キムラシカ

きむら歯科

最寄駅 学園前駅(奈良県) 奈良交通真弓四丁目バス停1分
学研北生駒駅 出入口1徒歩15分
エリア 生駒市
ジャンル 歯科

患者さまに寄り添いながら、フレンドリーな関係を大切にしている地域密着型の歯科医院です

生駒市真弓のきむら歯科は、近鉄京阪線の学研北生駒駅から徒歩15分の場所にある、ならやま大通り沿いに位置する歯科医院です。バスで来院される場合は、奈良交通真弓四丁目バス停留所から、目の前の場所にあります。またお車でおこしの患者さまは、駐車場を備えていますのでそちらをご利用ください。

診療時間は平日、木曜の休診日を除き、19時まで、土曜日も17時まで診療を受け付けていますので、お仕事帰りの方や、休日にじっくり治療したい患者さまのニーズにお応えすることも可能です。

患者さまの立場に立った治療を心がけており、もちろん無理に自由診療をすすめることはありませんが、自由診療をご希望された場合にも、しっかりと様々な治療に対応できる設備を取り揃えております。

当院には話好きで明るく、フレンドリーなスタッフがおり、家族的な雰囲気を大切にしています。治療を重ねながら、疑問、気になる点がありましたら、気軽にお尋ねいただければと思います。

院内は広く、車椅子で診療室に入室していただくことも可能です。ただし、入り口から入る場合は加勢が必要になるため、車椅子をご利用の患者さまは遠慮なくスタッフにお申し付けください。お手伝いさせていただきます。

地域に根ざし、さまざまな年齢層の患者さまにご利用していただけるよう、心地よく開放的な空間を整えて、お待ちしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長木村 敏也

院長木村 敏也

きむら歯科では、患者様が気兼ねなく治療を受け手いただけるように、しっかりと丁寧な事前説明を行っており、患者様と誠実に向き合うことを心がけています。お子様からご高齢の方まで、様々なお口の中のお悩みに対して、患者さま一人ひとりにあった治療方法をご提案し、お越しいただくすべての方に笑顔になっていただきたいと考えています。アットホームで通い易い歯科医院ですのでお気軽にご相談にいらしてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/08 15:02

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜19:00 -
14:30〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒630-0122
奈良県生駒市真弓4-4-5
クレジットカード 利用不可
最寄駅 近鉄奈良線  学園前駅(奈良県) 奈良交通真弓四丁目バス停1分
近鉄けいはんな線  学研北生駒駅 出入口1徒歩15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

周辺にある店舗

最近見た店舗