ガクシカクリニック

岳歯科クリニック

最寄駅 六地蔵駅(京阪) 出口 徒歩 5分
六地蔵駅 出口 徒歩 10分
エリア 伏見稲荷・伏見桃山
ジャンル 歯科

20時まで診療!患者さまの気持ちに寄り添った、包括的な歯科治療に対応します

京都市伏見区桃山町因幡の「岳歯科クリニック」は、京阪宇治線「六地蔵駅」から徒歩5分の位置にあります。歯周病、インプラント治療、矯正治療に力を入れているため、お口元のお悩みを一貫して改善できる歯科医院です。外科処置について深く研さんを重ねてきた歯科医師が在籍しており、患者さまの不安を軽減するためにも、治療時間を短くできるような取り組みを行っています。

また、院内にはインプラント専用オペ室、ファミリールーム、バリアフリー設計がなされており、それぞれの患者さまが快適に過ごせるような空間に配慮されています。歯科医院に不安をお持ちの方、インプラント治療を諦めている方、通いたいけれど怖くて仕方がないとお悩みの患者さまはぜひ当院へお越しください。歯医者恐怖症だった歯科医師が、患者さまの「心のお悩み」に寄り添い、お喜びいただける治療をご提供いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長芳本 岳

院長芳本 岳

「歯科治療が怖くてしかたがない」という方にこそ、当院にお越しいただきたいと考えています。実は、何を隠そう私自身も歯科恐怖症で、これまで治療の際には大変な苦労をしてきました。そのため、お口のお悩みを抱えながらも「歯科医院には怖くて行けない」という方のお気持ちは痛いほど分かります。 自身の経験をもとに、私と同じお悩みを抱えた患者さまにも気兼ねなく通院していただけるような歯科医院作りに努めています。例えば麻酔処置一つとっても時間をかけながら行い、少しでも痛みを和らげることができるよう工夫を凝らしています。また、あらゆる症例に対応できるような準備と勉強も怠りません。 過去に別の歯科医院などで治療を断られてしまった方にとって、最後の砦のような存在になることが、私たちの役割だと考えています。どうか治療を受けることを諦めずに、まずは1度、当院にご相談ください。スタッフ一丸となってサポートしてまいりますので、一緒にお口の問題やトラブルを乗り越えていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/01 03:29

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜20:00 -
13:00〜15:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒612-8007
京都府京都市伏見区桃山町因幡104
最寄駅 京阪宇治線  六地蔵駅(京阪) 出口 徒歩 5分
奈良線  六地蔵駅 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗