キハラペットクリニック

木原ペットクリニック

エリア 倉吉市
ジャンル 動物病院、獣医師

エキゾチックアニマルにも対応したホームドクター

当クリニックの特徴について 一般的な現代医学による内科治療に加えて、漢方、鍼灸、手作り食による食事療法、バッチフラワーレメディ、エッセンシャルオイル、自律神経治療等を積極的に取り入れています。副作用や負担の少ない治療で、患者動物の自己治癒力を引き出し、病気があっても体調がいい状態を維持します。原因不明で治療がされていない病気や、手術適用でもさまざまな理由で手術ができない患者さんが遠方からも受診され、治療を受けています。
当クリニックの診療について 問診では詳細にお話を伺います。そのうえで、東洋医学(中医学)治療が必要と思われるケースでは、中医学検査としての問診を行っています。症状によっては血液や皮膚の検査、レントゲンなどが必要となりますので、その際は検査をする理由、検査でわかることなどをきちんと説明いたします。また、検査実施の有無でどのように診断や治療が変わるのかもご説明し、検査費用も事前にお知らせします。飼い主さまには全てをお伝えしますので、ご納得していただいたうえで、どのように進めていくかを決めていただいています。
漢方や鍼灸によるケアを提供 当クリニックでは中西統合医療を行っています。中西統合医療とは、西洋医学と東洋医学(中医学)を併用することで、それぞれの長所と短所を補いあうものです。通常行われる医療は西洋医学ですが、東洋医学の方が適していると判断したものについては、そちらで対応しています。中医学と併用することで、完治できないまでも病気と上手に付き合いながら生活できることもあります。


東洋医学(中医学)によるシニア動物のケア シニアになると体が弱ってきます。足腰が弱り、歩くことが困難になる場合もあるでしょう。そのような場合、西洋医学以外のケアもご検討ください。東洋医学(中医学)の治療では「体に足りないものを補う」と「余分なものを取り除く」の2つの方向性が考えとしてあります。西洋医学は細菌がいれば除菌する、炎症があれば消炎するなど、取り除く治療が得意です。しかし、シニアとなった動物のように、筋力が弱っている場合は「補う治療」が適しているケースもあります。まだ動物が若いうちは気力もありますが、シニアになると気力も弱まりますのでちょっとした病気にも負けてしまうことがあります。シニアになった動物の飼い主さまは、中医学についても選択肢としてご検討ください。
みんなが知りたかった、手作り食によるケア ドライフードと手作り食の違いや、病気の予防や治療として手作り食がどのように役に立つのか、お伝えしています。最新の情報に基づいた内容となっており、どれくらいの量を与えたらいいのか、何をどう調理すればいいのかなど、具体的な内容をお伝えします。手作りごはん講座を受講していただいたり、診察室で個別の食事指導を行っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒682-0806
鳥取県倉吉市昭和町2-116
電話番号 0066-9802-9714733
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗