コテサシペットクリニック

小手指ペットクリニック

最寄駅 小手指駅 南口 徒歩 17分
エリア 所沢市
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちがいつまでも健康で、飼い主さまと長く楽しい生活が送れるためのお手伝い

動物、飼い主さまの双方に寄り添った診療スタイル 動物の状況を飼い主さまにきちんと理解していただくために、レントゲンやエコー機による検査結果を大型画面に映し出して、なるべく専門用語を噛み砕きながらご説明するよう努めています。また、紙に印刷できる資料は飼い主さまの手元に残るようにお渡しておりますので、帰宅後もいつでも内容をご確認できますし、それをご家族の皆さまに見せていただければ全員が動物の状況を把握して、ご家族様全体で動物の治療に協力していただけると考えています。
病院併設のトリミングサロンに関して 皮膚病は飼い主さまの目にも留まりやすいので、病院を利用する理由のなかでも上位の疾患の1つです。アレルギーにしてもバイ菌感染にしても体に痒みが出るのが一番多いケースで、夜寝られない、掻きすぎて脱毛してしまうといったことも少なくありません。皮膚疾患は1回病院に来ただけで治ることは殆どなく、完治するのには長期間を要しますし、アレルギーであれば生涯を通して上手く付き合っていく必要がありますが、まずはワンちゃんが夜にしっかりと寝られるくらいまで、生活の質を上げることを目指して治療に臨んでいます。また、当院では皮膚治療の一環としてトリミングサロンを併設しています。獣医師がその子の皮膚の状態に合ったシャンプー剤を選び、トリマーが施術中に体の異常を見つけた際は速やかに診療に移行することができますので、美容目的としてだけでなく定期的な健康チェックとしてもご利用いただけます。他のトリミングサロンではお断りされてしまった高齢の子や持病のある子のトリミングも可能な限り承っていますので、まずは一度ご相談ください。
地域密着だからこそご提供できる、訪問診療サービス 当院では、直接飼い主さまのご自宅へお伺いする訪問診療も行っています。
近年、人だけでなく動物たちの高齢化も進んでおり、病院まで移動するリスク、手間がかからない訪問医療を望まれる方が増えてきています。また、慣れ親しんだご自宅で診療を行いますので、動物たちにかかるストレスを軽減することができるのも特徴の一つです。高齢で動かすことが難しい、病院が苦手といった理由はもちろんのこと、小さなお子さまがいて外出が難しい、家事で忙しいという方のご自宅にも、爪切り一つからお伺いいたします。往診をご利用するにあたって、「何か特別な理由がないといけない」ということは決してありません。
もちろん、設備面の関係で病院と同等の検査や治療が難しいこと、病院では大人しいけれどもご自宅では暴れてしまい、十分な対処ができないケースがあるといったデメリットもありますが、飼い主さまとしっかりとコミュニケーションを取りつつ適時、最善の治療を心掛けてご対応いたします。
診療がスムーズに行えるよう事前に、ネコちゃんは洗濯ネットやキャリーケージに入れて、ワンちゃんはリードに繋いでおいていただけると幸いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:00〜19:00 -

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒359-1146
埼玉県所沢市小手指南1-1-52
最寄駅 西武池袋線  小手指駅 南口 徒歩 17分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗