オカデンタルクリニックミノリダイ

おかデンタルクリニックみのり台

最寄駅 みのり台駅 出口 徒歩 5分
八柱駅 出口 車 5分
エリア 松戸市
ジャンル 歯科

みのり台駅より徒歩5分!駐車場あり!虫歯を繰り返さないために予防歯科に力を入れた歯科医院!

松戸市松戸新田の「おかデンタルクリニックみのり台」は、新京成電鉄新京成線・みのり台駅から徒歩5分の場所にある歯科医院です。駐車場も7台分あり、お車での通院もしやすくなっています。土曜日・祝日も14時まで診療を行っています。

当院は一般的な歯科診療の他、予防歯科、小児歯科、入れ歯治療美容診療など、幅広い診療科目に対応がしています。

特に力を入れているのは「予防」です。患者さまには歯を大切にしていただきたいと考えており、どの治療を通しても予防の意識を持っていただけるように工夫しています。

院内は車椅子やベビーカーを押したままでも移動しやすい、バリアフリー設計となっています。幅広い年代の方が通いやすい歯科医院となっていますので、お口のことでお悩みの際はお気軽にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長岡 優樹

院長岡 優樹

美味しいお食事は、誰の人生にとっても大きな楽しみではないでしょうか。その楽しみを長く味わってもらえるよう、当院は現状の改善だけでなく、将来起こりうるリスクについても考慮して治療の提案をしています。 また、歯科医院を「お口の健康を守るために行くところ」だと認識いただくことに努め、患者さまがお口のトラブルを引き起こさないように取り組んでいます。 患者さまのお気持ちに寄り添った対応を心がけています。ぜひご家族皆さまでいらしてください。いつまでもご自身の歯でお食事ができるように、一緒に頑張っていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/27 06:11

診療受付時間

09:00〜13:00 - - - -
14:30〜19:00 - - - -
09:00〜14:00 - - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日
住所 〒270-2241
千葉県松戸市松戸新田569-1Fontana Minoridai1F
電話番号 047-700-5222
クレジットカード 利用不可
最寄駅 新京成電鉄線  みのり台駅 出口 徒歩 5分
新京成電鉄線  八柱駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗