サカイシカ

酒井歯科

最寄駅 和歌山駅 出口 車 8分
田中口駅 出口 徒歩 9分
エリア 和歌山市
ジャンル 歯科

お子さまの治療・お口のお悩みにしっかり対応いたします

当院では一般歯科に加えて、小児歯科や歯周内科治療、インプラントなど幅広い治療に対応しています。お子さまともしっかりとコミュニケーションをとることで、信頼関係を築けるように心がけています。歯科医院に来ることにマイナスのイメージを持たず、楽しく通っていただければうれしいです。また、歯周内科治療もおこなっておりますので、今まで治療が難しかった患者さまも気兼ねなくご相談ください。

治療後は予防を徹底しています。当院には皆様の健康なお口の中をお守りする、「歯ブラシソムリエ」が在籍しています。歯ブラシの選び方から始まり、患者さまそれぞれにあったブラッシング指導をおこなっています。指導をする際、大きな模型を使い、患者さまが磨けていない部分や重点的に磨くべき部分などわかりやすく丁寧に説明しています。

当院は基本に忠実な治療で、25年以上の間、たくさんの患者さまと信頼関係を築きあげてきました。これからもたくさんの患者さまのお口のなかの健康をお守りしていきたいと考えています。お口のなかに不安があれば、ぜひ一度当院へお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長酒井 達司

院長酒井 達司

当院は小児歯科や歯周病、インプラント(※)などさまざまな治療へ対応することができます。とくに、継続的に通っていただけるお子さまが多いです。お子さまとは率先してコミュニケーションをとり、しっかりと信頼関係を築きあげているからだと思っています。 また、歯周病の治療であれば、抜歯しなくてはならないほど重度の歯周病でない限り、改善することができます。そのため、今まで歯周病の治療で上手くいかなかった患者さまにはおすすめです。 開業して30年が経ち、たくさんの患者さまとの信頼関係を築きあげ治療を提供してきました。これからもたくさんの患者さまのお口をきれいにしていきたいと思っていますので、なにか困ったことがありましたら、ぜひ当院へお越しください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜12:30
15:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒640-8317
和歌山県和歌山市北出島148
電話番号 0066-9802-075636
クレジットカード 利用不可
最寄駅 阪和線  和歌山駅 出口 車 8分
わかやま電鉄貴志川線  田中口駅 出口 徒歩 9分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗