ヨコヤマシカイイン

横山歯科医院

最寄駅 戸塚駅 東口 徒歩 3分
戸塚駅 東口 徒歩 3分
エリア 戸塚・東戸塚
ジャンル 歯科

日曜日も診療。患者さまが納得できるまで頑張ります!

横浜市戸塚区上倉田町にございます、横山歯科医院です。当院は「JR戸塚駅」東口から徒歩3分、もしくは「サンテラス前」バス停より徒歩1分の立地にあります。総合スーパーと直結していて、お車でお越しの方は同施設内の駐車場を利用していただけます。患者さま一人ひとりのライフスタイルに出来る限り対応したいとの思いから、土曜日と日曜日は18時まで診療しています。

当院では基本的に虫歯治療をはじめとしたほぼ全ての一般的な歯科を行っています。そのため、患者さまの多様なお悩みにも対応することができます。また、外科手術も得意としています。事前説明を大切にしており、患者さまが治療について理解できるように、アニメーションを利用しています。院長は気さくで話しやすいため、説明でわからないことなどがあれば、どのようなことでも質問してください。患者さまのことを第1に考えて、お一人お一人に合った治療を行います。

治療室は半個室となっているため、患者さまに合わせて個室に出来たり、広くスペースを取ることも出来ます。また、お子さまをお連れの親御さまのために、キッズスペースも用意しています。

「患者さまに納得して帰ってもらうこと」を目標に、患者さまが納得できるまで治療を行うことを信条としています。お口に関することで気になることやお困りのことがある方がいらっしゃいましたら、どのようなことでもご相談ください。また、お子さまが好きな歯科衛生士もたくさん在籍しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長横山 知芳

理事長横山 知芳

たとえ年を重ねたとしても、人間慣れない場所に行くときは緊張してしまうと思います。そこが、あまり行きたくないと思っているところなら、尚更でしょう。そういったお気持ちに配慮して、できるだけ気軽に通院していただけるような歯科医院を目指し、日々努めてまいりました。 例えば、説明は分かりやすく丁寧に行い、治療は患者さまの同意を得てはじめて、進めるようにしています。これらはすべて、患者さまの不安をやわらげ、気持ちよく通っていただいとの思いの現れです。 患者さまの胸の内に秘めた思いまで打ち明けていただけるよう、笑顔と誠意をもって対応させていただきます。お口に関するお悩みならば些細なことでも構いません。ぜひお気軽にご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/05 03:02

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜19:00 - -
14:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒244-0816
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町769-16
最寄駅 東海道本線  戸塚駅 東口 徒歩 3分
横須賀線  戸塚駅 東口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗