ミズタシカイイン

みずた歯科医院

最寄駅 田無駅 北口 バス 3分
武蔵境駅 北口 バス 6分
エリア 西東京
ジャンル 歯科

土曜日も18時まで診療!予防歯科から入れ歯、お口元の美しさを求めた治療まで幅広く対応します

「みずた歯科医院」は西東京市新町に位置しており、西武新宿線・田無駅の北口バスより3分、JR中央本線・武蔵境駅の北口バスより徒歩6分のところにあります。土曜日も18時まで診療を行っていますので、平日がお勤めでお忙しい方でも、ご都合に合わせてご来院ください。

当院では、入れ歯や詰め物、被せ物などの補てつ治療や、歯周病の予防歯科に力を入れて取り組んでいます。

また、患者さんのお口の状態やご要望に合う補てつ物を作成できるよう、歯科技工士とも連携を取り合いながら取り組んでいます。そして予防歯科では、歯科衛生士によるブラッシング指導や食生活を含めた生活習慣の指導を行っており、患者さんがご自身できれいで健康なお口の環境を保つことができるように導いています。

当院では、いつまでも生まれ持った歯で食事や会話を楽しんでいただけるよう、治療だけでなく普段のケアからアドバイスをしています。お口のことでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長水田 博幸

院長水田 博幸

当院はマウスピース矯正(※)をご希望されて相談いただく方が特にたくさんいらっしゃいます。以前は予約状況の影響で患者さま1ヶ月近くお待たせすることも珍しくありませんでした。現在はほどよく余裕ができるようになりましたので、「待たされるところはちょっと敬遠する」などの理由で歯科医院を選び悩んでいる方も、ぜひお越しいただければと思います。 また、入れ歯の作製をご希望の方もぜひご相談ください。「インプラント(※)は怖いから入れ歯を検討している」「今使っている入れ歯が痛くて噛めない」など、患者さまのお気持ちに合わせた治療内容をご提案させていただきます。もちろん、治療の際は患者さまが不安を感じないように痛みにも配慮することも欠かしません。一度治療を受けたあとは、再発することなく健康な状態を維持できるよう、アドバイスもさせていただきます。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 03:12

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜19:00 -
15:00〜18:00 - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒202-0023
東京都西東京市新町2-2-2
電話番号 0066-9802-154468
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西武新宿線  田無駅 北口 バス 3分
中央本線  武蔵境駅 北口 バス 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗