オオクラヤマドウブツビョウイン

大倉山動物病院

エリア 日吉・綱島・大倉山
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまにとっても動物たちにとっても優しい動物病院を目指して

大倉山動物病院の診療方針 当院では、常に飼い主さまの立場になって物事を考え、飼い主さまが何を望んで来られたのかをしっかりと把握しながら診療にあたっています。そのためにも、飼い主さまとのコミュニケーションは何よりも大切ですので、会話の端々から治療に対する考え方や実現可能な費用、期間などを汲み取るよう心がけ、診療方法を一つに絞るのではなく、飼い主さまに選択していただけるよう複数の方法をご提案しています。
動物たちにかかる負担を考慮した診療を行うことも大切です。治療といっても、良いと思ったものを何でも行ってしまうのは動物たちに大きな負担をかけてしまいます。当院では「今回はこの方法を行って、効果が出なかったときには次の方法を実施しましょう」と、段階を踏まえた診療を行うようにしています。また、飼い主さまにご説明する際は、なるべく専門用語は使わないようにし、模型や図を使ってわかりやすくお話するよう心がけていますので、どうぞご安心ください。
当院は一次診療として幅広い症状に対応しており、より高度な診療が必要と判断した場合は専門病院や大学病院を、営業時間外の緊急対応では横浜の夜間病院をご紹介しています。
飼い主さまも気付きにくい高齢性疾患 ワンちゃん、ネコちゃんの平均寿命は年々伸びており、1歳で、人間でいう成人を迎え、その後は1年経つごとに人間の4年間分、歳をとります。
そのため、一見元気そうに見えても飼い主さまが気づかないうちに高齢性疾患が進行している場合も少なくありません。大切な動物たちと少しでも長く一緒に暮らせるように、若いうちに予防、治療を始めることで、後でおとずれる病気の苦痛を最小限に抑えることにつながります。当院では診察に来られた際や、フィラリア予防の際の血液検査で気になるところが見つかれば追加の検査や定期検診を推奨しています。また、人間ドックのように、子犬・子猫から高齢犬・高齢猫まで、年齢に応じてワンちゃん・ネコちゃんの検査を行う「わんにゃんドッグ」をご提案し、大切な家族の一員が健やかな毎日を送れることができるよう、お手伝いしています。
日々の食事の重要性 近年、肥満が原因で肝臓や胆のうの疾患にかかる子が増えてきています。
ご家族が各々でおやつをあげることで食べ過ぎてしまっていたり、バランスの悪い手作り食を作って与えてしまっていたりと様々な理由が考えられ、人間と同じで運動ではなかなか痩せられない場合が多いので、やはり日々の食事を見直すことが大切です。また、ただ食事量を減らせばいいというわけではなく、例えば肝臓が悪い場合はそれを改善するための処方食を食べさせることが大事です。
当院のスタッフは定期的にフードメーカーから専門の講師を招いて講習を受けているため、獣医師だけでなく看護師も食事に関するアドバイスができますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

住所 〒222-0004
神奈川県横浜市港北区大曽根台18-18
電話番号 0066-9802-9713663
アクセス 大倉山公園近く
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

周辺にある店舗

最近見た店舗