ドッグフレンドデイジー

Dog Friend デイジー

エリア 秦野市
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さま・ワンちゃんとのコミュニケーションを大切に、一匹一匹愛情をもってご対応

パピー犬から高齢のワンちゃんまで安心してお任せください 施術前に飼い主さまのご要望をヒアリングする際は必ずスタイルブックを見ていただき、飼い主さまとトリマーとの間で仕上がりのイメージに相違が生じないよう心掛けています。
特にご要望が無い方に関いては、ワンちゃんがどういった生活スタイルで、どこが汚れやすいかなどをお伺いし、ワンちゃんのお手入れがしやすいカットをご提案しています。カットスタイルでお悩みの飼い主さまはお気軽にご相談ください。また、ご要望だけでなく、イボや皮膚病の有無などワンちゃんのコンディションを確認することも徹底しています。高齢の子や持病を持った子に関しては、獣医師の許可が下りた子に関してのみご対応が可能です。優しく、丁寧にワンちゃんをお預かりしますので安心してお任せください。

ワンちゃんの健康面を考慮したオプションサービス 歯の病気はとても恐ろしく、放置しておくと歯周病で歯が抜けてしまうだけでなく最悪の場合、心臓や肺の病気にかかってしまうこともあります。当然ですが、ワンちゃんたちは自分で歯を磨くことができませんので、日頃から飼い主さまがきちんとケアしてあげることが大切です。しかし、デンタルケアは嫌がるワンちゃんも多く、ご自宅ではなかなか難しいというお声もよく耳にします。そんな飼い主さまに向けて、当サロンではデンタルケアサービスを行っています。嫌がるワンちゃんの口内ケアは私たちにお任せください。
カットやシャンプー同様にワンちゃんにかかる負担を配慮しながらケアします。ですが、一回の施術で歯を完璧に綺麗にすることはできません、定期的に訪れて徐々に綺麗にしていくことが大切です。ワンちゃんの健康を守るためにも、ぜひ一度ご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜18:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒259-1304
神奈川県秦野市堀山下1743-1
電話番号 0066-9802-9714263
アクセス ◇桜土手古墳公園近く
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗