ヨナシカクリニック

よな歯科クリニック

最寄駅 苗穂駅 出口 車 16分
エリア 札幌市東区
ジャンル 歯科

平日は19時、土曜は17時まで!歯科診療を通じて患者さまとともに将来の健康を目指します

札幌市東区東苗穂十一条に2017年にオープンしましたよな歯科クリニックです。
当院では、日本人が歯を失う原因で多い歯周病の治療に力を入れており、患者さまの予後を見越した治療を重視し、生涯自分の歯でかめるというゴールを目指します。しかし、ゴールまで回数や時間がかかります。通院している人の中には途中で中断してしまう方も少なくありません。中断してしまうと残せるはずの歯が残せなくなることもあります。希望する治療よりも現実的でなるべく短い期間で終わる治療を希望される方にはその方にあったゴールを設定致します。
当院では特に患者さまへの情報提供と説明を重視し、一方的な治療を行うのではなく患者さまの希望もできるだけ大切にしながらその方に合った治療を提案致します。院内感染対策にも力を入れており、治療で使用する器具は患者さまごとに消毒・滅菌を行ったものを使用していますので、ご自身の治療はもちろんお子さまも気兼ねなく治療いただけると思います。
歯周病治療以外にも、歯の根の治療や神経の治療にも力を入れています。ホームホワイトニングやセラミック、マウスピース矯正にも対応しているため、ご希望の方は随時ご相談ください。
当院にご来院の際は、北海道中央バス東苗穂11条3丁目バス停より歩いて1分、JR苗穂駅からも車で16分ほど、東苗穂地区の三角点通り沿いに位置するため公共交通機関でもお車でもアクセスいただけます。歯科医院専用駐車場も用意しておりますので、お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

納得いただける治療をご案内することにより、皆さまのQOL(生活の質)の向上に寄与できるようスタッフ一同日々研さんして参ります。札幌市東区で歯科医院をお探しの方は気兼ねなくご連絡ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長上與那原 朝秀

院長上與那原 朝秀

私自身の生まれは沖縄県那覇市ですが、北海道医療大学にて歯学を学び、この札幌で開院をいたしました。これからも、歯科医師として育てていただいた大学病院と連携し、地域医療に貢献を続けていきたいと考えています。 当院は、歯周病治療を中心とした歯科診療に取り組んでおり、予防面も含めて、患者さまの歯の健康を第一に考えた治療を提供しています。患者さまがリラックスして治療に臨めますように、親切でていねいな対応を心がけています。虫歯や歯周病でお困りの方はもちろん、歯の見た目でお悩みの方も気兼ねなくご相談ください。患者さま思いのホスピタリティで、ご要望に添った治療プランを提案させていただきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/03 15:14

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒007-0811
北海道札幌市東区東苗穂十一条3-15-3
電話番号 011-791-8811
最寄駅 函館本線  苗穂駅 出口 車 16分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗