時間 日曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 月曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 火曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 水曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 木曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 金曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 土曜日:09:00〜12:00 15:00〜19:00, 祝日:09:00〜12:00 15:00〜19:00
定休日 -

localplace知恵袋

Q ゴールデンハムスターについて教えてください。

A ゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

Q 猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

A 猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

Q 猫の爪切りについて

A 猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。