ヤハタシカイイン

八幡歯科医院

最寄駅 (阿波室戸シーサイドライン)羽ノ浦駅 出口 徒歩 12分
エリア 阿南市
ジャンル 歯科

小さなお子さまからご年配の方まで診療。食育なども含めた総合的な予防歯科を重視しています

阿南市羽ノ浦町宮倉日開元にある、八幡歯科医院です。
地域の皆様の口腔内をまるごと健康にしていきたい、そして痛くなったら行くのではなく、お口の中の健康づくりのためにご来院いただきたいという思いから、当院では予防歯科に力を入れています。患者様お一人おひとりに合わせたケアのアドバイスをさせていただいており、乳幼児から小学生対象のカムカムクラブ、中高生の方を対象としたウェルカムJr.クラブ、大人の方を対象としたウェルカムクラブと、年齢やその人のライフスタイルに合わせた3ヶ月ごとの定期健診をご用意しております。
また8020運動にも取り組んでおり、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標に、予防歯科中心の治療に力を入れています。もちろん治療に関しても、マイクロルーペを用いて肉眼では見ることのできない部分を確認でき、より精密な治療が可能です。加えて、当院では歯科用CTも導入しておりますので、患者様のお口の状況をしっかりと確認したうえで、患者様に負担の少ない治療を提供してまいります。
その他にも在宅で寝たきりの方など当院にご来院できない患者様を対象に、訪問歯科診療を行っております。カウンセリングに関しましても、ご自身のお口の状況を分かりやすくご説明し、患者様のご要望をしっかりとお伺いしてから治療法を決めていきます。
患者様にお気軽にご来院いただけるような環境を整えており、どなたでもご対応できるようさまざまな診療科目を取り揃えておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長八幡 浩史

院長八幡 浩史

当院では、小さいお子さまからご年配の方までを対象に、虫歯治療、インプラント(※)、矯正治療(※)、訪問歯科診療に対応しています。訪問歯科診療では、摂食嚥下のリハビリテーションを得意とする歯科医師が在籍しており、介護施設だけでなくご自宅にも伺って診療しています。 また、予防診療を重視しており、複数の歯科衛生士が在籍しています。歯ブラシや日頃のケア方法のアドバイス、お口のお悩み相談も承っています。 近年では、予防意識の高い方が増え、虫歯の患者さまが減ってきてはいますが、将来的に天然歯を健康なまま残し、しっかりと物を噛んで食事を楽しめるようお力添えできれば幸いです。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

診療受付時間

08:45〜18:00 -
08:45〜13:00
14:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒779-1102
徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉日開元19-18
電話番号 0120-55-6480
クレジットカード 利用不可
最寄駅 牟岐線  (阿波室戸シーサイドライン)羽ノ浦駅 出口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗

最近見た店舗