トヨミシカクリニック

豊美歯科クリニック

最寄駅 高宮駅(福岡県) 出口 徒歩 5分
大橋駅(福岡県) 出口 車 5分
エリア 福岡市城南区・南区
ジャンル 歯科

女性歯科医師によるきめ細かなやさしい診療を行う高宮・大橋の歯科医院

「豊美歯科クリニック」は、福岡県福岡市に位置しています。駐車場を3台分用意していますので、お車でもお気軽にご来院ください。
診療時間は、平日(水曜日除く)が9:30~19:00まで、土曜日が9:30~17:00までとなっています。そのため、お仕事帰りの方や平日がお忙しい方でも、ライフスタイルに合わせて通っていただけます。

診療項目は、歯科一般をはじめとして、歯周病、予防歯科、小児歯科、ホワイトニングなどと幅広く取り扱っています。予防をベースとした治療と美しさを求めた治療、院長が小児歯科での勤務経験があり、初めて歯医者に通われるお子さまでも怖い思いをさせずに治療をしていくことを意識しております。
お口に関することでお困りの方がいましたら、まずはご相談だけでも気兼ねなくお申し付けください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長中島 豊美

院長中島 豊美

こんにちは!院長の中島豊美です。現在2人の男の子を子育て中です。歯科医院には、「怖い・痛いから苦手」というイメージをお持ちの方が多いと思います。私は、そういった歯科医院のイメージを無くすために、歯科医院らしくない歯科医院をコンセプトに院内を設計し、落ち着ける空間をご用意しています。また、気軽に通っていただくために、痛みの少ない治療にも力を入れています。全ては、患者さまに「気持ちよかった」と笑顔でお帰りいただきたいと思っているからです。患者さまの立場に立って、お悩みに寄り添いながら改善できる治療計画をご提案いたしますので、お気軽にご相談にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/03 15:13

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:30〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒815-0041
福岡県福岡市南区野間1-12-5エクセラン高宮1F
クレジットカード 利用可能
最寄駅 西鉄天神大牟田線  高宮駅(福岡県) 出口 徒歩 5分
西鉄天神大牟田線  大橋駅(福岡県) 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗

最近見た店舗