ヒゲタオトナコドモシカ

ひげた おとなこども歯科

最寄駅 住之江公園駅 4番出口 徒歩 7分
エリア 住之江区・住吉区
ジャンル 歯科

女性歯科医師が在籍・保育士も勤務!火・木は22時まで診療!お子さま連れに優しい歯科医院です

大阪市住之江区南加賀屋の「ひげた おとなこども歯科」は、大阪メトロ四つ橋線・住之江公園駅から徒歩7分の場所に位置しています。火曜・木曜は22時まで、水曜・金曜も20時まで診療しているので、お仕事帰りや家事終わりでも余裕を持って通院いただけます。

当院はお子さま連れで通院される患者さまを想定して、院内環境や設備を整えています。ベビーカーでも移動しやすいように、院内はバリアフリー設計にして、靴を脱がずに診療室まで入っていただけます。おむつ交換台やキッズスペースも設置しました。

患者さまが落ち着いて治療を受けられるように、痛みを軽減する麻酔の方法も複数準備して、幅広い症状にお身体への負担が少ない歯科用レーザーを用いるようにしています。一人ひとりのお口の性質に合わせた予防プログラムやお子さま向けの矯正など、診療メニューも多く準備していますので、ぜひご家族でお口の健康作りに取り組んでください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長樋下田 隆史

院長樋下田 隆史

歯科治療は、患者さまのお口の症状やライフスタイルに対して柔軟に対応できることが大切だと思っています。当院はお子さま連れでも気兼ねなく通える環境を整え、またお忙しい方のため火・木は22時まで、水・金は20時まで診療としました。土曜も17時まで診療しています。 お子さまがいることやお仕事で時間が取れないことを理由に通院を諦めていた方も、ぜひ治療に取り組んでいただければと思っています。ていねいな診査・診断や負担を抑えた治療を行うため、医療機器もこだわりを持って導入しました。自分自身が受けたいと思える治療を提供できるよう努めてまいります。 一人ひとりに応じた治療計画を立てるため、患者さまとのコミュニケーションを大切にしています。ぜひ一度、お越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/29 15:31

診療受付時間

09:30〜13:00
15:00〜22:00 - - -
15:00〜20:00 - - -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日, 祝日
住所 〒559-0015
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4-7-43
最寄駅 四つ橋線  住之江公園駅 4番出口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

周辺にある店舗

最近見た店舗