医療法人 向田橋たき歯科医院

LP TIPS : 歯磨きは、歯垢を除去するだけでなく、歯茎のマッサージ効果もあります。
  • 深夜営業
  • ネット予約
  • クーポン

日曜日:休業日, 月曜日:09:00〜11:00 14:00〜19:00, 火曜日:09:00〜13:00 14:00〜18:00, 水曜日:09:00〜13:00 14:00〜19:00, 木曜日:09:00〜13:00 14:00〜18:00, 金曜日:09:00〜13:00 14:00〜18:00, 土曜日:09:00〜13:00 14:00〜17:00, 祝日:休業日

日曜日, 祝日

■ネット予約の空き状況
※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。
※情報取得日 2024-05-21 15:21:39

平日19時まで診療!患者さまに寄り添った診療を心がけている歯科医院です!

横浜市南区中里にある向田橋たき歯科医院です。京浜急行線・上大岡駅から徒歩10分、もしくは、上大岡駅から横浜市営バス2・64・133系統の「向田橋」停留所より徒歩1分でアクセスできるほか、横浜市営地下鉄・弘明寺駅からも徒歩8分という便利なロケーションに立地しています。患者様に心置きなく通院していただける歯科医療を目指し、2002年に開業しました。当院は、高齢になっても健康で過ごすためには、自分の歯で噛むことがとても大切だと考え、歯を悪くしないようにするための予防歯科に力を入れています。そのためには50歳、60歳になってからではなく、子どものころから、もっとさかのぼるとお母様が妊娠中から意識を持ち始めることが大切です。小学生・中学生の頃が特に大切で、20歳の時に健康で丈夫な歯であれば、将来的にも虫歯になることも少なくなります。子どもの頃から食事・間食の糖類に気をつけ、日常的にフッ素を利用し、メンテナンスをしっかりすることが必要です。虫歯や歯周病になってから治療を行ったとしても、アフターケアを怠るとまた悪くもなってしまいます。疾病・治療・疾病を繰り返すと歯が徐々に悪くなり、結果的に歯を失ってしまうことにもなりかねません。そうならないようにするためには歯が悪くなる前の予防が大切です。日ごろから歯科で歯垢の付着、歯肉の炎症のチェックを行い、早期にしっかりメンテナンスをすることでお口の中の健康は保てます。当院は、年齢を重ねても自分の歯でしっかり噛んで、健康で幸せな人生を送れるように貢献することをモットーに日々研鑽しております。

ギャラリー

アクセス

医療法人 向田橋たき歯科医院

拡大地図を表示

神奈川県横浜市南区中里1-12-16MFビル2F

基本情報

店名 医療法人 向田橋たき歯科医院
住所 神奈川県横浜市南区中里1-12-16MFビル2F
アクセス -
電話番号

0066-9801-705360

営業時間 日曜日:休業日, 月曜日:09:00〜11:00 14:00〜19:00, 火曜日:09:00〜13:00 14:00〜18:00, 水曜日:09:00〜13:00 14:00〜19:00, 木曜日:09:00〜13:00 14:00〜18:00, 金曜日:09:00〜13:00 14:00〜18:00, 土曜日:09:00〜13:00 14:00〜17:00, 祝日:休業日
定休日 日曜日, 祝日

localplace知恵袋

Q 子供に優しい歯医者の条件とは

A 一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

Q 小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

A 小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

Q 赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

A 赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。