マイルドポケット

マイルドポケット

最寄駅 桜新町駅 北口 徒歩 12分
エリア 若林~上町(世田谷線)
ジャンル ペットサロン、トリミング

気軽に遊びに来れる、地域に根差したトリミングサロン

マイルドポケットのトリミング トリミングサロンにワンちゃんを預ける方がまず気にしているのはカットスタイルについてではないでしょうか。トイプードルをはじめとしたカット犬種には様々なスタイルがあり、カットによってワンちゃんの印象も大きく変わってくるものです。
当店では主にライフスタイルに合わせた過ごしやすいカットを行う機会が多く、飼い主さまのご要望や来店できる周期を考慮して、仕上がりをご相談させていただいています。
「こだわり」とまでではなくても、飼い主さま毎にお好みはお持ちのことと思いますので、一頭一頭の骨格や性格の違いに合わせて施術するのはもちろん、飼い主さまのご要望を伺いながらカットの機微で全体的なシルエットのバランスをとれるようにしています。

多くのワンちゃんにトリミングを受けてもらえるように どんなワンちゃんにも共通して負担の軽減を目的にスピーディな作業を行うことは重要です。特にお年寄りのワンちゃんに対してはさらにストレスを無くせるよう、シャンプーをした後休憩をとってカットを行ったり、シャンプーをして、1~2日あけてカットを行うなど、できるだけワンちゃんの負担が減るようにしています。ブローの際も膝の上が落ち着くワンちゃんは膝の上で抱っこしながらブローしたりもします。飼い主様もトリミング室が見える店内でワンちゃんの様子を見ながらお待ちいただくこともできます。
当店でお預かりする年齢の上限は設けていませんが、ワンちゃんもその日その時の体調の良し悪しがあるので、状態を適切に見極めて施術を行えるかどうかの判断をしています。
もちろん、その判断には飼い主さまのお話も大切な情報となります。お家での暮らしぶりなど、その子のことを詳しくお伝えください。

より便利に使っていただけるように 当店でのお預かりは、ストレスなく過ごせるようケージフリーで行っています。
ワンちゃん同士のスペースは仕切りを設けていますが、仲良しの子は一緒に遊んでもらいながら昼間は店内で過ごしてもらい、夜はそれぞれのお部屋でゆっくり休んでもらうなど、柔軟に対応しています。トラブルのないようワンちゃん同士の相性の見極めは慎重に行っています。
知らない場所・人・ワンちゃんが苦手、ちょっと怖がり、病気の有無など、ワンちゃん毎にできる限りの対応を行いますので、ますはご相談ください。(日中ずっと鳴いているワンちゃん、柵を飛び越えてしまうワンちゃんなどは日中もホテル室になることもございます)

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒154-0017
東京都世田谷区世田谷1-47-3
電話番号 0066-9802-9715343
最寄駅 田園都市線  桜新町駅 北口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

周辺にある店舗

最近見た店舗