クドウデンタルクリニック

工藤デンタルクリニック

最寄駅 浦上駅 出口 徒歩 7分
エリア 長崎市
ジャンル 歯科口腔外科

歯の見た目に関するお悩みにも対応。より良い治療のために、不安を取り除くことを重視しています

長崎市坂本にある工藤デンタルクリニックは、長崎電軌1系統大学病院前駅から徒歩2分の所に位置しています。土曜日は17時まで診療していますので、平日忙しい方も通いやすい歯科医院です。

虫歯や歯周病といった一般的な治療はもちろん、入れ歯から歯科口腔外科、ホワイトニングなどの見た目に関するものまで、患者さまのさまざまなお悩みに対応できる環境を整えています。

また、患者さまにできるだけ不安を感じることなく治療を受けていただきたいと考え、治療で使う器具はもちろん、院内の空気にまでこだわりました。パーティションで区切られた診察室、パウダールームもご用意しています。患者さまの生活を、健康面や美容面でもサポートできるよう、スタッフ一同努めています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長工藤 淳平

「工藤デンタルクリニック」院長の工藤淳平と申します。2007年に長崎大学を卒業したのち、2018年に工藤デンタルクリニックを開業しました。 私たちは、患者さまのご要望に添った治療のご提供を心がけています。治療は、検査結果や患者さまの思いを参考に複数の方法をご提案し、その中から患者さまにお選びいただきます。 お口に関するお悩みがあればそのままにせず、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。健康面はもちろん、見た目に関することまでしっかりとサポートさせていただきます。 【歯科医師を志した理由は?】 叔父が歯科医師だったことが、この道に進んだきっかけです。叔父から仕事についていろいろと聞いて興味がわき、子ども心に「自分も歯科医師になりたい」と思っていました。現在に至るまでに、接客業をしていたこともありましたが、その経験は患者さまへの対応に役立っています。 【歯科医師としてのやりがいは?】 治療後、患者さまの喜ぶ姿を見た時、歯科医師としてのやりがいを感じています。「今まで原因が分からなかった」とお悩みだった方の症状を改善できたことは、特に印象に残っています。今後も患者さまのために、スタッフと力を合わせて努めてまいります。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒852-8102
長崎県長崎市坂本1-5-8
電話番号 0066-9802-270662
クレジットカード 利用不可
最寄駅 長崎本線  浦上駅 出口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗