トパーズイヌネコクリニック

トパーズ犬猫クリニック

エリア 伊丹
ジャンル 動物病院、獣医師

お散歩のついでに気軽にお立ち寄りいただける、温かなホームドクターを目指して

何でも相談できる「敷居の低い動物病院」であるために 病気や怪我の治療はもちろん、病気にならないようにこまめにサポートさせていただくために、簡単な検診、健康相談、フード相談、肛門線しぼり、爪切りを基本的に通常の診察料のみで行っています。飼い主さまのご負担を減らし気軽に来て頂ける体制を大切にしていますので、お悩み相談、ケアだけでも遠慮なくお越しください。
皮膚科、歯科に力を入れています 皮膚病の診療時には、まずしっかりと問診を行うことを大切にしています。日常生活や食生活に問題点が隠れていないか、いつごろから発症したか、季節が特定されていないかなどをよく聴き取らせていただきます。そのため初回は少し長めにお時間を頂くこともありますが、情報をできるだけ集めることで、何が原因なのか、どのような検査が必要なのかなど、その後の検査や治療の方針を定めやすくなります。そしてそれに応じた治療を行うことで通院回数の削減、投薬を減らしてスキンケアを重視するなど、動物に少しでも負担をかけない治療を目指しています。
幸せな日々を守る、食事指導と問題行動対策もお任せください 人ではとても気にしている食生活。でもご自身のペットではおろそかになっている飼い主さまが結構多いのが現実です。もう少しペットの栄養管理に気を配ってあげて健康で長生きにつなげませんか?
ペットフードメーカーに10年勤務し、一般のペットフードや獣医師が処方する特別療法食のプロとして数々のお店や動物病院にアドバイスをしてきました。その経験を生かして、その子にぴったりの食事内容のご提案や、過体重・肥満の子に対しての減量プログラムのお手伝いなどをさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒664-0852
兵庫県伊丹市南本町2-1-6
電話番号 0066-9802-9717513
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗