フジシカイイン

富士歯科医院

最寄駅 川崎新町駅 徒歩 10分
八丁畷駅 徒歩 17分
エリア 川崎区その他
ジャンル 歯科

歯と神経を残しながら、お口の中を改善。機材の活用でリスクの少ない治療をします

「富士歯科医院」は川崎市川崎区小田にあります。JR南武線・川崎新町駅から徒歩10分の場所です。 当院は痛みがなく、時間をかけずに菌を少なくできるレーザー治療(自由診療)で歯周病の改善に取り組みます。抜歯は極力いたしません。最後の最後の手段として、科学的根拠にもとづき行います。歯の神経もできる限り抜くことはいたしません。

治療により、歯の神経が露出した場合、MTAセメントという歯の組織に優しい材質のセメントを詰めて、神経を保護します。ホワイトニングにつきましても、当院ではお口の中への刺激が少ない、ホワイトニングシステムを採用しています。ご興味がお有りの方はぜひ、お試しください。きっと笑顔がすてきになり、ご自身の魅力もアップすることでしょう。

治療をより精密にするため、歯科用顕微鏡・マイクロスコープ(自由診療)などの品質の高い機材を活用しています。衛生管理は歯を削る器具の先端までしっかり滅菌していますので、盤石の態勢です。ぜひ、当院への来院をご検討ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長金子 富士雄

院長金子 富士雄

「歯科医院は歯が痛くなったら行くところ」「歯周病になっても治療を受ければすぐ治る」などと考えている方がまだまだ多いと思います。しかし、お口を清潔な環境に保つためには予防が大切です。そのため、日々のブラッシングで汚れをきちんと落とすことの大事さを説明したり、お子さまをお持ちの親御さまには食育指導で糖分を多く含んでいる食べ物を与えすぎないようにとお伝えしたりしています。 お口を健康にすることで、食事や会話を楽しむことにつながります。皆さまが今後も充実した生活を送れるように、一緒にお口を健康な環境に整えていきたいと考えています。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜12:00
14:00〜18:00
09:30〜13:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒210-0846
神奈川県川崎市川崎区小田2-5-13
電話番号 044-366-3301
クレジットカード 利用可能
最寄駅 南武線  川崎新町駅 徒歩 10分
京急本線  八丁畷駅 徒歩 17分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗