オオクボシカイイン

おおくぼ歯科医院(京都市左京区 田中大堰町)

最寄駅 出町柳駅 出入口 徒歩 7分
元田中駅 出入口 徒歩 8分
エリア 一乗寺・修学院
ジャンル 歯科

いつまでもご自身の歯で生活を送っていただけるようサポートしている歯科医院です

「おおくぼ歯科医院」は、患者さまがいつまでもご自身の歯で、楽しく食事をしていただけるようサポートしている歯科医院です。そのため、治療で、患者さまが気にされている部分以外で問題が見つかれば、その部分もしっかりと治療するようにしています。それは、お口のなか全体を健康に保つことで、多くの歯を維持することへつながるからです。

治療が終わった患者さまには定期的にご来院していただいて、予防をしています。ご来院していただくたびに、ブラッシングではとりきれない汚れを落とし、きれいな歯を維持していただいています。

治療と予防を徹底して行うことで、患者さまが将来へより多くの歯を残し、いつまでもご自身の歯を使っていただけるようサポートしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長大久保 学

院長大久保 学

当院は、お口のなかに悩みをもっている患者さまにとって、なんでも話やすいような環境を整え、主訴に対応し、喜んでいただけるような治療を提供しています。特に、患者さまとのコミュニケーションを重視し、よりよい関係性を築きながら治療をしているため、通いやすいと感じていただけると思います。 治療をする際、お口のなか全体の検査をすることで、原因を探しだしています。原因がわかり次第、患者さまにも共有し、ご自身でも理解していただいてから治療をしています。 お口のなかの治療が完了したあとは、定期的に通っていただくことで、将来へより多くの歯を残せるよう、予防のサポートをしています。患者さまにはいつまでもご自身の歯で、より良い生活を送っていただきたいと考えているので、多くの歯を健康な状態で維持したいと考えている方は、ぜひ一度お越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/11 05:59

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜17:00 - - -
14:30〜19:00 - -
14:00〜18:00 - - -
08:30〜13:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒606-8202
京都府京都市左京区田中大堰町21
電話番号 075-706-4010
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京阪本線  出町柳駅 出入口 徒歩 7分
叡山電鉄本線  元田中駅 出入口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗