ユナイテッドブンキョウパークドウブツビョウイン

ユナイテッド文京パーク動物病院

エリア 本郷・東大周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

地域の動物と飼い主さまに、一番の安心を

健康な暮らしを身近に見守れる病院であるように 当院では自然に過ごしていただける雰囲気作りを心掛けて、病気の時に来るというよりは、普段から遊びに来るくらいの感覚で来ていただける場所にしていければと考えています。
あまりに病院らしい空気にしてしまうと、来院される飼い主さまに対して多少なりとも緊張を強いることになりますし、飼い主さまが緊張していると、動物たちはそれを敏感に感じ取るものです。そのため逆に飼い主さまがリラックスしていれば、動物も落ち着いた気持ちで待ってくれると思っています。
私たちとしても、飼い主さま毎に合わせたご対応をするように注意しています。この地域の飼い主さまは、予防や健康診断なども含めて動物の治療に積極的であると感じていて、医療に協力的である皆さまのご姿勢にはとても助けられています。
中には私たちが治療方法を提示する前に、飼い主さまがご自身で調べてきてご要望をお話ししていただくこともあるほどです。ただ、残念なことにインターネットなどで得られる、出所が確かでない情報の中には真偽が定かでないものもあります。獣医師として、客観的に見て判断を行う立場であることを認識し、動物との普段の生活の中で正しい知識を持って健康を管理していただけるようお伝えしています。

動物の健康のお悩み。なんでもご相談ください。 基本的に一般的な診療を全科で受け入れています。
基本的にはワンちゃんとネコちゃんを対象としていますが、金曜日に限りエキゾチックアニマルも診察しています。日常的なケアや健康管理などについてはご相談ください。
ある程度の専門性が必要なものについても、医療の入り口として、広い間口を構えて診察の受け入れを行っています。機材や獣医師の人数の面などもあり、整形外科などの手術は難しい場合もありますが、一般的な軟部外科や内科全般の治療であれば大抵のものは当院で行っています。
可否についての一番のボーダーラインは手術が必要か否かという点ですが、院内で行える範囲か否かの見極めは慎重に行い必要であれば飼い主さまとの相談の上で、近隣の二次診療機関やグループ病院へのスムーズなご紹介を行っています。

多くの動物たちが、口腔内のケアが必要な状態にあります ある程度の年齢を過ぎたワンちゃんは、口腔内のケアが必要な子が非常に多く、単純に歯磨きなどの日頃のケアをしていなければ、症状の重さに差はあれ、高齢の子の場合はほぼ100%の確率で歯周病の状態になっている状況です。ワンちゃんたちは軽度の歯周病であれば問題なくご飯を食べて元気に過ごしていますので、飼い主さまが気づかないうちに症状が進行するケースが多くあるように思います。ネコちゃんの場合は、歯の痛みでご飯を食べなくなることもありますが、ネコちゃんの特徴としてご飯を食べなくなってかかる病気があるため注意が必要です。

歯科に関しては外科での対応を行うことも多く、高齢により麻酔が難しいといった状況の場合には、麻酔を使わずできる処置やお薬の処方にも対応しています。こういった治療方法を決めていく点についても、対応はその動物、飼い主さまによって、適した方法をご提示しています。
全ての科の治療に共通している点ですが、薬で言えば、新しい薬が日々開発され、実際に医療の現場で実用的かどうかは獣医師による個々の判断が必要となります。判断を行うには専門的な知識と、処方する際の対応力・臨機応変な判断が必要になりますので、日々の勉強により、必要な知識を付けていきたいと思っています。言ってみれば、薬の良し悪しの見極めについても獣医師の腕の見せ所なのです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:00〜19:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒112-0002
東京都文京区小石川3-30-11クレール1階
電話番号 0066-9802-9720393
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

周辺にある店舗

最近見た店舗