アオバデンタルクリニック

あおばデンタルクリニック

最寄駅 六本木駅 2番出口 徒歩 1分
六本木駅 4b 徒歩 1分
エリア 六本木・乃木坂・西麻布
ジャンル 歯科

六本木の中心地で、お昼も土日も休まず診療。健康を土台とした美しい歯を目指しませんか?

港区六本木にある「あおばデンタルクリニック」は、東京メトロ日比谷線の六本木駅2番出口から徒歩1分の場所にあります。大通りに面していて人通りも多く、目の前には警察署がありますので、迷わずにお越しいただけます。

当院にはお昼休みはありません。午前から夜まで通して診療を行っていますので、近隣にお勤めの方はお仕事終わりのほか、お昼休みを利用した通院が可能です。

保険診療での対応はもちろん、見た目を特に意識される方に向けて、口元の美しさを演出する美容診療も幅広く対応しています。まずはどのような状態にしたいかお話しください。一緒に健康で美しい口元を目指しましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小室 千春

院長小室 千春

「あおばデンタルクリニック」院長の小室千春です。1995年に日本大学松戸歯学部を卒業したあと、大学病院での勤務を経て、2007年に当院を開業するに至りました。 歯科医院に対しては多くの方が、痛い思いをする怖い場所というイメージを持っていると思います。そうしたイメージを払い去って、歯を健康なまま維持していただけるように、当院はスタッフ一同思いやりの心を持ってご対応するよう心がけています。 歯について気になることがあったら、何でも聞いてください。「こんなことを聞いたらだめかな」など遠慮いただく必要はありません。ご希望はできるだけ治療計画に反映していき、一緒に美しく健康な口元を目指します。 【歯科医師を志した理由は?】 親戚に歯科医師がいて元々身近に感じられる職業でした。また、小さい頃から手先を動かして物を作ることが好きで、「その特技を生かせる職業は何だろう」と考えた時に、身近だった歯科医療が自分に向いていると感じ、歯科医師を志しました。 【歯科医師としてのやりがいは?】 歯科治療は、終わった時に患者さまご自身で仕上がりを確認できます。そのため、被せ物などがきれいに入った時、患者さまにはとても喜ばれます。その姿を見るとやりがいを感じます。納得いただける治療をご提供できて、そのあとも継続して通ってくださるようになるととてもうれしいです。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜20:00
10:00〜17:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-15-10A7ビル4F
電話番号 0066-9802-284207
クレジットカード 利用不可
最寄駅 日比谷線  六本木駅 2番出口 徒歩 1分
都営大江戸線  六本木駅 4b 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • 周辺にある店舗