キハラペットクリニック

木原ペットクリニック

エリア 倉吉市
ジャンル 動物病院、獣医師

エキゾチックアニマルにも対応したホームドクター

当クリニックの特徴について 一般的な現代医学による内科治療に加えて、漢方、鍼灸、手作り食による食事療法、バッチフラワーレメディ、エッセンシャルオイル、自律神経治療等を積極的に取り入れています。副作用や負担の少ない治療で、患者動物の自己治癒力を引き出し、病気があっても体調がいい状態を維持します。原因不明で治療がされていない病気や、手術適用でもさまざまな理由で手術ができない患者さんが遠方からも受診され、治療を受けています。
当クリニックの診療について 問診では詳細にお話を伺います。そのうえで、東洋医学(中医学)治療が必要と思われるケースでは、中医学検査としての問診を行っています。症状によっては血液や皮膚の検査、レントゲンなどが必要となりますので、その際は検査をする理由、検査でわかることなどをきちんと説明いたします。また、検査実施の有無でどのように診断や治療が変わるのかもご説明し、検査費用も事前にお知らせします。飼い主さまには全てをお伝えしますので、ご納得していただいたうえで、どのように進めていくかを決めていただいています。
漢方や鍼灸によるケアを提供 当クリニックでは中西統合医療を行っています。中西統合医療とは、西洋医学と東洋医学(中医学)を併用することで、それぞれの長所と短所を補いあうものです。通常行われる医療は西洋医学ですが、東洋医学の方が適していると判断したものについては、そちらで対応しています。中医学と併用することで、完治できないまでも病気と上手に付き合いながら生活できることもあります。


東洋医学(中医学)によるシニア動物のケア シニアになると体が弱ってきます。足腰が弱り、歩くことが困難になる場合もあるでしょう。そのような場合、西洋医学以外のケアもご検討ください。東洋医学(中医学)の治療では「体に足りないものを補う」と「余分なものを取り除く」の2つの方向性が考えとしてあります。西洋医学は細菌がいれば除菌する、炎症があれば消炎するなど、取り除く治療が得意です。しかし、シニアとなった動物のように、筋力が弱っている場合は「補う治療」が適しているケースもあります。まだ動物が若いうちは気力もありますが、シニアになると気力も弱まりますのでちょっとした病気にも負けてしまうことがあります。シニアになった動物の飼い主さまは、中医学についても選択肢としてご検討ください。
みんなが知りたかった、手作り食によるケア ドライフードと手作り食の違いや、病気の予防や治療として手作り食がどのように役に立つのか、お伝えしています。最新の情報に基づいた内容となっており、どれくらいの量を与えたらいいのか、何をどう調理すればいいのかなど、具体的な内容をお伝えします。手作りごはん講座を受講していただいたり、診察室で個別の食事指導を行っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒682-0806
鳥取県倉吉市昭和町2-116
電話番号 0066-9802-9714733
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Qペルシャ(猫)について教えてください。

    Aペルシャは、世界的に人気の高い猫種で、小さく丸い顔や長い毛並みが特徴的です。人懐っこい性格と美しい容姿から、ペットとして広く飼われています。また、短毛種のアメリカン・ショートヘアとの交配によって生まれた“エキゾチックショートヘアー”も存在します。ペルシャは、毛玉ができやすく、毛玉吐きになることがあるため、定期的なブラッシングが必要です。また、腰痛や関節痛などになりやすい傾向があるため、運動不足にならないように注意が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗