ヨネザワシカクリニック

米沢歯科クリニック

最寄駅 真駒内駅 出口 車 6分
エリア 札幌市南区
ジャンル 歯科

歯科医院が苦手な方も通えるように。個々のライフスタイルや要望を大切に、診療を行います

札幌市南区にあります「米沢歯科クリニック」は、地元に根差したアットホームな歯科医院です。南北線真駒内駅より車で6分、じょうてつバス川沿1条1丁目停留所より徒歩1分という好立地で、3台分の駐車場も用意しています。目の前には大型ショッピングモールがあるため、お買い物ついでにお立ち寄りいただくことも可能です。

当院では、患者さまご自身が治療に前向きに取り組めるようなサポートを心がけています。そのため、カウンセリングには時間をかけ、患者さまに十分ご理解、ご納得いただいた上で治療を進めるようにしています。

患者さまがさまざまな選択肢からご希望の治療を選べるよう、一定の技術と設備を維持できるようにしています。例えば歯を失った方に、入れ歯やブリッジ、インプラント(※)といったいくつかのご提案ができるのもそのためです。当院では、一つひとつの治療をていねいに取り組んでいます。

歯科医院は、悪いところを治療するだけでなく、悪くならないようにケアするところでもあります。お子さまのうちから定期的にメンテナンスに来ていただければ、歯科意識の高い人へと成長していかれることでしょう。そのようなお子さまの成長を見守りながら、お口の健康に寄り添っていければと思います。

当院では、患者さまのご希望だけでなく、生活スタイルやご性格、背景までを考慮に入れて治療内容をご提案していきます。患者さまが不安や疑問を感じることなく治療にのぞめるよう、ご質問には何でもお答えいたします。まずはお越しください。一緒にお口の健康を守っていきましょう。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長米澤 功至

院長米澤 功至

「米沢歯科クリニック」院長の米澤功至です。1978年に北海道大学歯学部を卒業した後、1988年に当院を開院いたしました。 当院には小さなお子さまからご年配の方まで、さまざまな年齢層の方が通ってくださっています。そのため、長きにわたり皆さまのお口の健康をサポートしていければと思っています。 痛くなってからではなく、まずは定期検診にお越しください。歯のトラブルはできる限り早く発見して治療していきましょう。そして、メンテナンスでご自身の健康な歯を一本でも多く残しましょう。 当院では皆さまが美味しく楽しい毎日を80年、90年、あるいは100年続けていけるよう取り組んでまいります。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/23 15:15

診療受付時間

10:00〜13:00
14:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒005-0801
北海道札幌市南区川沿一条1-2-45
クレジットカード 利用不可
最寄駅 札幌市営地下鉄南北線  真駒内駅 出口 車 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗